nurse_bICWla_zxQ
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院
職場タイプ
泌尿器科, 神経内科, 脳神経外科, SCU
まだお悩み相談の投稿はありません。
久しぶりのプリセプターでドキドキしてたけどプリセルティの子はすごく良い子で勉強も仕事も頑張っています。しかし、先日師長より「あの子は急性期に向いてない。はっきり言って今までで1番ダメ」と言われました。まだ入職して3ヶ月なのに決めつけるの早過ぎるし何より管理者として、その発言はどうなのかと怒りと悲しみで開いた口がふさがらなかったです。 昨年その師長の判断で異動させられた子がいて、うちの子も飛ばされちゃうんじゃないかと心配です。
辞めたいストレス
kitty
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
あ
向いてないじゃなくて、やる気があるこなら育てるのが上の役割でしょ!と思います。 何もしでかしてないのにあり得ませんね😭 上が可能性潰してどうするんだとおもいます
回答をもっと見る
夜勤勤務の際の、情報収集の優先順位は皆さんどう考えていますか? 日勤と違い受け持ち人数が多いので皆さんがどのようにしているのか知りたいです。
情報収集受け持ち新人
miu
呼吸器科, 新人ナース
ぷりん
ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私は夜勤の勤務に関わらずですが、情報収集は重症患者や、緊急入院してきた患者から行ってます。日勤看護師が帰らないうちに記録を見てわからない事、直接確認したいことを聞くためです。 状態が安定して何日も入院されてる患者は特に大きな変わりはないと思うので情報収集は最後にしています。
回答をもっと見る
大学病院や大きな総合病院の看護師さんに質問です。 "人間関係や残業、家庭との両立"について、どういう状況か、教えていただけるとありがたいです🙇♀️ 250床程度の市中病院で外科の看護師として働き続けて四年目なのですが、5年目から経験値を高めるためと、自分のしたいことを探すために、大きめの病院で働こうと思っています。 (と、同時に引っ越しをして彼氏と同棲を始める予定なのですが...) 私のイメージで大規模の病院や大学病院は、人間関係はがっつり縦社会‼︎って感じで、残業も多く家庭との両立は難しいのかな、、思ったりもするのですが、、 挑戦するには今しかないな!と思うので、転職を考えています。
5年目彼氏大学病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
私が勤めてた大学病院は病棟にもよりますが、上司や先輩とも意見を言い合える雰囲気の良い病棟でした。毎日和気あいあいとしてました。病棟によってはすごい雰囲気のところもありました😓 毎日入退院や手術、急変等多く、忙しい時は3〜5時間残業はありますが、1時間残業くらいで帰れる時も多かったです。ただ係・委員会等の仕事を掛け持ち、研究、研修課題等でなかなか早く帰れない日々はありました。子供がいないうちはまだ大丈夫だと思いますが、産まれて幼いお子さんの育児となると結構ハードだとママさんナースは言ってました。人数多い分お子さんの急な病気で早退・休みはしやすいと思います。大変だと思いますが頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
平日の日勤メンバーは何人ですか??? 急性か慢性かも教えてください!
