部署会議で自分から退職を発表されられるって、、、どうなんだろう。 上司や役職者から全員に向けて報告が普通なのでは? 私がおかしいのでしょうか?
退職
37
介護福祉士, 病院, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
念の為ですが、37さんが(部署会議とまでは言わなくても)皆さんの前できちっと伝えたい…と言われたのでは、ないんですね…? それだったら、と思いますたけど…
回答をもっと見る
ケアマネしていて毎日忙しく、ケアプランを作ったりモニタリングを作成したり、人数が多いのて流れ作業みたいな時があります。 仕事をしていて、やりがいや楽しみのようなことありますか。教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ケアマネモチベーション
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
老健 ケアマネをされてるんですね… 退所にも(本来)力を入れる、法人差のある難しいプラン作成になると思います。 会期や委員会等も多いのではないでしょうか? これはもう、2つにしぼりましょう❢ まず、利用者さんとの、介護とは違う時間の関わりができて、言葉、ノンバーバルで受ける事ができる、介護に関わる基本のやりがいですけど… そして、プランをしっかり説明し、理解してもらえるように取り組み、例えば介護職だったり、看護、栄養士など、何かに理解を共有できる事=利用者さんやご家族の生活の質に貢献できる時、だと思います。 プランの立て方で、意向をお聞きし、各アセスメントで、これが1番の方向性❢ と結論が出ると、とても気持ちよく、嫌われてもモニタリングにも力が入りますね。 これは、今のケアマネ更新制度に、そして都道府県と介護支援専門員協会にケンカを売るようですけど、ハードと既存の積み上げにのみ正解といちづけて、人としての感覚が反映しにくい今のケアマネの研修、教育には、悪いズレを感じています。 自画自賛ではないですけど、長いケアマネや研修指導者がうちの特養入居者の後見人にもなられています。 担当者会議出席にて、「優しいプランですねー」と発言して下さったそうです。 居宅ケアマネも長くやりましたが、例えばMDS とかのアセスメントツール、、項目が小さい電話帳程もあるシステムです。カイポケ位が丁度よいのですけど… そのシムテムが教えてくれてるトリガーなのに、と否定もされました。 人が考えないと…と思いは変わりませんねー。プランは人がモニタリングして、人が話を聞いてアセスメント、そして優先順位を考えて自立に向けて=結局利用者さんの生活の質のためで考えるべきもの、ですよね… よーくケアマネの管理者のダメ出しの方がこのアプリにも居られますが、人の心も入れて、仕事をされてないのでしょうね… 話はズレてしまいましたが、やりがいは、今の立場で利用者さん、ご家族に方針を示せる、そして安心、そのためのチームとして関わる事を伝えられた時と、そのための利用者さんの声を聞けた=他愛もない事含めた、介護士とは違った関わりが持てる事、と思っています。 委員会や感染ラウンド等が多すぎなのは、とても嫌な所ですけどね…
回答をもっと見る
私のフロア、パソコンが1台です。夜勤時他の仕事でパソコン使いたいけど、眠りスキャンとして使ってて例えば議事録なんかは打てなくって 職場の議事録をUSBで持ち帰り打とうとしたら持ち出しダメだって 別に用紙じたいプライバシーないのにないのになぁーと思ったり、パソコンが少ないからじゃないのと思ったりです。皆さんのところはどう?
