みずき

care_pcgdHS7mFA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

介助・ケア

利用者とのトラブルを起こしてしまい、とても落ち込んでいます。 数ヶ月前に今のフロアに異動になりました。 そこに、注意すべき利用者がいて、常に低姿勢で起源を損ねないないように気を遣いながら接してきました。 実は私が以前いたフロアに、その方とトラブルになってフロアに居づらくなり異動してきた職員がいました。その人の代わりに私が行くことになり、少しずつではありますが、コミュニケーションも取れるようになり、名前で呼んでもわらえたりして用事を頼まれるようになりました。 しかし、ここ数日その方が体調を崩され、臨時薬で漢方薬を処方されたりしていたのですが、実はバイタル的にも問題はなく、主治医の往診がきても本人が言うような風邪症状は見られないとのことでした。 そして、今日がその方が入浴日だったのですが、体調が悪いのであれば延期しようと申し出ると、身体は何ともない、熱が出たとかは職員が捏造したものだと言われ、バイタルも異常もないのでそのまま入浴してもらいました。 しかし、午後からは本人も体調が悪いと言い出し、丁度、処方されていた漢方薬が昼まで飲み切りになっていたことに激怒し、家族に連絡しました。 すると、すぐに家族から電話がかかってきて、本人は風邪で苦しんでいるんだから受診するなり新しい薬を出してもらうなりしてもらわないと風邪の症状は改善しないと言われました。その電話をとって対応したことに、その方は更に激怒し、何でベテランの職員に電話を変わらなかったんだ、あんたみたいな部屋にお茶持ってくるしかできない職員が何にを考えてるんだと、と散々罵詈雑言を浴びせかけられました。 私は平謝りしなかやら、ご家族がその方のお身体を心配されていることと、薬を出してもらえるように先生に診てもらうように看護師にもお話すると、ここの看護時に何を言ってもダメだと、どうして薬は出してもらえんない、と興奮して言われました。 そりゃ、バイタルも正常、風邪症状もないなら薬は出してもらえません。その事は本人も何となく分かっているんだと思います。それでも、薬を出してもらいたいと言うら気持ちが強く、思い通りにならないことで、完全に八つ当たりされている状態です。 私も異動して数日なら、流石に先輩に代わってもらうところですが、3ヶ月が過ぎ、夜勤も控えている状態で、この仕事経験自体もそれなりにはあるので、家族からの電話連絡くらい当たり前に受けるつもりでした。 そばにいた夜勤の先輩職員からも、日勤帯のことは自分に聞かれても分からないし、と後から言われました。 自分が取った行動が間違いだっとほ思いません。  ただ、たまたま運悪く、地雷を踏んでしまったという感じです。 今回の件で、すっかり溝ができてしまい、これから先 このことを蒸し返されるような気がします。 3ヶ月働いて、職員間の人間関係も良好で楽しく働きてきましたが、今は元のフロアに戻りたい、という気持ちが少しずつ強くなっています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

認知症特養ケア

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

65日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

冷静に、利用者さんの疾患名を把握されて、対応をご検討下さい。  対応は、声かけ、薬、…… みずきさんがどーこーではないのですが、つまりは対応も、ご家族とのやりとりも、関わるプロ意識が文面からは感じられません。 見直す良い機会とも言えるのでは、と思いましたが…(かなり端折って)

回答をもっと見る

施設運営

私の職場では、1フロア1ユニット9人の2ユニットで構成されていて、職員は総勢11人で、日勤で5人、夜勤一人で回しています。 しかし、来月には一人異動し、再来月には二人が産休に入るので8人なってしまいます。 そこ頃には日勤は4人が当たり前、入浴介助のない日曜日は3人とかになるかもしれません。 何処の階も人手不足なので、新入社員でも入らない限り補充もないかもしれません。 皆さんの職場の人員配置はどんな感じですか?

