千尋

care_DsgcjPfPoQ


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

介助・ケア

皆さんの施設では、起床介助をだいたい何時頃からスタートしますか? 私は、50床2人夜勤の従来型特養にいたときは5時半から起こしていましたが、職員の中には「何かあったときに対応できないから」と4時半頃から起こし始める人もいました。 いま私が働いているのはユニット型特養で、2ユニット20床を1人で対応しています。 起床介助に取りかかるのは、だいたい6時半ちょっと前くらい。職員によっては6時から起こし始めるみたいです。 早出が出勤するのが7時で、簡単な申し送りを済ませたあとに早出は配膳準備に専念し、実際に食事を配膳するのが7時15分頃です。 食事までの時間に待たされるのが嫌な人が多く、理想は皆さん7時に起きていただきたいのですが、起床時に義歯装着やトイレ誘導、不意の失禁による汚染対応などがあるため、少しでも早く起こし始めたいのが本音です。

起床介助

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

202025/09/20

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

6時まえくらいです。 ナースと夜勤のときはナースが私の起床介助のペースについてこれません。 そのくせ文句をいってきます。 今までいた施設のナースで1番底辺なナースしかいません。

回答をもっと見る

愚痴

ほぼワンオペのユニットケアなのに、タスクが多すぎなんだよな…。 毎食後の口腔ケアも、排泄介助時の陰部洗浄も、記録項目の多さも、それ職員2人以上いないと無理なんだよな…。そりゃ、やったほうがいいことはわかるよ? でも、それを指示するだけの立場と、実際にそのタスクをこなす現場では、温度差あるの当然よね? 現場が「できません」ていうのは、単にラクしたいからと思い込んでるみたいだけど、1回でもいいから、一日通しで現場の業務こなしてみてから、提案して? カスハラ利用者の暴言や、鬼電ならぬ鬼コールの合間をぬって、全部やってみて?一介助一手洗い?Aさんの排泄介助終わったら、手袋外して、1分間かけて手洗いして乾燥して消毒してから、Bさんの排泄介助? 無理無理無理無理。手袋交換するだけで充分でしょ。 職員一人で4人の食事介助、2人の居室配膳+食事介助、残りの人も見守り、服薬介助、摂取状況観察…。 いっぺん、やってみ?

ケアストレス職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

22025/09/12

hiro

介護福祉士, ユニット型特養

死ぬほどわかります! ユニットだけじゃなく協力あれば可能かもしれません、、不備があって言われると言いたくなりますね。一日でいいからひとりでやってみてと

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職員への暴言や侮辱行為がひどい利用者Hさんの対応に悩んでいます。 そのHさんは、職員を呼ぶときは、基本的に「バカ」と呼びます。「ねぇ、ちょっとそこのバカ、お茶持ってきて」「バカの言うことをなんでこっちが聞かないといけないの?」といった具合です。 ナースコールは、しょっちゅうです。頻尿で30分おきにパッド交換を要求され、そのたびに過剰な清拭や軟膏塗布を命令されます。ほとんど交換するほどではない微量の尿でも、です。 他の利用者の方々の介助をしていても、その人から呼び出しがあると、すぐに行かないと「カネとってるんだから、すぐ来い!」と、まるで王様?のようです。 「いちいち言われることに反応せず、淡々とやることだけやればいい」と、相談員やケアマネに言われますが、日常的に暴言を浴び続ける職員の中には、心身に不調をきたす者も出始めています。 カンファレンスのたびに、Hさんの対応を議題にあげるのですが、「病気とかじゃなくて、あれがHさんの性格だからどうしょうもない」「施設側としては、受け入れた以上最後までお世話する責任がある」と、すべて現場まかせで傍観状態です。 これまで認知症の方から暴言を受けることはたくさんありましたが、すべて病気から来るものなので、まったく気に病むことはありませんでした。 今回、純度100%の悪意からなる暴言を受け続けると、殴る蹴るのと同じくらい心身にダメージが来るのだということを身を持って体験しています。 職員は、利用者のストレスのはけ口として、サンドバッグになるしかないのでしょうか…。

暴言ユニット型特養ストレス

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

32025/09/12

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

お辛いですね😢 いちいち言われることに反応しない、馬鹿とかの暴言はその人の癖で、どのスタッフに対しても同じなのだから...これも一理あるとは思いますが、傷つきますよね😞 ひとつだけ言えるのは、スタッフ間で徹底して対応を統一する、ではないでしょうか。 どうか、思い詰めないでください。 陰で、その人の悪口を言ったっていいんですよ。 介護士も人間、尊厳が当然あるのだから!

