care_pcgdHS7mFA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
異動したきて五ヶ月になるのですが、職場がとうしても自分に合わず異動することになります。 そこで気になりるのですが、最後の日は菓子折りの一つでも用意した方がいいのでしょうか? 期間的にもそんなには長い期間ではなく、退職するわけでもないので、正直どうかなという気がしています。 ご意見お聞かせ下さい。
異動人間関係施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
まろん
介護福祉士
その状況、悩ましいですね、、 合わなかった理由にもよるかもしれませんが、私ならなるべくお金はかけずに、何かちょっとした物を用意すると思います。 立つ鳥跡を濁さず、な気持ちで( ; ; )
回答をもっと見る
介護職に就いて20年になり、これまでにご6箇所の職場を転々としてきました。今の職場は、来年で10年になり、一番長く続いています。 私は、人望もなく、上からの評価もあまり高くないため、これまで役職というのに一度も就いたことがありません。 年齢的にもアラフィフなんですが、ずっとヒラでいます。 そのことについて、特に不満もなく、気楽にのんびり仕事をさせていただいているのですが、私みたいなのは珍しいのでしょか?
職種モチベーション人間関係
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
同じ世代です 私も役職についたことはありません 気軽に、それなりに仕事してます 考え方は色々あると思いますよ
回答をもっと見る
介護施設に勤務しているのですが、異動してから三ヶ月、 ある入居者のことで頭を抱えています。 私が以前いたフロアに、今のフロアから職員が異動してきました。問題となっている入居者とトラブルになって異動することになひ、その人の代わりに私が今のフロアに異動することになりました。 私が異動した当初は、確かに厄介な人、くらいには思っていましたが、それなりにコミュニケーションも取れていたので 余計な神経を使う程度で、そこまで厄介な人とも思っていませんでした。 それが、先々月末くらいに体調を崩してから、フロア全体で問題視されること厄介な存在になっていきました、 まず、薬のことで日中に処方したら夜は出せない薬があっても、今までは出してもらっていた、出してくれないのはおかしいと大騒ぎになり、夜間電話対応の看護師や家族に問い合わせたする騒動に発展しました。 とにかく、自分がこうだと思ったらその通りにならないと喚き散らし激昂するので、対応する職員も精神的に参ってしまいます。 それ以外は、夜間など他の入居者の対応に追われてナースコールの対応に遅れると、激しくご立腹されます。 これには少し事情がありまして、センサーマットを使用しているため、熟睡している時以外は常にセンサーマットが鳴りっぱなしの状態になっています。ですので、本当に何か御用がある際には、ベルを鳴らしてもらうようにしているのですが、ユニットをまたいで居室にこもっていると聞こえないことがあり、どうしても対応に遅れることごあります。 とにかく、わがままで、自分が一番しんどいんだから何でも一番にやってもらうのが当たり前くらいに思ってような人です。 薬に関して看護師が意地悪で制限をかけてると思い込んでいて、看護師のことを目の敵にしています。 ケアマネから通達があり、その人を最優先にする必要はない、とにかく今はどんなことでも記録に残して、その人とトラブルがあったらケアマネに報告するように言われています。 ちなみに、私は施設長に直接、異動願いを出しました。元々、好きで異動したわけではないので何の愛着もありませんし、この入居者のいないフロアならどんな所でも頑張れるような気がしています。 この文面から大したことないように思われるかもしれませんが、現場の職員は相当まいっています。 こういう人を退去させるのは、契約違反とかになるんでしょうか?
トラブル施設ストレス
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
まず、ケアマネの言う通りです、記録に残して報告です。 普通通り優先することもないし、立腹した内容も記録に残すです。 後は、ケアマネがどうするかです。 家族や本人と話して、退去の話しもします。何となくですが、そのケアマネは退去の理由作りをしている感じもしますので。
回答をもっと見る
私の職場では、早出が2人必要なんですが、家庭の事情等で、早出のみの勤務を希望する職員が3人います。 そうなると、他の職員は遅出が中心となり、勤務シフトにバラツキが出てきて、夜勤と遅出ばかりの勤務きなり不満を漏らす職員も出てきて、職場がギスギスしています。 皆さんの職場では、早出と夜勤しか出来ない、あるいは、早出はしたくない、といった要望は通りますか?
