【画像あり】SHELLモデルを活用した事故報告書の書き方を纏めてみた。

みとちゃん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院

 今日、事故対策委員会の研修会でSHELLモデルを使った事故報告書の作成の仕方を学びました。  事前学習の時点で私は事故報告書の書き方とSHELLモデルについて深く学びすぎて、研修会があまりつまらなく感じてしまったため、自己満足で事例考察研究レポートなるものを作ってしまいました(汗) ちなみに職場でもらった事例集を元に作成した( ・ิω・ิ) (趣味で纏めて自分用にわかりやすくした。SHELLガチ勢な文章で職員の方にドン引きされそうなため、これを研修会ご意見箱に入れるかめちゃくちゃ迷ってる。) ※施設事情をガッツリ書いてしまったため、最後の方のみ掲載します(汗)  学校や研修会以外でガッツリ勉強したの久し振りかもしれぬ。

2023/03/15

4件の回答

回答する

shellモデルはじめて知りました! 有用性高そうな気がします

2023/03/15

質問主

私も学生時代にSHELLモデル使っている施設にお邪魔した際に教えていただいたのですが、目からウロコでした😯 簡単に使い慣れそうなので、事例検討集を作ってみたくなりました✨

2023/03/15

回答をもっと見る


「委員会」のお悩み相談

きょうの介護

どうしよう😱 5月に推しのライブに行く予定なんだけど、まさかのライブの日に、職場でそれなりに大事な委員会がある。もうチケット代も払って、推しに会いに行けるのも5年ぶりとかなのに😭😭😭😭 どうしよどうしよどうしよ。もちろん自分的には仕事よりもライブ優先したいけど、職場的にはライブのために休むのはありえないだろうな。 上司に相談してみようかな。正直にライブがあるって言うか、隠すべきか?でも、あとあとバレそうな気もするんだよな。 コロナ禍になって県外に行くことはもちろん、友達と会うのさえ難しくて我慢我慢の毎日で、やっと会いに行けると思ったのに... なんでライブの日に委員会被るんだよ!!!!!

委員会コロナ上司

にっぴ

介護福祉士

182024/04/05

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

行って良いと思いますよ😊👍 ただちゃんと報告した方が良いと思います後からバレた方が面倒臭いし心から楽しめないでしょ😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんばんは。現職場で勤務し、3ヶ月が経過したところですが、退職を検討しております。 【私の現状】 ★初任者研修取得済み。実務者研修・介護福祉士はこれから取得予定。 (※実務経験3年は、前の職場で既にクリアしております) ★時給1,200円×週4勤務 (※手取り14万円ほど) 【現職場のメリット】 ★介護職同士(同ユニットの人達)は比較的仲良く、相談に乗ってくれる先輩もいる。 ★男性利用者は男性職員が介助する ★仕事内容への不満はない (一般的な特養の介護業務であり、レクはなく、排泄介助多めであり、これまでの経験は活かせている為、私には合っている⭕) 【現職場のデメリット】 ★上層部(※詳しくは下記) ・ユニット別贔屓あり。 (対応困難者が多いユニットと、そうでないユニットの差が非常に激しく、自分のユニットは精神病棟と化している) ・利用者からの暴言・暴力行為等を記録(報告)をしても無視され、何も対処してくれない。 (その為、施設長や課長が見事嫌われています…) ・また、利用者からの要望&クレームも無視。利用者別の贔屓があり不公平 (部屋移動をしたい利用者は希望通るも、他の利用者のクレームや希望は無視される) ★昇給・ボーナスなし、資格手当なし (パートなので仕方ない面もありますが…。) ★パートでも委員会に参加させられる ★どこでもありがちな事ですが、一部の看護師がキツイ人が居る。 (「はい」「すみませんでした」と言いつつ流してますがw)   他にもありますが、このような感じとなっております。 次は派遣介護士として働く事を検討しております。 (様々なところで働いた後、良い施設が見つかり次第、直雇用を狙っております) 派遣会社に話を聞いたところ、無料で実務者研修を受けれるとの事で、悩んでおります…!! また、収入も今より200円近く上がるとの事でした。 (※もしくは、夜勤専従も検討しております) 非常に悩んでおります。 最後に決めるのは私ですが、ぜ 是非皆様の意見を聞きたく思い、質問させて頂きました。 (もし、同じ状況であった場合、どちらを選びますか…??) よろしくお願い致します。

