どの職種が一番キツい?(アンケート)

麒麟象

生活相談員, 従来型特養, ユニット型特養

アンケートです。 相談員、施設ケアマネ、居宅ケアマネ、介護職員の中で、最もキツいものはどれだと思いますか? みなさんの経験談、もしくは、イメージをお聞きしたいです。 ※ちなみに私は、相談員>居宅ケアマネ>介護職員>施設ケアマネだと思います。

2023/05/27

2件の回答

回答する

真面目な仕事をすればどの職種でもそれなりの負荷がかかります。 逆に手を抜けばどの職種でも楽はできます。 …なので、回答はどの職種でもキツいし楽はできる。その職種に就く人間次第となります。

2023/05/28

質問主

貴重なご意見ありがとうございます。 相談員をやっているとき、適度に手を抜くということが出来ず、大変な思いをしました。私だけかな?と思い質問させていただいた次第です。ありがとうございました。

2023/05/28

回答をもっと見る


「居宅」のお悩み相談

ケアプラン

居宅のケアマネジャーをしています。 一人暮らしで、昨年くらいからファンヒーターの給油が難しくなり、昨年冬は来客時以外はコタツのみで過ごしていた方がいます。 12〜2月は雪が降る地域なので、低体温など心配しているところです。(エアコンや電気ストーブの利用は本人が希望せず、暖房方法は今のところ変えられない感じです) 家族は遠方で、家族が来る時は暖房をつけているし、本人も寒い、辛いなど家族に訴えないので、心配しているのは私だけという感じです。 家族とリスクを共有する時、みなさんどのように伝えていますか??

支援計画居宅ケアプラン

きょんたろう

ケアマネジャー

42025/11/21

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

居宅介護の現場で非常に難しい状況に対応されているのですね。ご本人の希望と、冬場の低体温という命に関わるリスク、さらに遠方のご家族との連携という複合的な課題、お気持ちをお察しいたします。 私自身のグループホーム勤務の経験や、介護福祉士として学んだ知見も踏まえてですが、ご家族には「感情論ではなく、事実と第三者の視点」で伝えることが、リスク共有の鍵だと考えます。そのため、ご本人様がご家族に訴えない「寒い」という状況や、ファンヒーター給油の困難さといった事実を、ご家族が理解できるデータとして可視化することに努めます。 具体的な方法としては、訪問時に計測した室温データを記録したり、ファンヒーターの給油が困難な様子の写真を許可を得て撮影したりして、リスクマップやケアプランの文書に添えて提出します。そして、「このままでは低体温症による緊急搬送など、〇〇という最悪の事態になりかねません」と具体的な危険性を冷静に伝え、同時に「遠隔操作できる暖房器具の検討」や「訪問頻度の調整」といった具体的な行動案を提示することをおすすめします。

回答をもっと見る

愚痴

疲れたー。 給付管理とかって、本部の方じゃ主マネ数人でやってるのよ。 なのにノーマルケアマネの私が、何で複数居宅の給付管理を毎月やらなきゃいけないのか腑に落ちん。 各事業毎の介護の件数、支援の件数、月遅れだの修正だの初回だのを、せめてちゃんとまとめてて欲しい。 ってか、各事業所に主マネいるじゃん。何でやらないの?やらせないの? ねえ!管理者!!

居宅理不尽愚痴

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

02025/11/10
きょうの介護

11/29 18:00過ぎに内部の居宅ケアマネから、 「デイサービスから戻ってきたら、電気が止められていて、真っ暗でとても寒い状態」と、訪問ヘルパーから電話があったと 話をさらに聞くと 独居で認知症のある女性で、娘さんは仕事で遠出中。 ってわけで、頼みこまれたので緊急ショート受入。 いま、やっと部屋の準備とか夜ご飯とか落ち着きました。 皆さんは、緊急の対応とかどんなものを経験されてますか?

居宅子供ケアマネ

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

112024/11/29

みきや

介護福祉士, 病院

お疲れ様です。聞きたい話の意図ではないかも知れませんが 緊急と聞いて思い浮かんだお話をさせていただきます。 緊急で対応したことでは 急変後亡くなられてエンジェルケア中にもうお一人亡くなったことがありました。 あとは、夜勤に入ってすぐ嘔吐した方の対応をしていたら次々に嘔吐されて。 結果ノロで病棟の利用者が全滅したことがありました。 今では笑い話にできますが当時は地獄でした(笑)

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

442025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

452025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

242024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?

給料

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

122025/11/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格を取得したら、次は どんな資格を取得すればいいでしょうか?

資格介護福祉士

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/11/24

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。

回答をもっと見る

特養

意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。

ユニット型特養転職

たか

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22025/11/24

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

481票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

589票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

601票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

638票・2025/11/28