早出シフトユニット型特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
私の職場では通ります。 介護、子供の看護、介護で特に子供の3歳未満であれば、職場や時間は考慮しなければならないとなってます。 しかし実際は、気を使いますよね。 私は施設が気にすることで、個人が気にしなくて良いと思います。
回答をもっと見る
特養に勤務していて、ベッドから車椅子へ移乗する際に、介護ロボットのリフトを使っています。対象の利用者は、身体が大きくて、立位が全く取れない全介助の方です。 介護ロボットを使用することで、腰を痛めることなく安全に移乗ができて非常に助かっているのですが、職員の中には、 セッティングと所用時間に時間がかかりすぎるということで、全く使用しない職員もいます。 職場の方針としては、全ての職員が当たり前に使えるようになってもらいたい、ようなのですが、使いたい人は使えばいいし、使いたくない人は使わなくてもいい、ではいけないのでしょうか? ちなみに、その介護ロボットは福祉用具の会社からお試しで借りてる感じで、リースしているというわけではないです。
リフト特養施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
リフトって大きい重いセッティングに時間がかかって、時間に追われてる時とかはなかなか使うのを躊躇してしまいますよね。 介助用のリフトを使って職員の腰が守れるのは大事なことなんですよね。あとリフトを使うことでご利用者さんへの負担が減るというので使用しているところも大きいと思います。 使う使わないを職員判断でバラバラにしてしまうのは、今のお試しの段階でやってしまうのは勿体無いかなと思ってしまいます😅業者さんにもっと簡単で使いやすいの持ってきてください!ってお願いするのもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
4月に専門卒の新人が入ってきたのですが、二ヶ月経っても独り立ちができていません。 そして、三ヶ月になる来月のシフトは、早出と遅出以外の固定された勤務だけで、教育も一切ついていません。 早出は入浴介助があるし、遅出は、夕方1人で業務を回す時間があるので、用は1人で業務を任せられないから、その勤務しかつけられない、という感じです。 しかし、一ヶ月丸々、教育なしというのはどうにも腑に落ちません。その新人は、タブレットによる記録の入力の仕方もわからないと言いますし、入浴介助にも入ってませんし、 日勤帯で1人でユニットを回せるようにならないと、十分な戦力とは言えません。 その新人は、一つ一つの仕事がとにかく丁寧で時間はかかりますが、真面目で一生懸命やってくれているので、頑張ってもらたいとは思いますが、このままでは、仕事に嫌気がさして辞めてしまわないか心配です。 これまで、未経験者が来たことがなく、経験者かほとんどだったので、一ヶ月もあれば一通りの業務はこなせるようになっていました。 なので、未経験者でも二ヶ月もあれば、一通りの業務はこなせるようになっていると思っていましたが、他の施設ではもっと時間をかけて教育しているのでしょうか?
ユニット型特養ケア施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 経験上 未経験者は短くて2か月、長くて半年以上かかるイメージで個人差があります。 特に入浴が行えないと大半のシフトには入れないことが想定されるので、人を充てて重点的に教えることが多いです。 シフトで被っている時間に無理矢理入浴に連れて行って教えるなどするしか無さそうですね…
回答をもっと見る
特養に勤務しています。三ヶ月前に異動を命じられ、最初は馴染めていたのですが、色々とあって今では元の部署に戻りたくて仕方ありません。 施設長に相談したら、異動したことろでどこも同じ。移動先でも同じようなトラブルは必ずあるからその度に異動していたらキリがないと言われました。 私の施設では、職員の多くが異動を命じられても、異動するくらいなら辞める、と頑なに異動を拒否します。 中には私みたいに、上からお達しなら断るに断れないと渋々異動に応じて、異動先で痛い目を見て後悔する者もいます。 ですから、どの部署でも異動しないで同じ顔ぶれで何年も働いている人たちがたくさんいます。 今こうして、異動して後悔している身の上の私には異動を断れている職員が羨ましいてますし、とても不公平に感じます。
モチベーションストレス職員
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はっきり… 考えられない施設です。 端から見て、ですけど、おかし過ぎますよ… 断るならまず誰かに辞めてもらう、そんな姿勢も必要と思います、それが当たり前なんです…
回答をもっと見る
48歳の介護士です。 特養勤務なんですが、最近、膝の痛みが気になるようになりました。 皆さんは何か対策を取られてますか?
ユニット型特養特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
みずきさん、膝の痛みは大丈夫でしょうか?お仕事に支障がありませんか? 特養ですと、お風呂はベッドかストレッチャー上で介助なら膝は大丈夫でしょうか? 移乗はスクワット状態となるので痛みが出ますよね。 私はデイでかがんで更衣のお手伝いをしているうちにだんだんと左膝を痛めて、2ヶ月前に歩けなくなり、手術しなければならないと診断をされました。 手術となると1年間仕事ができない、とりわけ介護職はもうできないと言われ、生活もあるため、まずはリハビリをして様子見です。 仕事中は湿布とサポーターをつけ、膝を曲げないように、前屈状態で更衣を手伝っています。 寝る時に器具を使って内転筋トレーニングをしたり、週4,5日程度プールで歩いています。 みずきさんは通院されていますか? まずはサポーターで保護ですね。 整形外科だとレントゲン撮って湿布もらって終わりですが、リハビリ病院だとマッサージだけでなく、家などでできるトレーニングを指導いただいたりして良いのではないでしょうか。 また、整骨院だとマッサージや鍼治療が受けられますが、保険治療外になる場合もありますね。
回答をもっと見る
