三年目看護師です。今転職活動中なのですがなかなかうまくいっていません。...

09

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析

三年目看護師です。 今転職活動中なのですがなかなかうまくいっていません。 今大きな総合病院に勤めておりますが人手不足で夜勤のリーダーをしたり、師長さん、主任さん以外日勤でも同期より下しかいない勤務などが当たり前になっています。 まだまだ学習すべきことがたくさんあるのに聞けず、教える立場になり、できると思い込んでしまって実際できることなんて少ないのに自分が上の立場になっているのがとてもこわいです。 また次の転職で将来的に長く働きたいと思っているので、福利厚生の整っているかつ、それなりにキャリアアップもできる病院に行きたいです… 他にも転職理由はたくさんあるのですが、しばらくは結婚の予定はないので、1番には勉強をしっかりできる環境があることを望んでいます。 しかし、そのためには症例数はやはり大事だと思うし、忙しくてもお給料に反映されているのならわたしは行きたいと思っています。 しかしなかなか希望の病院は見つからず、今の病院がオールマイティなので長く働くにはやはりここにいた方がいいのかなと最近考え出しています。 せっかく転職に踏み切ったのに、何かを変えるチャンスだと思っているのに、迷いしかありません。 転職していい方向に人生傾いた人のお話が聞きたいです。 そして関西圏でいい病院あれば教えてください… 希望部署は循環器内科、小児科、脳外科です

2020/10/13

6件の回答

回答する

転職していい方向に行った話しではないですが。。。 長く働ける、福利厚生、キャリアアツプに希望部署を見る限り、市立病院がいいのではないかと思いました。 市立病院であれば、長年務めてる人も多いので頼れる先輩も沢山いるのではないでしょうか。 私が私立と市立に務めて思った感想です。 いい転職ができるといいですね。

2020/10/13

質問主

ありがとうございます。 市立や県立の病院を最近になって探しはじめました。人材会社を仲介できないので手探りですが、一度受けてみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

2020/10/13

4年目くらいの時に、大学病院に転職しました。 大学病院なので症例数は多く、あとは設備や治療法もカバーできているので勉強にはなりました。 福利厚生も私学の大学病院だったのもあるかもしれませんが、とても良かったです。 ただ、大学病院なので30代前半でみんな辞める 系列の大学からどんどん下が入って来るので、ずっと教育、チームリーダー、勤務リーダー、で、 5年目以降からずっとそれなので疲れて辞めていく人が多かったです。 あとはどんどん下が入るので若手Nsばかりで周りが疲れて辞めていくので、雰囲気的にも同期や同じくらいの学年がいないと共感できずに辛い。 あとはICUが多い病院だったので、 AラインとかNIPPVとかの人はICU系列に入るので、その辺りの知識が薄くなったな〜って感じました。 でも、大学病院は学ぶにはどんどん情報もアップデートされていくしトータル的にはあの時にスキルアップのために転職してよかったな、と思いました。 公立の同じ規模くらいの病院はベテランも多く在籍してましたが、 わたしのいた病院は、ですが、 公立なので福利厚生は安定してましたが、 なんかやけにそれを誇らしく思うスタッフが多くて、ちょっと面倒だったのと、福利厚生などの面で安定してたり年金の事なので辞めないお局が多かったです。(あくまでわたしの感想ですが) 1000床くらいの病院で働いてましたが、意外と大きい方がスタッフも充足しているし 逆に400床から200床くらいの病院は無駄にやることが多かったり、物がいまいち不足してたり電カルが安くて使いにくい会社のだったり… あまり大きいよりはそれくらいの中規模が良いのかな?と思って転職するの割と当たり外れがあります。 あとは、エージェントは相性があるのと、エージェントを利用して集めてる病院ってわりと常に募集をかけている慢性的に退職者が多い病院だったりするので探す際に、どこのサイトにも載ってる病院は注意するなど ネットで探すと注意点が出て来るので参考にすると良いです! あとはホームページで最初のページにでかでかの看護師募集のページがすぐにでかでかと出てくる病院は、人手不足です。 ハローワークも、無料なのでいまいちな求人でも無料で載せられるので、それも注意。 転職先を探そうと思うとあれやこれやと不安点があるかと思いますが、 何だけを譲れないかをポイントに絞って3つくらい あとはどこの職場に行っても最初の3カ月くらいは前の病院ではこうだったのに。とか思うことが多いんですが、実は意外と自分のいた前の病院のやり方が間違ってたりするだけで、ちょっとした違いは慣れてしまうので、どうしても譲れないポイントだけ!あとは目を瞑る!が大事です🙆‍♀️ 4年目の時に転職しましたが、25歳になる歳だったので、まだまだ学ぶことは外に出てみたらこんなにあるんだ…ってよい経験になりました。 やっぱり経験を重ねている先輩から学ぶことは多いですし、個人的な意見ですがまだ3年目で自分が1番上の立場とかだとそこの病院ではばりばりでもよそに出てみたらまだまだ新しい刺激がたくさんあります。投稿者さんの成長のためにも、新しい一歩を踏み出すのも良いかなーって思います😸 めーちゃ長くなっちゃいましたが あとは、どうしても看護師の仕事は人間関係も含めて転職してとってもよかった〜!って病院はなかなかないですが、わたしは当時の転職はもっと看護師として成長したい!だから、新しい職場がいやな環境でも必ず2年はやる!って決めて転職したので、自分が勉強したい!ってポイントが絞られていたので、最初の2週間くらいは慣れた環境に戻りたくて寂しくて泣いたりしましたが、だいたい1から3カ月経てば、なんとかなってます。 なのでとにもかくにも、自分が転職で譲りたくない条件を曲げずに探すのをおすすめします!