神経外科皮膚科脳外科
まる
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
急性期病院で、リーダー・メンバー3名構成が2チームとSCUがコンサルタント・メンバー2名で、平日の日勤は合計11人いました(^ ^)
回答をもっと見る
3年目看護師です。 他部署の看護師さんが働いてる所を見る機会があったのですが、他科の疾患や必要なアセスメント、看護に関する知識をもっとつけなければと思いました。 実際急変が起きた時に先輩達の後ろに下がってしまい自分が嫌になることもありました。 私の部署はとても人間関係も良く、まだリーダー業務もやっていないのでもう少しいようとは思っていますがキャリアアップをしたい気持ちも今回の件で出てきました。 今は内科勤務ですが、救急での看護を学んでみたいと思いました。 私は1年目の時他部署での人間関係で休職していたり、また、異動後にストレスで体重が激減することがありました。 精神的に弱いのに、異動するのは良くないでしょうか。 キャリアアップしたい気持ちもあるし、1度本当にしんどくなったことも思い出すとなかなかこのどうしようか悩んでる気持ちが晴れません…
休職急変アセスメント
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
自分が足りていない知識技術に気がついて、前向きに取り組もうとする姿勢素晴らしいですね(^ ^) キャリアアップしたいと前向きに捉えられてる今なら大丈夫じゃないかなあと思いますが、一度経験したことはなかなか不安を拭うことは難しいですよね。今すぐ異動とかでなければ今いる部署で急変時の対応等知識技術深めることは出来るかと思います。自信ついてから異動希望出すでも良いかなと思いました(^ ^)
回答をもっと見る
春から内科系の病棟に配属され、明日から日勤が自立になる1年目です。 今まで同じ患者の情報を取っていてくれていたり、私の専属フォローの先輩がいたので、自立になるのがとても不安です… 先輩からはできてるよと言って頂けるのですが、裏でフォローをしてくれていてできているので、それが1人でやるとなると不安でしかありません。 漠然とした不安になってしまうのですが、皆さんはどうやって1年目を乗り越えてきましたか…??
配属内科1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
そんなに早い時期から自立オッケーもらえるなんて、すごく頑張られているんですね(^ ^)1年目の頃長い間、自立オッケー貰えなかった者です。笑 フォロー無しとなると、喜びもありつつ不安が大きくなりますよね。でも、そうやって先輩からも声をかけて貰えているショコラさんならきっと大丈夫なんだろうなぁと思いながら読んでいました。 フォローが外れるだけで、先輩方が気にかけなくなるわけではありません(^ ^) 耳にタコだと思いますが、とにかく報告・連絡・相談さえしていれば大丈夫です。何か不安なところがあれば、そのやりとりの中で相談して下さい。報連相さえしておけば先輩もショコラさんの状況を察することが出来るので、今自分が何をしてるのか、何が出来なさそうなのか、どこに行ってくるのか…都度伝えておくといいと思いますよ(^ ^)誰も一人で完璧に仕事はできないですし、自分じゃ出来ない/難しいことを伝えるのも仕事のひとつです。応援しています!
回答をもっと見る
師長がいきなり、診断書もらったからって辞めました。 そういうことは普通にあるものですか?
お局パワハラコミュニケーション
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
病気のための突然の休職や退職はあり得ることです。診断書があり、会社も受理をすれば辞めれますね。 上司が急にいなくなるのは驚きでしたね…
回答をもっと見る
慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援など幅広い看護提供している病院って良いなと思いますか? 就活中で病院選びに悩んでいるのですが、 アドバイスいただきたいです!
履歴書就活終末期
🅰️ちゃん
学生
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
Aさん、こんにちは。学生さんなので病院選びは迷いますよね。わたしはAさんが挙げたような幅広い看護を提供している総合病院に就職しました。約10年ほどの間に一度勤務異動をしました。働き始めると、こんな部署で看護したいという希望ができたときに配置転換だけで自分の希望が叶う可能性が高いです。しかし、単科病院や小さな個人病院では、希望が変えられず一度退職をして、転職活動するという時間的な制約が発生します。選択肢は多いほうがなにかと良いと思いますので参考にしてくれたら嬉しいです。
回答をもっと見る
