私の職場では伝言ゲーム+パソコンから各自で情報収集、を合わせたような申し送り方法となっています。 伝言ゲームでは申し送り内容が逆になっていたり、申送ってほしい内容が消されたり、その逆でいつまでも不要な内容が残ったり、復活したりします。 各自の情報収集だと抜けがあったり、時間がかかったりと効率も悪い印象です。情報収集の為に早く出勤するのが当たり前というのもなんとかしたいと思っています。 皆さんのフロア・職場ではどのような申し送り方法ですか? また、申し送りの改善の為に行った事があれば教えてください。
申し送り特養ストレス
ギルバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
こう
介護福祉士, 有料老人ホーム
周りの職員が現状の申し送りに対してどう感じているか、意見交換の場を作ってみてはいかがですか? ギルバさんの感じてる事が 誰かしら同じように感じてる 人も居るかと思います。 職員同士が長い時間いると 慣れが出てくると思いますので 阿吽の呼吸じゃないですけど、 省いてしまう事も出てくるので 申し送りについては 何かしらの会議の場で統一と いうか確認を図ったりしていますね。
回答をもっと見る
利用者様がspo2.40切っていて体温34℃以下‼︎ 緊急搬送しようと待機ナースに連絡するも自分が来るまで現状維持って指示。その間にも大量便でベットは便まみれ、ナースが到着するも1時間近く様子見😰 結局翌日この利用者様は亡くなられましたが、これって殺人にならないんですかね⁇
ユニット型特養施設
はな
実務者研修, ユニット型特養
み
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
何でナースはすぐ急搬の手配をしなかったんだろって疑問しかない…
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務しています。施設長、リーダーからは利用者さんに対して敬語、丁寧な言葉で対応して下さいとの事。しかし自身も含め全体の8割〜9割位は敬語を使えていません。丁寧な言葉ならまだしも友達に話す様な話し方だったり、子どもを叱る様な言い方で話す職員もいます。皆さんの職場ではどの様な言葉遣いで利用者さんに対応していますか?
ユニット型特養特養施設
まる
介護福祉士, ユニット型特養
コンドリアン
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんわ。わたくしの施設も原則利用者さんにはさん付けや敬語言葉での対応する様に決められてます。しかし、現状裏ではちゃん付けや上から目線での対応する職員も多く、なかなか職員間で周知されてないのが事実です😫
回答をもっと見る
来月のシフト表 他の職員は3日から4日連勤で休み。というシフトなのに…私だけガッツリ5連勤の週が何回かある…。 希望休出さなかったから…なんだろうけど… これっていじめられてるのかな…
連勤
いくら
従来型特養, 無資格
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
そういうワケではないと思いますよ。 おそらく、他の方は5連勤はキツいから3連勤にしてほしいって上司に言ってるかもです。 実際に私は今まで何人も見てきましたからね。言ってる人を…
回答をもっと見る
皆さんは、1週間にどれくらい残業してますか?私は職場の体制が変わってから残業しなければならない事が増え、1日に30分〜1時間はざらです。これって普通なのかな?
残業ストレス
マイケル★
介護福祉士, 従来型特養
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
入って間もなく4ヶ月 大体30分から1時間はして帰ります
回答をもっと見る
入浴するからトイレに行かなくていいが最近自分の職場の風習です。 マジで風呂に入ったからトイレはチャラていう考えを持つ職場、事勿れ主義の部長、それを進める主任にイライラしています。 入浴介助する職員もペース配分だったり、権利擁護とか無視じゃね?と思います。 皆さんの現場はどうですか? トイレ誘導終わらせる為ならこれもありですか? 実習生に質問されたらなんて答えるでしょうかね?
