care_hpbtU8MJWw
総合福祉施設で働いています。どこに移動になるかわかりません。 とりあえず、ショートステイ&特養→現 特養のみ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
ユニット型特養
中卒の方で社会福祉士を取られた方にお伺いしたいです。 どのようなルートで受験までいかれましたか?? 大学へ行くのも高卒認定がいりますよね。 みなさんの経験を教えてください。 私自身、かなり長い目ではみております。 自分にはどのようなルートが良いのか悩み中です。
社会福祉士資格
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
太った豚より痩せたソクラテス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私は、4年生大学を卒業して1年半の養成校へ行き受験資格を得、取りました✨。 にるばさん、頑張ってください✊😃✊。
回答をもっと見る
知り合いで中国人介護職さんがいます。その方は、自分は介護職をしているがどうしても日本の考えに納得がいかない、親を施設に入れるって何で?、認知症で帰りたいと毎日言う方が可哀想で仕方ない、母国は日本と違って自分達の爺ちゃん婆ちゃんと暮らすから。と言われていました。同じような外国人さんがいらっしゃる方はいますか??退職を勧めるのではなく、納得?できるような返答のアドバイスを教えてください。
ユニットリーダー施設長ケアマネ
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私ならまずその意見にも共感します。そのあとその利用者さんは一人では生活できない、そのために家族のサポートが欲しい。そのサポートがなければ家にかえることすらできない。日本は定年まで長く働かないと生活できないからその家族にも仕事、介護、育児を両立できるだけの余裕が欲しいからと答えます。納得できるかは別ですがそのような意見もあると知ってもらう程度でもいいのかと。この仕事している以上葛藤がありますし。
回答をもっと見る
片麻痺の方で、自分は歩けるという思いが強く、再々私たちの見えない場所で立って、転げ事故が起きています。 職員が少ないので見守りに限界があります。 見守りが行き届かない場所は行けないようにしました。 拘束は出来ないので、いろいろ策を練り、見守り強化しかないとなったのですが、、 同じような方がいらっしゃるユニットにいる方いますか?? どのような対策されましたか??
特養
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
こば
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。 難しいケースですね。 ユニットだと夜間も人手少ないですもんねー 移動は歩行器使ってるんですか?
回答をもっと見る
先日、ターミナルケアの方のご家族が面会に来られました。 ご家族の希望で点滴だけ続けている方です。 私に「あと、どれくらい命持ちますか?今の状態ではどんな感じですか?」 と質問してきまして。まぁ、分からない答え方に困りました。 スルッととりあえず話を切り替えたのですが、皆さんならどう答えますか?
特養
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 ターミナルの状態の伝え方って難しいですね。 私の知る限りですが、食事が食べられず水分だけの点滴をしている方で、長い方で看とりまで2ヶ月近くあった方もおられました。逆に1週間も経たずにお亡くなりになる方もありますので、看とりまでの期間については「その方によって違いますので、私の方ではわかりかねます」と答えるでしょうか。 その上で、呼吸状態の変化や尿量減少などの目に見える変化があれば、看とりが近いかもしれないですが、そういう症状もなく、急に亡くなられる方もありますので、反応はなくても耳の方は聞こえていると言われていますので、ご家族に言葉をかけてあげて下さいねとお伝えしています。
回答をもっと見る
私のユニットには意地悪な方はいません。前にいたユニットにもいませんでした。意地悪する方への耐性がついていない為、、ユニット移動は急に言われる事もあるため不安しかありません。 意地悪する方で、「こんな人、ほかにいないと思う」という方のエピソードがあれば教えてください!
