どのような状況の人が泡を吹いている状態なのかわからないのですが、まずは疾患理解ですね。なぜ自己排痰が出来ない状況なのか考えましょう。本来自己排痰ができる人が一時的に出来ないなら出来るようにケアプランを立てなければなりません。
しかし、疾患により病態や機能的な悪化が原因なら直ちに吸引が必要ですよね。口腔内や気道内分泌物は肺炎や気道閉塞を起こし命に関わるはずです。すぐに呼吸状態や全身状態を観察し、必要ならヘルパーさんではなく自分できゅういを準備して行いましょう。
それから状況(観察した情報)とアセスメントして導いたケアも含めて必ず記録に残し医師に報告しましょう。
その過程がしっかり出来ていれば、なにも問題はありません。
だれかに相談する前に自分の考えを踏まえて相談するとより具体的な指導や助言が頂けるのではないでしょうか。諦めずに患者様のために頑張って下さいね。
回答ありがとうございます。
その人はMKです。今日は肌を触った時熱かったですし、熱が37.6℃あり活気がなかったです。熱があって難しかったと思います。
分かりました!自分で準備することが大切でした。自分の考えに自信がなくてすぐに相談してしまいます。今後は自分の意見(今回だと熱が何度で、spo2も〇%、いつもは自己排痰出来るのですが今日は活気もなく自己排痰が困難なので吸引器を準備しようと思うのですが…)って伝えることが大切ですね。私はアセスメントも苦手なので、全身状態を観察した上でアセスメントし報告して先輩に指導を頂いて出来るようにします。
応援ありがとうございます!
すみません。3年目でそのような報告やヘルプの出し方では私の指導者からは呆れられます。
私は2年目になったばかりですが吸引機くらい自分で出しますよー!そして、すぐにバイタル測りますよー。