もう仕事に嫌気が差してきています。私は急性期外科病棟に勤めるものです。...

外科, 病棟

もう仕事に嫌気が差してきています。 私は急性期外科病棟に勤めるものです。 今働いてる病棟がその病院で一番忙しいと言われている病棟にもかかわらず、人手不足が酷すぎるんです。その上メンバーの中で欠勤がでる。残されたものは毎日アップアップです。 わたしは自分の受け持ちのことをしっかりと安全にやりたいのに、1日の中で検査、オペ出しがあるのはまだしも、定期入院、緊急入院を振られたり、その上その患者が緊急オペ出しや緊急検査出しとどんどんイベントがふりかかってきます。受け持ちの口腔ケア、離床進めたりすることもいっぱいいっぱいです。患者さんにすごく申し訳なくなります。やりがいがないなって思ってしまう私はおかしいですか? 忙しくても、もう少し自分の受け持ちに向き合える余裕が欲しいです。わたしの力量が伴ってないのかもしれません。 退職し、地元に帰ることを考えいます。 急性期病院で働くにはこれくらいできなきゃダメですかね…

2020/06/30

3件の回答

回答する

初めまして。 私も以前、急性期病棟に勤めておりました。朝からオペ出しオペ後の管理をしながらの入院受け、検査出し、内服管理など気が狂いそうな業務内容でした。業務多忙であり人数も少なかったために13連勤の時もありました。余裕がなくなるのは当たり前です。私も同じくやりがいが見出せず、最終的には病院を変えました。今はゆとりもでき、やりがいを持って業務させて頂いております。

2020/06/30

質問主

回答ありがとうございます。 やっぱり人手不足なところはどこも一人一人の負担がすごいんですね… いつかインシデントを起こしそうで怖いです。今はどういったところにお勤めしてるんですか??

2020/06/30

回答をもっと見る


「慢性期」のお悩み相談

職場・人間関係

入職1年数ヶ月経ちました。 リハビリ病棟5年、一般科経験(慢性期、終末期、眼科)は一年ちょっと。リーダー経験はないです リーダーは9月からと言われていましたが 人手不足から来月からリーダー研修をしてほしいと 師長から言われました。 リーダー層が数ヶ月後には辞めたり育休に入るため 今のうちに事務的な流れを確認ということでした。 ですが、私はリーダーをやることに全く自信がないです。部屋持ちでさえも毎日なんとかやり過ごしているのに、、、 再来月の3月くらいに始まってしまうみたいです。 突然上記の声がかかったので 自信がないのでリーダーはちょっと、、しか言えず。 みんなそうだから!と来月リーダー研修をする方向で話が進んでしまいました。 リーダーすることが無理です、くらい言わないと聞いてくれないです。スタッフ辞めても補充されないからいるメンバーで回さなきゃと師長と焦っているんだと思います。 師長だけの判断ではなく、主任の意見もやれると 言ってるそうですが嘘だろ?という感想です。 きちんと断る勇気もなく もやもやしてしまってます。 師長はイエスマンが好きなので断ったら 重い部屋を連日つけられるんじゃないかとか リーダーもできない自分がいることで周りのスタッフに皺寄せがいき迷惑になるんじゃないかとか(これは半年前にも思ってて師長に相談したけどやってけば大丈夫と話が終わってしまった) 私は抜けが多いので リーダーの責任に耐えれる気がしないし チーム内に苦手なリーダーがいるし リーダーとして判断する知識もないし 相談する人もいない状況でやっていけるのか、、、 努力してリーダーを頑張るべきか 断ってしまってもいいものか 転職後からずっと居心地が悪くて 環境が合ってないと思っています。 いっそのこと転職した方がいいのか プライベートでは妊活中です。 今後がっつり仕事したい希望はないため 転職はクリニックや検診を考えてます 助言を頂きたいです。。

終末期リハ研修

リハビリ科, 病棟

22025/01/14

とんとん

内科, 病棟

すごくお悩みのご様子で、み様はとても真面目なお方なのだなと感じました。 リーダーは皆をまとめるというよりも、メンバーが困ったことはないか、行き詰まっていることはないかということをみながら多職種と連携する窓口というイメージです。なんでもリーダーだから判断して動かないとというよりも、みんなの意見を聞きながらベストを探っていくというリーダーの形もあり、み様にはそちらのほうが合っているのではないかなと思いました。 妊活中ということで、どの程度(クリニックに通っているなど)か分かりませんが、妊娠したらメンバーとして看護業務に携わるよりもナースステーションという狭い範囲で動くほうが働きやすかったです。 転職時期をすぐにでも転職したいとお考えなら、師長さんにお伝えして辞退してもいいと思います。しかし、クリニックや健診センターに転職されても、リーダーとして培ったコミュニケーション能力や周りを見る力は生きてくると思うので、けして無駄な経験にはならないかな、と思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。

退院慢性期病院

ゆずこ

内科, 病棟

22025/03/28

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

344票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

519票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/07/11
©2022 MEDLEY, INC.