育児異動人手不足

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

503/26

まるお

介護福祉士, ユニット型特養

1フロア11名の2ユニット構成。 職員9名(内3名フルタイム不可) 夜勤1人です。 平日4名、土日3名の事があります。 3人の内1人が身体介護不可の助手の時は回らないので利用者さん1ユニットに集まっていただいてます。

回答をもっと見る

施設運営

介護施設に勤務しています。 先日、職員と利用者の間でトラブルが起こりました。 その利用者は自立度が高いのですが、歩行にフラつきが見られるため、居室にはベッドマットタイプのセンサーがついています。 その職員は、階異動して1ヶ月になるのですが、今回初めて夜勤を独り立ちして夜勤業務にはいっていました。 ところが、センサーマットが常に鳴りまくってしまう状態で、その職員はその利用者にキレて怒鳴り散らすようなこおがあったらしいのです。 センサーが鳴りっぱなしなら、一旦センサーマットの電源を切って居室を少しあけさせてもらって中の様子を見るとか他の職員はしているようなんですが、もしかたらその職員は、センサーの電源切って転倒とかされるのを恐れたのかもしれません。 その利用者は精神的に酷く落ち込み、携帯電話で家族に家に帰りたいと訴えており、家族の対応次第では退去に、なるかもしれません。 おそらく、その利用者は、退去しなくても他所の階の空いた部屋に引っ越すかもしれません。 まあ、ウチも人手不足なので辞めてもらっても困ると言うか、その職員に対しても厳重注意で済むと思うし、今後の夜勤されると思います。 皆さんの職場で、同じようなことがあった場合、そういう職員にどんな対応を取るのでしょうか?

退職特養夜勤

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

403/17

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

みずきさん 日々の業務お疲れ様です。 今回のケースの場合であれば優先度:対象スタッフ異動>利用者転ベッドのどちらかの対応を即行う事を決定し本人様とご家族に謝罪をします。異動するしない関係なくスタッフにも傾聴をした上で必要な指導を行う。改善が見られなければ最悪自ら退職の選択になるかと思われます。 一番やってはいけない事は「人がいない」を理由に今回の事例がそのまま流される事です。お互いのためにも1日でも早く施設全体で対処していく事が必要ですね😌

回答をもっと見る

恋愛・結婚

介護施設に勤務している男性介護職員です。 本日、施設長から他のフロアに異動を命じられました。 来月からの異動になります。 今のフロアに六年勤務していて、ずっの気になっていた女性職員がいました。同い年で、お互いに言いたいことは遠慮なく言い合えいるような間柄かと思っています。   何年もずっと付き合いたいと思っていたのですが、同じフロアでフラたらその後が目も当てられないので、ズルズルと何の行動にも移すぜに今に至ります。 異動になれば、そうそうは顔も合わせないので、思い切って食事に誘おうと決意しました。 結果はまた、後日、報告させていただきます。 できれば、勇気をもらえるようなコメントがいただければ幸いです。

異動人間関係職場

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

1002/18

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

同い年なら有りじゃないですかね😆同僚の女性(50)が仲の良い男性職員とよく飲みに行ってましたが結婚しましたよ。ただ、男性は両親ともに他界されていたしお子さんもいなかったので気楽だった。と言っていました。もし結婚を考えていたとしても、ご縁があると良いですね。グットラック!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実家から車で2時間かからないくらの他県に在住の48歳、介護施設勤務の介護士です。 両親は健在で、母親は80歳、父親は75歳です。 実家は小学校が廃校になるようなへきちで、車が無ければ満足に買い物にも病院へも通院できません。 今の所、両親はそろって元気でいてくれていますが、いずれ介護の問題も現実味を帯びてくると思います。 そうなった場合、今の住まい職場辞めて実家に帰らないといけないかと考えると憂鬱で仕方ありません、 既に親の介護に直面されている方や、親と離れて住んでいて、将来的に親の介護に直面する可能性がある方がいたら、お話を聞かせて下さい。

家庭退職

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

301/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様が75でしたら、今はそうそう心配はしなくても、ってところでしょうか? そして、職場辞めて帰る事の憂鬱、、恵まれた職場なんですねー… 私も何年も前に直面しました。 さて、ご両親の病気、必要な健康管理、そして生活圏の店など、はいかがでしょうか… 地域で見ていく所もあります。まず思いましたのが、そんな土地柄だからこそ、包括に話してみればいかがかな、と思います。例えば服薬管理はどーか、料理、買い物の可否、ですね。 これから先は分からないながら、緊急時にはお二人とも電話して救急搬送したり、みずきさんに連絡できる方々ですか? でしたら、今は心配要らないですが。 将来、みずきさんの近くの施設に入所か、地元の福祉や配食を使っていきたいのか、これはその時の心身状態からの判断でしょう。勤務先に予め、そのような対応でお休み頂く事を伝えておく事と、予防としてデイサービスなど(あれば)勧めたり、安否がどう対応できるか、1度包括に話しておく、それが先かな、と思います。 良い職場なら辞められない方が、今から先が長いわけですから、と思いますね、、