オムツ交換イライラ入浴介助
ひろ
介護福祉士, 従来型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
いやー、、考え方は解らないでも無いけど、それをしてしまってはダメでしょ 仕事が介護職員から単なる作業員以下だわ うちは、風呂の時間にあわせて事前にトイレ誘導すべきだし、してます 考えてやらないと、ロスが半端ないですが
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めています。 朝食は8時に提供で10人1ユニットを早番1人で対応してるのですが、8時過ぎに起きる利用者(2人介助、半身麻痺)がいて、他の利用者が食事してる時間にその方を起こし、着替えや整容、トイレ誘導があり、その間他の利用者は誰も見てません。 こだわりが強い方なので、着替え選び等時間がかかり10分〜20分くらいその方に時間を取られます。 食事の時間ということもあり、他の利用者に何かあったときにすぐに対応できないので、リーダーにやり方を変えたほうがいいと意見したのですが、改善する気もありません。 リーダーが言うには「言っても受け入れてくれる利用者じゃない。それに利用者主体だから。」と…。 2人介助の方で移乗介助の際は隣のユニットから職員を呼ぶので、移乗介助のときは隣のユニットも見守りゼロになります。 事故が起きてからでは遅いので、なんとか現状を変えたいのですが、どうしたらリーダーはわかってくれるのかアドバイスください。
食事ユニット型特養
ここあ
介護福祉士, ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! 私もユニット型特養です 二人介助の時は隣のユニットのもう1人に一瞬だけ来てもらって移乗が終わったら戻ってもらっています その利用者さんの居室は共有スペースに近い所でしょうか?それともその方の居室からは共有スペースが見えないところでしょうか? その方の居室から共有スペースが見える位置なら、着替え選びの時だけ扉を開けさせていただいて、見守りしつつ着替え選びをするとか… それか前日に着替えを選んでもらってしまうのはどうでしょうか? それだと次の日には考えが変わってしまうでしょうか? 少しずつその方の好みがわかると着替えも選びやすいかもしれないですね… よく着てる服が良ければ「これどうですか?」とかこっちから提案するとか… たぶん悩み始めると長くなってしまうと思うので…「今日は暑くなるみたいだからこっちの方がいいと思いますよ」等で伝えるのもありだと思います! ユニットだと職員の数も少なくて不安な面多いですよね( ˟_˟ ) お互い頑張りましょう! いい案が思いついたらリーダーに伝えて試してもいいか許可もらうのもいいと思います! あとは周りのスタッフを味方につけたら心強いと思いますよ( ˙༥˙ )
回答をもっと見る
特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?
オムツ交換特養
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓
回答をもっと見る
みなさんの施設では食事量の低下、体重減少など、看取りに近づきそうな時に医師の判断?看護長の判断? で酸素の使用や点滴を行うことはありますか? 在職中の施設で上記の対応を行っています。記録にはないので、家族に説明しているか不明ですが、どんな理由で行っているか疑問です。
看取り特養
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
私はグループホームで働いていますが、常駐の看護師はおらず、訪看がいるので何かあったらまずは訪看に連絡して、訪看さんが王将に連絡して指示仰いでって言うので、そうしてます。 で、ご家族には連絡してます。 連絡したかわからなかったり、どんな理由でしているか記録にないなら、口頭でその日にいたスタッフに確認したらいいかと思いますが…
回答をもっと見る
ユニット型特養なんですが食事の準備をするときにどうしたら効率的に段取り良くできますか?
食事ユニット型特養特養
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんわ。 効率よくすることは大切です。スタッフの労働環境のことを考えるということですし、大切にしないといけませんよねー。 ただ、私の経験をひとつお話しさせて下さい。 今回のアップの内容と違うと思いますがご容赦下さい。 ある施設での食事終わりのことです。 効率を考えるあまり、利用者さんの一人がまだ食事をしているのに掃除を始めるスタッフがいました。 これをどう考えるか..接遇教育をさせて頂いた際にアドバイスをさせてもらいました。 利用者さんにもスタッフにも良い環境を作れるように願ってます!
回答をもっと見る
従来型の特養で勤務してます。 緊急のシフト変更で機械浴がメインの遅番が4日連続になりました。一人のスタッフに体力的にキツイ遅番を集中させるシフトって、一般的ですか?
機械浴遅番シフト
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぶっちゃけよくあることのように思いますが、そのへんは配慮してほしいですよね…
回答をもっと見る
現在ユニットリーダーをしています。次期ユニットリーダーを探しています。年齢的にも、ユニットリーダーを若い方にしてもらいたく、会社側に言うと次の人を探して育ててからにしてほしいと言われました。どんな方に次期ユニットリーダーをしてもらえばよいですか?