介護福祉士職場
みなかた
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
確実に、モニターが足りてないですね。また、どの様な内容でも、持ち帰りは、情報漏洩、個人情報保護の観点から、会社や組織を守る為に禁止されていますので、そこは仕方がないですね。もう少し、あると思います。だって、仕事にならないですよね。
回答をもっと見る
わたしは介護士歴20年。今はフロアリーダーをしているのですが、指導のあり方が変わってきていて困惑しています。 わたしには怒られながら何クソ根性で技術や知識を身に付けてきた経緯があるのです。 でも今は指導時に怒ると【言い方が…】【ハラスメントです…】などと言われる風潮なので言葉選びが大変難しいです。そこそこ考えて立ち回っているつもりなので今のところ大きく破綻はしていない(はず)ですが… 考え方が変わってきているので仕方ないとは思いますが、言葉や態度を選ばないと【駄目なものは駄目】とその場で叱れないのは正直疲れます…
指導ユニットリーダー勉強
fes
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
わかります。 私なりに考えているのですが、結局は叱るのも怒るのも自分のストレス発散なんです。 指導なら「原因と対策」を一緒に考えることで済みます。フツフツとした感情は出て来ません。 貴方のミスだから貴方が改善しないと!でも仕事が集中していたりで配慮不足が潜んでいたりと当事者ではどうにもならないこともあります。 叱る・怒るではなく改善方法を話し合うと意識してはどうでしょう。
回答をもっと見る
ストレスの多い介護業界でストレス発散はされてますか? その時にイライラしても頭にくる事があったとしても退勤したあとや休日でも思い出してしまいます。 メンタルケアでマイドフルネスを始めてるのですが皆さんは何かされてますか?
モチベーション特養ストレス
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ねま
従来型特養, 初任者研修
わたしもストレスケアに悩んでいます ケアには直接関係ないですが、モチベーションマネジメントの本を読んだらしています 身体を動かすのがなんだかんだで1番いいのかな…?と思ったりもします 今度ホットヨガを再開しようと考えているところです😌
回答をもっと見る
会社は職員を守らない。働く環境でメンタル崩す。過酷な環境。休日出勤が増えて休みが減る。夜勤明けにサービス残業、勤務後にサービス残業、新しく慣れない業務負担大、、辞めたい休みたい。上長から注意から指導に切り替わり、、最後の忠告。以前のプリウスさんに戻ってください。と新しい業務を来月から降りる。この業界でも自分を守る事ができないのに利用者を守る事はできない。と学んだ。もう苦しみたくない。認知症利用者の進行を遅らせるケアに自分も楽しくなるようなケアを提供し過ごしてもらいたい。
認知症上司ケア
プリウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ユニットリーダーが足りない。真面目にユニットリーダー目指したい人とか来ないかな〜。 ようやく、真面目に仕事しない方々をなんとかできた(笑) これからは、入居者さんも職員も楽しく過ごせるような施設にしたい〜。
ユニットリーダーユニット型特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
"寿命"だけが長寿となった日本には必要とされる仕事 家族、いずれは自分、他人事ではない問題、それが介護。 その現場環境は低賃金で劣悪。 そんな仕事を入居者は、自分の子供や孫にはさせたくないと言う。 正解。 長年勤めるベテラン職員、脚や腰を悪くして歩き方がおかしくなってしまっている人達を見て私もそう思う。 今の若者達よりも遥かに恵まれた年金制度や介護保険制度の恩恵にあずかっている老人達を、自分達の老後にはそんな制度が全て破綻しているであろう若者達が自分の健康を犠牲にして面倒をみる理由がどこにある? 介護2025年問題、それは政治の無能と一般人の介護への無関心が招いた事なのでしょうか?