愚痴人間関係ストレス
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
なつうめこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
無視をする人はいました。 特定の人にだけ、一切話をしないのです。 指示をされても、指示には従うのですが、返事もせずに行います。 他の人と楽しそうに話をしている最中に、その特定の人に話しかけられると、全く反応をせずに一瞥してからその場を離れます。 あからさま過ぎて、その人と距離を取る人が増えてしまい、コミュニケーションがうまくとれませんでした。 どういうつもりでそんな態度をとっていたのか、未だにわかりません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 月の休みはきっちり9日頂けてますが、コロナ関連でヘルプ等ありで不定休! 休み頂けてるのでワガママは言いません! が、休日が決めれないのもなかなか不便なことを実感😂 でも、しょうがない! もっと大変しんどい思いをしてる方、 みなさん、本当にお疲れ様です。
トラブル休みコロナ
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
とんた
介護老人保健施設, 社会福祉士
不定休での勤務、お疲れさまです! 休みが9日あってもそれがいつなのかがわからないと予定も立ちませんよね😅 しかもそれがいつまで続くかわからないから余計にしんどいみたいな、、 希望休は全く出せない感じですか?
回答をもっと見る
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 入浴介助の何が苦手ですか?
回答をもっと見る
C型肝炎の方が何名かいらっしゃいます。同じような方、どの程度まで手袋されていますか?
ユニット型特養訪問介護グループホーム
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ジズー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
はじめまして。 c型肝炎の方へのケアは全て手袋しています。どこまで必要なのかと思うこともありますが職場での決まりみたいになっています。
回答をもっと見る
特養ですが、精神病院からの入居が多いユニットにいます。 何についてでもいいので、いろいろなエピソードを聞きたいです。対応に疲れています笑
ユニット型特養特養介護福祉士
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。精神疾患の方は難しいですよね。こっちまでもってかれそうになります。 老健ですが、精神病院からきた利用者さんで思いどおりに行かないと暴力を振るう、話を聞き取れず何回も聞くと怒る。とまぁ短気な方がいまして。なのでその人はその人のやりたいとき、やりたいようにしてなにか必要なときは対応するようにしてました。 そしたら怒ることもなく、暴力もなくなりました。
回答をもっと見る
カイテクやタイミー等で、様々な高齢者福祉施設で働いてきていつも思うことは、アベレージで食事の量が多すぎやしないか? ということです。 私自身を基準にしてはいけないとは思うのですが、朝食はホテルブレッド1枚にバターを乗せて焼いたものと、ホットコーヒー。昼食は、コンビニパン1個かおにぎり1個。仕事が終わって、買い食いと夕食は気まぐれで、食べたい物を食べる。そんな私からして、それぞれの施設で出てくる食事は、ごはんもおかずも、多いよなー、朝からご飯なんて重い。ご飯1杯で、角砂糖約10個分の糖分摂取なのに、糖分の過剰摂取では‥‥と、いつも心の中で思っています。「これで、足りるの?」とよく言われますが、朝食も昼食も少ない方が、心身ともに調子がいいです。健康診断でも、問題ある数値は出ていません。 少食な人、食事量が減っている人、食事介助を要する人にも、他の人同様の量が提供され、半分以上はいつも捨ててるという利用者様に、いつも全量提供する必要があるのか、もったいなと思いながらも、カイテク等で両サイドの食事介助をするという日々か続いています。
食事介助健康食事
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
食事は楽しみです。しかし、無理強いは✕ですね、尊厳にも繋がります。 では、その方のBMI、アルブミン、そして体重の推移、ご家族の意向はいかがでしょう。もちろん栄養士が、医務室とも共有しているかもしれないですが、その中で提供しています。栄養不足は滲出液、特に体内への滲出や四肢のムクミに繋がります。抵抗力にも。 多すぎも意見としてはあって然りだと思います。利用者さんが皆さん、ほぼほぼあ食べられないのでしたら、提供量自体が多いのでしょう。しかし、8割以上食べられる方が多いのでしたら、量的には適量でしょうねー… とにかく、無理強いと、お勧めの境界は、しっかりと認識すべき、ですよね…
回答をもっと見る
コロナ禍で忘年会や飲み会もなくなり、職場外で職員と交流が測れず関係性が薄くなっている気がします。 皆さんはどんな交流をされてますか?飲み会とか普通にされているのでしょうか?
飲み会コロナ職場
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
飲み会は全くしません。施設長が凄く厳しい方なので、意外と決まりを守っています。 交流は、仕事中の休憩時間等にいろいろな会話を楽しむくらいですね!