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの交換回数の上限て、ありますか? だいたい、定時の交換だけなら1日(夜間も含めて)4〜6回が一般的かと思うのですが、訴えに応じて随時交換する場合もありますよね。 Hさんは寝たきりで、食事も毎食居室配膳でベッドで召し上がる方なのですが、意識はしっかりしていて(というか、しっかりし過ぎていて)、排尿があればすぐナースコールを押して、「おしっこが出ました。(オムツを)替えてください」と、オムツ交換を願われます。 それだけなら普通に対応したらよいのですが、問題は回数の多さです。頻尿で、1時間もたたないのに訴えが続き、1日あたり最低でも15回はオムツ交換をしています。量自体は少ないのですが、本人は濡れていると気持ち悪いからすぐに替えてくれと言われます。 1回あたりの交換にもけっこう手間を取られますし、他の利用者とのケアのバランスがとれていません。 Hさんは自我の強い方なので、「さっき替えたばかりなので、もう少しあとにしますね」が通用しません。 交換するまで、ナースコール連打なのです。 私は、以前は「オムツが汚れたままなのは気持ち悪いだろうから、何回でもそのつど替えてあげたらいいと思う」という考えでしたが、最近その考え方がゆらいできています。 そういう利用者さんて、他に施設にもおられますか?また、その方に対してどのような対応をされていますか?

要介護排泄介助オムツ交換

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/08/12

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

おつかれさまです。 リハパンでお股に尿取りパッドを蛇腹状にして充てさせてもらっています。コールの度にパッドだけサッと交換します。夜間は、しっかり寝ていただくという考えでオムツと最大吸収のパッドを使用し眠薬も服用してもらっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ拒否の利用者Aさん。こまめにトイレ誘導をしていますが、尿意も曖昧で、トイレに座っても排尿が無いことも少なくありません。そして熟睡すると、9割以上の確率で失禁して尿量も多く、防水シーツでは吸収しきらず、シーツやマットも汚染してしまいます。 でも、断固としてオムツ拒否。パッドも拒否。「蒸れるから」という理由で。夜中に2回も3回も全身更衣、シーツ交換するはめに。「失禁のある方は皆さんオムツをつけてますよ」と職員が伝えても、「汚れたら着替えさせるのが、あんたらの仕事や」と。 一方で、Bさんはオムツ着用していますが、少量でも排尿があるとナースコールを押して「パッド替えてください」と。1日のパッド交換の回数は20回にものぼります。さっき替えたのに、30分後にまた交換なんてこともしばしば…。「さっき交換したばかりなので、もう少しあとでもいいですか」と言おうもんなら、「だって、濡れたら気持ち悪いじゃない。あんた、それでも介護職員?家族に連絡して、パッド替えてもらえないって言うよ?」と脅してきます。 介護報酬は限られていますが、こういった通常よりも手がかかりすぎるご利用者には、割増料金を請求したいと思ってしまいます。

失禁人手不足ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

22025/08/09

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

AさんやBさんの対応、本当に現場ではよくありますよね…。排泄の快適さや自立はリハビリにとっても大事ですが、その希望を100%叶えようとすると、夜間の更衣・シーツ交換で体力も時間も奪われたり、他の利用者さんへのケアやリハビリが後回しになってしまうこともあります。 「本人の希望を尊重する」と「全体のサービスの質を守る」のバランスは本当に難しい…。一人にかかる時間や労力が突出すると、正直、加算や割増があってもいいと感じるのは、私も同じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒して鎖骨を骨折し、病院を受診し、固定バンドを着用して保存療法を言い渡されたのですが、「窮屈なのが嫌」という理由で、まったく着用されないままのご利用者Aさん。 医師の処方薬を、拒否するご利用者Bさん。 すべては本人の意思を尊重すべしなので、それはそれで構いませんが、治療を望んだのであれば、医師の指示には従ってほしい。AさんもBさんも、そのくせ「身体が痛い」だとか不調を訴えてばかり…。 社会保険料が値上げされるたびに、治療方針に従えない人は、最初から医療機関にかからないようにしてほしいと思います。 薬の吐き出しをする人になんとか飲ませようと、介護職員がお願いしたり工夫するのも、なんか違うんじゃないかな〜と、最近思うようになってきました。