子供家族給料
(C)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
私も、そう思います。 自分の不摂生の結果病気になり、施設でその病気に配慮した食事内容であったりケアを提供すると、文句たらたら…。 自分で食べ物を口に運ぶこともできず、一口飲み込むにもやっとこさの人を、職員が1時間つきっきりで介助したり、そのために職員は休憩時間も満足にとれない…。 質のいい介護の提供のために、定期的に開かれるカンファレンスのための記録作業を夜勤の仮眠時間を削って作成する… もう最低限の介護だけで、いいやん…現場がもたないよ…。理想を追求すれば、どんどん少なくなる職員の負担が増すばかり。 自分で動きたい人は、もう自由に動いてもらって転倒してケガしても自己責任てことにしてほしい。 食事制限があるけど、好きなものを好きなだけ食べたい人は自由に食べたらいいと思う。そのかわり、そのせいで病状が悪化しても、医療費は全額自己負担でお願いします。これ以上、社会保険料が上がるのは現役世代には耐えられないんで。
回答をもっと見る
寝たきりの人にも声かけを行う事により優しく対応できる。(連動の法則で、優しい声をかけると優しい触れ方や関わりができる)
寝たきりモチベーションケア
モンモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
さり気なく、そんな事も、思えるか… と思って拝読していました。 しかし、これは、考えると、考えていくととても深い、ですね… 宇宙は大げさでも、思考が広がります、今もまだ広がる感じで、、
回答をもっと見る
いつも思うのだが、高齢者の方々の食事について残されて捨てている量が半端ない。いつも食べ慣れて飽きるのと外注で頼んだ弁当でも大して美味しくない事も判るのだが、「現代は飽食といって要られる時代では無いのに・・・」と、どうしても思ってしまう。(人に合わせ食事量も調整してるのに・・・)
食事
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も同じ事を思い出す。 でも、仕事だからと割り切っています。
回答をもっと見る
なんだかすごく寂しい。 昨日休職していた会社から 自然退職してもらいます。 と 連絡が来た。 せめて、施設長の口から聞きたかったなー。 あぁわたしいらないんだって 話を聞きながら徐々に実感しつつ 淡々と話をしてた。 傷病手当も会社辞めても引き続きもらえるし 4月からは国保に切り替えて、 とりあえず介護からは離れたくないし 一旦現場は卒業して事務の学校でも年内のうちに 通えたらいいなぁって おもってはいるけど、 電話切った後施設に電話して 施設長にお世話になりましたって 話をしたくて掛けたんだけど もう帰っちゃったよ。と他職員に 言われてじゃあ大丈夫です。といって 切った。 そんなもんなのかな 世の中。 こんなんで自分を労っていいのかな。 わかんないけど、自分に優しくできるのは 自分だけだからなぁ。
ユニットリーダー介護福祉士施設
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
東方不敗=マスター・アジア
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
ゆ様 私がアナタを労います、本当にお疲れ様でした。少し肩の力を抜いて楽になって下さいね、また立ち上がる気力が湧いてきたら翼を拡げて介護士に復職なさって下さると幸いです
回答をもっと見る
介護の仕事は利用者さんやご家族との関わりが深く、感情的な負担を感じることがあります。特に、理不尽なクレームを受けたり利用者さんの状態が悪化するのを見守るしかない時など、精神的に辛くなることがあります。皆さんはこういった場面でどのように気持ちを整理し、ストレスを軽減していますか?
家族施設ストレス
hira
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。私は特養で働いているので、こういう状況は経験する頻度が高い方なのかな?と感じています。 結論から言うと、適材適所に合わせて対応することでストレスを最小限にしています。 例えば、クレーマー気質なご家族様の精神的な負担を感じたら、その都度リーダーさんや主任に報告し、フォローをお願いしてもらっています。 その場でまくし立てられるとなんて喋ったらいいか分からないし、喋ったことが地雷になってしまったら…と考えると余計に何も言えませんからね笑 また、ターミナル期に突入したご利用者様のご家族様への対応は、日々の様子やお話する内容、エピソードはご家族様にお話しますが、気になる体力面などの話は看護師を呼んで話していただいています。 こんな感じで、無理だと思ったら人に頼る、頼れる役職付きの方がいない場合は、経験豊富な人に頼るようにしています。 参考になるかは分かりませんが、よろしければ一読してもらえれば幸いです🙇♀️