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しており、週一で宿直に入っています。 夜勤に入っていないので、宿直は貴重な収入源だったのですが、施設長から特養も宿直の配置基準が緩和されて宿直をむりにおかなくてもよくなりつつあると言われ、正直焦っています。 訳あって夜勤に入るのが難しい状況におり、宿直が無くなれば数万近く収入減となります。   今すぐ宿直廃止にはならいでしょうが、正直不安です。 ちなみに、私の勤務する特養は2ユニットを一人で回っています。急変があった際は、後で病院にケアマネか管理者が病院に駆けつけるように夜勤者が伝え、単独搬送してもらえるようにもっていこうとしています。   皆さんの職場では、宿直が廃止されるような動きはありますか?

シフトユニット型特養特養

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

412/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

法律=介護保険法の社会福祉協議会、介護部会での決定なので、来年度から当直不要となりますね。うちも、その旨伝えてあります。法人によって、例えば救急対応の救急車の誘導対応など頼りになるところでしょう。うちは、ただ当直室で過ごすだけで、電話番も業務には入っていますが、何も一切しません。なので必須無ければ当然終了ですよね。 私の少ない経験である、かつての特養は見回り含めやっていましたけどね。 とにかく、廃止決定、それが普通だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じ職場で何年も働いている人がいるのですがとにかく苦手でした。口が悪く、感情の起伏が励ましくて、何かのタイミングで良くキレられ、内心は酷く落ち込んでいたのですが平気なフリをしてきました。そんな人ですが、私以外の人にはまずキレることはありませんでしたし、普段は普通に良い人だったので、私も嫌いにならないように努めてきました。 ところが、最近、訳もわからずキレられて一方的に人間関係を壊されるようなことがあり、その人のことで初めて精神を病んで数日ほど不眠症になりました。 そして、それからお互いの勤務のシフトの関係で4、5日ほど間が空いてその人と同じ勤務勤務になり、正直憂鬱でした。 すると、今度はその人の方から一方的に距離を取られ、避けられているような感じになりました。無視とは違うのですが、明らかに今までとは違い、話掛けづらい空気を出していて、私自身も極力避けるようにしながら、騙し騙し働らいているような感じです。 キレられる心配はないのですが、あからさまに避けられている感じが否めず、これはこれで精神的にもキツイものがあります。 これまで、その人のことを怒られせないように、愛想良くしてきましたし、かなり気を遣って仕事をしてきました。 その人を怒らせて自分の首を絞めるようなとはした覚えは全くないと自信をもって言えるほどです。 逆に私の方が、何年もその人に嫌な思いをさせられながら神経をすり減らして辛抱してきたのに、この扱いはあんまりだと思っています。 今の職場は、その人以外は普通に良い人ばかりですし、私自身が任されている仕事がいくつかあり、居心地も良く非常にやり甲斐のある職場だと思っています。 しかし、これだけ人間関係が拗れた人がいると、精神的にも負担が大きく出勤自体も億劫になっています。 そういうわけで、異動を申し出る予定なのですが、人間関係で異動を決めた人がいたら話を聞かせて下さい。

人間関係施設ストレス

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

809/22

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 上はその状況をどうみてるのですか?「そういうふうな態度をとるにはわけがある、お前も悪いんだから異動なんか許さない」 「そんなこと気にしてたら仕事にならない、お前は何しにここにきたんだ?」 みたいなことならやめてしまえばいいと思います。 異動ができるほど大きい会社なんですね。