介護施設に勤務しています。私の職場では、利用者を病院受診にお連れする際に、現場の職員が車を運転していく事があります。 私はペーパードライバーではないのですが、休みの日しか車を運転しませんし、友達や親類ならともかく、利用者を車に乗せて運転することにどうしても抵抗があります。 それと、3年前に車を運転中にパニック発作を起こしてしまい、車を降りてから過呼吸で呼吸困難になって救急搬送されたこともあります。 それくらい、物事に動じてしまう気弱な性格で、職場の車の送迎はお断りしています。 職場全体で言えば、ペーパードライバーもけっこう多いですし、若い職員ですと、そもそも免許自体持っているしょくいんも少なくありません。 そういう中で、車を運転できる職員は重宝されると思うのですが、皆さんの職場ではどうでしょうか? こういうのは、シルバー人材派遣センターとかリクルートしてもらいたいくらいです。
人手不足特養施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずシルバー人材とかをと仰いますが現実的じゃ無さ過ぎます。毎日、決まった時間帯で定期的にあるかどうかも分からないもののために人件費はさけません。まあその人達にお願いする為に、自分たちの給料が下がってもいいなら話は別ですが。特に『運転』に関してはシルバー人材を頼ると余計に交通事故の可能性や送迎車のリフト操作間違い(ロックやシートベルトの忘れなど)が起こる可能性は高くなると思います。 病院受診は予約がある人だけという訳にもいきませんので、イレギュラーなタイミングもあります。運転出来るに越したことはないと思いますし、有り難い存在です。 特定の人ばかりに負担が増えていくようになると運転出来ない人がどれだけ運転出来る人をサポートしていくかじゃないでしょうか。 受診に出たのに戻ってきたら残ってるスタッフはいつも通りの動きしかしておらず、仕事は残ってて…とかになれば不平等だと思います。その分残ってるスタッフは2倍も3倍もその時間は動けばいいかなと思います。 『私、免許ないから』『私、運転に自信ないから』だけで終わると運転出来る人は不満をためていきます。それが戻ってきたら『あれもこれも終わらしといたよ』とかならお互いに気持ち良くやっていけると思います。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。今の法人には勤続8年しています。 今のフロアには、数ヶ前に異動してきたばかりです。 異動の理由は、今のフロアにいた職員が利用者とトラブルになり、その職員と私が入れ替わる形となりました。 その利用者は、気難しく思いこみも激しい方で、トラブルを避けるために腫れ物に触るように接していました。 そして、異動してから二ヶ月が経ち、やっと夜勤をすることになったのですが、これにはかなりの難題を乗り越えなければならず、本来ならそれを乗り越えるまでは夜勤にはいれるつもり無かったとリーダーから言われました。 実は、夜勤ができる人員が数人異動して急遽、夜勤人員を増員する必要があり自動的に私が夜勤入りすることになったわたわけです。 それで、先日リーダーが教育でついて夜勤を通しでやったのですが、その時点で私が夜勤に入れる可能性は絶望的だと悟りました。 先ほどお話した「難題」というのがここに関係してくるんですが、それが例の利用者のトイレ介助でした。 その利用者は女性ということもあり、日勤帯でトイレ介助は他の人がやるようになっていました。他の男性職員は元からいた職員ということもあり、長い時間をかけてコミュニケーションをとりながら、介助に入れるようになっていて、夜勤も問題がありませんでした。 私は、苦手意識の方が強くとにかく機嫌を損ねないようにしていて、トイレ介助をさせてもらえるようなきっかけも作れずズルズル二月も過ぎてしまいました。 リーダーは、この夜勤を通して何かのきっかけが作れないかと思っていたみたいなんですが、結局、最初の一回目にチャレンジしたら見事に門前払いをくらいリーダーに対応してもらいました。後、2回リーダーついてくれることになっているのですが、私はもう無理だと諦めています。 その利用者に対しては、身体介護介護は全くできておらず、 食事の配膳や下膳、内服薬の配薬程度しかしていません。 入浴は完全に女性職員対応になっています。 人間的に嫌われていると言うよりも、私が臆病で気も小さくオドオドして接していたせいか、いつまで経っても頼りにならないフロアの中でも一番下のように見られていて、はっきり言えば信用がありません。 今のフロアは職員間の人間関係も良く、働きやすいので、できればこのまま残りたいのですが、夜勤はまずできませんし、その利用者との関係がこれから良くなっていくとも思いません。 具体的なアドバイスというより、今の気持ちを整理したくて投稿してみました。 長文、最後まで読んで下ありがとうございました。
特養ケア夜勤
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あの…なんらみずきさんが、何かわるい訳でもありません。色んなタイプの嫌われ方、認められない人間性がある、そんな利用者さんも、もちろんおられるわけです。 開き直って、冗談の一つも言ってみるか…が最終的には大切な方でしょうかね、思うところ… ただ、こうなったいじょう、大きすぎない声で、もちろん決して小さい声でもなく、普通で挨拶のみ心掛けてみて下さい。1番最初に言うとか、他の人よりも丁寧とかでなく、流れるように…ただ言うだけです。応えはどーでも求めないで、ただ言う、ヒットアンドアウェイが良いケースかな、とも思います。 本来は生活歴、性格、どんな対応でうまくいきやすいか、どんな手助けを求めているのか、、留意点はあるでしょう。しかし、心内までは分かり得ないので、まずは意識なく普通の挨拶を意識して表に出さずに、からと思いますよ。 やってるけど…と思われてるかも知れませんが、きっと何らか自然な挨拶にもなっていないと思います。無理に話そう、どーかしようは逆効果ですよ、こうなれば、、繰り返しになりますが、ヒットアンドアウェイ、です。
回答をもっと見る