回答をもっと見る
認知症の利用者が不機嫌🟰便秘⁇脱水⁇ という紐付けをしたがるうちのスタッフ達。 それも原因の一つである事は否定はできない。 自立支援介護で散々勉強したのかは知らないけど、 一概にそうではないと思う。 認知症があろうがなかろうが機嫌が悪い日だってあるし、スタッフの普段からの接し方が悪ければ嫌な人の声がしただけで不穏になる人もいる。 うちのスタッフにも認知症の利用者不穏にする人、 不穏になるように煽る人いるし。 苦手な利用者の起床介助に全く入らず、最近ずっと夜勤者が時間ギリギリで離床している事実。 おばさんスタッフが最近早番で来るたびにやるからなぁ。本当に起こすつもりないし、そもそもその利用者さんは起床介助以外でも暴れる利用者さんだから2人対応にしたはずなんですが?いつまでもユニットでおしゃべりしてるのは何故?以前なら起こしに行ってたはず。 対応中はずっとその利用者さん以上に、大声で喋り それがキッカケでますます不穏になり暴れる。 結果対応は終わるけど、どっちも不穏になり日中大変。 これを管理者は知ってるはずだがダンマリ決め込んでますね。うちの施設の利用者の通院介助なんだからうちのスタッフもしくはいるかいないか分からないサ責が対応した良かったのに、外部ヘルパーに頼んだのが間違い。 勝手に次の受診の介護タクシーの予約キャンセルして、 通院介助したのに何にも言わず帰ったらしい。 全て担当ケアマネが差配したのだろうが、にしても酷いというしかない。
便秘起床介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
認知症の方を不穏にさせるのが上手いスタッフ、以前いた施設にもいました。 認知症の方がわからない事を、「叱る」「嗜める」「間違いをストレートに指摘する」「失敗を笑う」etc... 人間性がどうとかは思いませんが、多くのご利用者はそんな対応でも受け入れて下さいますので問題ないと勘違いし、それで不穏になるご利用者の方を問題にする、それを悪気なくやっているので違う意見が理解できず、余計にタチが悪かったです。
回答をもっと見る
会社に行くと嫌味姉妹と陰険主任の3方向から『今日は何を言われるんだろう』と思いながら、毎日、仕事をしています。 しかも、家に帰ってからも「明日は仕事か?」と思うと日がかわるまでなかなか寝付けず睡眠不足。 ところが、この2日間は休みで天気も悪いから少し部屋の中の片付けをしようと思っていたのですが、2日間、こんなに寝れるのかというくらい寝るわ寝るわ。 明日は仕事だとおもうと、今夜は寝れるかなと思うのと、明日また会社に行ったら嫌味姉妹や陰険主任に何を言われるんだろう。と思う気持ちから日がかわるまで寝れなくなるのかな?と、おもうとやっぱり憂鬱。 こんな思いまでしてなんで辞めないんだろうって私自身も思うけど、こんな状態で、いろいろチョンボをしているにもかかわらず、いつも笑顔で接してくれる管理者の方や、いろいろ気にかけてくれてる先輩方に感謝しながら、明日は頑張って行けるかな。
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆっくり休めて良かった…✨ 介護の仕事は、心身ともに休息不可欠ですよね。 私も天気のせいもあってか、やることそっちのけで寝てしまいました😅 片手に仕事、片手は休息という言葉を聞いたことあります。 嫌味を言う人は変えられないから、せめて自分はバランスよく生活できるように、お互い気をつけてがんばりましょうーー✨
回答をもっと見る
現在住宅型有料に勤務しております。 かれこれ1年が経過しようとしていますが、 ウチは職員間で当施設を「生保と精神の館」と呼んでいますw ほぼ全ての入居者が生保+生保と精神で、 地域の市福祉課CWや病院MSW、老人ホーム紹介所では有名なようです💧 老人介護の介護職員が精神の方のケアまで行っている施設がどれ位あるのかなと思い質問してみました。 皆さんの地域ではそういううつ病や統合失調症、アルコール依存等の既往がある高齢者は普通に受け入れてをされていますか? 正直なところ世間一般の時給で精神まで看るのは割に合わないなぁ思う今日この頃です。
施設職場
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
うちはショートですが、数人いますよ 精神科からショートの利用可とされている方だけですが。
回答をもっと見る
自分の施設は指定制服などありません。 髪型、髪色自由です。 リーダーを務めていますがメッシュのパーマでピアスを付けています。 こういうのは世間から見たらどーなんですか?