回答をもっと見る

愚痴

半分は愚痴なので、具体的なアドパイスは求めていません。 できたら、聞き手上手になったつもりで、話を聞いていただけないでしょうか? 今の職場で働くようになって、5年が経過したのですが、真剣に異動を考えています。 理由は人間関係です。 この5年一緒に働いてきた職場の同僚にほとほと嫌気がさしていて、ついち我慢の限界を迎えそうです。 その人は、別に悪い人ではないですし、嫌いというほど、嫌いではありまん。 その人は、精神的にすごく不安で、ある意味病んでるような人です。可哀想と思えば可哀想な人です。 いい時は別人のようにいい人で、一緒に楽しく仕事ができて、いい感じで連携も取れます。 しかし、何かのスイッチが入った時は、別人のようにすぐキレて、理不尽な態度で、冷たく、辛く当たってきます。 それが、誰に対してもならまだ分かるなのですが、私に対してだけだけです。 一度、他の職員がそれを見てその人に注意したところ、その人は本当に悪かったと反省しながら、何度も謝ってきました。 いい人の時と、嫌な人の時の落差が激し過ぎて、その人と一緒に働くの苦痛になりました。正直、この人さえ居なければ最高の職場なのに、と思うくらいです。 こうやって、交互のその時の気分で、ネタ撫で声で優しくされたり、そうかと思えば見るからに機嫌の悪い時は、サンドバッグみたいに当たり散らしてくるので、どっちが本当のその人なのかと思うくらいです。 わたしに何の落ち度もないとは言いませんが、少なくとも、 その日の気分で別人のようや態度を取られるので、その人と働くこと自体が苦痛になっています。 繰り返し言いますが、精神を病んでいて、かなり情緒不安定な側面のある人です。とはいえ、不機嫌な態度を平気で打つける相手はきちんと選んでいますが‥。 こんな話、職場の誰にもできないので、ここで聞いてもってストレスを発散させてもらいました。 異動願いは、近々出す予定です。 最後までお話にお付き合いして下さり、ありがとうございました。

ユニット型特養人間関係施設

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

209/16

カワウ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私の職場にもいました! あれ、Aさん、昨日なごやかに談笑してたのに今日は⁉️ なので、貴方に落ち度はありません。あと、振り回されない様に談笑している時も心を許さず、理不尽な事を言ってきたら構わず反論(自分の正義を守るために)か無視。 私も、地域手当が今の職場が良いのと通い易いので自分からは絶対異動願いを出しませんでした。 そしたらしばらくして、その人は異動していき今はそういうタイプの人はいなくなりました。 なので一番の古株は自分。 誰も私に当たったりはしませんし、勿論私も他人に当たったりしません。 経験上、気分ムラは更年期最中かそれ以降の女性に多い傾向がありましたので、それに該当するならホルモン的な要素も考えられます。 ちなみにAさんは幼少期実母がなくなり義母に育てられ複雑な子供時代だった、と機嫌良い時言ってたので、あぁそういうとこから情緒不安定なのねーて自分に言い聞かせて乗り切りました。

回答をもっと見る

愚痴

介護施設で宿直の見回りについて 介護職で月に2回ほど宿直業務に入ってます。 夜の8時から翌朝7時まで宿直室に入って待機なんですが、一つ嫌な業務があります。 それは、各フロアを全て回って、夜勤者から体調不良の方が居ないかを聞き取りに行かなければいかないのですが、急変の心配のない熱発者がたまにいるくらいで、概ね、何もないことが多いです。 フロアに入って、夜勤者とすぐに対面できればいいのですが、トイレ介助や居室にこもって業務をされていると、それが終わるまで待っているしかありません。 何分も待たされて、結局、何もないと言われることが多いです。 フロアは電気も消えていて、トイレや居室から夜勤者が出て来た時に宿直が外で立って待っていたらビックリされるし、 不快な顔をされるのがたまらなく嫌です。 実はここ2年くらいは、コロナの関係で、夜勤者の方から何かあれば宿直に連絡を入れるようになっていて、各フロアを回る必要は無くなっていました。 ところが、数ヶ月前から、コロナは終息したからまた各階を回るのを再開するようになりました。 はっきり言って、各階を回る必要性が感じられず、皆以前のように戻してほしいと思っているはずなんですが、上の人からの指示なので従うしかありません。 皆さんのところの宿直室も同じような感じですか?

