来月から転職後夜勤始まる予感… 明後日行けば勤務表入ってるとは思うけど💦 夜勤2連勤3連勤とかだったら2人体制だから夜1夜1夜2とかなるんだよね…夜勤明けてまた夜勤ってね… 聞いた話とは違うけどまぁどこも聞く話と実際は違うものだ😅どうなるのでしょうか。
連勤夜勤明け夜勤
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
開設し3ヶ月。風呂場の脱衣場に手すりがなく、居室にナースコールがなく、服薬確認アプリは不調。オープニング特養は、こんなもんか…。
服薬ユニット型特養入浴介助
↑わっしょいしょい
介護福祉士, 有料老人ホーム
だるま
介護福祉士, グループホーム
横からすみません。めちゃめちゃ共感できて笑ってしまいました(^^;; いま、まさにそんな感じです( ̄  ̄)
回答をもっと見る
ユニット型特別養護老人ホームで働くものです。 どこもそうなのか、聞きたいのですが、今って1人勤務が当たり前なんですか? 昼間はパートさんがいたりしますが遅番は1人で10人を見る形です。 夜勤になると20人を一人で見ます。 夜勤は完璧1人勤務です。 どこもこんな感じなんですか? 1人勤務が当たり前なのかシンプルに聞いてみたいのでより沢山の答え頂けたら嬉しいです(>_<)
無資格遅番未経験
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
いぬ
介護福祉士, グループホーム
私が 以前勤めていた 特養でも2ユニットで1人でしたよ。ただ古いタイプで1ユニット9人でしたが。
回答をもっと見る
昨年から毎月、業務改善案を1人1つ考えなくてはいけません。正直思いつきませんし、出したところで改善されたことはほとんどありません。業務改善案を考えることに時間を使い、パソコンに入力することに時間を使いその方が時間の無駄に感じます。他の施設でもなのでしょうか?
特養施設ストレス
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
juju
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いまは、タブレットに登録に変更になりましたが、PC操作に慣れない方がいた以前は、バインダーに挟んだ食事、水分排泄表を夜勤が入力していました。 午前活動や、午後活動などは、早番、遅番が勤務終了の30分前に入力時間が決まっていて、入力していました。 カイゼン活動みたいなのが一時期ありました。その時に採用されたものの一つです。
回答をもっと見る
この前初めてトイレの介助をしたのですが 「恐ろしい」といわれ少し怖くなりました どのようなことをすれば改善されますか?
新人
せぶん
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
つる
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼致します。トイレ介助のどのような場面でそのような事をいわれたのでしょうか?介助側とすれば、利用者様に安心かつ安全を感じてもらえるような動作方法の確認が必要と思われます。また自身一人で難しければ複数での介助とかも必要と思います。利用者様のトイレ方法の評価もされてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
就活中です。 ユニット型特養勤務経験者に質問です! 実働8時間夜勤って、大変だと聞きました。 実際、どうですか? 老健認知棟入所者40名の2人夜勤は、やったことあります。 老健と病棟で働いていたことあります。 特養は未知の世界です😅
就活老健ユニット型特養
アメリ
介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