現在看護師 二つの仕事をかけもちしてます。 ひとつは友人が働いてるところにあとから はいり勤務数ヶ月です。 続けようと思っていた矢先 先に勤務していたもうひとつの 職場の看護師がいきなり辞めることになりました。 リハビリ科で看護師は私と辞める人のふたりしかおらず 責任者からどうかかけもちのほうを 辞め、リハビリ一本レギュラーで働いてくれといわれています。 正直、人間関係、仕事内容、環境ともにリハビリのほうが楽ですが 友人の働いてるところに数ヶ月で辞める理由はどう説明すれば失礼が最小限になるでしょうか 素直に、リハビリの看護師が辞め私一人になるので 正社員の話があるので辞めたいといえばいいのでしょうか、、 角が最小限に収まる言い方をご助言ください😢
リハ辞めたい1年目
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
まみ
病棟
タイミングが今なんて、という感じですね。 私なら、そのまま事情を説明します。その方が、なおさん自身の事情だけではないということになりますし。 また、友人さんの顔も立つと思います。
回答をもっと見る
夜勤4回目が終わりました。先輩と一緒に動いてます。1回目は6人、2回目は12人、3.4回目は17人受け持ちです。 点滴が多く記録もしなければならず『この時間にこれをやるためには今これをしておかないと』と常にやることがある状態です。 他の先輩は『大丈夫?回れてる?手伝う?』って声をかけてくれる余裕もあるのに私は手伝える余裕もなく、ナースコールも自分の受け持ちだったら何としてでもいきますが、先輩の受けもちは全然行けない状態です。(ちなみに点滴等まわる速度は先輩がやっても同じくらいだと言われました) 4回目が終わった帰りにフォローの先輩が教えてくれました。『私が2年目の時モニター全然見れてなくて脈拍140-160まで上がってたのにアラームも全然ならなくて気づくの遅くなったことがあったんだ。結局その患者さんはなくなってしまったの。』先輩はモニターも気にして見れるようにということを伝えてくれたのですが、私は夜勤に入ることが恐怖でしかなくなりました。 夜勤3人しかいない中で、患者さんに急変があったとき本当に気づけるのだろうかと。 点灯時間になって回り始めたら患者さんが亡くなってたなんてこともこの2年間でありました。(受け持ちではなかったから聞いた話) 『3人でこの病棟の患者さんの命繋いでいかないと行けないから』 夜勤に行くのが怖いです。 (日勤は8人受け持ちなので、心配な人は頻回に訪室できるし看護師もおおいのでそこまで精神的に追い詰められてはないです)
急変点滴2年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
分かります、最初の夜勤は恐怖でしたね。 ただ、見るポイントやアセスメントできてきれば兆候に気付けるし予測もできると思いますよ^^
回答をもっと見る
申し送りしてたらベテランさんに言うこと 全部否定されてエビデンスが足りない人の申し送り 聞いても困るんだけどって怒られました。 1年目なのですが、申し送りするのが怖いです🥲
申し送り辞めたい1年目
みるみる
整形外科, 新人ナース
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
怖い先輩ですね😭指摘するなら「困る」といった先輩の個人的な意見でなく、具体的にどこをどうしたら良いのかアドバイスするのが先輩の役割のはずなんですが…。その先輩に聞くのが怖いなら別の先輩に今度申し送り聞いてもらってアドバイスもらうと良いかもしれないです(><)
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルの抜去時期は、疾患ごとに決まっていますか? 脳血管疾患患者のカテーテル交換日に主治医から、再挿入する前に抜去するか確認して欲しかったと言われました。
看護技術病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
疾患ごとというよりは患者のADLや疾患の経過によると思います。
回答をもっと見る
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
辞めることが自分の中でほぼ決まったら上司に伝えました。 仲のいい同僚には上司に話す前に相談してましたね。あとは家族にも相談にのってもらいました。
回答をもっと見る
受け持ち制ナーシングを行なっている方に質問です。 例えばお休みの日などは自分の担当している患者さんは違う方が見られていると思いますが、出勤時は必ずその患者さんを担当しますか? もうすぐ受け持ち制に方針が変わる予定でして、担当といってもどの程度なのか気になり質問させてもらいます。
受け持ち一般病棟病棟
こにら
内科, 病棟, リーダー
