現在、理学療法士です。介護福祉士も持っており、 回復期病院から特養に転職を考えています。 施設側からして理学療法士が入ることにメリットはあるのでしょうか? もし、メリットがあるのであれば、具体的にどんなメリットがあるのか聞きたいです。
機能訓練転職特養
繋
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
UK
介護福祉士, 従来型特養
メリット、デメリットとはご自分にとってのものですか?利用者にとってのものですか?
回答をもっと見る
特養で働く魅力ややりがいはなんですか? また、特養で働く上でのたいへんなことはなんでしょうか? 簡単でもありがたいので教えていただきたいです。 今私はサ高住3年勤務なので、ケア数は少ないですが常に優先順位を考えながら複雑で様々な業務に取り組んでいます。
サ高住転職特養
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
サ高住は、介護型ですか? でしたら、近いと思いますが、一般型でしたら、特養は介護度が高い方が多いです。私はユニット型なので、従来型の特養より、一人ひとりの方に関わる時間はあります。また、全介助の方や看取りの方もいます。 介護度が低くても、精神病院と紙一重の様な、扱いにくい入居者の方も居ます。 排泄や入浴等、従来型より時間は取れます。個別対応で、流れ作業ではないです。なので、お尻の毛に便がぶら下がったりはしていないです。 LIFEになって、リハビリに、より力を入れて居ます。PTもOTも、個別にリハしてくれています。 ユニット型は、1ユニット約10人を、一人で見る時間帯があります。 従来型は、ワンフロアの人数が多いので、一人で見る事は無いと思います。 夜勤帯では、従来型は、2人居たり、呼べばヘルプに来てくれるスタッフが居ます。 ユニット型では、ヘルプは、急搬などの時のみです。 ユニット型は、従来型より、給与は少ないです。 そんな感じだと思います。
回答をもっと見る
皆さんの働いて居る施設で食事介助の方にエプロンを使っていますか?介助以外の方も使っていますか?やはり介助の方は100%使わないと駄目だと思いますか❓️🤔
食事介助特養職員
爽太
介護福祉士, 従来型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あくまで理想の話になりますが、、、。 エプロンは基本自分で食べれるけど食べこぼしが多い人や、一部介助で自分で召し上がる方が使うものなので、全介助の利用者様には使わないのが理想です。 職員が介助して召し上がって頂くので、基本は綺麗に介助をすると前の職場の課長に言われました。笑 でも、現実介助しててもちょっとこぼすことあるしー、着替えする方が手間だしーとか思っちゃいます笑
回答をもっと見る
2年目で慣れが出てきて最近は注意が多くなり不安が募る一方です、、自分は向いてるのか?とかほんとに毎日思います。やっぱり2年目って慣れが出てきて不安がるんでしょうか??注意してくださった方も2年目の時は慣れが出るからねえとおっしゃってたんですよ。
新人ストレス職員
石
介護福祉士, ユニット型特養
はた
介護福祉士, 看護助手, デイサービス, 病院, ユニット型特養
慣れが出てしまうからこそより一層気を引き締める大事な時期ではないでしょうか? 最悪〝2年もいて何やってるの?〟等心ないお小言を喰らうかもしれません。 丸1年経験しているからこそ見える物感じる事があると思います。 焦らず確認を含め確実にいきましょう♪
回答をもっと見る
ショートステイ新規利用者で今現在ケアハウス(軽費老人ホーム)に入居されております。この場合、ショートステイの送迎は可能でしょうか? 調べたところ、介護保険制度上は在宅扱いとなるようなことも記載されてますが、入所施設ではないのかと… 施設間送迎は駄目ですが、この場合はどうなのかご存知の方のご回答お待ちしております。
加算生活相談員送迎
ともさん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ショートスティの手引きや特定施設の手引き、QAなどを見ましたが、私が調べた限り、明確に記載されているものがありませんでした。 あまりない例だと思いますので、一度保険者に確認されたほうが良いかと思います。 サ高住は、在宅扱いですが、ケアハウスは特定施設で、施設扱いになるかと思ったり、、、? こんな回答で、すみません。