2020/10/14

わかります、いろいろ言われすぎてわけが分からなくて、転職すら迷い出しますよね! そのエージェントが言った事が本当はわかりませんが、 大学病院はエージェントを利用しなくても大学からの学生が新卒で来るので、大学病院なのにわざわざエージェントを利用している病院はあまりないと教えてもらった事があります。 大学病院だとわざわざエージェントを利用して載せる=そんなに人手不足なの?と思われないように、 あえて紹介会社に募集を出さない病院もたくさんあります! 紹介対象にない時にエージェントが自分の案件をすすめるのにそうやって断り文句として教育が…とか募集がいま出てない…(そもそも依頼すらないのに)と、いったりします🥺💦 わたしも大学病院は自己応募をしました(^^) わたしは大学病院の前に一度中規模の病院に行ったので、大学病院に入って、自分の担当の人が良かったのもありますが基本的に新人教育や、学生指導が多いので新しく入る場合でもしっかりマニュアルがあってちゃんとそれ通りに教えてくれるので教育はとてもしっかりしてましたよ😸 中途なので1カ月くらいしたら、夜勤も始まったり放任ですが、教えるべきことをちゃんと教えてくれますしよかったです♪ わたしの個人的な意見ですが、 規模が小さくなると、電カルがしょっぼくて。 あと血圧計とかの物品もいまいちだったりsatモニターも少なかったり。 中途半端な200〜400床規模の病院はところどころでコストカットをしてて、それがストレスになる事もありました😟‼️ まさにいまの病院がそうです。友人も同じくらいの公立病院から、中規模病院に移って同じことを言っていて、それくらいの規模のあるあるなのかな…と。 入ってみないとわからない事もたくさんありますが、自分の譲れない条件だけ抑えてるとわりと我慢はできます(^^) よい職場に巡り会えますように🍀🤗

2020/10/14

回答をもっと見る


「中途」のお悩み相談

職場・人間関係

群れずに静かな人、みんなはどう思いますか? 中途できて半年になります。みんな優しいですし、同世代もおおいです。だけど、何となく休憩時間は部署の人と話すのが疲れるというのと、口は災いの元というから下手なことを言っていじめとか派閥とか巻き込まれたくないのと、まだ一応中途といっても1年目だから距離詰めてグイグイ来る人と思われたくないという理由から、テーブルが並列の会議室みたいなところで休憩取って、みんなが雑談してる狭いスタッフルームで休憩していません。 仕事では普通に笑顔でやり取りもしますし、世間話的な会話もします。でも、比較的静かだよねといまれます。私みたいな人、皆さんどう思いますか?嫌いになりますか?仕事は黙々とします。

いじめ中途休憩

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

152023/09/25

ふむふむ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

私も同じようなタイプです。そんなスタイルで人間関係をやり過ごし、仕事する方が楽に感じます。多分、チームワーク苦手なタイプです。 だから、訪看の方が合ってるかな。って思ったりします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

