nurse_eZO5Xwogkw
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
小児科, 整形外科, 消化器外科
今の職場に異動して1年が経ちました 元々脳外が好きで第一希望に配属されましたが 異動となり、現在は整形外科と消化器外科、眼科、小児科などの混合病棟にいます。 異動して最初の頃は忙しいところ、やっぱり脳外がいい!と思っていましたが、最近定時で帰れるし 患者さん少なくて緩くてその割にお給料はいいなと 思うようになってしまいました。 まだ3年目であることからもっと忙しいところでバリバリ働きたい!と思う反面、今更忙しいところで働けるのか不安になっています。 ぬるま湯に浸かり結婚、出産をするべきか もっと上を目指すべきか… 忙しいところで働きたい思いもあり、精神面が耐えられるかの不安。 出産育児となると定時で帰れないのはプライベート上どうなんだろうか…など色々考えてしまいます。 緩いところで働いて急性期に行った方 働いてみてどうですか? 辛くて苦しいですか? やりがいの方が大きいでしょうか?
3年目やりがい結婚
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あじさい
整形外科, リハビリ科, クリニック
お疲れ様です^_^ 私はいわゆる、ゆるい場所から急性期に異動しましたが マイペースで先輩の言うことも聞かない慌てん坊で 周りからは全然期待感もなかったんですが、一年、二年すると、うまく職場の先生方や先輩、同期、後輩にフォローしていただき一番長い期間働きました。 ホンマに一番楽しく、しんどく、沢山学んだのが急性期でしたね… 病院の経営面からの外科閉鎖だったんですが、続けていれば今もいたと思います。 正直長く働けたのは科ではなく風土やないかなーて思います。 主さんの様に私も過去、焦燥感とありました 急性期知らんナースは務まらん!みたいな 本来ナースて場所で役割が違うだけで叩き上げや上を目指す!て言った表現はあんまり今時じゃ無いなあ、と思いますよ 仕事に上下、優劣出ると惨めさがでません?(上司て言葉はありますが上司はあくまで役割りだと思うんですよ、リーダーと同じで) 同級生には在宅看護しかしなかった子もいますし 老健やホームから急性期に来た子もいましたが、動けるかどうかは本当にその人の努力と職場の教育環境やチームのあり方次第やないでしょうか… 何より、自分が何が好きで働くのか…による気しますね 正直に言うと外科時代はプライベートも仕事、勉強でした 本人は楽しくてよかったんですが、病院に住んでるんじゃないかくらいプライベートなかったんですよね… それで 人付き合いが職場だけになり実家にも帰らなくなり、家も汚くなり、周りがどんどん結婚し人付き合いなくなってしまいましたねー 自分はすっかり取り残されシングルです。 外科時代を後悔はしてないですが両立してたとは言いがたいので お悩みになるのなら、今の時期は部署またいでの研修とかは難しいかも知れませんが 上司に相談してみてもいいかもしれませんよ^_^
回答をもっと見る
現在3年目の看護師です 病院異動があり、脳外科から整形、消化器外科の混合病棟に移動して1年が経過しました。 元々脳外科で勉強したいと言う思いが強かったのですが、バタバタしており中々看護ができず苦しい日々を送っていた中で、病院異動になりました。移動先では患者さんがかなり少なく、重症度も低い… 今度はやりがいを感じられなくなり転職を考えています。 若いうちに経験を積みたいと言う思いから救急の病院に行きたいと思う反面、忙しい病棟でまた働けるか不安であり、この際美容関係もいいのではないかと思うこともありました。 美容関係で働いてる方がいれば仕事はどのような感じか聞きたいです。 また、急性期病棟に移動された方のお話を聞きたいです。
脳外科混合病棟3年目
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は整形外科から消化器、最後にICUに移動しました。 事故で骨折とかになると整形外科時代の牽引の管理とかが役に立ったり、 感染のひどい消化器とか長いオペ時間だとicuにくるので、そちらもこれまでの経験が活きているなと^^ 何歳まで働くのかはわからないですけど、これから長いキャリアになるんだったら、いろんなところで経験しておこう、と前向きに私は考えています^^
回答をもっと見る
看護師3年目です。彼と付き合って3年目で、彼は平日勤務です。お互い別に住んでいます。 将来結婚したいねとお互い何度か話をしているのですが、彼は結婚したら帰ったときに私がいてご飯がすでにある生活を理想としているようです。 2交替で夜勤を月5回ほどしている今の勤務ではそれは難しく、転職しないと実現は無理だなと思っています。 しかし3年ほどしか経験がない今、彼のために転職することは正直したくないのが正直な気持ちです。 給料も今の病院でそれほどの不満はありません。 いざ結婚して一緒に住むとなれば転職するべきでしょうか。
二交代3年目結婚
みかん
産科・婦人科, 急性期, 病棟
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
同じく3年目です 私の彼ももう時期働き出す頃で 結婚すると家に帰ってご飯を作ってあげたかったり 夜1人にするのもちょっと気が引けています… 病院ごと変えると環境が変わるし 不安やストレスが増えませんか? 外来のスタッフに移動するのはどうでしょうか? 私も転職を考えつつありますが 外来という選択肢もありかもしれないなと思っています
回答をもっと見る
新人准看護師6ヶ月目で、療養病棟に勤務しています。 同僚看護師はほとんど50代60代のベテランばかり。 一番年が近いプリセプターも38歳のベテランさんです。 患者さん一人一人の病歴とか情報が本当に多くて、まだしっかり掴めていません。 その日する処置を抜けずにやる事しかできていません。 情報収集はみなさん、勤務時間内にされているようですが、私にはそのような余裕がなく、、、 サービス残業は私は全然苦じゃないのですが、早く終わりなよー、とかもう終わりそう?って気を使っていってくださるので、早く帰るようにしています。 ゆっくりカルテを読む時間が欲しいです。。 みなさんならどうしますか?