身なり制服ユニットリーダー
だいちゃん
実務者研修, ユニット型特養
Green
看護師, 小規模多機能型居宅介護
いいと思います! 自分も管理者ですが、メッシュで服装もパーカーやTシャツなど自由に着ております。 訪問看護の時は白衣を着ていますが😅 相手を不快に感じさせない清潔感があれば自由でいいと考えてます。
回答をもっと見る
リーダー業務ってなにがあるか教えてください。 再度確認したいです。 よろしくお願いします。 自分ができているのか不安です。
ユニットリーダーモチベーションケア
だいちゃん
実務者研修, ユニット型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 今リーダーをやっています。 自分のざっくり仕事内容ですが… ・シフト作成、調整 業務が円滑に進む様に配慮。 他職員の体調、仕事の状況把握、スムーズに仕事がいっているか、何か不安、困り事はないか、状況把握。上司への円滑なコミュニケーション。ユニット費の運用。最終的には、責任が増えますね。休みの日でもやはり連絡が来たりします😓
回答をもっと見る
考えたってしょうがないし、不安がっててもどうしようもないのは分かっているんですけど、ふとした時に不安や重圧がのしかかってくる...。 特養の経験もないのにリーダーを任されて他の人も不安になるだろうし、ユニットスタッフみんな先輩なのに下っ端の私がリーダーなんて嫌な気持ちになる人だっているだろうし...。 上司が「私がしっかり支えます。」って言ってたって聞いたから引き受けたのに、本人からは「まぁ頑張って〜。」と気楽(若干投げやり)な言葉をかけられるし...。不安がらせないような言葉がけなのかもしれないけど...。 しっかりしてるとかブレないとか言われるけど全然そんなことないし、失敗すればとことん落ち込むし、言われたことをずるずる引きずるし、感情を抑え込めない時だってあるし...。 異動先が安定してないユニットだから、それをまとめるのも億劫だし、そんなユニットに特養未経験のリーダー初をぶっ込まないでほしいし...。 「たかが仕事ですから考え込まずに!」って言われたけど、責任が問われる立場になるし無意識に仕事してらんないし...。 ずっーと憂鬱です😭
異動未経験ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ
だいちゃん
実務者研修, ユニット型特養
わかります。その気持ち。 自分もまだ2年しかなく1年目でリーダーを務めて今現在になるんですがとても不安です。 なにせ年上ばっかりなので注意もしにくいです。 たまに辞めたくなる時もあります。 自分みたいな人異例かと思ってましたが同じような人がいて少し励まされたと言いますか同じ状況で悩んでる人がいて嬉しかったです。 よっしーさんも親近感が湧いて少し気持ちが楽になってくれたら嬉しいです。 この立場は板挟みになるし放置してるわけにもいかない立場だからやってくしかないですよね… 人に好かれようと努力するのは辞めてリーダーなんて嫌われてなんぼくらいで仕事していいと思いますよ笑笑 お互い頑張りましょ(T . T)
回答をもっと見る
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
なぜ寝られない日が多くなったのかは分かりませんが、悩みがあったらここでつぶやいて、皆さんからいろいろ意見を聞いてみたらどうでしょう? 私も色々つぶやいて皆さんに助けてもらっています。
回答をもっと見る
入居者様に対して 虐待 自分が気に入らない職員に対して モラハラ そんな施設長の実態を みんなで 上司に 訴ったえても 何も 変わらなかった そんなんだから 今月 2人も 退職 自分も ニューオープンの施設 面接行く予定
モラハラ虐待面接
博多ッ娘
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