認知症ケア施設

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/08/09

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

リハビリの現場でも、「治療を望んで受診したのに、その後の指示は守らない」という方は珍しくありません。 Aさんのように骨折後の固定バンドを「窮屈だから」と外してしまえば、治癒が遅れるだけでなく、可動域制限や変形につながることもあります。 Bさんのように薬を飲まなければ、痛みや炎症が長引き、結局リハビリも進めにくくなります。 もちろん自己決定権は大事ですが、その選択の結果は本人が引き受けるという視点も必要だと感じます。 「やる」と決めた治療は、最低限続けてくれた方が、回復も早く、私たちリハ職の関わりもより効果的になります。 薬を吐き出す人に対して、介護職が毎回お願いや工夫をして無理に飲ませることが本当に本人のためになるのか…。 最近は「それも一つの生き方」と割り切ることも必要なのかもしれないな、と感じています。

回答をもっと見る

認知症介護

この仕事を長く続けていますが、この仕事を始めた20年ほど前は、身体的にきついことはあっても、精神的にきついことは少なかったように思います。 というのも、介護サービスがまだ始まったばかりで、利用者も「お世話してもらえるだけでありがたい」と、低姿勢な方がほとんどでした。 最近は、サービス意識の高い利用者が増えてきて、それはそれで介護サービスの質の向上に寄与する反面、間違ったサービスの要求をしてくる利用者の増加により、職員が心身共に疲れ果てて、離職する事態になっているそうです。 うちの利用者で、元看護学校の先生をしていたという方がいるのですが、その人がとにかく自尊心が高くて、施設の方針に従わず、二言目には「私はあなた達よりもよっぽど医学の知識があるのよ!」「あなたがあんまりバカで驚いた」と、息を吐くように職員を侮辱してきます。 要求例としては、 ・1日1回と塗布する回数を決められている軟膏を、1日に何度も塗布するように要求する。 ・この猛暑のなか、エアコンの電源を入れず、室温が30℃以上になっても、「自分の体感温度のほうが確かだから」と、リモコンを職員に操作させない。 職員が、体調管理を理由にリモコンを預からせてもらうと、延々とナースコールを鳴らし続け、それでも職員が応じないと、携帯電話で家族に連絡し、家族から施設に要求の電話がくる。家族も、「本人の言う通りにしてあげてください」の一辺倒。 ・職員が他利用者の対応をしている時にも、自分の対応を優先するように要求してくる。「順番に対応します」「5分後に伺います」と伝えても、即座に職員が訪室しないと罵声を浴びせる。 ・医師の指示で出された薬を自分の判断で服用したりしなかったりする。服薬時に水分を飲まずに、唾液のみで飲み込む。 ほんの一部ですが、手に負えません。 認知症があるので、仕方がないとはいえ、もう精神的に職員が限界です。にこにこしながら、なんでも言う通りにすると機嫌よくなるのですが、特にエアコンの管理や服薬管理は、なにか起きた時に施設の責任が問われるので、なんとかしたいです。 最後の手段としては、施設を退去してもらうことも、相談員には伝えています。

施設ストレス職場

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

32025/07/26

みそら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

お仕事お疲れ様です。 私も以前務めていた施設に似たような方がおられ、大変でした。 何十人とケアに追われる中、自己中心的に要求されると心身ともに疲弊しますし、億劫になります。 もっとニーズの高い施設を探して 移っていただくのも良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

相手は認知症だから、受け流すしかない…。とはいえ、陰部を触った手で、腕を強くつかまれたり、自称高学歴な利用者から介護職員を貶めるような発言をされたり、ダメージが蓄積されて、もう心身共に限界です…。