昇給委員会夜勤専従

れも子

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

152024/05/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 お住まいの地区の再就職準備金は如何でしたか?保証人は必要ですが、頼める人が居て、自分がきちんと責任を果たせば良いので、私も助成金制度を利用して、実務者研修を受講しました。県内で2年以上勤務の縛りが、春に目出たく解除された所です。 私自身、派遣の経験はありませんが、勤務期間の縛りがあるので、辛い面もあると思います。実務者研修も、色々な所で行われています。派遣会社に資金を出して頂くと、2年間辞めれないなど、聞いた事があります。 れも子さんの境遇は、平均的な所より、ユニット内の感じが悪くないので、良い方だと感じます。上司の贔屓や不公平さも、致し方なく、モンファに気を遣い、長く働いて欲しい人材に多少有利に働き掛けたりするのは、有りがちというか、人間だから、気が合う上下や、損得で動くのも、悪ではないと思います。 利用者の問題や、対応困難者がユニットに入る件は、リーダーや主任の力量が必要です。上手いリーダーは、意見を通す為に、NSやkeyパーソンと会話や根回しをされています。 パートが委員会に出るのは、施設内研修を行う際に全員が対象になる事で、国からお金を頂いているから、お給料の一部です。それで、調理師さんも、看取り、移乗、PCR研修などを受けていました。 れも子さんの場合、体調不良でご自身の方から、勤務時間や日数を減らすお願いされているので、昇給、ボーナスは、正社員になれば、付くと思います。また、初任者研修は、いま必須なので、それ以上を取得されると良いと思います。また、今は、一つの施設に、長く勤めた方が、収入が良くなる様です。 今の職場の夜勤はワンオペだそうですが、他のユニットに夜勤者は居ませんか?私がショートステイ勤務の時、ワンオペでロング夜勤でした。コールが重なる事は、どこの現場でもあります。相方と手分け出来る程、配置が多くゆるい現場は、珍しいと思います。 夜専で入られた方が、給与は良くなると思いますが、複数人居るのは、従来型が多く、仕事量も増えます。 夜専は知人と時間が合わなくなったりします。優先順位を決めて、妥協も必要でしょう。 私もそうですが、ショートステイの経験が今活かされている様に、特養の経験は、後で財産になると思います。入職して暫くしないと、表裏が分かりません。 ◎いま、余力があるのなら、取りあえず、「単発で1日」派遣でバイトされてみるのが良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

委員会で委員長になりました。内容は今まで行っていたことの引き継ぎではありますが、正直マンネリ化というか…参加される職員からも興味がわかない、集まる意味が感じられない、と意見をもらい、反省しつつ、考え中…。

委員会特養人間関係

かな

介護福祉士, ユニット型特養

12024/01/17

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

委員会でも色々ありますよね 私も委員長をした事があります 委員の人達からは何の発言もなかったので自分なりに改善点と案などを挙げて行いました メンバーは非協力的な人が多かったのですがその中でも協力できる人に会議録を作ってもらう等しました それ以外はほぼ一人で行いました  色んな意見に反対する人がいなかったのが意外とやりやすかったです 大変だと思いますがかなさんの改善点等感じた事を行えたらと思います

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士を取得した方に質問です。 介護福祉士を取る前と取った後で、変化はありましたか? (資格手当や業務内容の変化など) また、業務に関する情報収集の方法として、オススメのものあれば教えてください。

手当資格介護福祉士

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

392023/03/22

まーね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

資格手当は職場にもよりますが、5000円~1万円ほど付きました 介護職の職務内容自体はそんなに変わりませんが、リーダーであったり知識もあるだろうということで管理者と職員との間で相談役になっていたりとか…… それと、取ったあとはサービス提供責任者など任されるようになりました。 これになると月間報告書の作成や利用者のご家族との連絡等々、業務は増えました。 業務についての情報収集は利用者の情報等のことであれば施設内でのアセスメントなどですので、施設内で、ですが 一般的な介護の知識などということであれば最新ニュースは「ケアマネドットコム」、介護雑誌なども参考にはしています。 資格の有無による変化は、施設ごとでも色々異なるところもあると思うので、1度お勤めのところで聞いてみるのも大事かなと思います

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

292024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

皆様、日々の業務おつかれさまです。 あまり聞いたことがなかったので、この場をお借りして教えてください。 介護士さんの教育課程はどのような流れなのでしょうか。また、どのようなカリキュラムになっているのでしょうか? 例えば… 高卒→専門→就職 高卒→大学→就職 など。 忙しくて、中々職場の介護士さんと話せる機会がありませんので、簡単にでも教えてくださると幸いです。

就職勉強新人

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

212024/07/13

たつ

介護福祉士

私は 高卒 専門 就職 です。 お金で資格を買ったような(^◇^;)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