利用者とのトラブルを起こしてしまい、とても落ち込んでいます。 数ヶ月前に今のフロアに異動になりました。 そこに、注意すべき利用者がいて、常に低姿勢で起源を損ねないないように気を遣いながら接してきました。 実は私が以前いたフロアに、その方とトラブルになってフロアに居づらくなり異動してきた職員がいました。その人の代わりに私が行くことになり、少しずつではありますが、コミュニケーションも取れるようになり、名前で呼んでもわらえたりして用事を頼まれるようになりました。 しかし、ここ数日その方が体調を崩され、臨時薬で漢方薬を処方されたりしていたのですが、実はバイタル的にも問題はなく、主治医の往診がきても本人が言うような風邪症状は見られないとのことでした。 そして、今日がその方が入浴日だったのですが、体調が悪いのであれば延期しようと申し出ると、身体は何ともない、熱が出たとかは職員が捏造したものだと言われ、バイタルも異常もないのでそのまま入浴してもらいました。 しかし、午後からは本人も体調が悪いと言い出し、丁度、処方されていた漢方薬が昼まで飲み切りになっていたことに激怒し、家族に連絡しました。 すると、すぐに家族から電話がかかってきて、本人は風邪で苦しんでいるんだから受診するなり新しい薬を出してもらうなりしてもらわないと風邪の症状は改善しないと言われました。その電話をとって対応したことに、その方は更に激怒し、何でベテランの職員に電話を変わらなかったんだ、あんたみたいな部屋にお茶持ってくるしかできない職員が何にを考えてるんだと、と散々罵詈雑言を浴びせかけられました。 私は平謝りしなかやら、ご家族がその方のお身体を心配されていることと、薬を出してもらえるように先生に診てもらうように看護師にもお話すると、ここの看護時に何を言ってもダメだと、どうして薬は出してもらえんない、と興奮して言われました。 そりゃ、バイタルも正常、風邪症状もないなら薬は出してもらえません。その事は本人も何となく分かっているんだと思います。それでも、薬を出してもらいたいと言うら気持ちが強く、思い通りにならないことで、完全に八つ当たりされている状態です。 私も異動して数日なら、流石に先輩に代わってもらうところですが、3ヶ月が過ぎ、夜勤も控えている状態で、この仕事経験自体もそれなりにはあるので、家族からの電話連絡くらい当たり前に受けるつもりでした。 そばにいた夜勤の先輩職員からも、日勤帯のことは自分に聞かれても分からないし、と後から言われました。 自分が取った行動が間違いだっとほ思いません。 ただ、たまたま運悪く、地雷を踏んでしまったという感じです。 今回の件で、すっかり溝ができてしまい、これから先 このことを蒸し返されるような気がします。 3ヶ月働いて、職員間の人間関係も良好で楽しく働きてきましたが、今は元のフロアに戻りたい、という気持ちが少しずつ強くなっています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
認知症特養ケア
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
冷静に、利用者さんの疾患名を把握されて、対応をご検討下さい。 対応は、声かけ、薬、…… みずきさんがどーこーではないのですが、つまりは対応も、ご家族とのやりとりも、関わるプロ意識が文面からは感じられません。 見直す良い機会とも言えるのでは、と思いましたが…(かなり端折って)
回答をもっと見る
私の職場では、1フロア1ユニット9人の2ユニットで構成されていて、職員は総勢11人で、日勤で5人、夜勤一人で回しています。 しかし、来月には一人異動し、再来月には二人が産休に入るので8人なってしまいます。 そこ頃には日勤は4人が当たり前、入浴介助のない日曜日は3人とかになるかもしれません。 何処の階も人手不足なので、新入社員でも入らない限り補充もないかもしれません。 皆さんの職場の人員配置はどんな感じですか?
育児異動人手不足
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
まるお
介護福祉士, ユニット型特養
1フロア11名の2ユニット構成。 職員9名(内3名フルタイム不可) 夜勤1人です。 平日4名、土日3名の事があります。 3人の内1人が身体介護不可の助手の時は回らないので利用者さん1ユニットに集まっていただいてます。
回答をもっと見る
介護施設に勤務しています。 先日、職員と利用者の間でトラブルが起こりました。 その利用者は自立度が高いのですが、歩行にフラつきが見られるため、居室にはベッドマットタイプのセンサーがついています。 その職員は、階異動して1ヶ月になるのですが、今回初めて夜勤を独り立ちして夜勤業務にはいっていました。 ところが、センサーマットが常に鳴りまくってしまう状態で、その職員はその利用者にキレて怒鳴り散らすようなこおがあったらしいのです。 センサーが鳴りっぱなしなら、一旦センサーマットの電源を切って居室を少しあけさせてもらって中の様子を見るとか他の職員はしているようなんですが、もしかたらその職員は、センサーの電源切って転倒とかされるのを恐れたのかもしれません。 その利用者は精神的に酷く落ち込み、携帯電話で家族に家に帰りたいと訴えており、家族の対応次第では退去に、なるかもしれません。 おそらく、その利用者は、退去しなくても他所の階の空いた部屋に引っ越すかもしれません。 まあ、ウチも人手不足なので辞めてもらっても困ると言うか、その職員に対しても厳重注意で済むと思うし、今後の夜勤されると思います。 皆さんの職場で、同じようなことがあった場合、そういう職員にどんな対応を取るのでしょうか?
退職特養夜勤
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みずきさん 日々の業務お疲れ様です。 今回のケースの場合であれば優先度:対象スタッフ異動>利用者転ベッドのどちらかの対応を即行う事を決定し本人様とご家族に謝罪をします。異動するしない関係なくスタッフにも傾聴をした上で必要な指導を行う。改善が見られなければ最悪自ら退職の選択になるかと思われます。 一番やってはいけない事は「人がいない」を理由に今回の事例がそのまま流される事です。お互いのためにも1日でも早く施設全体で対処していく事が必要ですね😌
回答をもっと見る
介護施設に勤務している男性介護職員です。 本日、施設長から他のフロアに異動を命じられました。 来月からの異動になります。 今のフロアに六年勤務していて、ずっの気になっていた女性職員がいました。同い年で、お互いに言いたいことは遠慮なく言い合えいるような間柄かと思っています。 何年もずっと付き合いたいと思っていたのですが、同じフロアでフラたらその後が目も当てられないので、ズルズルと何の行動にも移すぜに今に至ります。 異動になれば、そうそうは顔も合わせないので、思い切って食事に誘おうと決意しました。 結果はまた、後日、報告させていただきます。 できれば、勇気をもらえるようなコメントがいただければ幸いです。
異動人間関係職場
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ぽさこ
介護福祉士
同い年なら有りじゃないですかね😆同僚の女性(50)が仲の良い男性職員とよく飲みに行ってましたが結婚しましたよ。ただ、男性は両親ともに他界されていたしお子さんもいなかったので気楽だった。と言っていました。もし結婚を考えていたとしても、ご縁があると良いですね。グットラック!