ユニットリーダーユニット型特養人間関係
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
利用者、職員とコミュニケーションが取れ、利用者のニーズやチームをまとめれる人材が良いと思います。 技術、知識も重要ですが、チームで行うので纏めれる力が必要かと思います。
回答をもっと見る
特養勤務です。 皆さんの施設では、栄養士が食事介助していますか? 栄養士は食事介助しない方がいいのでしょうか? うちではしていませんが、これが普通ですか?
食事介助食事特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
以前特養で勤務していました 入居者様の状態(食事形態があってるか、嚥下、咀嚼の状態はどうか)を把握するためにカンファレンス前とか、明らかに食事量の低下があったとき等は介助に入って下さっていたことがありました。 入居者様の状態を知るためには介助に入ったほうがケアプランとかも上げやすいんじゃないかと思います
回答をもっと見る
シフトで予定残業を組んだりしますか? 人手が足りず勤務が回らない時に勤務延長して残業ありきのシフトを組むことがあります。 例えば、基本の早番は7時〜16時勤務ですが、早①は7時〜18時の2時間残業の勤務です。 予定残業を組む場合、どのくらい延長しますか?
早番残業シフト
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
みかん
介護福祉士, グループホーム
あります。あります‼️ 今人員不足で、募集してもなかなか来ないので…多くて3~5時間💦続く時もあるのでかなりしんどいですね😣
回答をもっと見る
施設ケアマネしかしたことがありませんが、居宅のケアマネさんはどんなことが一番大変ですか?そして、勤務時間外も仕事に関わることはありますか?居宅ケアマネをしようか迷っています。施設ケアマネも専任ではありません。介護職と兼任です。
居宅ケアマネユニット型特養
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです。 施設介護との兼務、大変そうですね。 私はケアマネさんにお世話になる方、デイケアの相談員をしています。老健併設なので施設には専任のケアマネがいますが居宅は施設より大変だと思います。 担当者会議一つにしても家族、サービス事業所、包括など他所との時間調整があります。最近のご家族は仕事を優先されるので担当者会議も17時〜18時開始とか時間外です、土曜日の時もあります。 外部サービスが多いほど調整が大変そうです。 …昨年施設のケアマネが退職し居宅へ、今は居宅の責任者をしています、忙しいけどやり甲斐あるよ!と笑顔。 せっかくの資格と経験を活かして居宅へチャレンジしてみませんか?
回答をもっと見る
看取り対応の方が昨日亡くなりました。 自分が最善なケアをしてたか、いろいろなことを考えてしまいます。 人の死は嫌なもので、やっぱり涙が出てしまいます。 みなさんは看取り対応したときはどんな気持ちですか?
人間関係施設ストレス
ひかる
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
人生の最期に自分を選んでくれたと有り難く思います。
回答をもっと見る
ユニット会議はユニットのリビング内で行っていますか?それとも、見守りの人に頼んで、ユニットの外で行っていますか?外の方が理想的なのでしょうね。入居者に聞かれたくないですし。ユニット会議をするときのコツとかありますか?
ユニットリーダーユニット型特養
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
他のユニットや部署の人に頼めないのでユニットのリビングでやってます。 ウチのご利用者さまは、ほぼ会議をやっている事を分からない方々なので大丈夫です。 同じテーブルにご利用者様が居たりします。 ユニット会議に限らずですが、30分と決められているので、とりあえず話し合いたい内容を先にノート上で意見を出し合い会議でまとめる感じです。それでも30分以上掛かってしまいます。 早く終わらせられるコツをお聞きしたい感じです。
回答をもっと見る
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
その地域で暮らしている方が要介護状態に関係なく元の地域で過ごせるようにケアができるですかね? 地域密着型特養にいますが 入所の方は特養がある市町村の方だけです。他の市町村の方は入居できない縛りがありますよ! 例えば〇〇市にある特養なら〇〇市に住所がある方だけ申し込み、入居できるようなルールがあります。 そのほかは一般の特養と変わりありませんね笑
回答をもっと見る
利用者(認知度低い方)さんから暴言と暴力行為(物を投げ、殴る、蹴る)など受けてる方は、どのように対応していますか? 特に暴言が酷く仕事中に泣いてしまったり精神的にキツく悩んでいます。
暴力暴言特養
ブロッコリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
お疲れさまでございます。無資格未経験でグループホーム任務の二年生です。 物を投げる・蹴る・殴る方は居ませんが、唾はき・噛みつき・つねる方がいます。 そんな時は、スタッフ同士の情報共有にして笑い話にし、されたスタッフには思いやりの気遣いの言葉をお伝えしています。先日も夜勤スタッフが、食事介助中に吐き投げ・床掃除中に頭に唾はきされたと報告があり、スタッフの頭数居たときなのでシャワー浴びてきて下さい等声がけしたと報告ありました。 おかげさまで、スタッフの優しさに支えられています
回答をもっと見る
特養の従来型で働いています。 出勤、退勤はタイムカードではなく、自分の名前の書かれた名簿を貼り付け退勤時は元の場所に戻す。 働いた部類の印鑑と自分の印鑑を出勤か、退社のさいにやらないといけないのですが、皆さんの施設でも一緒でしょうかー?