回答をもっと見る
通常業務の感染対策について教えて下さい。 食事介助中は手袋を使用されてますか?私たちの施設では必ず手袋着用なのですが、皆さんの施設はどうされてますか?利用者様ごとに消毒をすれば良いのでしょうけど今度は手荒れ問題が出てくるし。
手荒れ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
まりえ
介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
感染対策は、現状とても気を使うところですよね。 食事介助中は手袋着用しています。 合わせて、飛沫が飛ぶ可能性のある介助(食事、歯磨き、吸引等)ではゴーグルも着用となっています。 どこまでするのか、施設によっても対応はまちまちかもしれませんね。
回答をもっと見る
看取介護で亡くなった後のエンゼルケアについてお伺いしたいです。 エンゼルケア時、下顎を閉じる方法はありませんか?
ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
なつ
介護福祉士, グループホーム
タオルを丸めて顎の下に挟んでおきます。
回答をもっと見る
はじめての介護の仕事で 9時から16時半 週3日の予定です。 体力が心配です。 仕事だけならこなせそうなのですが 家事、育児(1歳児1人)も並行するので 心配なのと、 ずっと主婦だったので社会経験が浅いため 体力的にすごく不安を感じています。 介護未経験のため、どのくらい体力が必要なのか全く想像がつかず不安なので 経験者の方の意見が聞きたいです。。 特別擁護老人ホームで職場まで自宅から徒歩で25分かかるのも 不安です。 働く前からこんなに不安で、他の求人にした方がいいのかと思いましたが、介護を諦めないと、見つからなさそうです。 また体力面のケアや気をつけていることアドバイス、励ましをお願いします。
未経験
あやぷよ
有料老人ホーム, 無資格
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
入浴介助もされますか?私は入浴介助で暑さにバテるタイプですが、すぐ時間が経つから入浴介助好きなんですよね🤣 働いた日は夕方に一眠りしないと体が持たなかったので、その間は子供にYouTubeとかテレビ見せてました。 私の親戚は還暦迎えてからデイで働いていたので、どうにかなりますよ!利用者の転倒や怪我には注意してくださいね。応援してます♪
回答をもっと見る
私が勤務していた特養は、30人程度の利用者さんを、2人で入浴介助していました。 毎日忙しく、汗をかきながらしていました。みなさんの園では、入浴介助は何人で行っていますか?
入浴介助特養職員
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私の所の特養は2ユニットで20人ですが早番2人が2人ずつ入浴介助で特浴だけ2人で入浴介助です。
回答をもっと見る
現在、うちの施設では、曜日を固定して、週に1.2回程度zoom面会(1人10分程度)のみ実施していますが、皆さんの施設ではどのような面会方法を取られていますか?
感染症老健コロナ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 義母の入所している施設では同じようにzoom面会と後は窓ガラス越しで15分ぐらいの面会になっています。 触れ合えないのは寂しいですね💦
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんは始業時間に合わせて、どの位前に部署に入りますか? 私は30〜20分前に入ります。 退社後や休みの日の出来事を日誌で読んだり、イレギュラーな事が起きた場合にはヘルプに入ったりもしています。 中には…「タバコを吸いに行く時間をもらうから」と1時間前からお仕事される方や… ギリギリに来て開始時間スタートしてから日誌を読み始める方まで様々です。 「私、○時スタートだから」と緊急時にも座っている人もいたりします。
申し送り遅番早番
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
10分~15分です。 あまり早いと早い人が基準になるしあとからはいってきた人の負担になりそうなので。それに私はこのくらい早くきてやってるんだからね!って感じに強制というか言い出す人多い気がします。
回答をもっと見る
気をつけていたのに子供から胃腸炎をもらい3日も仕事お休みしてしましました(/_;) 職場の方には申し訳ないし、ひたすら寝てたので体力も落ちハードな仕事に明日からついていけるか不安しかないですが…とにかくがんばります(๑•﹏•)
子供老健休み
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私も3日程休んで、休み明けは筋肉痛になりました、、 でも現場に出れば身体が覚えています!大丈夫です☺️
回答をもっと見る
ユーキャンの認知症介助士の資格合格しました🎊 初任者研修も半ばになってきて再来週から実技演習が始まります😊
無資格未経験初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
お疲れ様です! 資格おめでとうございます。 私もこの投稿を見て、今頑張っている資格の勉強を諦めず頑張ろと思いました! 初任者研修も頑張って下さいね☺️
回答をもっと見る
介護現場では、どうしても屈む動作が多いと思います。その時に、きちんと体重移動を意識して腰をしっかり落とす。わかってはいますが、そのスペースが無かったり利用者さんの急な動きに対応したりと、腰に負担が多くて腰痛気味です。皆さんはどのように予防していますか?