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そこの病院のやり方によると思います。 自分のところは入院した際にリーダーがいまの受け持ち数やバランスを見て担当を決めます。急性期で在院日数も短いので担当というかサマリー記載する係みたいになっていて。 それでもスタッフによってはきちんと退院支援や、家族介入など担当としてしていたり、患者さんの告知のことなどに対するメンタルケアなどそれぞれに必要なプランを立てて、細かく介入をしていました。 それがスタッフによって出来るスタッフと、ただ単にサマリー書くだけみたいに、担当としての役割を果たさないスタッフがいたので、業務改善で日勤の際には基本的に担当は担当を受け持つ事になりました。 自分のところは夜勤がチームで分かれているので、 Aチーム、Bチームでリーダー格だと自分のチームの担当になることが多いので、 夜勤では自分のチームの25名の患者さん 日勤では自分の担当の患者さんが中心 なので、へんな表現になってしまいますが 同じ患者さんの受け持ちが多くて、あまり変化がないというか。 もちろん密に関われる利点も良いのですが、 処置が多い患者さんなどは毎回担当なので結構ストレスなこともありました。あまりにもクレーマーな方などは個人の担当にせずに、チームで担当みたいにはしていましたが、そうでない患者さんでも手がかかる方はいたりして。 4日勤とかの日は正直、毎回つけないでくれ…と思いました。。 あとは、そうやって自分の担当の患者さんをなるべく割り振るようにしてから、 たまに違う方の担当をすると「なんでこれに対する介入がされてないの?」って担当Nsの問題があったりして。 自分の担当患者さんを責任をもって介入するようにって意味で、自分の担当患者さんを持つようにしたのに、ちゃんとやらないAさんがいると、その方の患者さんがかわいそうというか、ちゃんと介入するBさんとAさんとの差がすごく出て患者さんに申し訳ない事もいくつかありました。 すみません、話がそれましたが。 受け持ち導入をしていても、その病棟の介入具合だと思います。 過去に在籍していた別の病院でも受け持ちはいてもみんながきちんと介入して、担当はサマリー書くみたいな感覚の病院は多かったです
回答をもっと見る
コスト漏れについて質問です。病棟でどういった処置、行為のコスト漏れが多いですか?またどのように対策しましたか?一生懸命働いてるのにコストとして申請してないが為にタダ処置…時々思い出しては苛立ってます。
看護技術給料モチベーション
や
内科, リーダー
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
導尿とか胃管カテーテルの交換、あとは使った物品のコスト取りとかが多いかと思います。
回答をもっと見る
ストーマのある患者で泌尿器にもかかってる方が自己導尿予定でいたのですがやる気がなくBT挿入し退院となりました。ストーマ交換、便廃棄も本人はやらず家族が予定しています。入院中の指導時には家族から退院後は家族が管理するからと聞いていました。しかし退院前日に本人が帰りたいと騒ぎ出してしまい、病院側は翌日の退院が望ましいと伝え家族にもその後連絡しました。家族へ連絡する前に訪問看護介入予定だった他病院から退院の連絡が入ってしまったことでクレームがありました。こちらの不備であることは間違い無いと謝罪しています。退院当日にもう一度指導を行いましたが面板の金額が〜、便廃棄は昼間はどうすれば〜など興奮しながら質問あり、必要な説明はしています。しかし納得してもらえず結局怒って帰ることになってしまいました。看護師としてもう自信がありません。
ストーマ退院家族
みっく
外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
指導お疲れ様でした。 人と人との関わりなので、どんなに頑張っても上手くいかないことは多いと思います。 必要な指導をしているのなら全然問題ないと思いますよ。 もしかしたら、家族も本当は管理したくないとか、そういう鬱憤がたまっていた可能性もありますし。 元々どのような人かわかりませんが、何を言っても怒る人もいますので、あまり気にし過ぎないでくださいね。 みっくさんの看護で救われている患者さんも沢山いるはずです。 無理せず周りの看護師と相談しながら自分の看護が出来るよう頑張ってください。
回答をもっと見る
今年から新人教育担当としてプリセプターをやっています。患者さんを受け持つという責任感、病態把握や看護等を理解してもらうために、比較的状態が落ち着いている予定術後患者を1人メインで受け持ってもらっています(主に外科)そのために必要な勉強してもらいたい内容を紙に記載し、本人に提示しました。ですが今まで複数回外科患者を受け持たせているのですが、1H毎のVS測定と入力、ドレーン性状の変化、術後の循環動態等を全く理解していません。「提示した勉強の進み具合はどう?」と本人に聞くと、「え?」との一言。 且つ、時間で行う点滴やBSチェックも時間ピッタリにならないとやろうとせず、電カルの前から全く動きません。「(点滴やケア等)抜け忘れがないように1日のタイムスケジュールを立てて行動してみようか」とアドバイスしましたが、「まだ時間になってません」と。自らが立てたタイムスケジュールや時計を勤務中、1度も見ませんし、これでは何のためのタイムスケジュールなのか、全く分かりません。 また先輩達への気遣いや挨拶、コミュニケーションもとっても少ないです。こういった面も含め、色々アドバイスや声掛けを行っていこうと思っているのですが、どう話せば本人に伝わるでしょうか?