カルテ情報収集准看護師
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
療養病棟だと患者さんがあまり変わらないのかなと思います。 まだ働き出したばかりだし、抜けなく業務ができるだけですごいと思いますよ! 最初はカルテの使い方がなかなかわからず、時間がかかると思います。 カルテがゆっくり読みたいなら 隙間時間を使うしかないと思いますが 情報収集なら その人の疾患、症状、なんで入院しているのか、勤務2日から3日前くらいのカルテを遡って記録を読んで… そのくらいしか時間はないと思いますが その情報をもとに患者さんと関わってみて次の日に関わった患者さんの気になったところを中心に見てみるのはいかがでしょうか? あとはこそっと休憩を削るくらいしかないような気がします😂
回答をもっと見る
皆さんにご相談です。引っ越しして今までの職場から 電車で一時間かかる場所へ移動しました。 通勤していましたが混雑するため朝早めに起きて移動 帰宅しても遅くなり早めに寝てしまう 職場に魅力はなく転職活動していますがコロナ感染で 待ったがかかる。どうしたものか考えています。 体力もつかどうか。
退職転職ストレス
スマイル
内科, 外科, 呼吸器科, 救急科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
ちょこ
介護施設, 慢性期
通勤時間が片道1時間のところから、片道20分のところに転職したことがあります。 毎日、1時間以上の余裕が出て、料理や掃除等、家のことを出来る余裕が出来て、体力的にも精神的にも楽になりました。 給与は下がったけど、満足してます。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 脳神経外科、神経内科に配属されました。 業務や病気、看護などわからないことだらけで毎日勉強しながら頑張ってます。 働き始めて8ヶ月目になったのに未だにわからないことだらけで周りの新人と比べて劣っているように感じます。 アセスメントもできない。そもそも看護とは何かわからな くなりました。毎日仕事中でも自宅でも常に不安を感じます。また病棟に自分の存在意義を感じず辞めようかと思っています。 時期が時期ですので就職は難しいんだろうなと思いつつも看護師はもうしたくないです。 今まで社会経験も少ないので看護じゃない道を選んでみたり退職して心の休暇を取ろうかと思っています。 やめた経験のある方はどの時期から就活しましたか?退職や再就職までの過ごし方など教えていただけると嬉しいです。 また今まで看護師を目指してきたのですが違う職業につくのは難しいのでしょうか? また退職ではなく相談などして休職を選んだ方が良いのでしょうか、、、 皆さんのご意見聞かせてください。
神経内科脳外科中途
ぽちこ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
おにいやん
外科, パパナース
一年目ですよね? 分からない事だらけって普通ですよ!! たったそれだけの経験や体験で、多くの事を理解していたら超天才レベル!! つい周りと自分を比べようとしたり、劣等感を持ってしまうのは誰でもあるかな?なんて思います。 存在意義はどんな人にも有りますよ。 出来る、できないに関わらずね👆 業務が出来なくても、知識が少なくても、あなたに出来る看護ってあると思います。辛いと思う人の話を聞いたり、手を握ってあげたり、背中をさすったり…ほんの小さな事が助けになる事っていっぱい有ります。 あなたがどうなりたい!やカッコいい看護觀なんて二の次!!目の前にいる人にどうしたら良いかな?って原点を見て実行してあげれば良いのでは?と思います。 変に経験を積むと、ついエビデンスがどうの…手技がどうのと知識面ばかり目が行きますが、新人にしか見えない看護や、出来る看護っていっぱい有ります!それに新人にしか見えない見方もありますから!!ベテランには見えない物が。 一年目なんて、車で言う仮免許で車道を走っているレベルですよ。確認ミス、運転ミスなどするから助手席に教官が付いてそのミスを指導しながら運転技術を上げる。それと同じです。 今はミスしても良い!遅くても良い!ヨチヨチでOK! その日々の壁にぶつかる中で何かを学べば良いと私は思います。そして何か感じて帰ってくれればと。 もし他の道を歩むにしても、同じ!初めから出来る人はいません。もしそっちを選ぶ事は否定しません。でも進んだら、そう感じて欲しいです。 一日の過ごした時間…ちょっとで良いです。何か発見や何か感じる物を体感して下さい。ネガティブな事でも、ポジティブな事でも良いです。感想レベルでも構いません。 それがあなたの成長になりますからね! それにあなたが書いてあった、分からない事だらけで毎日勉強しながら頑張ってます! 素敵ですよ!!分からない事に気づいているあなた!中には分からない事が分からない人もいますよ。それに毎日勉強していたなんて!!凄いですよ!! あまり大きな事を吸収しようとせず、小さな事でも何か一つ一日覚えれば良いのでは?そうしたら一年で365個覚えられるんですよ!!😊 看護師を続けなさい!とは言いません。他職種でも構いません。そんな風に毎日何か吸収すれば良いと思いますからね!
回答をもっと見る