腰痛予防
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
腰痛対策大変ですよね。 分かっていても状況的に難しいことはありますよね。 私も訪問介護の拭き掃除などで腰を痛めました。一年前は痛み止めなど服用していました。 また痛くなるのが怖いので、毎日帰宅して寝る前までに、筋膜リリースしたりストレッチしてます。10分程度ですが違いますよ。
回答をもっと見る
資格なし、介護未経験の新人さんが新しく入社しました。 が! 3日目にして、送迎、入浴、記録のやり方を教え込む社員さん達。 いやいや…、1ヶ月くらいはゆっくり利用者さんと触れ合うようにしよ、業務の流れを分かってもらおよ、名前も何も分からないままあれこれ教えて潰す気か… 皆様の所では新人さんにはどうしてもらっていますか?
デイサービス愚痴人間関係
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私の働いている有料では無資格の人はシフトに入れないです。なので、初任者研修を取れるまでは食器洗いや洗濯、掃除などの雑用、入居者さんとの会話をしながら職場の雰囲気に慣れていきます。 職場の人からすると早く一人前になって欲しい気持ちはわかりますが、異端児さんがおっしゃるようにまずはコミュニケーションや身の回りのことから始めるのが最適かと思われます!
回答をもっと見る
※コメント多数ありがとうございましたm(_ _)m締め切らせてください。 介護の現場が好きでずっと働いていますが、この先何歳まで「介護職です」と言えるほどの仕事が出来るんだろうと不安を感じます。周りには定年の歳を過ぎても変わらず夜勤までこなしている方もいますが、そこは人それぞれなのはわかりますが…何か転職して他の道を考えているとか、出来なくなるまで現場で頑張るとか、時間を減らして続けるとか、、どんな風にワークライフバランスや人生プランを考えているか広くご意見聞きたいです。
フルタイムモチベーション転職
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
自分は40過ぎでこの業界に来た者です。 今後一生の仕事にしようと思っています。 60になった時、果たしてどの位の体力なのか、想像はつきませんが、続けて居たいですね。目標は65歳まで現役でいたい!その後はパートなどにしながら時間数を調整していけたらいいですかね。
回答をもっと見る
介護未経験なのですがトイレ介助の際 利用者の弁の匂いとか、触れたり慣れますか? まだ1人では、やったことがなく。 利用者の方に綺麗にしてあげたいと思わないと勤まらないと言われました。 私は、介護向いてないのでしょうか?
介護向いてないトイレ介助未経験
も
介護職・ヘルパー
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
慣れますよ´`* 汚い話になってしまいますが、匂いで誰の便か分かるようになります、、笑 それで、状態とかいつもと違うなっていうのにも繋がってくると思います!
回答をもっと見る
食後薬を食事中に服薬してもらうのはありなのでしょうか? 本日、夜勤の際仕事が早い先輩と一緒に仕事させていただいたのですが、夕食の際、もう少しで食べ終わりそうな利用者のもとに行きどんどん服薬していっているのを見てしまいました。 他の先輩方と仕事をする際は、食事の終わりが近くても、食事中に服薬する方を見たことがなかったので、いいのか悪いのか判断しずらく困っています。 ケアマネや他の先輩に話そうかとも思ったのですが、日中や私以外の先輩方がいる際には、食事が終わったあとに服薬していっているので、信じて貰える気がしません。 どうすれば良いのでしょうか…。
特養デイサービス夜勤
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
に私の勤める施設では 食事中に服薬してもらいます 少ない職員で皆がきちんと食後に,っていうのは無理ですし なにより,慌てずにいきたいです 誤薬、落薬を防ぐ事が第一と、思いますよ!