6年間ユニット型で働いていました。 8時間夜勤やってましたが、私がやってた施設では夜勤夜勤と2日セットみたいな感じだったので、明けで帰ってまたその日の夜に仕事というのが嫌でした。 あとは入りの時間が遅いから入りの日はゆっくり出来るけど、2日目の夜勤の明けの日はもう公休なので、公休を睡眠で使ってしまう感じで、休みが少なく感じました。 でも、一夜勤の大変さは多分8時間夜勤の方が楽な気はします。 起床介助は早番が、就寝介助は遅番がするので、ほんとに夜間帯の仕事のみって感じでした。 寝ない人が居たり、徘徊が居たりとそういう大変さは16時間でも場所によりますしね。 あまり動きのないユニットであれば、結構自分のペースでゆったりと出来たりするから、わりとゆっくり出来ることもありました。 ですが、8時間夜勤の1番の辛さは夜勤が辛いのではなく、私はですけど早番遅番夜勤と時間帯がガラッと変わるので、夜勤夜勤公休公休早番早番遅番とかのシフトになるかと思うので生活リズムも何もなくなり辛かったです( ˊᵕˋ ;)💦
回答をもっと見る
愚痴のような質問になってしまいますが、是非意見を聞かせていただけると嬉しいです。 私の勤める施設にはすごくわがままな利用者さんがいます。(どこにでもいるものだと思いますが…。) 何をするにもその方の思った通りにいかないと文句を言われます。 風呂の順番が遅い、臥床の順番が遅い、口腔ケアに連れて行くのに時間がかかる、移乗の際少しでも衝撃があると"痛〜い"と声をあげる、大してウロバックに溜まってないのに捨てろと言うなどなど… そんなことでも?と思われるかもしれませんが本当に毎日文句を言っています。 その方の移乗は3人でやらなきゃいけないのですが(タオル移乗なのですが、本人が3人でやるよう要求してきます)、職員3人が集まれることが難しい時もあるので大抵その人の移乗は遅くなります。 また、お風呂は機械浴ひとつしかないのにその利用者さんが20.30分近く使ってしまうのでその利用者さんがいる時は休憩時間までいってしまう時があります。(頭もクリアで上半身はしっかり動くので届くところは自分で洗身してます) 挙句、家族へ連絡して文句を言い、その家族から施設へクレームが入ります。 正直、沢山利用者様がいる中で1人を優先して業務することなど出来ず毎日疲弊してます。 このような利用者様がいる施設ではどのように対応してるか教えていただけると幸いです。
機械浴口腔ケアクレーム
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設ではあまりにも酷い利用者さんは退所してもらってます。集団生活ですので誰か一人に特別に時間を割けないですし、言い方悪いですがその利用者さんに特別扱いのようなことをして他の利用者さん何人もからクレームが出るのと天秤にかけたら自ずとそうなってしまいます。
回答をもっと見る
特養勤務です。 デスカンファレンスという、亡くなった利用者のケアを振り返る話し合いをしている施設はありますか? うちの施設では行っていません。特養では行わないものなのでしょうか? 個人的に自分の施設でも導入したいと考えているのですが、特養では意味がないでしょうか? 看護が主導してやるものですか? それともケアマネ? 介護員が提案したらおかしいですか?
カンファレンスユニット型特養特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
1回もしたことないし、初めて聞きました! 提案自体はしてもいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんの施設では、インカム?入居者様との会話を全職員で聞けるのは、導入してますか?
ユニット型特養施設職員
ヘタレ介護職員
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
うちはまだそういうのはないですが なんの目的でするんですか?
回答をもっと見る
私の職場では遅番で出勤後2時間で休憩に入らされるのですが動線上、仕方ないのか…と納得できずにモヤモヤしています。 上司に意見をすると「入居者の日程に合わせると、この時間しか入れない!」と一蹴されました。 みなさんは休憩時間って適切な時間にとれていますか?
