1年目ですが。看護師の仕事って本当に大変なんですね。不規則な生活、長時...

総合診療科, 新人ナース, 病棟

1年目ですが。 看護師の仕事って本当に大変なんですね。 不規則な生活、長時間労働、時間外労働、サビ残+サビ早出、休憩は時間いっぱい取れず、休憩中もアラームに呼び出され、緊張感のある張りつめた空気、小さなミスも許されない、表面上だけの人間関係、人員不足、休日は勉強やレポート。もう書ききれません。 何年もこなしている先輩方、どうして働き続けられるのですか?本当に尊敬しております。 私はもう、看護師になりたいと思った自分が憎いです。必死に勉強して、ろくに寝られずに実習もこなした学生時代が馬鹿みたいです。 こんな風に思ってしまうなんて、私は看護師に向いてなかったんですよね?

2019/02/16

22件の回答

回答する

こんにちは 辛いことの連続ですよね 自分の頑張りだけでは解決できない問題もあるけれど 私は、辛かったときに 「相手のことを思って、何を望んでいるか考えて 仕事してみたら」と 母との会話で言われたこと 実践してみました。 仕事をするときに、主語を自分から患者さんや先生のサポート、先輩が望んでいること、を考えるようになって 少しずつ仕事の楽しさを感じれるようになった。 あなたに、それが合うかはわからないけれど、辛いことの積み重ねがあって 今も続けられてるよ。 因みに、私は新人の時は落ちこぼれ でしたよ😃

2019/02/16

質問主

ご返信ありがとうございます。まさかこんなに親切なお返事を頂けるなんて思っておりませんでした。 そうですよね、相手が何を望んでいるか考えること、本当に大切だと思います。仕事の忙しさを理由に、大切な気持ちを見失っていたように思います。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

2019/02/16

向き不向きって、なんなんでしょうね。 いつになったら、何年やったら、何をきっかけに、正解がわかるんでしょう。 唯さんは、ナース向いてないんですかね。 「うん、そうだよ」と言って正解を示してくれるのは、誰なんでしょう。 そして、その人は、どこの世界なら、「これが向いてるよ」と言ってくれるんでしょう。 例えばパン屋さんになったら、この疑問は解消されるんでしょうかね。 野球選手になったら、舞妓さんになったら。 では、彼らにはどんな悩みがあるんでしょう。それとも、ないのでしょうか。 ない訳はないと思いませんか? 労働条件や人間関係に疲れちゃうこともあるでしょう。一年目なら当然です。 こんなはずじゃなかったと思う人が大半で、おそらくこの業界でなくても、社会人1年目はだいたいそう思うんじゃないかと思います。 ただ、私が思うに、自分の置かれている環境に不満を覚えることと、ナースに向いてる向いてないは、無関係ではないでしょうか。 唯さんはこれまで、地獄のような実習に耐え、一生懸命勉強して国試に受かり、国から免許を勝ち取りました。 それは本当によくわかります。 だから余計に、こんな思いをするために、努力したわけじゃないと思われるでしょう。 なら、どんな思いをすれば、唯さんの努力は報われるのでしょう? 唯さんはどう思いますか? もっと素晴らしい世界があるはずと、この世界を飛び出して行っても、チャレンジしてみなければわからない事ですから、それはそれで応援したいと思います。 どの世界なら向いているのか、それは神様にしかわからないかもしれません。 でも、唯さんが、ナースに向いてるか向いてないかは教えてくれる人がいます。 患者さんとご自分です。 ちなみに私が長く働いているわけは、私がとても不器用で、勇気もなく、この仕事しか出来ないからです。 特に崇高な志があるわけでもなければ、ナース向いてると思ってるわけでもありません。 ただ、嫌いじゃないだけです。 患者さんに、向き不向きのヒントをもらうのが。 長くなりましてすみません。

2019/02/16

やってみなければ分からないことって、やはり沢山あるんですよね。 少なくとも、唯さんは御自身にとってかなりのところに入職されたようです。 が。 そんなのどこ行っても一緒ですよ。 規則的で残業早出が無くて休憩たっぷりとれてミスしても良くてアットホームで人手が足りてて…裏返して考えると、そんな職場ありますかね? 24時間人の命を預かる最前線、学習していかないとすぐに時代遅れになってしまう医療情報、学生時代学んだことなんて表面的なことにすぎない薄いこと、人のニーズに休憩時間なんて関係ないこと。 果たして、学生時代に何を見てきたのでしょうか。 自分の為だけに学んで資格を取ろうとしてきた、それが、資格を取って他人の為に働くことになってようやく現実が見えた? イヤなら辞めて他の場所に就職すればいいと思いますよ? クリニックだろうが企業だろうが治験だろうが健診センターに役所に出版社、もしくは鞍替えして全然看護と関係ないところ、決めるのは御自身です。 方向転換しても、構わないと思います。 ただ、自分が思うのは、折角の看護師の資格です。 唯さんが看護の現場にいなくても、このまま現場は回り続けることでしょう。 でも、唯さんが現場にいることで救われる人も、いるのではないでしょうかね? 決断は早めの方が良いでしょうし、塾考をオススメします。