タイムカード特養施設
ココロ
介護福祉士, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
施設によって違うと思います。
回答をもっと見る
特養の従来型で働いています。 月に1回、勉強会などが開催されており、休みの日でも行かないといけないのですが、皆さんも一緒ですか!?
勉強会勉強休み
ココロ
介護福祉士, 従来型特養
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前勤めていた施設はココロさんのところと同じで、勉強会は休みでも参加でした。 今の施設は、開催期間を5日間設けて、シフトに合わせて参加出来る時に参加する感じです。
回答をもっと見る
今年の4月に新人として特養の従来型に入ったのですが、受け持ちが3人になり、 月に一回利用者のアセスメントや写真、などやることになっているのですが、基本、業務中にはできないので業務外でやるしかなく、残業代はでないのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか?
アセスメント残業新人
ココロ
介護福祉士, 従来型特養
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
私もサービス残業でやってました! あとは、夜勤を入るようになってからは時間があくので夜勤中にやってましたよ!
回答をもっと見る
特養の従来型で仕事をしています。 介護記録を書く時間が業務外か休憩にやることになってるのですが、普通ですか? 私は、なるべく早く家に戻りたいので休憩の20分ほどは記録にまわしているのですが…
記録休憩特養
ココロ
介護福祉士, 従来型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
えー嫌ですね。 スマホと手書きどちらですか??
回答をもっと見る
初見です。 ユニット型の特養…スタッフ配置について、日勤が2名…早番1~2名…遅番1~2名!早番が入浴介助に行くと日勤リーダーと他1名でユニットを見守り! 4ユニットあり…1ユニット/9〜10名を日勤で周り…見守りながら水分補給を行い。コール対応こなしてます。 これは、当たり前なのでしょうか? リーダーは、リーダー業務が16時の過ぎ頃からやっと…まともにすることができます。 また、リーダー出来る正社員ご居ないシフトの時は、非常勤の方にリーダーを振り、更にリーダー業務指導してなく新人教育も付けて業務をさせること…当たり前なのでしょうか? 今…転職を検討し…動いてますが、介護業界でやっていくのを悩んでいます!
非常勤転職ストレス
翡翠(ヒスイ)
介護福祉士, ユニット型特養
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
初めまして。こんにちわ。 特養勤務していました! スタッフ配置については私がその時勤めてた時は早出一人、日勤(パート15時まで含む)2人、遅出で基本3人で回してました。翡翠さんとほとんど同じですが割りと当たり前な感じがしました。 リーダーに関しても同じです。 多分この形態は他所も同じなので少しゆっくりと働きたいならグルホやデイの方が人数もいてゆったり働けると思います!