遅番休憩上司
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
・早番の休憩は、出勤してから5時間後 ・遅番の休憩は、出勤してから3時間後 です。適切かどうかは考えたことがありません。 1日の間で決められた休憩ができたかは、気になります。
回答をもっと見る
現在の勤務施設の、施設看護師に「爪切りは看護師の仕事ではないから‼️介護で切ってよね‼️いちいち電話して呼ばないで‼️○○さんの親指の爪は切っといたけど後の九本はそっちで切って‼️爪切り(ニッパー)必要なら貸すよ❗切ってくれ切ってくれと貴方達言ってくるけど私達もね爪切りを習ってる訳じゃないのよ‼️」と、先日出勤したとたんに、いきなり噛みついてこられて、何の事やらさっぱりわからず… 後で、仲間に聞いて内容は理解できましたが… 白せん菌、巻き爪、既往歴で糖尿病の方、爪の回りの皮膚が健康でない方は、介護は切れない筈なんですが、うちの施設の看護師どもは、全てをやるように要求してきて挙げ句には、看護放棄共捉えれる発言をしてきました。 私なりに色々調べているのですが、この看護師達をギャフンと言わせる決定的な文献が見つけきれないので、どなたか、このサイトなら詳しく載ってるとか、法的には、こうだよ!とわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいのです。 因みに、ケアプランには、爪切りの項目を、ケアマネが入居者全員に掲載してないのです。 よろしくお願いいたしますm(__)m‼️
理不尽実務者研修看護師
ぽむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
banana
介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
コメント失礼します。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」 判断が難しい場合は、ケアマネや看護師と相談されるといいと思います。 大変そうですが、頑張って👍
回答をもっと見る
昨日、1日特養勤務ヘルプ(普段はデイ)で行きました。 最初は、入居者さんと名前を覚え個別マニュアルと睨めっこ。 基本今は、居室対応やからまだやりやすかった。 新しい事を覚えるのでいい刺激になり、楽しかった⭐️ ただやっぱり疲れてたみたいで、朝がなかなか起きれなかった…💦 今日もヘルプ行きます。 明日は、1人の時間ができるみたいなのでそれまでに覚えます! 事故なく頑張ろう!!✊
予防感染症食事介助
HARU
介護福祉士, デイサービス
とび
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 慣れないヘルプで大変だと思いますが神経をすり減らさない程度に頑張ってくださいね✨ 就寝介助がひと段落するとなぜかほっとしますよね😌
回答をもっと見る
t@keru
介護職・ヘルパー, 従来型特養
わかります✋ 夜勤や日勤で普段から聞き慣れているからか、ふとした時に職場でも家でも鳴らない場所で聞こえます。
回答をもっと見る
入浴は2〜3日置きだとは思いますが、入浴順などは規則があったりしますか? 例えば入浴がー2日目の方が4人いるとして、3人しか入浴時間が取れない場合、どのように入浴者を選んでいますか? 今は臨機応変にやっているのですが、どうしても介助のラクな方が選ばれやすいです。
入浴介助
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。規制は特にはありませんが、うちは管理者一家がやけにお湯たくさん使うとうるさくて、チェックされてるのもあるから、一番最初にシャワーを使わなくても浴槽のお湯でできる人から入ったりしてます。めんどくさいですが
回答をもっと見る
みなさんの施設で人気の食事メニューがあったら教えてください。 ちなみにうちはちらし寿司など行事食はやっぱり人気です。 あと意外に煮物より洋食が好まれたりします。 ハイカラな利用者さんが多いです。
行事食事施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
すいかが喜ばれますね〜。 昔いた施設は、年2くらい施設で作った梅酒が出てて、とても楽しみにされてましたよ。 魚は光り物の煮付けが基本残食少ないです。
回答をもっと見る
認知症というか知的障害の方がいます。 いつも「あ"ー‼︎」と大声で叫んでいます。 悪気がないので注意は出来ません。 本人もコントロールができないらしいです。 ただうるさくて周りの利用者はもちろん、職員も10秒に一回くらいの頻度の叫びに参っています。 そういう利用者さんを対応している方いますか?
認知症職員
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは、声を出される方は人気のないところで過ごしてもらえるよう話はします。 そのかたはめげなくみんなのところに毎日来てますがね。
回答をもっと見る
おはようございます。 皆さんに質問があります。 私は今転職活動しています。 今は特養に勤めておりデイサービスから移動しました。 次の職場をオープニングに挑戦してみようかと思います。 オープニングのいいところと悪いところを教えて下さい ちなみに形式はユニット型の特養です
ユニット型特養転職
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 オープニングのユニット型特養経験ありです。 とにかくオープニングメンバーは年齢以外は上下関係があまりないので、気楽でした。 あとは自分たちである程度話し合ってルールを作れるので融通がききます。 経験者だとユニットリーダーに抜擢されてやりがいもありますよ。
回答をもっと見る
水分はとってるのですが尿がなかなかでない利用者さんがいるのですがどうすればいいですか??腹あつかけるといいのですか?