回答をもっと見る
高齢者施設での夜勤について 私の職場の夜勤は17時間拘束、2ユニット20名に対して1人体制です。 (休憩2時間と謳っているがワンオペなので基本なし) 夜勤入りの後は明け→休みの流れになりますが、ショート夜勤の施設だと明けが休みにカウントされてしまいますよね。 最近は少しなれましたが、夜勤は特に コールが重なったときの転倒のリスクや夜間の急変等の精神的負担と肉体的負担がかなり大きいと感じています。 そこで皆様の施設の夜勤体制について伺ってみたいです。 拘束時間、人員配置、休憩の有無、休日… その他急変があった時に、ヘルプをすぐに呼べる体制があるか また逆に夜間は比較的平和だから、手当が高い夜勤好きだよーなどざっくばらんな感じでも構いません(笑) 教えてくださると参考になります。
特養夜勤施設
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
あす
介護福祉士, グループホーム
私は1ユニット9名を1人で見てます。16時間30分拘束で休憩なしです。夜は活動的な方さえ寝てくれたら楽ですよ~。手当ては少ないけど1人で気楽です 朝の食事を提示したらちょっとホッとします~。私は夜勤好きですね
回答をもっと見る
みなさんの施設で障害者雇用している所はありますか?おもに何をしてもらってますか?
障害者施設
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
うちの施設は、洗濯を職員がしていた所、障害者雇用の方がしてくれるようになりました。アスペルガーの方で、なかなか指示が難しく、担当が最初は苦労されてましたが、今は洗濯プラス掃除(トイレ、食堂)もして下さっています。
回答をもっと見る
ショートステイの送迎について質問です。生活相談員や介助ができるかたが迎えに行かれると思いますが、資格のない送迎専門の運転手が迎えに行かれる施設はありますか?
生活相談員送迎相談員
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
運転手さんだけが送迎に行くんですか? 私が以前、働いてたショートステイでは介護員と運転手さん、2人で送迎に行ってました。 デイもそうでした。
回答をもっと見る
家族から入居者への食べ物の差し入れについて。 ○絶対賞味期限内に食べきれない量を持ってくる。 ○生モノ(寿司、刺し身) ○今の利用者の状態では摂取できないだろうというもの(嚥下が良くない人に対して饅頭とか) ○職員で皮を剥かなきゃいけない果物をそのまま などなど提供に困る差し入れってありませんか? たまになら仕方ないですが毎回は流石に破棄するのももったいないなぁって思うのですが、皆さんの施設では決まり事を家族にお伝えしたり、目に余る場合だとどういうふうに(角がたたないように)お断りしていますか?
家族特養施設
ヤマモン
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私の施設では食べ物の差し入れについてのお便りを各家庭に送りました。たとえば生ものや賞味期限などが書かれていないものは差し入れ不可など…それでも持ってくる家族はいるんですよね。そういう場合はこちらで破棄させてもらう旨お伝えしています。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームについて質問です。 最近、個室の特養に空きがあるようなことをよく聞きます。特養で働かれている方、空きが出ていますか?個室か多床室かも合わせて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
特養
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
特養で働いているわけではないのですが、併設でよく話を聞きます。 個室だと男女関係なく入れるので空きやすいみたいですよね。 なおかつ、少しでも費用を安く、なんて方は従来型特養を申し込まれたり。。。 ユニットで個室だったりすると結構案内をかけてもらえる印象があります(^^)
回答をもっと見る
入浴拒否の利用者さんがいます。皆さんはどのようにお風呂に誘導していますか?