回答をもっと見る
実家から車で2時間かからないくらの他県に在住の48歳、介護施設勤務の介護士です。 両親は健在で、母親は80歳、父親は75歳です。 実家は小学校が廃校になるようなへきちで、車が無ければ満足に買い物にも病院へも通院できません。 今の所、両親はそろって元気でいてくれていますが、いずれ介護の問題も現実味を帯びてくると思います。 そうなった場合、今の住まい職場辞めて実家に帰らないといけないかと考えると憂鬱で仕方ありません、 既に親の介護に直面されている方や、親と離れて住んでいて、将来的に親の介護に直面する可能性がある方がいたら、お話を聞かせて下さい。
親 家庭退職
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様が75でしたら、今はそうそう心配はしなくても、ってところでしょうか? そして、職場辞めて帰る事の憂鬱、、恵まれた職場なんですねー… 私も何年も前に直面しました。 さて、ご両親の病気、必要な健康管理、そして生活圏の店など、はいかがでしょうか… 地域で見ていく所もあります。まず思いましたのが、そんな土地柄だからこそ、包括に話してみればいかがかな、と思います。例えば服薬管理はどーか、料理、買い物の可否、ですね。 これから先は分からないながら、緊急時にはお二人とも電話して救急搬送したり、みずきさんに連絡できる方々ですか? でしたら、今は心配要らないですが。 将来、みずきさんの近くの施設に入所か、地元の福祉や配食を使っていきたいのか、これはその時の心身状態からの判断でしょう。勤務先に予め、そのような対応でお休み頂く事を伝えておく事と、予防としてデイサービスなど(あれば)勧めたり、安否がどう対応できるか、1度包括に話しておく、それが先かな、と思います。 良い職場なら辞められない方が、今から先が長いわけですから、と思いますね、、
回答をもっと見る
特養に勤務しており、週一で宿直に入っています。 夜勤に入っていないので、宿直は貴重な収入源だったのですが、施設長から特養も宿直の配置基準が緩和されて宿直をむりにおかなくてもよくなりつつあると言われ、正直焦っています。 訳あって夜勤に入るのが難しい状況におり、宿直が無くなれば数万近く収入減となります。 今すぐ宿直廃止にはならいでしょうが、正直不安です。 ちなみに、私の勤務する特養は2ユニットを一人で回っています。急変があった際は、後で病院にケアマネか管理者が病院に駆けつけるように夜勤者が伝え、単独搬送してもらえるようにもっていこうとしています。 皆さんの職場では、宿直が廃止されるような動きはありますか?
シフトユニット型特養特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
法律=介護保険法の社会福祉協議会、介護部会での決定なので、来年度から当直不要となりますね。うちも、その旨伝えてあります。法人によって、例えば救急対応の救急車の誘導対応など頼りになるところでしょう。うちは、ただ当直室で過ごすだけで、電話番も業務には入っていますが、何も一切しません。なので必須無ければ当然終了ですよね。 私の少ない経験である、かつての特養は見回り含めやっていましたけどね。 とにかく、廃止決定、それが普通だと思います。
回答をもっと見る
同じ職場で何年も働いている人がいるのですがとにかく苦手でした。口が悪く、感情の起伏が励ましくて、何かのタイミングで良くキレられ、内心は酷く落ち込んでいたのですが平気なフリをしてきました。そんな人ですが、私以外の人にはまずキレることはありませんでしたし、普段は普通に良い人だったので、私も嫌いにならないように努めてきました。 ところが、最近、訳もわからずキレられて一方的に人間関係を壊されるようなことがあり、その人のことで初めて精神を病んで数日ほど不眠症になりました。 そして、それからお互いの勤務のシフトの関係で4、5日ほど間が空いてその人と同じ勤務勤務になり、正直憂鬱でした。 すると、今度はその人の方から一方的に距離を取られ、避けられているような感じになりました。無視とは違うのですが、明らかに今までとは違い、話掛けづらい空気を出していて、私自身も極力避けるようにしながら、騙し騙し働らいているような感じです。 キレられる心配はないのですが、あからさまに避けられている感じが否めず、これはこれで精神的にもキツイものがあります。 これまで、その人のことを怒られせないように、愛想良くしてきましたし、かなり気を遣って仕事をしてきました。 その人を怒らせて自分の首を絞めるようなとはした覚えは全くないと自信をもって言えるほどです。 逆に私の方が、何年もその人に嫌な思いをさせられながら神経をすり減らして辛抱してきたのに、この扱いはあんまりだと思っています。 今の職場は、その人以外は普通に良い人ばかりですし、私自身が任されている仕事がいくつかあり、居心地も良く非常にやり甲斐のある職場だと思っています。 しかし、これだけ人間関係が拗れた人がいると、精神的にも負担が大きく出勤自体も億劫になっています。 そういうわけで、異動を申し出る予定なのですが、人間関係で異動を決めた人がいたら話を聞かせて下さい。
