伝え方…

施設の利用者様本人だけでなく、ご家族との関わり方難しいって思う。 私以外にも同じ考えの人いますか? 今日、ご家族に利用者さんとの最近のやり取り…?認知症が進んできていて、忘れてたり被害妄想増えたり、それによるトラブルとか本人の状態を伝える時の言葉の選び方って凄く難しいって思って…ご家族の方も本人の状態をある程度は把握してくれているから通じたしご理解いただけたけれど… 相手に不快にさせないように伝えるって凄く難しい。

05/11

2件の回答

回答する

ネガティブな内容を伝えることって言葉を選ぶし、頭を悩まされますよね。きっとこのような悩みを持たれるということは、相手のことをしっかり考えながら仕事に取り組んでいる証だと思います。 私はこれまで特養で生活相談員の経験があるので、数えきれないほどこのような場面を経験してきました。また、現在は居宅のケアマネをしています。 居宅のケアマネは、家族からの話を機会が多くあります。 その中でも、今回のようなネガティブなことを施設職員から言われたあとのご家族の気持ちを聞く場面も多くあります。 これらの経験を踏まえて、この投稿に回答させていただきます。 結論からお伝えすると、「ネガティブな事実+考えられる原因+施設の取り組み」を伝えることが重要です。 要は、「大変だけど、こちらも精一杯対応していきます。」という考えで相手に伝えるということです。 家族の立場からしたら、施設に預けるのは、迷惑をかけないか心配されています。 そこで「被害妄想があります」「他者トラブルがあります」などネガティブなことだけを伝えると、家族は「施設に迷惑をかけてる」と悲しい気持ちになります。 中には、クレームとして意見を言ってくる家族もいるかもしれません。 しかし、施設での今後の取り組みやついて話を加えることで建設的な話し ができ、家族にもトウカさんの気持ちもしっかり伝わります。 例えば、被害妄想があることを伝える場合の良い例と悪い例を挙げます。 ❌悪い例 「AさんがBさんにお金を取られたって何回おっしゃっています。それでBさんと口論になってしまいました」 ⭕️良い例 「AさんがBさんにお金を取られたって何回おっしゃっています。それでBさんと口論になってしまいました。これは認知症による被害妄想という症状で、何かご本人の中で不安に感じたことがあり、それをうまく表現できないことにより被害妄想の症状としてみられています。施設側もAさんの不安の理解に努めていきます。こちらからもいろいろご相談させていただくこともあるかもしれませんがよろしくお願いします。ご家族からも何かご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。」 このように伝えると家族の立場としては、「しっかり見てくれているんだな」と安心できます。 ポイントは原因も伝えることです。 「事実+取り組み」では、家族からすると「なぜこのようなことがおこっているの?」という疑問が残ります。 そのようなやり取りができれば、やがて信頼関係につながります。 長くなりましたが、トウカさんの参考になれば幸いです。 大変かと思いますが、無理せず頑張ってください。

05/12

ねくすとさん、まずはとても丁寧なお返事をありがとうございます。 生活相談員の経験とケアマネとして働かれている方のアドバイス頂けて嬉しいです。 そして具体的に書いてあるのも、これからのご家族との関わり方の参考にしやすく、わかりやすかったです。 私の職場内では、管理者もケアマネも今年度から引き継いだばかりで…、ご家族様と話をしたのは私とケアマネだったのですが、これで良かったのか、互いに不安になっていました。 また新しい管理者との考え方の違いもあり、ご家族は管理者に以前言われていた内容に戸惑っている様子で、初めにそちらを説明していく中で、施設内で考え方を統一する必要性を感じながらも、統一していく方法もわからずにいました。 結論でわかりました。特に最後の「施設の取り組み」が丸々抜けていた状態でした。 1番大切な事でした。これでは、ご家族が不信感や不安を感じるのは当たり前で、信頼関係を築けるはずがなかったです。 施設内の皆に、共有して私の考えを伝えたいと思います。全部は伝わらなくても、私が行動する事で他の皆にも気づいてもらえるようにしたいと思います。 本当にありがとうございました。 ねくすとさんも頑張って下さい。

05/12

回答をもっと見る


「認知症」のお悩み相談

認知症介護

せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!

認知症ケア介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

304/11

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

広末涼子さんがnsに暴行して捕まったけど、施設で利用者さんが職員に暴行しても捕まらないのは何でだろう?