施設長上司施設

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

408/21

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

従来型特養で勤務しています。宿直は各フロア回っていますが、体調不良とかは聞いてこないです。 聞いてくるとしたら、夜勤看護師のみですかね

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの資格を持っておられる方で、更新はもうしていない、という方がいたら、お話を聞かせてもらえますか? 私もペーパーケアマネなんですが、来年三度目の更新を控えていて、どうしようかと迷っています。

ケアマネ資格特養

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

805/03

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

私は今年三度目の更新でしたが、今回は見送りしました。 ケアマネ業についたことはありますが、ある程度フットワークが軽い人でないと双方厳しいと考えて(子育て優先のため)今はついてません。 もし職場から更新費用や時間(研修を勤務としてくれる)業務について居なくても資格手当をくれるなら更新する、それ以外ならまた必要時に更新でもいいかと思います。 介護保険はコロコロ変わるので直近更新でないといざ業務に就く時苦労するかも。 更新しないと業務にはつけないですが、資格自体が流れるわけではないので。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で働いているケアワーカーです。 皆さんの職場ではセンサーマットはどのようなものを使用されていますか?  私が働く施設では、足で踏んで反応するタイプと、ベッド上で体動があった時に反応するタイプの二種類があるんですが、後者の方は全く使い物になりません。 どういう利用者を対象にして使うものかは知りませんが、常にセンサーが反応して鳴りっぱなしになるので、訪室してもベッド上でゴソゴソしていただけ、みたいことが多く、全く意味をなしません。 そういうらわけで、現場で求められているセンサーマットは、足で踏んで反応するタイプのものなんですが、施設長やケアマネは、このタイプのセンサーマットの導入に反対らしく、追加の購入には消極的なため、フロア感で取り合いになっている状態です。 介護の常識も私が介護職に初めて着いた20年前と比べたら色々と変わってきてると思うのですが、この足で踏んで反応するタイプのセンサーマットを使うのは時代遅れみたいな風潮とかあるんでしょうか?

特養ケア愚痴

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

804/29

たつ

介護福祉士

時代遅れかはわかりませんが、たしかに20年前 働いてたところはセンサーマットでした笑 今は 眠りスキャンです。ベッドマットの下に敷くやつです。 使い道が分けられる気がします 私は眠りスキャン派ですね センサーマットだと、違うところから降りても意味ないですし、踏んだ時点で時すでに遅しな時もありますよね 眠りスキャンなら、『モゾモゾ』の時点で行きたい!!!って時にはもってこいです。 100%というにはまだまだですが。 眠りスキャンの、覚醒 起き上がり は 今の施設には合ってます

回答をもっと見る

お金・給料

ユニット型の特養に勤務しています。経営が厳しいのか、残業したら残業代を請求するのではなく、残業した時間を別の日に早く帰ることにして残業を帳消しにするように言われました。 ギリギリの人数でシフトを回してるところに、欠勤が出て仕方なく残業してるわけで、そもそも、人員が不足していなければ好んで残業なんかしいません。 皆さんのところでもしそうしろと言われたらどうしますか?

欠勤残業シフト

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

1002/14

としむね

介護福祉士, ショートステイ

そうしろと言われたら速攻で転職をします。 企業としておかしいと思うので。

回答をもっと見る

新人介護職

介護施設に勤務しています。 60歳が近い、一応夜勤経験のある男性職員が二か月前に入職してきました。 この人が、とにかく仕事の覚えが悪く、ミスも多いのに、自分では仕事ができていると勘違いしてるような人で、周囲も呆れているような状態でした。 私も含めて色々な職員がミスを指摘して改善に努めてきましたが、返事だけは一人前という感じで全く改善が見られません。 それで、もう注意するのがバカらしくなって、細かいことには目を瞑ってできていない所は周りがフォローするようにしていたのですが、ある女性職員はミスの指摘を根気強くして何とかミスを改善してくれるように働きかけていたのですが、ある時、急にキレて、その女性職員に物凄い剣幕で凄みながら乱暴な口調で威圧するように怒鳴り散らして、周囲を騒然とさせました。 その女性職員はその翌日、一応出勤はしたそうなんですが、来て早々に体調不良を訴えてその日は欠勤となりました。 精神的もかなり堪えていたみたいです。ちたみに、その男性職員は自分には全く関係ないと言った具合で、その女性職員を全く気にかけることなく普段通り仕事をしていたそうです。 リーダーも周囲から話を聞いて、上に話を持っていき、双方から聞き取りを行うそうです。 元々、仕事ができず周囲からも評判が良く無かったのに、もう一緒に仕事をしたくない、あんな人とはまともに連携が取れないという意見もチラホラ出ています。 仕事ができないのは周りがフォローしながら何とかなるにしても、入居者よ前でヤクザのような口調で相手を恫喝するような人間性に問題のある職員でも上手に付き合っていかないといけないのでしょうか? 皆さんの職場にこういう人がいたら、どうしていますか?