人間関係施設ストレス
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 上はその状況をどうみてるのですか?「そういうふうな態度をとるにはわけがある、お前も悪いんだから異動なんか許さない」 「そんなこと気にしてたら仕事にならない、お前は何しにここにきたんだ?」 みたいなことならやめてしまえばいいと思います。 異動ができるほど大きい会社なんですね。
回答をもっと見る
半分は愚痴なので、具体的なアドパイスは求めていません。 できたら、聞き手上手になったつもりで、話を聞いていただけないでしょうか? 今の職場で働くようになって、5年が経過したのですが、真剣に異動を考えています。 理由は人間関係です。 この5年一緒に働いてきた職場の同僚にほとほと嫌気がさしていて、ついち我慢の限界を迎えそうです。 その人は、別に悪い人ではないですし、嫌いというほど、嫌いではありまん。 その人は、精神的にすごく不安で、ある意味病んでるような人です。可哀想と思えば可哀想な人です。 いい時は別人のようにいい人で、一緒に楽しく仕事ができて、いい感じで連携も取れます。 しかし、何かのスイッチが入った時は、別人のようにすぐキレて、理不尽な態度で、冷たく、辛く当たってきます。 それが、誰に対してもならまだ分かるなのですが、私に対してだけだけです。 一度、他の職員がそれを見てその人に注意したところ、その人は本当に悪かったと反省しながら、何度も謝ってきました。 いい人の時と、嫌な人の時の落差が激し過ぎて、その人と一緒に働くの苦痛になりました。正直、この人さえ居なければ最高の職場なのに、と思うくらいです。 こうやって、交互のその時の気分で、ネタ撫で声で優しくされたり、そうかと思えば見るからに機嫌の悪い時は、サンドバッグみたいに当たり散らしてくるので、どっちが本当のその人なのかと思うくらいです。 わたしに何の落ち度もないとは言いませんが、少なくとも、 その日の気分で別人のようや態度を取られるので、その人と働くこと自体が苦痛になっています。 繰り返し言いますが、精神を病んでいて、かなり情緒不安定な側面のある人です。とはいえ、不機嫌な態度を平気で打つける相手はきちんと選んでいますが‥。 こんな話、職場の誰にもできないので、ここで聞いてもってストレスを発散させてもらいました。 異動願いは、近々出す予定です。 最後までお話にお付き合いして下さり、ありがとうございました。
ユニット型特養人間関係施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
カワウ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場にもいました! あれ、Aさん、昨日なごやかに談笑してたのに今日は⁉️ なので、貴方に落ち度はありません。あと、振り回されない様に談笑している時も心を許さず、理不尽な事を言ってきたら構わず反論(自分の正義を守るために)か無視。 私も、地域手当が今の職場が良いのと通い易いので自分からは絶対異動願いを出しませんでした。 そしたらしばらくして、その人は異動していき今はそういうタイプの人はいなくなりました。 なので一番の古株は自分。 誰も私に当たったりはしませんし、勿論私も他人に当たったりしません。 経験上、気分ムラは更年期最中かそれ以降の女性に多い傾向がありましたので、それに該当するならホルモン的な要素も考えられます。 ちなみにAさんは幼少期実母がなくなり義母に育てられ複雑な子供時代だった、と機嫌良い時言ってたので、あぁそういうとこから情緒不安定なのねーて自分に言い聞かせて乗り切りました。
回答をもっと見る
介護施設で宿直の見回りについて 介護職で月に2回ほど宿直業務に入ってます。 夜の8時から翌朝7時まで宿直室に入って待機なんですが、一つ嫌な業務があります。 それは、各フロアを全て回って、夜勤者から体調不良の方が居ないかを聞き取りに行かなければいかないのですが、急変の心配のない熱発者がたまにいるくらいで、概ね、何もないことが多いです。 フロアに入って、夜勤者とすぐに対面できればいいのですが、トイレ介助や居室にこもって業務をされていると、それが終わるまで待っているしかありません。 何分も待たされて、結局、何もないと言われることが多いです。 フロアは電気も消えていて、トイレや居室から夜勤者が出て来た時に宿直が外で立って待っていたらビックリされるし、 不快な顔をされるのがたまらなく嫌です。 実はここ2年くらいは、コロナの関係で、夜勤者の方から何かあれば宿直に連絡を入れるようになっていて、各フロアを回る必要は無くなっていました。 ところが、数ヶ月前から、コロナは終息したからまた各階を回るのを再開するようになりました。 はっきり言って、各階を回る必要性が感じられず、皆以前のように戻してほしいと思っているはずなんですが、上の人からの指示なので従うしかありません。 皆さんのところの宿直室も同じような感じですか?