3年目プリセプターコミュニケーション
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 プリセプター初めての時って色々と困惑することも多いですよね。 私の病院では、最初の半年間は ・自分で考えさせるのではなく、まずは正解を見せる。 ・根気強く同じことを何度も繰り返し教える。 ・5,6月の目標は、不明点や困っていることを周囲に伝えられる。 というものでした。 新人さんは新しい環境に慣れることや、患者さんとのコミュニケーションの取り方で頭がいっぱいです。勉強ももちろん大事ですが、まずは心と体のコンディションが整わなければいずれミスします。 学生時代は授業で教えてもらうことばかりだったので、社会人になった途端先生がいなくなって最初は勉強の仕方も分からない子も多いです。 どんな勉強をしたらいいのか?というのは自分が勉強したノートなり参考書を貸してあげると、どこまでやればいいのか理解してもらえたりします。 タイムスケジュールも優先順位が分からないと動き方が分からず止まってしまうので、優先順位を伝えるのも効果的です。 タイムスケジュールを見ないのは習慣付けが出来てないせいかもしれないので、こまめに「今どこまで進めてるのかスケジュール見ながら確認させて」と一緒に見直す癖をつけるとかはどうでしょう。 コミュニケーションに関しては、 1人でも信頼する先輩ができると、自然と他の先輩に対する態度も変わります。 プリセプターだとつい注意ばかりしてしまいがちですが、今はもっと褒めてあげてください!自分を認めてくれる人には、自然と態度も柔らかくなってきます。また声掛けやアドバイスの仕方はその子がどのタイプの人かによって変わります。 プロモーター、コントローラー、サポーター、アナライザーという4つのタイプを聞いたことありますか?なければぜひ調べてみてください。
回答をもっと見る
一年目です。 仕事が嫌になって来ました。 私のいる病棟は忙しくないという理由で知られていて、今まで定時で帰れてました。 しかし、最近は重い患者さんや点滴が多い患者さんを受け持つことになり、時間に追われて大変になって来ました...。 最初は一年目だけ定時で帰れてました。先輩は帰れてなかった時点で定時で帰れる病棟ではないと気づくべきでしたが...。 休む暇もなく、ずーっと動き続けています。看護師にとってはこれが当たり前かもしれませんが、今までとのギャップが凄いです。 先輩も優しかったのに、急に素っ気なくなったり怖くなって来ました。私は頭が悪いのでミスが多く先輩に怒られることは毎日です。 一年目は怒られるものですよね?もう仕事のモチベもないし、なんか見落としてるのではないかと、帰っても不安で熟眠できていません。 皆さんが一年目の時は先輩に怒られたり、陰口を言われたりしてましたか?一年目の皆さんは何時くらいに仕事終わってますか? 毎日こんな生活嫌です。辛いです。
モチベーション一般病棟辞めたい
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さっこ
内科, 外来
まだ一年なら無理もないかなぁ。今はしんどいかも知れんけど、今の経験がこれからすごくいい経験になるはず、新人やき、ちんで帰れんのは当たり前。それより、自分のベースで分からん事は必ず先輩に聞いて、不安にならないように仕事する方が大事。不安なまま仕事するのはよくないき、今の状況を師長さんに相談してみるといいかも。1人で悩まずに。
回答をもっと見る