人間関係施設ストレス

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

1009/13

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まだ2ヶ月目ですよね? 短期間で問題起こす人なら試用期間内で不適切と判断として退職してもらいますかね。 私が以前働いていた施設でも、自分が別日に用事が出来たので変更希望で振り替えた日に出勤して来ない。連絡したら「シフトで私、休みになってます!ちゃんと確認してから連絡してきて下さい!」と反論してくる。自分の希望でシフト変更したよね?と伝えると「今日と入れ替えましたっけ?」と言う。遅刻で出勤することになったが、片道15分ほどのはずなのに出勤してきたのが連絡から1時間以上経ってから。更にタイムカード押してから化粧直しを20分くらいしてる…それ以外にも多々あり過ぎて試用期間内で退職してもらいました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3年前半前に移り住んだ今の賃貸マンションが、建物の老朽化で取り壊しになり、半年以内に立退になりました。家賃は4万で間取りは2LDkです。 年内に新しい物件を探して、引っ越しもしないといけないので、今から憂鬱です。 できるだけ安く済ませたいのですが、大体どれくらいまで他の人が家賃にお金を出してるのか興味があり、質問してみました。

モチベーション愚痴ストレス

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

208/08

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

1K54000です。

回答をもっと見る

愚痴

あいさつをしても平気で無視すること職員ってどこにでもいますよね? 年齢や性別を問わず、あいさつをしても平気で無視る職員がいます。新人のなのか、初めて見る顔でこれまで全くなんの接点もないのに、ガン無視されます。 私のような何の役職にもついてないペーぺーなら舐められても仕方ない気もするのですが、介護現場のトップである管理者にまでガン無視を決め込むような輩がいるみたいで、ここまできたら、非常識とか性悪とかいうのを通り越して、パーソナル障害とかの人格破綻者ではないかと疑ってしまいます。 ほんと、なんでこういう職員がいるんでしょうか?

人間関係施設ストレス

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

407/13

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

それは最悪極まりないですね。 普通は管理者や施設長、いくら嫌でも挨拶ぐらいはしなきゃいけないですって

回答をもっと見る

施設運営

特養に勤務しています。 事業継続計画の一環で、職場で災害時やテロが起こった時に備えて緊急時の連絡先を、氏名、住所、電話番号を書いて提出することになりました。 最低でも2件書くようになっていて、ただ書くだけならいいのですが、施設長やフロアのリーダーから電話で確認の電話があるみたいなので、正直気が思いです。 私は県外で一人暮らしですし、両親も年配のため、頼みづらく、遠方に住む姉と同市内に住む従兄弟にお願いすることになりました。 皆さんの職場でも、事業者継続計画で緊急の連絡先を求められていますか?

施設長特養愚痴

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

406/17

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

BCP、私の会社では緊急連絡先は私本人の氏名、住所、電話番号だけです。同居別居家族までの緊急連絡先までは提出不要でした。 みずきさんと連絡が取れない場合のためなんでしょうが、なんとなく嫌ですよね💦

回答をもっと見る

ヒヤリハット

特養に勤務しています。 私の職場では、急変が起こり救急搬送になってそのまま入院となった場合は、対応した職員が事後報告書を書くことになっています。 同じく急変でも、施設の職員が車で病院へお連れし、 その結果入院になっても事後報告書を書く必要はありません。 急変は事故ではないはずなので、それでわざわじ事後報告書を時間をかけて書かなければいけない理由が全く分かりません。 皆さんの職場ではどうですか?

