入社して3ヶ月。苦手なお風呂介助。しかも午前中のお風呂はほぼやった事な...

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

入社して3ヶ月。苦手なお風呂介助。 しかも午前中のお風呂はほぼやった事ないから、入れたことない利用者ばかりでパニック。 素早く丁寧に。がそもそも苦手な人間なので お風呂なんて裸で、怪我のリスクがたかい。 自分の中ではいっぱいいっぱいにやってるけど、先輩に終わらなくなるよー!巻いてやってー!と言われまくり 情けない気持ちで職場なのに。大人なのに泣いてしまった。 もう新人じゃないんだから。 ペースに着いてきてもらわないと困る。といつも先輩を悩ませてしまう。 もっと頑張らないとな。反省です。

2022/05/21

4件の回答

回答する

こんにちは。 利用者の情報か頭に入ってないと、巻いてとか、素早く丁寧と言われても、人に寄って捉え方違うと思うし、出来ないと思います。というか、危険です。 とりあえず、利用者の情報を頭にいれておく事と、利用者によってやり方違うと思いますが、早くこなせる人に、早くこなすやり方を聞くのが良いと思います。 ただただ早くこなすのは、本当に危険です。

2022/05/21

質問主

コメントありがとうございます。 今一度、利用者の自立度など再確認しようと思います。

2022/05/21

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

介助・ケア

特養(従来型)勤務です。ご利用者様は週に2回、固定の曜日で入浴をしていただいているのですが、施設をご利用しているご利用者様は100名程度、お風呂解放日が週に4日間なので、単純計算で1日50人入浴されることになります。 その人数を捌くとなると1人あたりの入浴時間が今はだいたい3~4分になっています。気持ちよかったと喜ばれるご利用者様ももちろんいらっしゃるのですが、物足りないと感じている方もいらっしゃいますし、自分が入浴する際にその時間で満足できるのかと思うと疑問を持ってしまいます。 皆さんの働かれる施設では入浴がどのようにされているのか気になります。

入浴介助施設

ドラ

介護福祉士, 従来型特養

152025/03/02

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ドラさん お疲れさまです 自分の施設には、特定施設で大浴場が無く個浴が全部で9つとリフト浴が2つあります。 1日に20名ほどが入られます。 人員も6名で割るので、1人4人くらいです。 そもそもに、80人規模の施設なので、ドラさんの施設とは全然違いますが、浴室に入ってから出るまでに30分くらい時間が取れています。 やっぱりお風呂ですし、ゆっくり入りたいですよね💦 長風呂は良くないですが、浸かる時間が2.3分は短く感じてしまいました😭

回答をもっと見る

介助・ケア

デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

デイケア入浴介助認知症

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

82025/02/06

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

332025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

82024/10/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。

早退職員職場

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112022/03/14

たつ

介護福祉士

病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

72025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

22025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

64票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

585票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

585票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/05/02
©2022 MEDLEY, INC.