転職するか悩んでます🥲

こゆみ

急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

この春から看護師8年目です! 1月に総合病院に転職しもうすぐ4ヶ月が経過します。 前職が総合病院のHCUだったこともあり、転職直後はHCUに配属になりました。しかし、そこでの勤務状況が合わず、自身から一般病棟への異動を申告し、入職2ヶ月目からは一般病棟で勤務をしています(前職で一般病棟の勤務経験有り)。 久しぶりの一般病棟勤務ということで、ユニットよりもたくさんの患者さんを見るという事に対し不安もありましたが、日々なんとか楽しく働けていました。 しかし、何かキッカケがあった訳ではありませんが、日を追うごとに病院や病棟に行く事が苦痛になってきました。それに加え、お局的な方の態度(挨拶をしても返ってこなかったり、機嫌が悪いと強い態度や口調で当たってきたりする)がすごくストレスです。その方の声がしたり姿が見えたりするだけで、鼓動が早くなり自分の仕事が手につかなくなる事があります。ですが、その方と同じ事をしたら負けだと思い、返ってこなかったとしても自分から挨拶することは徹底し、必要最低限のコミュニケーションは取るように心がけています。この方の事については師長さんに伝えており、なるべく勤務を被らないようにしてほしいとお願いし、ある程度は配慮いただきました。 転職直後に病棟異動をしていたり、今の病棟の師長さんにも色々配慮いただいている中でとても自分勝手な事を言っている事は重々理解していますが、日を追うごとに職場へ行くのがしんどいと感じてしまいこの2日間欠勤してしまいました。 今までこのような状態になった事がなく、自分でもどうして良いか分からず不安です。 自身の頑張りや我慢が足りないのでは、自分自身に何か問題があるのではないかと、毎日悶々と考えてしまい余計に出勤がしんどいです。 この状況から抜け出すために転職も考えていますが、次の転職先でも同じようにならないかも心配です。

2025/04/23

8件の回答

回答する

まずは心療内科に行って今の状況を吐き出して、診断が下るなら休職してゆっくり考えるのもアリだと思いますが、入職して4か月なのでどれぐらいの額になるかは確認した方が良いです。 休職制度もあるかもしれません。 心の病気になると、思ったより治癒するのに時間を要してしまいます。 そうなる前にまずは1か月でもいいので職場から離れてゆっくり休みましょう。 その間に色々考えればいいです。 今転職してもきっと悩んでしまうかもしれません。

2025/04/23

質問主

マルマルさん、ありがとうございます。 まさか自分がこのような状態になってしまうとは思いもしませんでした。休んでしまった時や、休んだ後復帰する時などに周りからどう思われるのかすごく不安で、「メンタルが弱い」「気が小さい」「迷惑」などと思われるんだろうなと思うとすごく複雑な気持ちになります。 なので心療内科に行く事も抵抗がありますが、自分の体調などを少し大切に考えてみようと思います。 確かに、少し休んで色々考えられる時間を確保する事も大切ですね。 貴重なご意見ありがとうございます😭

2025/04/23

私も初めて病気の悪化とメンタルでプツンと急に糸が切れてしまって、入院しました。 まさか自分がね、、、って他人事でした。入院中はなぜか看護師したいなーって感覚。根っからの職業病です。 1か月休んで復職するつもりでしたが、思ったより回復見込めず4か月かかって復職しました。元の職場には戻らず異動という形で復帰して新しい場所で頑張ってます。 責任感がある、看護師としてのプライドがある、きちんとしておきたい、気持ちよく仕事したいとか、もしこういう性格なら、かなりの負担があるようです。 心療内科医や主治医、家族から職場を変えるよう勧められるくらい環境悪いところにいたので、思った以上に自分が自分ではなかったです。 周りに迷惑をかけてしまうことは、働いている以上仕方ないです。 相手も私に迷惑をかけ続けた結果、私が病欠したことも事実です。 人間関係において自分だけが悪いとは思わないことです。 ただ相手を責めてもしかないし、自分を責めてもしかないです。 仕事で恩を返すつもりで、自分のできることを一つずつやっていってます。 それで評価されます。 心療内科は抵抗あるかもしれせんが、話を聞いてもらう、現在地の把握、職場での待遇要求のため、と自分のために行ってほしいです。診察さえしておけば診断書作ってもらえますので、気を楽にしてくださいね。 私も復職できて、自分らしくいれるところに異動できたので、こゆみさんも一歩だけ進んでみてください。