救急搬送ヒヤリハット愚痴

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

406/08

シャケ

介護福祉士

転倒などの事故案件でないかぎり、救急搬送、受診に関わらずインシデントは書きません。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。ユニット型の特養で、2ユニットを一人で見ています。 緊急時の対応は、まずオンコールの看護師に電話して救急車を呼ぶようになれば救急車を呼びます。 それから、ケアマネ、施設長、家族、管理者に電話で報告します。宿直もいるのですが、玄関の鍵を開け、フロアまで救急隊を案内するだけで終わりです。 救急車には誰も同行せず、ケアマネか施設長か管理者が搬送先に直行して待っていると救急隊に伝えるように言われています。 救急車が到着する間、よそのフロアにある医務室から医療カルテやAEDをよそのフロアの人に連絡して持ってきてもらい、心臓マッサージや、ストレッチャーの導線確保もしなければいけません。 ちなみに、日頃から別のフロアとはほとんど関わりがなく、顔見知り程度の間柄でしかないため、何があった時に気軽に協力をお願いしづらいというのが、正直な所です。 ちなみに、夜間での緊急対応は5年くらいの間で年に数回程度と比較的少なく、それまでは、宿直が色々と動いてくれていてきちんとサポートできていたようなのですが、最近になって、宿直をする人が介護経験のない高齢の用務員のような方が専従で入るようになり、その関係で、大勢がガラリと変わりました。 正直、夜勤が不安でしかありません。 皆さんの職場の緊急対応はどんな感じでですか?

理不尽特養ケア

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

305/23

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

みずきさん、お仕事お疲れ様です。 わたしもユニット型特養に勤務しています。 夜間緊急時の対応は職員が少ないので不安ですよね。 わたしも周りに頼りっぱなしです。 わたしの職場でも1フロア2ユニットを一人で見ており、その他にフリーで動ける介護職員が1名います。(時間限定ですが) 急病人が発生した際にはまず、そのフリー職員に応援を要請し、後はみずきさんと同じ対応です。 ですが、そのフリー職員がいない時間帯に緊急事態が発生すれば、他のフロアにいる職員に動いてもらうしかありません。 介護職員が救急車に同乗するかどうかは、相談員と連絡がつくかどうか、時間によるかもしれません。 他のフロアの職員さんとのコミュニケーションって難しいですね。わたしもみずきさんと同じで、顔見知り程度の職員さんが大半です。 でも一刻を争う事態のときは、そんなこと気にせず応援要請や指示をすべきだと自分に言い聞かせています。 なお、宿直さんに関してはわたしの職場も同じ感じです。介護についてはまったく知らない方々ばかり。 玄関の解錠や病院に持っていく物品の準備などお願いするのみです。ただ、それも時々抜け落ちがあるらしく、介護職員が最終確認するように言われています。 たまにしか遭遇しない事態だからこそ、忘れないように定期的にシミュレーションを行うことぐらいしか準備としては思いつきません。 職場ではそのような練習、研修はされているのでしょうか… あまり参考にならないことばかり長々と失礼しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

友人が、サ高住で一人ケアマネを三年してから退職し、居宅への転職に向けて就活中です。    退職した理由は、一人ケアマネだと分からないことがあっても相談できる相手がいないため不安だったから、らしいです。 ケアマネ業務の基本的なことは全てできるらしいのですが、残念なことにペーパードライバーのため、移動手段は自転車と原付と徒歩になります。 ちなみに、本人は車を持つつもりも、運転できるようになるつもりも一切ないと言っています。 それだけ、車の運転に抵抗があり、運転すること自体が怖いんだと思います。 三月中旬から四月までの間で有休を消化しながら、就活をしていたのですが、ゴールデンウィークを挟んだこともあり、今現在も採用には至ってはいません。 つい先日、久々に連絡をとったところ、履歴書を送って返事待ちということらしく、求人票を見てみたら自動車の運転免許必須になっていました。 そこは、車の運転が必須な所だと思うので正直大丈夫かと心配になりました。 地域にもよるかもしれませんが、やはり居宅に車の運転は必須なんでしょうか?

居宅採用サ高住

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

1105/14

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

3つの施設を見てきましたが、だいたい居宅は運転が必要でした。利用者さんのお家で担当者会議をしたりするときに別のスタッフを乗せたりしなきゃならないし、とにかく運転が必要です。 今いるところのケアマネさんで、車を運転しない人がいましたが、かなりレアケースだと思います。ケアマネを始めたばかりで、施設の近くの人ばかり担当になっていました。結局退職してしまいましたが…

回答をもっと見る

特養

介護施設に勤めています。病院の受診の際には、送迎などはどのようにされていますか?   私の職場では、運転専門のスタッフがいないため、フロアのスタッフや、看護師が連れて行くようになっています。 しかし、人手不足で数時間単位でスタッフに抜けられると業務に支障が出ることもあり、この先どうなるか不安です。 皆さんのところではどうされていますか?

送迎人手不足ケア

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

404/21

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

基本ナースか施設長がいきます。社用車を使っていきます

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る