認知症ストレス

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

22025/07/23

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

通りすがりです。 わたしも、認知症の人に体を触られたり、セクハラな事言われたり 酷い言葉で罵倒されたり、嫌な気持ちになります。 家族に愚痴こぼしても、病気だから割り切るしかないと言われて 納得できないし、わかって貰えないんだなって思いました。 同じ気持ちを共有したいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

残存機能の維持は、もちろん介護現場として目指すべきところではあるのですが、とはいえ、生物学的老化現象により、日々衰えていくのが当たり前という現実がありますよね。 できなかったことができるようになる、なんて特殊なケースで、いくら壮大なケアプランをたてても、本人の身体状況の変化であったり、機能維持へのモチベーションが低ければ、はっきり言って、現場にできることは限られていますし、変化を受け入れてケアを合わせていくしかないと思ってます。 昨日できていたことが、今日にはできなくなっていることも珍しくありません。それを、「前までできてたんだから、できないはずがない。もっと声掛けして、職員がすぐに手を貸さないように」と、いつも現場にいるわけではないケアマネに、理想論を押し付けられると、「じゃあ、お手本を見せてください」と、思います。 Fさんは、以前は食事は自力摂取できていましたし、車椅子も自走していました。しかし、徐々に「手が動かしにくいから」という理由で、職員に車椅子を押してほしいと訴えるようになりました。 最初は、「Fさん、すぐに職員に頼らずにゆっくりでもいいから自分で車椅子をこいでくださいね」「手を動かさないようになったら、ますます手が動かなくなりますよ」と、職員も声掛けをしていたのですが、Fさんの衰えは日々進行していきます。 介助の段取りもあるので、ある地点から動かないFさんを職員が移動介助を行わざるをえないのですが、それをケアマネからカンファレンスで指摘されました。 「Fさんは、自走を促すことになっていますよね?職員がすぐに手を貸すから、Fさんもますますそれに甘えるようになるんです」と、もっともらしいことを言われました。たしかに、ちゃんと手を添えて「Fさん、頑張って!ちょっとでも力を出してみてください」と、職員が付きっきりで促すと、数cmは前進します。でも、他の利用者の介助もある中で、Fさんに付きっきりで、居室からリビングまでの5〜6メートルを自走するのは、絶対にムリです…。 けっきょく「部屋まで送って」というFさんの要望に対して、「自分でこいでくださいね〜」と声掛けだけして、他の利用者の誘導を終えて一番あとになって、微動だにしないFさんを送るのが日課になっています。 現状を伝えても、ケアマネは、ケアプランから「残存機能の維持のために、車椅子の自走を促す」の一文を削除してくれません。 機能訓練の名目で、2万円もする足踏み式健康器具を自費購入させて、それを毎日10分は使用するようにケアプランに追加してきました…。 はっきり言って、足置きにしかなっていません。それも、職員が付きっきりで運動するよう促すことになっています。職員がFさんの膝を押さえながら「こうやって交互に脚に力を入れて踏み込んでくださいね」と、促しても、職員が手を離すと、やっぱり足置き…。職員の手の運動にしかなっていません。 なんだかな〜。Fさんが寝たきり状態にでもならないかぎり、車椅子の自走は促し続けないといけないのでしょうか?

機能訓練リハビリケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

132025/07/20

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

あるあるですね。 現場にめったに来ないくせに理想論ぶちかますケアマネはいますよ。現状の把握も利用者のことも理解できないのでしょう。実際にFさん本人の意思はどうなのでしょうか? 車椅子自走に対しての思いをケアマネに聞かせる又は実際に自走が厳しいところを見てもらうのは難しいでしょうか? 高齢者の身体は著しく変化しますし、昨日できていたことが翌日できなくなることもよくあります。 残存勤務の維持はもちろん重要で必要なことではありますが、こちらの考え方を押し付けてるケアマネの発言は理解不能ですね。現状を見てないけど自分のケアプランを貫き通そうとして、職員を責めるわけですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢者の体感温度には、本当に驚かされます。 連日猛暑のなかにあっても、「ちょっと暖房つけて」と…。もともと寒さに敏感な人なので、冷房は朝方はオフか、日中は28℃設定にしているのですが、さすがに暖房は…。暖房つけるくらいなら、窓を数秒開けるだけであっという間に熱風が吹き込んできます。 職員は半袖ユニフォームで汗だくで動き回っていますが、冷房の設定はなかなか下げられません…。 それでも利用者の方には、「あんた、そんなかっこうで寒くないの?」と長袖の上にカーディガンまで着用した利用者さんに心配されます。いやいや、半袖でも暑すぎですて…。いっそのこと、工事現場の人が着用しているファン付きの空調服を着たいくらいです。 扇風機も風が苦手な人が多くて、職員のパソコン周辺だけ置いています。 入浴介助していても、脱衣場の冷房は「寒い!」という人が多数で、職員は汗だくで着替えさせています。 高齢者の一人暮らしで熱中症で倒れる人が多いのも、うなずけます。この夏も救急車の出番が多そうですね。

