初投稿です。1年目の看護師で手術室で勤めています。人間関係などで転職を...

しましま

新人ナース, 一般病院, オペ室

初投稿です。 1年目の看護師で手術室で勤めています。 人間関係などで転職を考えています。 しかし、看護師1年目な為次の就職先をあるのかということがとても不安です。 看護師1年目で違う病院に転職された方のアドバイスいただきたいです。

2019/02/04

4件の回答

回答する

私は3ヶ月で転職しましたよ!私は違う科への転職でした!以外と一年未満の転職多いですよ!ただどこに行っても嫌な奴はいます!けど今よりはマシかも知れない!私はマシにはならなかったけど、吹っ切れました(笑)頑張りましょうね(^O^)

2019/02/04

質問主

返信ありがとうございます(´;ω;`) 結構転職の人が多いという事驚きです!結構重々しく転職って大丈夫かなあと思ってたので心が楽になりました! たしかに何処にいっても嫌な人いますよね... お互い頑張りましょうね! 貴重な意見ありがとうございました!!

2019/02/05

回答をもっと見る


「手術室」のお悩み相談

看護・お仕事

質問失礼します。 ふとした疑問なのですが... マーゲン術後に吻合分安静のため腸瘻造設される場合がありますが、腸瘻でなくcvからのハイカロリー輸液でのカバーリングは不可能なのでしょうか。

手術室オペ室

cklt

12025/11/07

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

経腸栄養は大事です!胃は安静が必要ですが腸は健康なのでどんどん使って問題ないです。腸ろうがあると内服投与もできるので点滴だけではカバーできない薬も投与できます。腸管が使える場合はどんどん腸管使ってますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職についてご意見を頂きたいです。 私は大学病院でオペ室4年、精神科に移動して1年目です。遠距離中の彼との入籍のために退職の相談をすると人員確保のために退職は年度末でお願いしたいと言われています。私はリーダー業務まで出来るようになりたい希望があり、現在の精神科であと1年働けば叶うのではないかと思っています。入籍日は来年夏で決まっており、彼との結婚を考えると今年度末で退職する方が無難だとは思います。キャリアの事を考えると来年度まで遠距離を続けたい気持ちですが、寂しさもあり迷っています。彼は私の意見を尊重してくれそうです。 今年度退職した場合、特殊部署での経験しかない私が総合病院の病棟へ転職できるのでしょうか?転職した場合、私がリーダー出来るようになるには入職後何年目頃になるでしょうか?

大学病院手術室リーダー

いぬ

精神科, 病棟, 大学病院

22025/10/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

もう入籍することが確定しているのであれば、 今後のことを考えて 寂しい気持ちよりも来年度まで頑張った方が絶対にいいと思います。 後々「あのときの自分にまじ感謝🙏✨」と思うときが必ず来ると思います。 更に1年と考えると長く感じるかもしれませんが、 意外と1年はあっという間に過ぎ去ります。 どれぐらいの距離の遠距離かわかりませんが、 その追加した期間中、会いたいときに会いに行けば良いですし、 旅行気分を味わえるのもその時期ならではのことです。 結婚したら、 嫌でも毎日一緒ですよ(ㆆᴥㆆ ) 今の慣れた環境でリーダーまで出来るようになってから転職した方が、 ああさん自身のために必ずなると思います。 私も結婚前に1年間、北海道と東京の遠距離をしていましたが、 あの1年頑張って本当に良かったなと15年経った今でも思っています。 今後のお話ですが、 病棟への転職は可能だと思います。 リーダーができるようになるには〜に関しては、 その入職した先々によって異なると思うので、 一概にこうとは明言できない話かと思います。 人手不足で、入職してさほど経っていないのに 看護師としての経験年数だけでもうリーダーをやらされることになった、 という投稿をこちらのカンゴトークで拝見した記憶があります。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 昨日日勤から日付超えるちょっと前まで仕事して、 帰宅して寝床に着いた時には夜中の1時で、 次の日(=今日)も出勤して、 ステーション行ったら夜中までオペしてた人がリオペだと言われその対応をリーダー業務として追われ、 他の科のオペを調整したらある科の医師に「この簡単なオペになんで看護師3人も付いてるんだ!?人減らしていいから2件同時に入れろ!!」と怒鳴られました。 その後の対応は管理者に任せましたが、なんでそんなこと言われなきゃいけないんだ、という気持ちと、先輩たちの労いの言葉の優しさに涙が止まりませんでした。 普段は怒鳴られたってうるせーなー、ぐらいで終わるのに、今日はダメでした…🥲‎ 疲労がこんなに心蝕むとは思ってなかったです。

ドクターパワハラ手術室

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

12025/06/25

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

今日もお疲れ様でした。 そういうピリピリしている先生の言葉は、はいはい言っとけ〜と流していきましょう、疲れちゃいますよ

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。

やりがいモチベーションメンタル

りえ

一般病院, 終末期

42025/11/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??

人間関係正看護師病棟

しゃーぷまいなー

精神科, 病棟, リーダー

22025/11/09

まどれーぬ

その他の科, クリニック

人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇‍♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

280票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

461票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

497票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

530票・2025/11/14