施設長上司施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
従来型特養で勤務しています。宿直は各フロア回っていますが、体調不良とかは聞いてこないです。 聞いてくるとしたら、夜勤看護師のみですかね
回答をもっと見る
ケアマネの資格を持っておられる方で、更新はもうしていない、という方がいたら、お話を聞かせてもらえますか? 私もペーパーケアマネなんですが、来年三度目の更新を控えていて、どうしようかと迷っています。
ケアマネ資格特養
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
私は今年三度目の更新でしたが、今回は見送りしました。 ケアマネ業についたことはありますが、ある程度フットワークが軽い人でないと双方厳しいと考えて(子育て優先のため)今はついてません。 もし職場から更新費用や時間(研修を勤務としてくれる)業務について居なくても資格手当をくれるなら更新する、それ以外ならまた必要時に更新でもいいかと思います。 介護保険はコロコロ変わるので直近更新でないといざ業務に就く時苦労するかも。 更新しないと業務にはつけないですが、資格自体が流れるわけではないので。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
闘病で休職中です。手術もありまだ先のことがはっきりしないですが、復帰後は少し仕事ペースを落としたいと会社に話したら、「保険等で4万毎月振込んでもらわなきゃいけないし、ペース落とすと給料が下がるからそれでも良いか会社に来て確認してもらわないと」と、言われました。今の時点で退職か否かをはっきりさせないといけないのでしょうか? アドバイスあればお願いします🥺
復帰給料退職
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 まず、退職については現時点で答えを出すべきではないと思います。会社側の言い方に不満があるかと思いますが、会社側としては(もし、ここなさんが正社員なら)パートなど非正規になってもらえた方が助かるというような考えがある可能性もあります。ご療養中とのことですので、無理はなされない範囲で会社と話をしてみてはいかがでしょう。とにかく、今は焦って答えを出す必要はないと思います。
回答をもっと見る
先日上司に異動の希望をしたら3ヶ月後に異動させてあげるとはっきり言われたが、3ヶ月経っても異動させてもらえずしかも事前に何の説明も無く当たり前のように現職場でシフトを組まれている。異動できないなら事前に説明をするべきだと思うのだが、、、。 こんな不誠実な対応をされたのは初めてで戸惑ってしまった。 こらからどうしようかな、、、。皆さんならどうしますか?
異動モチベーション上司
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私なら上司に異動の件はどうなったのか?と問いますね。 口約束でも何でも異動させてあげると言った以上何かしらのアクションを起こしていただかないとと思います。
回答をもっと見る
施設内で職員とすれ違う際、毎回「お疲れ様です」などの挨拶をしますか?
施設職員職場
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
真司
介護福祉士, ユニット型特養
毎回、挨拶はします。同じ部署ないでも、送迎から帰って来た時、何かしら頼んだ時なども、お疲れ様です ありがとうございます と言ってます
回答をもっと見る
今年に入ってからケアマネの勉強してます。今年受験するのですが、皆さんはどんなやり方で勉強してますか?また時間や良い学習方法など教えてください! 私は過去問を繰り返してます!
勉強ケアマネ
F
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
さくら
看護師, デイサービス
やっぱり過去問を繰り返し解くのが一番確実な方法かなと思います! 私の周りもですが皆、過去問をひたすら繰り返しやっていました。 あとはまとまった時間も仕事をしながらだと難しいので、少しでも空いた時間があれば過去問を開く!って感じで勉強をするとチリツモで結構勉強が出来るような気がします。 勉強頑張ってください😊
回答をもっと見る
来月より、レクリエーションのリーダーに任命されました。 なぜ、私なんだろう……と疑問はありますが、任命されたからにはきちんとやりたい!! すでに、普段から非協力的な方から「こんなの出来ない」と文句は言われましたが、周りは協力的なので乗り切りたい! 自己研鑽の為に、資格手当持つかないけど、レクリエーション関連の資格取得の為に勉強をはじめました。
資格
ミルクティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。ユニット型特養で勤務する介護士です。正直、レクが苦手な人は多いのではないでしょうか? 人前で話をするのが緊張するとか、盛り上げ方が分からないとか。 これと、特養などは特に利用者のADLの低下が著しく、私が勤めているユニットでは、 ほとんのどの方の方全介助で、ラジオ体操とか、パタカラ体操をやっても無反応です。 ただてさえ人手不足で時間もなく職員も慌ただしく動いてる中で職員もレクをする暇があるなら、他の業務を優先したい、くらいのムードが漂っています。
回答をもっと見る
現在、33歳男性です。 年収は、額面430万円程度です。 現在、勤めている居宅介護支援事業所は50代の女性ばかりで出会いがありません。 施設事業部にも出入りしているので、20〜30代の女性職員やサービス提供責任者とも仲良くなって、グループで遊んだり個別で食事をした事もありましたが、施設で噂になって交際前に2名とも悉く失敗しております。 皆様からのケースエピソードやアドバイスが頂けたら幸いです。
居宅恋愛食事
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
社内恋愛は休みを合わせたり、コソコソとしてる割には浮わついたお花畑感ダダ漏れですぐにばれますよね。 周りはちょっと不快なものです。 ちなみにうちの施設は、親子兄弟は一緒に同じ部署で働けますが、お付き合い関係の2人は仕事中交わることがない部署にどちらかが異動になります。 最近はマッチングアプリで知り合って結婚する人が多くて、結婚に至るまでの期間が、普通に知り合って結婚するよりスピーディーに進むと統計が出ているみたいですよ。
回答をもっと見る
基本給17万、資格手当5000円、その他交通費など含めて毎月のお給料は19万、そこから保険料など引かれて手取りは16万ほど、、働き方とお給料が全然見合ってないし、私の職場は昇給などもありません…ボーナスなんて7、8万円ほどしかもらえず…未来が見えないです。😔
昇給手当給料
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
m
介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私も前職似たような内訳でした。10年働いている職員もあまり昇給がなかったようです。 お金以外の居心地のよさなど利点をとるかお金が最重要なのか、自分にとってはなにが大切か考えてみるとよさそうです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
介護支援専門員の資格を取ってもうすぐ5年…ケアマネの仕事をしていない(たぶんしない)のですが、更新研修を受けるか迷ってます。なんか浮きそうで…。ケアマネの業務にあたっていないけど更新はするよって方いますか。
ケアマネ資格
かもみん
生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ケアマネの仕事をしている方としていない方では受ける研修が違うので、そこまで気にしなくても良いかと思います。 ただ、お金も時間も取られるので、それもふまえてどう考えるかだと思います。
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
こんばんは、特養で管理者しています。 事故報告、皆さんも書きたく無いとおもいますが? 今後施設を良くするために書きますよね。 ただ、介護士の明らかなミスでない限り、個人を責めるのは、辞めてほしいですね。 皆んなには、それを言うのですが、何か、犯人探しみたいに、介護士を責める人もいます。 皆さんは事故起きた時、事故報告書いた人を責めますか?