有料ですよね? 社会福祉法人でしたら理事長ですけど、法人種別はなんですか? もちろん社会福祉法人の有料もある所は見てきましたが、株式会社や有限、合同会社、またはNPOもありますが… つまりは、施設長の上に言わないと、期待できないとまず思えました。上役で、どーこーはないのかも知れません。 しかしながら、そうは言っても、ある程度で団結して物申せば、、とも思いました。他力本願で上司にでなく、言う❢ ですね。 私も限度超えた考えの押し付けには、逆らって来ました…もう少し若い頃はです。若さは正義、ですから。でも、結果モヤモヤは消えないことが多いですね。 博多ッ娘さんの場合は、モラハラ、しかも利用者さんに対してもでしょ? レベル低すぎ、、まとめる立場、本来そんな事を叱る(怒るでないです)べきなのに、、 ここまで腐る天狗なのか、バカなのか、分かりませんが、一言申したいですね(私がそこにいましたら、言っているかも)…「辞めい❢」「福祉から去れい❢」、、本音ですし、本当に言うかな…と思います。つまり、私も56にもなって、幼稚さがあるのですけどね、、でも、そんなんを放おってはおかないです。利用者さん目線を1番に思っているので、、ですね…
回答をもっと見る
現在私は『適応障害』『双極性障害』を患っています。 特に『双極性障害』の症状が目立つと診断されました。 日内変動のせいか、朝はほとんど動けず動悸や不安が 起床時が特に激しく現れます。午後からは活動的になり 仕事も捗るのですが、朝が打ち勝てず欠勤してしまう事が多々あります。夜になると明日は頑張れそう楽勝と、 ハイになるのですが朝起きてみるとそうは行きません。 上司には伝えています。『適応障害』と診断された際に休職をしました。が、傷病手当だけでは実家暮らしではなく自分で生計を立てている為、生活が苦しく1ヶ月程で復帰しました。今後も休職は視野に入れていません。が、こんな状態で"正社員"で雇ってもらっていても会社的には大丈夫なのか、と心配になります。いくら上司に理解があるとはいえ、完全な理解があるわけではないと感じています。そして、他の職員には伝える必要があるのか、。頻頻に欠勤をいただく身としては、何故頻繁に休んでいるのかを知っていただくことは当然かと思っていますが、なんと説明したらいいのか。また、「甘え」や「気の持ちよう」と言われてきた為、同じことを思われないだろうかと凄く不安です。パートも視野には入れていますが、管理者的には収入が減ってしまうからなるべく正社員のままでボチボチやっていこうとすごく優しい言葉をかけて下さり正社員を続けています。 訳の分からない長ったるい文章、何が聞きたいのかまとまっていない文章で申し訳ないです。 最後まで見てくださった方ありがとうございます。
休み人間関係ストレス
あちゃん
介護福祉士, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 あくまでも私個人の考えです。 持病があり勤務に支障をきたす確率が高ければ、一旦上司に他スタッフに伝えて良いか確認すると良いと思います。 上司がどのような考えかわかりませんが、甘えや気持ちの持ちようではない事をきちんと伝えたい旨の相談です。 欠勤が多いと他スタッフに負担がかかり、徐々に悪い方向になります。 その為に他スタッフに理解してもらうのが1番だと思います。 以前コロナの後遺症で欠勤続きの社員がいて、振り回された経験があります。 目の前で申し送り中にめまいで倒れても欠勤が続くと、ひがみが出ますからね。 私は主任の立場ですが、健康体なので今まで何もありませんでしたが、残業続きでめまいと気分が落ち込むなどストレスが出ました。 また狭窄症と慢性ぎっくり腰なので、全てスタッフに伝えてフォローしてもらってます。 気分的に楽になりました。 私も長くなりました… 長く続ける為には3Mです。 無理、むら、無駄 3つのMが続けないようにして下さいね。
回答をもっと見る
みなさん個人ロッカーにこれは絶対置いている! ってアイテムありますか? わたしは着替えと化粧直しポーチと汗拭きシートとスプレーです😅 入浴介助メインの勤務なのでどうしても化粧崩れるし汗かくし… 他にもこれがあると便利!ってアイテムあれば勤務時間帯関係なく教えて欲しいです😊
新人施設
ねま
従来型特養, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
夜勤が多いので携帯の充電器。
回答をもっと見る
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
大丈夫じゃないと思います
回答をもっと見る
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