認知症職員

キツネ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1004/09

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

1504/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場の雰囲気はわりと良いんだけど、同世代がほとんどいなくて皆30-50代だから、いつも最低限の仕事の話だけで終わってしまう…。 無視されたりとかでは全然ないのに孤立感を感じる。転職したてだから、まずは真面目に働いている姿を見せて信頼してもらう所からなのかなあ〜と思いながら日々過ごしています。 うーんさみしい。

人間関係

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

2006/11

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

しろさん 介護の職場はなかなか10〜20代少ないですよね。 挨拶や受け答えをしっかりして真面目に仕事を頑張っていればきっと大丈夫ですよ(*^^*)! 私も最初はあまり話す人は多くなかったんですが、段々と慣れて自分から色々話しかけたり質問するうちに馴染めました。 逆に同世代少ないと可愛がって貰える場合も多いですよ♪

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんは、どちらが重要ですか? ①【給料が恐ろしく低いけど、人間関係が良い職場】 ②【給料が物凄く高いけど、人間関係が悪い職場】 回答していただけたら、幸いです。

退職人間関係職員

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

9506/01

たくやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ

自分は②ですね〜 生活していく上でお金は大事ですし人間関係はあくまで仕事中だけなので💦 とりあえず我慢します。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

2008/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

今働いている職場の基本給or初任給 いくらぐらいでしょうか…? 気になったので教えて頂きたいです🥲 私のところは 17万+処遇改善が1万程度です。

給料新人施設

オニギリ

デイサービス, 無資格

32日前

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

マネージャー候補としての入社で初任給30万でした。 基本給は16万と低いですがインセンティブや資格手当が豊富で、ボーナスも月給の2ヶ月分なので気になりませんでした🤔

回答をもっと見る

きょうの介護

介護実習生が今日から1ヶ月に渡って来ることに 1日目の目標を聞くと、 食事介助と排泄介助をみたい。との事…。 しかし、知らない方にいきなり デリケートな所を入居者様も嫌だろうし 全員の前で私が実習生を紹介したけど、やはり 10名の入居者様へコミュニケーションを再度 自己紹介を兼ねて1人ずつ個別に5分程度区切って 名前と顔を覚えて貰えるよう伝え、様子見 対応していた。けど、、1人に15分..以上 ちゃんと、排泄介助に〇〇分から入るから 自分を知って貰ってって言ったのに…悲しみ 30歳過ぎてるって言ってたから、時間見て 対応して欲しかった…声も小さくて何回も 聞き返ししてしまった💦緊張してただろうに 申し訳なかったけど… なんて言えば伝わったのかな…反省(´๑•_•๑)

排泄介助指導食事

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

02日前
介助・ケア

ご入居者さんの食事を摂られる場所は、広い食堂に全フロア集まって(ユニットになっていても1ヶ所に集まる)のか完全ユニットで食事を摂るのかそれぞれの良いところ悪いところの意見が知りたいです。 わたしはどちらかというと少人数のユニットの方がご入居者さんが静かにバタバタせず食べられるのでいいのではと思っています。 食堂はザワザワしてしまう感じがしてしまって… スタッフの人数確保もあるとは思いますが。

食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

12日前

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です 私の施設では完全ユニット型です 代車に大皿に食事が乗ってきて 職員が入居者様の前でお皿に盛り付け ご飯、白米はユニットで炊き 味噌汁もユニットで作り 配膳しています。 (味噌汁の具はユニットに届く) デメリットは、職員1名で10名対応 ご飯と味噌汁よそって、 大皿から小皿にとりわけて禁食や減塩食を 間違わないように対応して、まぁ 覚えたらスムーズ(*´ω`*) その間にトイレに1人で行く方が居たら中断して 対応( °Д°) メリットは、慣れる!!入居者様も 好きなテレビ見て知ってる職員が対応して 安心感はあると思う ちなみに以前働いていた 有料老人ホームの時は各階12名の 入居者様全員が1階の食堂に集まり食事。 入居者様とショートの方含め40名程度 職員は3名~4名で対応。 メリットは、職員的に全入居者が居るため 職員も人数居て対応できる。 デメリットは、テレビがNHKのみ 入居者様全員が揃うまでが長い ずっとガヤガヤしてる。食後すぐ 帰りたい方が居ても奥に居るから出れない

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

家族と楽しむ買い物食べ歩き旅行家でダラダラする楽しみはありませんその他(コメントで教えてください)

454票・残り4日

絶対に許せないモヤっとするけど仕方ないと思う特に気にしないその他(コメントで教えてください)

614票・残り3日

0~10万円10~20万円20~30万円30~50万円50~100万円100~300万円300~500万円600万円以上その他(コメントで教えてください)

651票・残り2日

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

653票・残り1日