事故報告管理者特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
責めて何か進歩するんですかね?責められると余計に事故報告をしたがらなくなって、事故を隠蔽しようとする風潮を生むので良くないですね。 事故報告書を『反省文』と思い込んでる人が未だに多い気がします。 事故報告書って同じようなことが起こらないように情報共有しましょうって物なのに反省させる為に書かせてるってイメージ持ってる人がまだまだ多いです💦 明らかなミスでない限り、事故報告書を書いた人を『いち早く気付いたアンタはエラい!』って目で見てあげて欲しいです。
回答をもっと見る
年末年始の手当ては、皆さんの施設は 1日いくら貰えますか? ちなみに私の施設は、 30日の夜勤~3日の夜勤まで(多分) 1日につき3.000円です
年末年始手当モチベーション
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
多分10000円です。手当とかはいい職場です。基本給低いです。。そして昇給もほぼ無し。
回答をもっと見る
お疲れ様です。物価高の世の中だと思います。皆さんは資産を増やすために何かされていますか?私はネット銀行に預金したりし金利のいい所に預金したりしています。株式投資など色々あると思いますが教えていただきたいです。
投資
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
株式投資です。デイトレードは下手くそなので配当ある株を持ち続けて月割にすると5万弱入るようにしてます。
回答をもっと見る
今年介護福祉士に合格しました。つい最近一緒に試験を受けて合格した友達から、次はケアマネ目指さない?と言われました。調べたら合格率が低く、職場の人に聞いたら、友人で7回受けたけど受からなくて諦めた人もいると話してました。正直こんなに難しいなら諦めよっかなと迷っています。でもスキルアップには繋がるしどうしようかと迷ってます。
ケアマネケア介護福祉士
あこ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
更新時の研修がありますが、それに仕事が休め、費用も出せるなら、良いと思います。 現職場がケアマネが要らないと考えられている場合、休みの確保に苦心して、更新を諦めた方がいらっしゃいます。 転職した為、私もそこがクリア出来ず、今じゃないとなっています。
回答をもっと見る
20代前半の時にどれぐらい貯金がありましたか? 自分はいま20歳で口座に70万円程しかありません。
副業ボーナス手当
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ねこやしき
介護福祉士
20代なんてあればあるだけ使って、ボーナス前にボーナス一括でカードで買物しまくっていたので全く無かったです😅 30後半くらいから真面目に貯金を始めたました💦
回答をもっと見る
手取り17まじか… どうやって生活すんだこれ 介護士さすがに給料低すぎるでしょ 高校生と同じやって 人が増えて残業減るのはいいけど生活は苦しいよ せめて20乗ってくれないときついて
残業給料モチベーション
たなか
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
春夏秋冬くん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です。 夜勤無しになると手取り15です。 17はいいですね。
回答をもっと見る
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
みんなさんに質問です! 基本給はどのくらい貰ってますか?? その他に細い情報とかあれば教えてほしいです。 経験年数や施設形態などです。 私は3年目の老健で14万5000円です、、、 質問よろしくお願いします!!!!!
ボーナス手当給料
だあ
介護老人保健施設, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
四半世紀います。 20かけるくらいです
回答をもっと見る
休憩室がない。 ロング夜勤1時間休憩。 本人確認なく勝手に勤務変更。 これは普通でしょうか。夜勤休憩1時間は、利用者対応してない時は休憩と同じとの事です。夜勤がしんどいです。 前職の方が遥かに職員への環境が良かったと感じてます。 転職し試用期間経過せず、もう辞めたいです。
休憩夜勤
マイク
介護福祉士
防人
介護福祉士, ユニット型特養
大変ですね。休憩はきちんと欲しいですよね。ロングなら尚更ですね。本人に確認なしの勤務変更は問題外だと思います。
回答をもっと見る
私の妻は地域では大きめの病院の看護助手を しています。 正社員ですが介護福祉士はとってません。 8年目のベテランの域にあります。 月に4〜5回夜勤がありますが 給料が手取りで14万円くらいです。 私たちが暮らしている地域は県内でも 介護職の賃金が低くて有名な地域です。 これじゃあ成り手もすくないよなと 思いました。 皆さんは給料に満足されてますか?
看護助手正社員夜勤
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
満足はしていません!社会的に何か改善されるのを待つのも嫌なので、資格増やして転職しながら給料上げていくつもりです。 にしても手取り14万はひどいですね…8年目で夜勤4,5回程度なら手取り20万はあってもいい気がします。
回答をもっと見る
回答をもっと見る