回答をもっと見る
職場に技能実習生としてベトナムの子達が複数いるのですがコミュニケーションを取ることはできるのですが、教育という面で少し困っています。 丁寧に指示を出すも理解する前に返事をし行動に移すのですがイマイチ伝わっておらず…利用者様に関わることだからと叱っても伝わっているのかどうか… 外国人だからとは思いませんがこのようなパターンの教育はどうやったらいいでしょうか? 教育という観念でアドバイスをいただけたら嬉しいです。
特養介護福祉士人間関係
こっこ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
現在、理学療法士です。介護福祉士も持っており、 回復期病院から特養に転職を考えています。 施設側からして理学療法士が入ることにメリットはあるのでしょうか? もし、メリットがあるのであれば、具体的にどんなメリットがあるのか聞きたいです。
機能訓練転職特養
繋
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
UK
介護福祉士, 従来型特養
メリット、デメリットとはご自分にとってのものですか?利用者にとってのものですか?
回答をもっと見る
特養で働く魅力ややりがいはなんですか? また、特養で働く上でのたいへんなことはなんでしょうか? 簡単でもありがたいので教えていただきたいです。 今私はサ高住3年勤務なので、ケア数は少ないですが常に優先順位を考えながら複雑で様々な業務に取り組んでいます。
サ高住転職特養
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
サ高住は、介護型ですか? でしたら、近いと思いますが、一般型でしたら、特養は介護度が高い方が多いです。私はユニット型なので、従来型の特養より、一人ひとりの方に関わる時間はあります。また、全介助の方や看取りの方もいます。 介護度が低くても、精神病院と紙一重の様な、扱いにくい入居者の方も居ます。 排泄や入浴等、従来型より時間は取れます。個別対応で、流れ作業ではないです。なので、お尻の毛に便がぶら下がったりはしていないです。 LIFEになって、リハビリに、より力を入れて居ます。PTもOTも、個別にリハしてくれています。 ユニット型は、1ユニット約10人を、一人で見る時間帯があります。 従来型は、ワンフロアの人数が多いので、一人で見る事は無いと思います。 夜勤帯では、従来型は、2人居たり、呼べばヘルプに来てくれるスタッフが居ます。 ユニット型では、ヘルプは、急搬などの時のみです。 ユニット型は、従来型より、給与は少ないです。 そんな感じだと思います。
回答をもっと見る
皆さんの働いて居る施設で食事介助の方にエプロンを使っていますか?介助以外の方も使っていますか?やはり介助の方は100%使わないと駄目だと思いますか❓️🤔
食事介助特養職員
爽太
介護福祉士, 従来型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あくまで理想の話になりますが、、、。 エプロンは基本自分で食べれるけど食べこぼしが多い人や、一部介助で自分で召し上がる方が使うものなので、全介助の利用者様には使わないのが理想です。 職員が介助して召し上がって頂くので、基本は綺麗に介助をすると前の職場の課長に言われました。笑 でも、現実介助しててもちょっとこぼすことあるしー、着替えする方が手間だしーとか思っちゃいます笑
回答をもっと見る
2年目で慣れが出てきて最近は注意が多くなり不安が募る一方です、、自分は向いてるのか?とかほんとに毎日思います。やっぱり2年目って慣れが出てきて不安がるんでしょうか??注意してくださった方も2年目の時は慣れが出るからねえとおっしゃってたんですよ。
新人ストレス職員
石
介護福祉士, ユニット型特養
はた
介護福祉士, 看護助手, デイサービス, 病院, ユニット型特養
慣れが出てしまうからこそより一層気を引き締める大事な時期ではないでしょうか? 最悪〝2年もいて何やってるの?〟等心ないお小言を喰らうかもしれません。 丸1年経験しているからこそ見える物感じる事があると思います。 焦らず確認を含め確実にいきましょう♪
回答をもっと見る
ショートステイ新規利用者で今現在ケアハウス(軽費老人ホーム)に入居されております。この場合、ショートステイの送迎は可能でしょうか? 調べたところ、介護保険制度上は在宅扱いとなるようなことも記載されてますが、入所施設ではないのかと… 施設間送迎は駄目ですが、この場合はどうなのかご存知の方のご回答お待ちしております。
加算生活相談員送迎
ともさん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ショートスティの手引きや特定施設の手引き、QAなどを見ましたが、私が調べた限り、明確に記載されているものがありませんでした。 あまりない例だと思いますので、一度保険者に確認されたほうが良いかと思います。 サ高住は、在宅扱いですが、ケアハウスは特定施設で、施設扱いになるかと思ったり、、、? こんな回答で、すみません。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)