回答をもっと見る
トイレに行ったあと、自分でリハビリパンツを持ち上げることができない利用者さん、何か方法はありますか? トイレには何とか自分で行けていますが、尿もれも多く、リハパンをうまく履けてないため、就寝時に必ず寝具まで濡れてしまいます。日中は介護者がいますが、夜間は一人なので、介助してくれる人がいません。 夜間はオムツも試してみましたが、オムツにすることは嫌がり自分でトイレに行き、外してしまいます。 防水シーツは敷いていますが、毎日の洗濯や布団干しが大変です。
リハビリパンツトイレストレス
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
夜間排泄が終わったらナースゴールで呼んでもらうことは無理な感じでしょうか??パンツ、ズボンを上げるときだけコールをしてくれる方もいましたが、、
回答をもっと見る
現在、基本的にはマスクして業務にあたっていますが 利用者様とのコミニュケーションの難しさを感じています。 特に難聴などの音声でのコミニュケーションが困難な方です。 文字、ジェスチャー等様々あると思いますが。 忙しい中で笑顔で接し続けることの難しさを感じています。 皆様の工夫、成功体験あれば参考にさせてください。 まとまりがありませんが宜しくお願い致します。
マスクケア
suke0409
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
にるば
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私は必ず手を握ります。優しく手を撫でます。 言葉が通じていなくても、こちらの気分の穏やかさ?は伝わっているようです。
回答をもっと見る
特養勤務でユニフォームがあります。定期的な支給はないのですが、ユニフォームが劣化しています。皆さんの職場は定期支給されますか?それか衣服費が支給され私物ですか?
制服職場
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
汗で着替えを事務所に相談したら、サイズが合うクリーニング済みの在庫を貸してくれました。劣化したと相談されてみては如何でしょうか?先ずは直上の上司に相談してみるのが良いと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事は決まった曜日の休みというわけではないところが多く、予定が立てづらいと思います。 私の施設では、月に2日までを希望休として取ることができ、あとは有休を活用して三連休にしたりするようになっています。それ以外の公休はランダムに振り分けられます。 皆さんの施設では,休日はどのように決められますか?
希望休休み施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
月10日公休、希望休は2日までが基本です。他にも夏休み3日、有給5日、年次公休2.3日があるので、シフト作りが大変です。希望休が被ったりしたら調整します。
回答をもっと見る
先日コロナで入院していた利用者さんが亡くなられた事を今日知りました。 私は今年の4月に入社したばかりで何年も付き合いがある訳ではありません。 ですが、『綺麗な手してるなぁ』と褒めて下さったり その方の排泄介助が終わった後、一緒に手を洗っていた時に 『あんたもこれ使うんやろ?』とペーパータオルを取って下さいました。 本当にショックで午前中の仕事ではボーッとしてしまったりミスが目立っていました。 周りの職員さんはいつも通りなのに私だけ凄く落ち込んでいるような状態です。 皆様はどのようにして利用者さんが亡くなった後、気持ちの切り替えや立ち直りをしましたか?
コロナデイサービス介護福祉士
ととほし
介護福祉士, デイサービス
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
人は誰でも必ず亡くなるものです。介護の現場とは、常に私たちより先に旅立たれる方を支援しています。そして、思うのですが、誰かが亡くなり、それを普通に受け入れているのは、私たちよりも利用者さんだと思うんですよ。 少しでも交流を持った方が旅立たれると悲しいですよね、わかります。だけど、その方は人生の最後にあなたのような優しい方と知り合えたのは幸せだったと思いますよ。 私たちは利用者さんの人生の最後をお手伝いする仕事です。ならば、利用者さんが少しでも幸せと思えるよう支援をし、後悔なく旅立ちを見送れるよう仕事しましょうよ。 亡くなるのに私もまだ慣れません。慣れちゃダメだと思って10年越えました。見送った利用者さんのお顔は皆、穏やかだったと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る