健康職員職場

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

32025/07/14

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

本当に同感です。毎日汗だくで働いてるのに利用者さんは寒い寒いと行って小さい毛布を肩からかけて動いています。冷房の設定温度をもっと下げたいです。職員が熱中症になりそうです。 入浴介助でもマスク着用なので辛すぎます。倒れそうです。

回答をもっと見る

きょうの介護

最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。

SNSコールユニット型特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

182025/07/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね…  繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、

回答をもっと見る

きょうの介護

口腔ケアを実際はしていないのに、記録上は実施したことにしている職員がいます。私の見ていないところで実際はしていたりするのかな?と思って、さりげなく観察していましたが、どう見てもしていません。 食事摂取量も適当で、全員が全量摂取したことに記録上はなっているけど、残飯の量をみる限りそんなはずはないし、食が細くていつも粥を残すご利用者がいるのですが、その人も全量摂取したことになっています。 面と向かって「正確に記録してください」とは言えず、ちょっと疑問みたいなニュアンスで「え〜、〇〇さん全部食べられたんだ。めずらしいね〜」と言ってみたりしたのですが、「食べてたよ〜」と答えています。 記録は今後のケアにも関わってくるので、正確にしてほしいなぁ、と思います。

同僚記録ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

92025/04/06

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

千尋さんのお気持ちよく分かります! 職場の人間関係って大切ですから言いづらいですよね。 千尋さんのおっしゃるように、今後のケアに関わるので記録はとても大切です。 なので、看護師さんや上司を巻き込むのはどうでしょうか? 陰口で共有するのではなく、 「食事の摂取量の記録と私が目で見た量ととても差があるので」 と伝えておけば、朝礼で記録について指示があるかもしれません。 看護師さんからも 「これだけ食べられてるのなら、薬の量を変更しても良いかもしれませんね」 など、その職員と日常会話として話してもらうなど。 でも、心底いい加減な人は何を言われても動じないかもしれません涙 改善につながると良いですね〜!

回答をもっと見る

介助・ケア

終日リハパンのみで、介助でトイレに行かれるご利用者がいます。起きている時間帯はほとんど失禁はないのですが、夜間に入眠されると失禁してシーツまで汚染してしまいます。 夜間に入眠するタイミングもバラバラで、ほぼ1時間おきにナースコールをしてトイレ誘導する日もあれば、ナースコールがないな?と思った時点ですでに入眠されており失禁しているパターンもあります。 夜間はまとまった睡眠をとっていただきたいのもあり、夜間だけでもパッドをあてて休んでほしいのですが、頑なに拒否されます。男性です。 「失禁で服やシーツが汚れたら、〇〇さんも気持ち悪いし、私たち職員も何度も着替えさせないといけないので、特に夜勤は手がまわりません。お願いだから寝ているときだけでもパッドを当てさせてください」とたのんでも、「汚れたら替えるのが、おたくらの仕事や」と、まったく聞く耳をもたず…。 そりゃあ、汚れてたらオムツでも服でもシーツでも替えるのが介護職員の仕事とはいえ、パッドを当てるくらいなら服やシーツがいくら汚れようと構わない、と言い張る利用者の態度も、どうなんでしょう? 朝の忙しい時間帯に、全身更衣とシーツ交換のフルコンボは、時間的にも体力的にも余裕がありません。 いくら利用者とはいえ、入所した以上は、職員の言うことにもある程度したがってもらわないと、少ない職員体制で全体がまわらず、おとなしい他の利用者にしわ寄せがいってしまうことが心苦しいです。 この利用者はまだ70代と若く、食欲も旺盛です。今後ますます、このような自分勝手な自己主張の激しい利用者が増えてくるかもしれないと思うと、介護現場はとてもじゃないけど、やっていけません…。