2025/04/23

回答をもっと見る


「人間関係」のお悩み相談

看護・お仕事

ラダーの評価会の日程調整のため、評価者と師長にメールを送りました。勤務が合った先輩に「昨日メールを送りました」とお伝えしたところ、「こういうのメールじゃなくて直接やりとりするものじゃないの?メールって失礼だよ」と言われましたがいまいち何が失礼なのかわかりません。 ビジネスマナーで調べても特に失礼となる例は出てこず… 私の行動はまずかったでしょうか?メールはあまり使わない方がいいのでしょうか。

先輩人間関係正看護師

ぽめん

病棟

122025/01/01

みーな

その他の科, 介護施設

今の時代、メールやLINEでやり取りするのは普通な気がします… 「勤務上なかなかお会いできないのでメールで失礼します」などあればよかったのでしょうか? どちらにしろ、私はメールのほうが記録にも残って確実なのでいいと思います^ ^

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師辞めた人。 今はどのような職業ですか。 

退職メンタル人間関係

セナ

152023/04/24

ダブル

内科, 離職中

こんにちは。 保育関係の仕事をしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日試用期間が終わる日でした。整形外科のクリニックでシングルであるため土曜日は休みにしてもらいそれ以外はフルで、という事を面接時に話し、その場でOKがでました。 本日軽い面談があり、「土曜日あなただけ休みだから不満の声が多く上がっている。なんとかならないか?」と言われました。 皆無理して土曜日出ている、と言われ 「シングルマザーであり子供が小さいので、続けるのはここでは厳しいですね、すみません。」と話しとりあえず片付けて、退勤してきました。 これはもう、今日付けで退職でいいんでしょうか? といっても不満を聞いた以上出勤もしづらいですが笑

ママナース人間関係新人

てりやき

新人ナース, ママナース, 病棟, 学生, 終末期

62025/01/24

くろ3

皮膚科, クリニック

クリニックで管理職をしているものです。 クリニック側から辞めて欲しいということは基本言えないためこのような表現となったのだと思います。 最初の労働条件と異なるし今後の人間関係を考えたら今すぐ辞めたい気持ちもあるかと思います。でも今辞めてしまうと自己退職扱いにされてしまう可能性があります。 自己退職だと失業保険がすぐにもらえない等あるため辞めるにもしっかり話し合って辞めることをおすすめします!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近訪問看護ステーションで働き始めました。病棟では高齢者にはマイスリー(ゾルピデム)はせん妄ハイリスクのため基本使わない、デエビゴやベルソムラ、効果なければトラゾドンが使われていましたが、在宅ではそういった薬を見かけることなく、不眠あればマイスリーをバンバン処方されます。マイスリー服用して、こけたり、せん妄のような症状が出たりしている方もいるんですが、これは在宅では普通のことなのでしょうか?

訪問看護勉強

ちょろ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

02025/04/25
お金・給料

4年目の看護師です。 前の職場では必ず看護協会に入り、看護協会の保険に入るのが必須だったので入りました。 今も継続して入会していますが、必要性を感じないため抜けようか迷っています。 ちなみに、今の職場では年に1回看護協会の研修に行きますが、多少安くなる程度で年会費を払う方が無駄な気がします。 また保険も看護協会以外のがあるので、そちらを使う方がいいとも思っています。 みなさんは看護協会に入会していますか? また、どんな保険に入っていますか?

看護協会保険

もずく

リハビリ科, 一般病院, 回復期

32025/04/25

整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

新卒の頃から看護協会には入会していません💦 1年目の休みの日に病棟師長から「立て替えておくから看護協会入会費5万円、後日払って」と電話で言われた時に恐怖を感じて断りました🥲 入会している周りの人たちも全くメリットがないと言っています。 施設を通して入会となっている人も多いようで辞める時に看護部長に直接言いに行かないといけないなど聞いたことがあります。正直異様ですよね💦 わたしは看護学校協会のWill保険に入会しています。補償も看護協会の保険と比べて大差なく年間3200円です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フルタイムパートです。転職して3か月。 4月に入って委員会がつきました。 4か月に一度、自宅で資料作成すること 月に一度、委員会に出席することを求められます。 日々の業務も必死に終わらせて定時でなんとか、なのに。不安です。 少しモヤモヤします。 こんなもんなんでしょうか?

委員会パート

めろん

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22025/04/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

病棟だとそのようなもやもやありますよね。 私は家出するのは嫌だったのでできるだけ職場で終わらせて無理な分だけ家でしていました。 日々の業務もなかなか多いのにきついですよね…。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

134票・2025/05/03

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

468票・2025/05/02

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/04/30
©2022 MEDLEY, INC.