前職は回復期リハに5年間いました。認知症や生保の暴言暴力、他職種と連携ですぎリーダー・委員会もつけられ割に合わず退職。 逃げる理由として急性期に行きましたが、暇さえあればカンファレンス(認知症患者に対しNC確立するにはどうすべきかみたいな無駄なものが多い)や慢性期と急性期の価値観の違いもあり早期退職。 実家は牧場を経営していて、ゆくゆくは継ぐのもあり看護師としてのやる気はほぼ0になりました。 今後大特やけん引など免許をとって牧場の手伝いをしながら経営を勉強しようと思ってます。 そのためにはお金が必要なので、 認知症や高齢者は嫌いだけど、小児や成人などしっかりしてる人はもっと面倒くさいので老人病院に再就職しました。 2-3年目は同期もいたし平社員で適当に働けて楽しかったし、周りが結婚出産してからかな、どんどん看護師嫌だしやる気なくなってきます。 同じ方いますか?どう切り替えてますか。

中途やりがいモチベーション

だるっぺ

プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期

12025/06/30

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

牧場いいですね〜大変な仕事、事業だとは思います。牧場経営やりながらたまにバイト看護師もいいんじゃないですか?あと、看護師の資格や知識は牛の出産とか病気に役立つと思います。頑張ってください。だるっペ様

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的なミスをしてしまいました。 病棟ブランクあり、精神科病棟に三月から再就職しました。 採血は真空管しかやったことがなかったのですが 今の病院は直針+シリンジ→分注です。 患者さんに差した後の針をスピッツに刺すのがいつも怖く、ビクビクしながらやっています。 今日も採血をしたのですが、 「一発で取ってくれ」と言われ緊張マックスで。 無事一発で取れたことに安心し切り、 何を思ったのか、分注し血液が止まった後にシリンジを押し続けてしまい、 貧血スピッツだったので 2ミリリットルでいいところを、7くらい入れてしまいインシデントに。 こんな初歩的なミスする中途、私ぐらいだと思います。 恥ずかしくて情けなくて、 患者さんに迷惑をかけてしまったことと 周りのスタッフも、こんなミス普通する?というような空気感が耐えられず その後も涙が溢れそうになり、仕事はずっと上の空でした。 元々馬鹿で仕事ができない人間ではありますが こんなミスをするなんて 自分に呆れました。 知らなくてミスするならまだしも 知っている事でミスをするなんて 救いようがありません。 明日から出勤するのが辛いです。 またバカなミスするのが怖いです。 仕事ができない、と陰口を言われるのがつらいです。 (お局介護師に毎日言われている) 今まではみんな擁護してくれていたけど 実際仕事ができない事がバレたので 誰も擁護してくれないと思います。 根性がないので、転職を繰り返しています。 生活のためには働かないといけないので できる限りは続けなければ、と思います。 精神科ですし、急性期のようにバタバタしているわけではないのに そのような環境でもミスをするのが情けないです。 テキパキじゃなくていいので 普通の、看護師になりたいです。 なんでみなさんはあんなに仕事ができるんでしょうか。 27にもなって、情けないです。

中途精神科メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

62025/04/07

ナース

オペ室

大丈夫ですよ。 新しい環境だと緊張しますよね。 最近は恥ずかしい、情けないと感じない看護師もいるように思います。そう思えるのは、きっと成長の1歩ですよ。 焦らず、今度こそは同じことをしないぞと思いながら仕事をしましょう。 忙しかったり、慣れない環境だと尚更疲れから普段しないようなことをしてしまうことがあると思います。 少しずつ慣れていきましょう。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。

薬剤准看護師介護施設

クロネコ

その他の科, 介護施設

42025/09/08

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。

クリニック

さとみん

内科, クリニック

22025/09/08

はる

救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院

筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

奨学金を病院から8ヶ月しか借りてないのですが8ヶ月の奉仕が終わったら退職してもありですか? 病棟に馴染めず仕事も向いてないなと思う日々で 急性期は自分に向いてないと思いました。 1年働いてないことになりますが…

退職人間関係新人

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/09/08

さら

内科, 一般病院

そういう契約なら良いんじゃないですか?まずは契約を見てみると良いですよ。どっちにしろ、途中でも残ってたらまとめて全額返せば退職は出来るところが多い印象ではありますが。病院によって違うので、確認は必要ですね。 それか総合病院とかなら他の科に異動するのをまずは勧められるとは思いますがどうでしょうか?看護師自体辞めたいなら、後悔しないなら早い段階で辞めるのもまたいいと思います。 個人的には、同期で合わずに他の科に移って楽しく仕事していた子も見てきたので、ただその急性だけじゃない道もせっかく取った国家資格ですし可能性があるなら試してみてもらいたい気もしますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

339票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

456票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

510票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

544票・2025/09/12