2023/09/29
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
1才と3才の子供がおり、現在時短で病棟勤務している10年目の看護師です。夜勤は免除してもらっています。 下の子が3才になると時短終了し、夜勤も再開になるのでその前に転職を検討しています。 以前から地域での仕事に興味があったことから、行政の保健師として働くことも考え始めました。 行政保健師は公務員試験に合格することが必要ですが、子育てしながらの試験勉強や、新しい職種での仕事を覚えることは負担になりますか? 自治体の年齢制限ギリギリの年齢ですが、実際中途採用で入職するのは若い方や子どもがいない方が多いのでしょうか…。 実際に同じ経験がある方や、知り合いなどでも話を聞いたことがある方がいれば、なんでも教えていただきたいです。
保健師子ども正看護師
あさひ
整形外科, 病棟
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしは独身ですが、、 病棟で3年働き、美容皮膚科の2年目で行政保健師への転職にチャレンジしました! 公務員試験、保健師試験の勉強は確かに大変です。国試の内容と同じとはいえほぼ学び直しになりますし、働きながらというだけでも現役の学生達に比べたら圧倒的に不利です。 勉強の得手不得手や育児への協力体制などは個人差もあると思うので、勉強時間を捻出できるか、そこまでして頑張りたいかなど一度検討してみるのが良いかもしれません🥹 わたし自身、筆記試験は合格しましたが面接で落ちてしまいました。 保健師は新卒以外だとかなり難しいそうで、面接でも「なぜ新卒のときも最初の転職のときも選ばなかったのにいま保健師になりたいのですか?」とかなり強く聞かれました😂 頑張って勉強しても、そもそも採用してもらいにくいということも考えておく必要があるかもしれません、、
回答をもっと見る
35歳 保健師しか経験がありません。 子育てとの両立のために今後パートで働きたいけれど保健師ではなかなか求人が見つかりません。看護師未経験でもクリニック等で雇ってもらえるでしょうか。何科が良いでしょうか。
保健師求人クリニック
dd
その他の科, 離職中, 保健師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の知り合いでddさんと同じ様な方がいましたが、小児のクリニックで採用になっていました。 そこはオープニングスタッフで皆で頑張っていこう!分からないことは皆で助け合おう!って感じのクリニックだったらしく本人も運が良かったと話していました☺️ そこで働いて5年くらいになりますが今でも楽しく働けているそうです。 話を聞いていると働きやすそうで私も羨ましく感じます😂
回答をもっと見る
療養病棟暇すぎて患者の状態も変わらなさすぎてやりがいを感じれません。 急性期は忙しいかったですが、看護師として成長している感じがしました。 療養病棟でこのまま勤務するのは嫌です。 転職してまだ1ヶ月前職も2年で退職しました。 もう少し我慢して勤務をする必要があるのはわかっているのですが‥。 急性期看護が嫌で退職したのではないため急性期に未練が残っています。 でも今年は保健師養成校受験する予定で‥。合格すれば辞めて不合格なら非常勤でもいいので急性期病院へ転職したいです。 最近もっと急性期で経験を積んだらよかったなと後悔してます。
保健師やりがい退職
あやめろ
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
まっち
循環器科, クリニック
急性期病棟なら慢性的に人が足りないことが多いので、また戻ることはできると思います。 戻るなら体力のある若いうちです。 療養は50代からでも働ける!と現在60代のうちの母が言っていました。 でも、急性期やりたいのに保健師学校を受験されるのですね?急性期の看護師を経て行政の保健師になっている友人が数名いますが、みんな看護師と保健師は全然仕事が違うと言います。 せっかく保健師免許取っても何か違うとなったらもったいないので、受験前にご自分のやりたいことと、やりたくないこと(やりたくないことがポイントだと思います)を整理してみることをオススメします。 やりたい道に進めると良いですね!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
お世話になります。 当方、5年目の看護師です。 お恥ずかしながら耳もあまり良くないのも相まって、正直呼吸音や心音があまり良く聞こえないのです。 ステートの当てる位置、イヤーピース、そもそもいろんなステートを使ってみる、姿勢に注意するなどしてました。 たとえばfine cracklesなどと思しき音が聞こえても、今だに「これがそうなのかな?」という程度の認識で、病態と照らし合わせた前提での判断になってしまいます。 呼吸器科など日頃から聴診されている皆さんには「当たり前に」「明確に」聞こえるものなのでしょうか?
バイタルアセスメント看護技術
WhiteA
消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診
なみ
ママナース, 慢性期
WhiteAさん、はじめまして。 呼吸音や心音って、本当に難しいですよね。私も最初は「これがそうなのかな?」と自信が持てなくて、先輩や医師に何度も何度も聞いてしまい、「また?」と呆れられるくらい尋ねていた過去があります。それでも、聞き比べを繰り返すうちに、少しずつ耳が慣れてきて「あ、これだ」と思える瞬間が増えていったように思います。 大切なのは、音だけで完璧に判断しようとしないことだと思います。呼吸状態やバイタル、症状などと組み合わせて「この病態だから、この音がありそう」という視点で確認していくのは、とても正しいアプローチです。 今「これかな?」と思える感覚があるのは、確実にステップアップしている証拠です。焦らずに、患者さんを通して実際の音を聞く経験を積み重ねていけば、自信につながっていきます。どうかご自身を責めずに、そのプロセスを大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。
同期正看護師病院
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
なみ
ママナース, 慢性期
こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?
デイサービスモチベーション正看護師
RM
訪問看護, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)