排泄介助暴言ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

32025/03/22

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

人手の少ない夜間の対応中に大変そうですね。お察しします。 リハパンの吸水回数の見直しはすでにされましたか?寝る前のトイレ誘導もすでに実施済みでしょうか。

回答をもっと見る

きょうの介護

しんどい、しんどい… 業務が多すぎるよ、ほんと。 人増やせないなら業務減らすしかないのに、施設ケアマネは、やれ記録がしっかり打ててないだの、アレができてないコレができてない、ダメ出しばっかり…。 1人で12人の離臥床介助だけでも、相当な労力よ? 毎回ポジショニングもきっちりして…。 「午前午後とも臥床時間を設けましょう」それは、言うのは簡単だよ?正論だよ?でも、それを担う職員は1人なんだよ?排泄介助もしながら、コール対応もしながら、合間に記録を打って、キッチンまわりの片付けもするんだよ?無理無理無理無理…。 「休憩はしっかり取ってください」それは、そうだよ。休憩したいよ。記録してるときは実質座れているというだけで自分の中では休憩扱いになってしまってる…。 食事委員会、排泄委員会、入浴委員会…委員会で話し合う内容なんて決められたことをキッチリできてるかの確認でしかないのに、毎回委員会開くのに他の業務を圧迫してることに気づいて…。 しかも委員会の活動内容が各ユニットにチェックリストを配布して毎日できているかチェックする、て…。 業務ふやしてどうする!本末転倒! みんな倒れる…疲れてるの気づいてよ…

残業人手不足ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/02/07

fm

介護職・ヘルパー

日々のお仕事お疲れ様です。 人手不足で、フロア1人対応何処もそんな状況なのでしょうか?。私の勤務先でも管理者、事務方はそれは理想だけどという事ばかり、現場の現状を見てほしいものですね。職員みんな疲弊しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助をするときには排泄用エプロン(予防衣)、食事介助をするときには食事用エプロンを着用する、と決められています。 しかし、定時の排泄介助では着用していても、ご本人の訴えやイレギュラーで排泄介助を行なうことも度々ありますし、職員ひとりでフロア対応とコール対応と並行して排泄介助を行わねばならない現状において、日中はなかなか予防衣の着用が徹底できません。 ユニット型特養で、各個室と皆さんがくつろいだり、お食事をとったりされるリビングが隣接しています。 個室で排泄介助を終えたあと、予防衣をいちいち脱いで排泄介助用バッグにしまって、また別の個室に入ってから予防衣をバッグから取り出して着替えて、というのが本来の手順ではあるのですが、どの職員も、リビングから個室に誘導してベッドに移乗するついでに排泄介助を行なうので、予防衣を着用していません。 皆さんの施設では、着用を徹底できていますか?

排泄介助ユニット型特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

22025/02/06

コン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

こんばんは。 コメント失礼します。 私の施設では使い捨てのエプロンを使用しております。 感染対策や清潔の観点からも排泄時のエプロンは良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所者の方は、基本的に何らかの身体的障害をもっておられるので、できにくいところは職員がお手伝いするのですが、そのお手伝いをどの程度まですべきか悩みどころです。 こだわりの強い方が納得するまでとことん付き合うとなると、他の利用者への対応が疎かになるし、業務のしわ寄せも出てきて、休憩時間を削ることに繋がってくるし、言えばなんでもしてもらえると思われるのも問題です…。 いま悩んでいるAさんの場合ですと、臥床したあとのポジショニングを何度もやり直しさせられます。臥床してもらった際に、頭の高さやクッションの位置など調節しながら「これでだいじょうぶですか?」と確認をとって退室するのですが、そのあと数分おきに「やっぱりもうちょっと横向けて」「布団の位置を下にずらして」「脚を伸ばして」など微調整のためにナースコールで呼ばれます。1回や2回なら、我慢もできるのですが、何度も呼ばれて、しかもAさんが言ったとおりにしたあとで、「やっぱり元に戻して」と…。 まったく身体が動かない方ではなく、動かしにくい程度なのですが、「それくらい自分でしてください」と、どのレベルで言えばいいのか…完全に言うタイミングを逃してしまいました。 皆さんは、ご利用者のこだわりにどんなものがありますか?また、それにどう対応していますか?

ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

72025/01/03

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です 私が思うに、Aさんは、ポジショニングの調整をしてほしい事に加えて、千尋さんに介助をしてほしいと思っているのではないでしょうか? 利用者さんにとって頼れる職員と言うのは少ないものです。 他の医者さんの対応がおろそかになったり、自分の休憩を削ってまで対応しなくて良いと思いますが、何度もかかるうちに、Aさんにとって、気持ちの良いポジショニングがわかるかもしれません。 今気強い付き合いになると思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養で働いています。 入浴は個別で、職員がマンツーマンでおこなっていますが、だいたい1人あたりの入浴にかける時間は平均としてどれくらいが妥当でしょうか? 浴槽に浸かっていただく時間は、だいたい5分間を目安にしています。カラスの行水で、もっと短時間を希望される方は2〜3分間ほど、反対にもっと長風呂を希望される方は疾患がない方であればプラス2分以内で融通をきかせています。 脱衣、洗身洗髪、着衣、医務的処置、整容を合わせても1人あたりだいたい20分ほどで入浴介助が終了するのですが、短すぎますか?もっと時間をかけるべきでしょうか。

入浴介助

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

102024/11/30

グリーン

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です ユニット型特養でリーダーをしています 私は、誘導から終了までお一人30分を目安にしています 浴槽に入るのは8分くらいですね 利用者さんと2人っきりになれる貴重な時間なので、お話しをしながら楽しく入ってもらえたらと思ってやっています

回答をもっと見る

愚痴

マウントなのか?あからさまに腹を立てるようなことを言われたわけではないけれど、なんとなくモヤモヤするような態度や言動をされたことはありますか? 私一人でじゅうぶん間に合う業務をしているときに、頼んでもいないのに手出ししてきて、「これと、これ、やっといてあげたし!」と、言われて咄嗟に「あ、ありがとう…?」とお礼を言ってしまい、あとからなんとなくモヤりました。やっといて「あげた」は、ないんじゃないかなぁ、と。言い方の問題でしょうか。 それから、食事介助しているときにご利用者がむせることがあって、食事を中断して、むせが治まるのを待っていたときのこと。「ゆっくりで、いいしな」と、まるで私が急いで食べさせたからむせたように受け取れたので、「あ、はい」と返事しつつ、またモヤモヤ…。 そのご利用者は、自分の唾液でもむせるような方なので、小スプーンで飲み込みを確認しながら介助していたのに、それを言われてしまうと「わかってるけど、むせる人はどうしてもむせるんです」と、言い返したくなります。まあ、言い返しませんけど。 入浴拒否とか、服薬拒否とかでも、「〇〇さんは、お薬が入りにくくて…」と相談すると、「薬を飲ませようとこちらが必死になると拒否が出てくるから、やさし〜くやさし〜く言ってみたら?」と、クソバイスされ、「そんなの当然やってみてるけどそれでもどの職員でも拒否られるんですよ」と、言い返したくなります。まあ、言い返しませんけど。 またその言ってくる職員が、あんたには言われたくないわと思えるような職員だったりすると、モヤモヤ倍増です。

人間関係ストレス職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

12024/09/20

haruka

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

毎日のお仕事おつかれさまです。 わたしもマウントを取ってくるような方とお仕事をしたことがあります。 最初は「うざい」とかいろいろ思うことがありましたが、その人の仕事ぶりを見ていると要領が悪かったり、利用者とのコミュニケーションもなんだかぎこちないように感じました。 マウントを取ってくるような方を見ていると、自分に自信がないから人にあれこれ言って優位に立とうとしているだけなのでは?と思いました。 話半分に聞いてテキトーに相手する、必要最低限しか関わらないようにするのが一番だとわたしは思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