緊張しますよね。 無理せず頑張ってください
回答をもっと見る
急変に当たってオンコールの看護師に電話したけど繋がらず… 結局別の看護師が出てくれて何とかなったものの、冷静になって思い返してみたら、焦っていたせいで職場のスマホからではなく自分のスマホから何度も電話していたことに気づいた。。 だから出なかったのかな…。 次に出勤したら怒られるかな…😖
コール看護師夜勤
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
怒られる前に謝れば良いだけだから大丈夫!もうどこがミスっていたんだか分かっているんですからね。 ただ、1番謝らないといけないのは対応した別の看護師さんにですね。 OC担当看護師には慌しくてミスって私用と社用を間違えてしまいました。とか言いながらまぁ受け流しましょう。 とりあえず怒られる事を気にしてたら毎日精神的に疲れちゃうのでもっと図々しくなりましょー
回答をもっと見る
外岡潤弁護士の介護チャンネルはホントにイイ。
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
リリー
ケアマネジャー, 訪問介護
私もそう思います 東大出てるのにヘルパー資格を取って介護に特化した事業をやってるのはすばらしい
回答をもっと見る
入所の際の荷物チェック、荷物が多い人など1時間程かかるんですが、どこの施設でもそんなものなんでしょうか? 夕方の入所となると残業になってしまいますし持ち物の半分以上が持ち込み禁止のものでも、勝手に回収はできませんし、そのやり取りでさらに時間が圧してしまいます。 一日の残業は何時間までと決まっていますが、その時間に間に合わなかったので、2日に分けて荷物チェックを行いました。 退所の際にもまた同じようにチェックしますが、退所時間は決まっていますので前日からチェックしたとして退所時に数が合わない場合など(食べ物を食べた、消耗品を使用した、もしくは紛失した可能性がある場合)どうしてるんでしょうか?
残業施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
カホ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ
荷物チェックは時間が掛かりますよね。一枚一枚広げて畳んでの繰り返しで、荷物が多い利用者様は本当に時間掛かってしまいます。 以前勤めていたところでは、退所までに紛失した場合は家族に伝えて見つかり次第届けるか、次回利用の際にお渡ししていました。 別の施設で祖母が利用していたところでは、紛失していることや他の利用者様の衣類が間違え入ってることにも気がついておらず、当然ですが何の連絡もなく、荷物チェックはどうなっているのかと思う施設もありました。
回答をもっと見る
介護士の友達が仕事を辞めたがっているけど 上司が辞めさせてくれないらしいです。 3回上司に時間を作ってもらって話をしても 「働きやすい職場になるように頑張るから」とか 「力になれなくてごめん。辞めさせてあげるのは難しいわ」など言われているらしいです。 電話で辞めると言っても同じような事を言われたらしくて悩んでおられます。 こんなに辞めれない場合どうしたら辞めれると思いますか
施設職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうや
病院, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 社会福祉士
今話題の退職代行でも使ったらいいのではないでしょうか
回答をもっと見る
ボブヘアですが、入浴介助時湿気で髪が広がりまくり、うねうねボーボーになります。 朝ヘアオイルはつけていますが、何か良いアイテムや対策はありますか?
入浴介助モチベーション
あ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一番簡単なのは、纏め髪にする。次は、セットスプレーで保護する。ストレート施術を受ける。髪質にあったシャンプーとトリートメントを使う。昼休みに髪を乾かす(私の職場では電源の私用が禁止でした)。髪は纏めてました💧
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)