アザラシ
初任者研修, ユニット型特養
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
尿変則になってる場合があるので看護師さんに相談して病院受診を検討してみてください。
回答をもっと見る
8月に2日間だけ就職先の施設にバイトに行かせてもらえることになったのですが、介護のバイトってどういうことをやるんですか? 詳しい内容について、知っている方がいたら教えていただきたいです。
アルバイト仕事紹介介護福祉士
リムリム
従来型特養, 無資格, 学生
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
その施設によると思います。 どこでもそうですが、バイトだからこれをしなさい…と決まってる仕事ってそうそうないのではないでしょうか。 経験にもよりますが、まともな所なら初日にいきなり身体介護はさせずに利用者とのコミュニケーションや雑用かもしれませんね。
回答をもっと見る
同じ施設の同期は多いですか? 初めて働いた特養で同期が14人いました。 年齢も近かったので同期会やらやってましたが、私はあまり気乗りせず。 退職してからもグループLINEに同期会のお知らせが来るのが面倒で、グループ退会してしまいました。笑
退職特養施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
にわ
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です 合う合わない自由で良いと思います。 私も以前【初任者研修】そんな感じグループにいた事ありますが 仕事中に何件もグループ内から電話☎それで(・∀・)スマホ電池が切れた事があります。(泣)
回答をもっと見る
生活相談員は現場に入るべきでしょうか?月一回くらいは状態を知るために夜勤をやるべき? 私の働いている特養では週2回丸一日現場に入る日があります。また、月に一回夜勤があります。相談員としての業務が進みません笑 ほかもこんなものですか?笑
生活相談員特養夜勤
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私が働いている施設は当日欠員が出たら現場に入ってます。夜勤はやってないみたいですが。 ちなみに正社員で働いていた施設は現場一切入らず(入っても一時的なフォロー程度)、ずっと事務作業ばかりだったので、今働いている施設で初めて生活相談員も現場入ることあるんだと知りました(^^;
回答をもっと見る
皆さんの施設では今年、夏祭りはありますか? 又ボランティアを入れたり、入居者家族を招いたりするような以前と混色ない事をしますか? 教えて下さい。
行事家族施設
SK
介護福祉士, デイサービス
みんなドコモ「担当制」ですか? メリットとしては ・一人ひとりの入居者のニーズを把握しやすい ・職員も責任をもって働ける ・さらにチームで行うことで継続的に支援ができる。また方向性がぶれない などがありますよね!逆にデメリットを感じたことはありますか?よかったら聞かせてください。 ちなみに「担当制」でない施設、事業所ってありますか?
施設職員
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ヨッシー
介護福祉士, グループホーム
自分はグループホームで人数がマックス9人ですので、全く違うかもしれませんが、、、 グループホームで、担当制、そうじゃないところも経験しました。 ここからは自分個人の主観でしかないのですが、担当制ではない方がいいよう感じました。 担当制にすると担当じゃないからと、(直接的なケアとかではなくですが)丸投げするスタッフもいますし、ケアの方向性なども担当スタッフに、等の場面を多く見てきました。 最終的にはみんなでケアの方向性などは話し合うのですが、担当スタッフがいることであまり自分の担当以外の方を真剣に考えていないような意見も何度か聞きました。 担当がないからこそ、より全体を見渡せるのではないかな、と思います。 もちろん担当を作った方がいいこともたくさんあると思いますが、自分の働いていた職場、スタッフでは担当制は合わなかったような気がします。
回答をもっと見る
5月からオープニングスタッフとして特養の生活相談員をしています。生活相談員として働くのは初です。 入所の申し込み、実態調査、入所判定会議まで一通り業務をやりました。正直、大変です。利用者第一よりも日々の業務をこなすことがやっとです。生活相談員兼介護職なので現場にもちょくちょく入らなければいけない立場です。他の特養では生活相談員さんは忙しそうですか?または、忙しいですか?