新しい職場や、異動した先の部署などで、仕事の内容を一からおそわる機会があったと思います。 その時に、「この人のおしえ方、わかりやすい!」と思ったことや、反対に「おしえ方、いまいちわかりにくい…」と思ったことありませんか? おしえることも、おそわることも数多く経験してきましたが、皆さんの経験をぜひ聞いて参考にしたいです。 私が「おしえ方、いまいち…」と思うのは、こちらはまったくご利用者の名前も顔も知らない段階で、「◯◯さんは、刻み食で水分とろみの中くらい、△△さんはペースト食で…」と、口頭でご利用者の食事形態を一から説明されて、「そんなん覚えられるかい!」と思いました。 おしえ方がわかりやすいと思ったのは、一つ一つの業務が項目に書かれているチェックリストを渡されて、「これからこの欄にかいてある内容に沿って、食事準備の手順を実際に見てもらうので、わからないことがあったらそのつど聞いてください」と、説明されたことです。 やはり、文字だけだと実際に何がどこにあるか分からなかったりするので、文字と実際の業務を見ながらとを併用するのが、メモもとれるし、あとから見返せるので、私的にはおぼえやすかったです。

指導新人職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

62024/09/08

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 私の場合はメモをなるべく取らなくていい状態を作ってます。 私自身がどうしても細かく説明してしまうタイプなので、話したことをなるべくメモしようとすると新人さんは大変だと思います💦なので予め伝えたい内容は資料として準備しておき、新人さんがメモする作業をなるべく減らすようにしています。 聞きながら書くのって大変なので。 利用者さんを覚えてもらう際にも簡単な特徴と疾患などが書かれた物を渡して、それを見てもらいながら利用者さんを紹介していく感じですかね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニット型特養で働いています。 ユニットリーダーが、せっかちでとにかく業務をはやく終わらせたらそれで良し、な勤務姿勢が気になります。 私が夕方の医務からの申し送りを聞きに医務室に行って、薬を受け取ってからユニットに戻ると、「もうAさんの主食終わってるし〜」とのリーダーからの報告。 Aさんは主食を粥の代わりにハイネゼリーという高栄養食で補っていて、それはユニットで管理しています。 それを本来の夕食開始時間の30分以上前に介助で召し上がっていただいたと。それも問題ですが、Aさんは食前薬がある方なのです。 そのことをリーダーに「フライングして早めに食べてもらうにしても、せめて食前薬を服用してからじゃないですか?」と言うと、「別に大したことじゃない」と。 自分のペースで自力摂取している方のスプーンを横取りして、介助でどんどん口に入れてしまうし、他の人の食事介助をしているのに途中で「こっちと代わって」と、私が今から介助を始めようとしている人と無理矢理交代させるし、食べ終わって直後の人をすぐに臥床させるし、もうとにかく常にバタバタして落ち着きないんです。「あわてなくていいから、業務を終わらせることよりも利用者さんのことをまず第一にかんがえてください」と、私が上の立場なら言えるのですが、リーダーに面と向かって言うとさすがに言いにくいです。 しかも、何かにつけて「千尋さん、ここはまかせるけど大丈夫?すぐフォローにくるから」とか「不安だと思うけど落ち着いて。僕みたいに早くしようとしなくていいから、あわてずに」とか、いちいち半人前扱いしてきて、ウザいんです。 「あわてずに」なんて、私からリーダーに言ってやりたいですよ。まさに「お前がゆうな」です。

ユニットリーダーユニット型特養ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

92024/09/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食前薬は、吸収率が変わると思うのですが、医務に尋ねる事は可能でしょうか?上司を飛び越えて医務に直接尋ねると、上司から苦情が出ますよね〜? 介護の管理職など上司上の立場の人に、是非を問いたいですね。また、役割分担があると思いますが、じっとして居られない人の様なので、交代して取りに行って貰うか、食間薬として、一つ前のケースに入れて頂けると、適時服薬出来るかも?🤔 兎に角、マウント発言して、頭をぎゅっと押さえて置きたいのでしょうね〜。イニシアチブを握って居たいのでしょう。でも、QOLもADLも下がりますよねー?過干渉。 もしかして、食前薬が、既にユニットにあった場合、1時間前とかに飲ませそうな、気がしてきました。昔は、早い事が良いとされていたし、ユニットはワンオペもあるので、いつでも何かに対応できる余裕を持っておくやり方は有りますが、医師の処方を無視している所は、一石投じれるかも知れませんね。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る