2019/04/22
11件の回答
回答する
2019/04/22
2019/04/22
2019/04/25
2019/04/26
回答をもっと見る
PICCとCV?CVポート?の違いってなんですか? そもそもCVとCVポートって同じことじゃないんですか? 管理方法もあまり違いがわからなかったです、、 初歩的なことかもしれないですが教えて欲しいです、
滴下CV輸液
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
PICCは尺骨皮静脈など上腕から カテーテルを入れて上大静脈に留置、CVは内頸静脈から上大静脈に留置、CVポートは皮下に埋め込む。最近はPICCが主流になって来ています。特定行為研修終わっていれば看護師でも挿入できますしね。
回答をもっと見る
PICCについて教えて頂きたいです。 PICCを挿入して転院される方が多いのですが、PICCをへパロックした後に点滴をする際は逆血確認をしてるのですが、逆血がない場合はやはり閉塞が考えられますか? 今まで逆血が確認できた方が先日逆血が確認できなかったという事がありました。しかしフラッシュすると特に抵抗もなくフラッシュでき、滴下も良好でした。 しかしフラッシュした分は陰圧がかかって引けなかったのですが、どういう状態なのだろう??と不思議に思いましたが、他の看護師達とも相談し、逆血がない人もいるし、滴下するなら大丈夫だろうとのことで、点滴を開始しました。 このような場合どうしたらよいのか教えて頂けたら幸いです。 また逆血確認はやはり必要ですか? グローションタイプとオープンエンドタイプだと管理方法が変わってきますか?? PICC の経験がほとんどないのでよろしくらお願い致します🙇
滴下CV輸液
はむぽこ
内科, ママナース, 慢性期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
おはようございます。PICCを上腕にいれた患者はよく担当していました。塞栓してシリンジが押せない引けないで医師に依頼して抜去することはありましたが、引けないだけの事例は初めてかもしれません。フラッシュの時は抵抗なかったんですよね? 末梢なら先端が血管壁に当たって滴下がうまくいかないとかはあると思いますが中心静脈、、 カテーテル挿入の長さは変わってないですか?以前は逆血確認できてたのにできなくなったとなれば少し怖いですよね。 最終的に使用するかはタイミングがあればですが、医師に確認するのもありだと思います。
回答をもっと見る
新人ナースです。 piccから輸血をする時に生食でフラッシュをして、生食を繋いだ延長チューブをpiccにつけているのですが、この延長チューブ(20㎝もしくは60㎝)これはなんのために繋いでいるのでしょうか? ネットで調べるとアレルギー反応などのトラブル発生時に別の輸液、薬剤の投与のためとあったのですが、これであっているのでしょうか?
輸血輸液薬剤
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
この質問に対する答えは概ね正しい認識です。 【延長チューブをつなぐ目的】 PICCs(末梢挿入型中心静脈カテーテル)に延長チューブ(20cmや60cmなど)を接続する目的は、以下のような理由があります: 1. 緊急時・副作用時の迅速な対応 • 輸血中にアレルギー反応や副作用が出た場合、すぐに他の薬剤や輸液を投与できるようにしておくため。 • 延長チューブを使うことで、輸血製剤をすぐ止めて、生理食塩水や薬剤をすぐに押し込むことができる。 2. 回路の安全性・感染予防 • チューブが長いことで、針刺し事故や接続時のコンタミネーション(汚染)のリスクを減らす。 • 患者の動きによって抜けたり引っ張られたりしないよう、余裕を持たせておくため。 3. 輸血ラインと他の輸液ラインを分ける • 他の薬剤と混合しないように独立した経路を確保する。 • 特にPICCsでは、**複数ルーメン(管)があっても安全管理のために分けるのが重要
回答をもっと見る
皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)
デイサービス転職正看護師
mame
内科, プリセプター, 外来
あい
その他の科, ママナース, 派遣
ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹
回答をもっと見る
循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。
1年目メンタル勉強
まほうちゃん
循環器科, 新人ナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。
受け持ち2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)