オープニングスタッフ生活相談員相談員
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。相談員とかケアマネって基本的に事務業務が多くて忙しいじゃないですか?! 私の施設では完全分担制で相談員は現場には入りません。(こちらとしては人手不足だから食事介助か見守りくらいは…って思いますけど) 無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
私が勤務している特養はデイサービス、短期入所を開所予定です。6月に特養とデイサービスを開所して、短期入所は後々に開所予定になっています。 現在、特養で生活相談員兼介護職の業務をこなしています。後々は短期入所の生活相談も兼務することになります。 そこで質問なのですが特養の生活相談員は短期入所も兼務するのは現実的に可能ですか?現時点で特養の生活相談の業務で多忙です。短期入所の開所が不安で仕方ありません。
生活相談員ショートステイ
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
みち
生活相談員, 従来型特養
はじめまして。 私の施設はショートと特養合わせて65人定員です。 しかも相談員2名です。来年度ショートの床を5つ増やし70名定員になります。 しゅんさんのところは何名定員でしょうか? ショートと特養が同じ建物にある利点は 後々特養入所に繋がりやすいからご家族、ご利用者ともに【慣れてるところ】というメリットがありますね。
回答をもっと見る
ミーティングで色んな意見が出ますよね。 例えば①と②のやり方があって、多くの職員が①のやり方の方がやり易いと言っています。①のやり方に反対なのゎ1、2名です。でも少数の意見も大事だ、多数決で決まるならもぉ何も言いたくないと言う人もいます。 皆さんならどうされますか?
職員
pipi
介護福祉士, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
うちでも、よくあります。②の人に、何故①が反対か?聞いてみます。で、結局は、①をある程度の期間試してみて、また話し合って、やはり反対意見あれば、②も試してみる、という方法をとります。ただし、利用者さん個人のケア以外です。利用者さんが戸惑うのはよろしくないかと。 業務的な事で試しても、利用者さんに悪影響のないような場合です。
回答をもっと見る
ストレス発散どうしてますか? カラダも思うように動かず、仕事に行きたくなくなります。
休み愚痴ストレス
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。最近は趣味である労働問題の解決法を考えることをしてストレス発散しています。後は体を動かしています。
回答をもっと見る
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
コロナ前は、職場とは関係ない人達と飲み食いしてましたねー! 全く仕事の事を考える事が出来ない環境を作ったりもしてました。例えば、ジムに通い、何も考えれないぐらい泳ぎまくったり。笑
回答をもっと見る
私の施設の上司や上層部はことある毎に「ここは他所より○○(給与面を含めた待遇など)が良い」と言っています。実際に求人票に記載している内容は他の施設より高めの設定ですが、現実には求人への応募は少なく、慢性的な人手不足が続いています。 多くの施設、事業所は手薄の状態だと思いますが、少しでも人手不足解消へ導く為にはどのような対策を行えば良いでしょうか? ちなみに職場内の平均年齢は39歳位です。
上司特養施設
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
私の職場では、仕事に慣れた頃、自分に合った施設を求めてなのか退職が後を経ちません。 近隣の施設の数と、介護職をしている人の数のバランスが崩れてると思います。 夜勤専従のダブルワークをしてる人に聞いたら、夜勤手当ては今の4倍で仮眠があると話してました。 働く人の求める物と、施設の求める物が合うと、人は増えるのかなと思いますが、少ない人数で働くのは、体がキツイです。
回答をもっと見る
毎日大変な仕事でも、何かやりがいをもって仕事をしていますか?
有料老人ホーム夜勤人間関係
はち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
そうですね…私もなかなかモチベーションを保つのに、苦労している今日この頃です。 「私が死ぬまでやめないでね」と言われた事があり、常に思い出して関わっています。他にも、利用者さんと関わる時、おじいちゃんやおばちゃん、みんな誰かの子供なんだよな…親御さんに、心配かけたり、悲しい思いはさせないようにしなければ、と思って関わっています
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)