2019/02/17

私も3年目くらいまでは全く余裕なくて、普段の業務+ケース、看研、リーダー業務、プリセプターってどんどん色んなものが入ってきて追い込まれてましたねー。 しかも何故かその当時はリーダーは6時頃に出勤するか、休みでも前日の夕方に病棟へ行き翌日の情報収集をするっていう暗黙のルールがあって(先輩たちでさえそうしてた)、、、、 前日に行かなかったもんなら師長に「あなた昨日情報取りに来なかったけど余裕なのね」の嫌味言われてました。 今考えたら本当に馬鹿なルール。 あとは私のプリセプターは感情の起伏が激しい人でいきなりキレたかと思ったらいきなり笑い始めたりと、全然心開けませんでしたね。笑 そんな状況のなかで辞めずにいたのは、ただの負けず嫌いだった気がします(笑) だけど一通り新しいことを経験して、4年目くらいから少しずつ余裕が出てきて患者さんにも優しくなれたり世間話する余裕も出てきました。 できないことが減って、わかることが増えると充実した感じがして、乗り切った〜って感じです(笑) 辛いことも後から考えると自分を強くするためだったと思えます。 しばらくは大変だと思うけど、きっと大丈夫!息抜きしながら一緒に頑張りましょう!!

2019/02/18

こんにちは。 私は看護学校に入学し看護の勉強を始めた頃からイメージと合わず、看護の道を選んだこと後悔しました。ですが自分のやりたい事も分からずとりあえず看護師になりました。病棟で働き始めてからも、唯さんの感じている様に学生の頃とのギャップも大きく1年もせずに病棟を離れました。すぐにクリニックに転職し、そこでは人間関係色々ありましたが仕事自体はとても楽しかったです。今は結婚し旦那の仕事の都合で看護師が出来ていませんが、春からまた病棟勤務目指して就活中です。(春で3年目になります) やはり3年病棟で働いてから転職が1番だとは思いますが、自分の心や体が辛いのであれば転職をオススメします。どんな職場でも大変な事はありますが、大変な中でも合う合わないはあります。そして私みたいにまた、病棟で働きたい!って思える事もあると思います。 社会人って大変ですよね。看護師の仕事だけじゃなくても働くって大変です。お金とか夢とかなんでもいいから目標持てると、頑張らなきゃって思えるのかなと思います。 看護師に向いてないのかと思ってしまうくらい辛い今は苦しいかも知れませんが、同期や看護学校の友達に話してみるのもおススメです!

2019/02/27

回答をもっと見る


「時間外労働」のお悩み相談

雑談・つぶやき

お疲れさまです。みなさんの地域は大雪は降りましたか? 私は寒冷地に住んでいて毎年雪も降ります。 以前の職場は病院で除雪をしてくれていましたが、今の職場は早くきたスタッフがボランティアで除雪をしています。 なんならメッセンジャーで除雪のため早めに来るように連絡がきます。 誰かがやらなければいけないことですが、結構な重労働ですし仕事時間外の仕事なのでボランティアは違うと思います。 みなさんのところも同じようなものですか?

時間外労働正看護師病院

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12025/02/09

あさがお

泌尿器科, プリセプター

雪国あるあるですよね。私の職場は、雪かきをした時間を、前倒し退勤対応でと言われてます。10分雪かきしたら、どこかのタイミングで10分早めに退勤って感じです。 雪かきは重労働ですから、それなりの対応してほしいですよね。

回答をもっと見る

お金・給料

私は時間外労働30分から1時間ほどしていますが残業代はもらっていません。 残業する時は事前に申請するよう言われていますが、事前には読めないことも多いので、結局いつもサービス残業です。 同僚も申請してる人はいません。 みなさんは残業はしていますか?ある方はどのくらいしていますか?またぶっちゃけ残業代はもらっていますか??

残業代時間外労働残業

てん

その他の科, ママナース, 介護施設

152023/04/16

ごじねー

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析

残業は管理者の気分で付いたりつかなかったりです。 パソコンで自分で打刻しますが、修正されていることもしばしばあります。

回答をもっと見る

愚痴

今日詰所会。なんで時間外に行かないといけないの

時間外労働ストレス病棟

🐯

一般病院

12023/12/21

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

職場によっては勤務扱いになるところもありましたが基本時間外ですよね… つくづくこの仕事の時間外の多さになんとも言えない気持ちになることがあります💦

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

243票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/07/04
©2022 MEDLEY, INC.