特養に勤めています。 最期を迎えられる方も多く、年間20名弱いらっしゃいます。 亡くなられた際、通夜葬儀に際し ①施設長の参列 ②香典(5000円) ③電報(700円程) ④供花(15000円) 上記4点を故人様にお贈り致します。 物価高騰や、時代の流れもあり、対応を変えたほうが良いのでは?と思うようになりました。 皆さんの施設ではどのような対応をされていますか? お聞かせください。

ユニット型特養特養

ふわ

介護事務, ユニット型特養

92025/01/17

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。 うちは参列と香典です。 元々そうなので、今後そのままだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

現在、入所施設で勤務しています。 看護師が24時間常駐していないため、オンコール対応を介護のリーダーがしています。 昔、勤めていた施設ではオンコール対応は看護師が対応していました。 24時看護師配置が安心ですが、人員不足の中そういう施設は数少ないとは思います。 夜間帯の急変もあるため、看護師にオンコール対応してもらった方が安心かなと思ってしまうのですが、、、。 みなさんの施設は看護師が24時間常駐ですか? オンコール対応の施設の方はオンコール対応は介護職員でしていますか? 参考までにご意見を頂けたら、嬉しいです。

夜勤施設

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62025/01/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

タグを見させて頂きました。ケアマネと社会福祉士もお持ちの方で、有料にお勤め、で間違いないでしょうか? お立場がそちらの相談員か、介護職員かは判断出来ませんが… その有料老人ホームは、特定施設ですか? ふつう=住宅型、または混合でしょうか? ナースオンコールについて、24時間常駐していない為、介護リーダーが対応との事ですが、看護師いるのでしたら、24時間常駐でないからこそオンコールはナースがらよい場合が多いと思うのですが… また、基本介護リーダー報告、医療対応必要時は直接か、リーダー経由でナース、又は、協力病院、何でしょうか? 救急時マニュアル、今までの対応実例はどーなんでしょう? できれば、リーダー経由でなくナースへ、が本当に急ぐべき時にはよいのは明白な事ですが… ナースはオンコールしない、そんな条件の施設もあり、どーなっておられる施設なのか、が気になりました。

回答をもっと見る

資格・勉強

以前、社会福祉士の資格をどうしようかな、という質問をさせて頂きました。 職場のサ責に相談したら、とりあえずまずはケアマネ取りなよ〜!と言われました。 社会福祉士持ってる友達に相談したら、壁が高い事を教えてくれました。 でもケアマネはお給料はどうなのでしょうか? 処遇改善は貰えないですよね。 夜勤もないし、今より下がるのは目に見えてます。 けど、体力的に現場がキツくなり、夜勤も辛いと感じてます💦💦 先を見据えると、まずはケアマネかなぁ?と思ってます。 とりあえずケアマネを受験しようかと思ってます。 勉強の仕方として、本屋などで売ってる参考書?とかで独学でやるべきか、ユーキャンなどの通信で勉強した方がいいのか… ケアマネ持ってる方はどのように勉強されましたか? ご参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします😊

ケアマネ

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/17

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

施設ケアマネなら処遇改善ももらえますよ。 給料は夜勤手当もないですからね。 ただ私が居宅で勤務している特養施設では、宿直を週一回月4回くらいで28000円くらい貰えますし、いちおう施設運営にも関わる事で、結構貰えています. ただ施設ケアマネだと、相談員兼務など、専任ができるとは限りませんので主マネを目指すなら居宅ですね。 勉強はユーキャンをやりました。 テキストしか使わなかったですが、まぁ結果論ですが、市販テキスト&無料過去問アプリ&YouTubeの講義で余裕で行けたなーと感じました。 私の施設では、現場からケアマネ合格ぎ15年ぶりだったので、直近に受かった人がおらず、難しい難しいとネットに書いてあるので構えてしまいました. 蓋を開けたら、大した事はないです。 ただ皆さん働きながらなので、私生活の立場なども違いますからね。 わたしは、テキストを一日できれば1時間、無理な日は30分、1日も欠かさず3か月で3周ほど読みました。あとはひたすら2か月過去問アプリ。 理解が難しいところはYouTubeアプリ。 後ほどケアマネの方から、勉強しすぎぃ!と言われ💦 正解率9割以にて合格。 つまりそこまで難しくはないんですよホント。 今は合格率を上げるために、さらに問題が簡単になり、合格者も30パーを超えています。 またいつ、問題を難しくされるかわかりませんので、取るなら今ですよー。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

551票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

704票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

723票・2025/01/21
©2022 MEDLEY, INC.