入浴拒否入浴介助
ゆき
無資格, ユニット型特養
はーま
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れさまです。 そうですね〜 体重測るよ〜とか、今までで1番だったのが、白衣と聴診器を付けて医者のフリをして、お風呂に入った方がいいですね〜と言ったら素直に入った利用者さんがいました😊
回答をもっと見る
今朝、看取りの方が亡くなったと連絡来ました。 飲まず食わずで二週間近く持ちこたえた。毎日少しでも空いた時間には側にいて色々話しかけてきた。 返事はないけど、いつも穏やかな顔をしてて大好きでした。 最期は側に居れなかったけど、逆に良かったかな。 今は、お疲れ様でした。ありがとうって言いたいです。
新人特養
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
そのお気持ちを大事にしてください。その気持ちは看取りケアとか今後していくかもしれない中であり得るので。
回答をもっと見る
質問です(長文すみません)今日ユニット会議ありました。今いるユニット9人いるうち3人自力でトイレに行く方がいるのですが、そのうち1人あまり足音を立てたりせずに静かにトイレへ行きます。最近の朝の送り(夜勤明け者が平日事務所に集まってやります。)で理事長が『各ユニットで自力でトイレに行く方の記録が抜けていることが最近多い。』と指摘を受けたそうで、それがユニット会議の議題にあがりました。スタッフがフロアにいるときはサッとiPadとかで記録入れられるのですが、他の方のケアに入っていたりするとあとから記録入れようと思っても忘れてしまいます。その都度メモを開いて書くのもぶっちゃけめんどくさいですし、記録し忘れないようにとひとつ案で出たのが、トイレの壁に排尿排便などの欄を作って貼るという案でした。 他になにかいい案はありますでしょうか…
排泄介助トイレ介助記録
ましゅ。
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
トイレに貼ると、利用者も全員見ることになるのでプライバシー保護という点においては、少し問題があるように思います。 せめて、普段は見えない場所にしまっておいた方がいいかと。
回答をもっと見る
皆さんの施設では排泄支援加算取っていますか? 今年度から対象が全ての入居者になりましたよね。 支援計画書の要因と支援計画はどのようなことを書かれていますか? 排泄加算を進めているのですが、なかなかそこが難しいようで現場が上手く書けないんです、、、
支援計画加算施設
NICO
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
Junko
介護職・ヘルパー, 病院
それはどういった内容でしょうか?
回答をもっと見る
特養です。 座らせても何してもすぐ歩こうとしてしまう利用者さんを皆さんはどうしますか?その方は歩くのが好きですが、転倒して転ぶリスクが高いため常に見なきゃいけないのに人が居ないから、見てられないのに5分もしないうちに立ち上がり歩いてしまいます。ほんとに他のことが出来ないレベルです。皆さんはそんな時どうしてますか? まだ慣れなくて困ってます1人だけを見るわけじゃないので他も何かあった時には本当に困ってます どうしたらいいかよかったらアドバイスください。
無資格正社員ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
きっと何かお手伝いしたいのではないのかな?それとも別の意味で周りが気になったりするお客様っているから。 そういう時こそお客様にまず何でもかんでも立っちゃダメと言う前に聞いてみては?ちゃんとした理由を仰るかもよ。
回答をもっと見る
多少型の特養で働いていらっしゃる方いますか? うちは今55人程の入所者がいますが、 基本 食事、排泄、風呂で追われています。 風呂は週何回入ってますか?
食事特養
モン
介護福祉士, 従来型特養
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
週2回は法律で定められてます。うち清拭も含まれます!うちの施設でもあほなケアマネが人がいないから週1回で組んでコロナで家族来ないから大丈夫と、、、利用者さんかなり臭ってた事あり内部告発しようかと思ったことありました
回答をもっと見る
新しく入った職員が2回連続で2〜3日で辞めました。 しかも2人目は2日しか働いてない介護未経験なのに ご利用者が楽しくなさそう等、愚痴を言って 辞めたらしいです。未経験なのに、分かったような事言って2日で辞めるってどう思いますか!?
未経験退職愚痴
モン
介護福祉士, 従来型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 そんな職員さんて最近多いんですよね💦 うちは、デイサービスですが… テンションが無理!とか言って辞めて行きました。 どうなんでしょうね⤵️ その方達が違う所で頑張れてるのか、はたまたこの業界から退いてるのか良くわかりませんが💦 介護未経験で私もこの世界に入った身としては志した気持ちを大切に頑張って欲しいし…2、3ん日ではわかりませんよね 残念ですね
回答をもっと見る
情けないですが、47歳で就活中です。 今まで介護職として転職を短期間で繰り返してしまい、自分の自宅から通勤時間約45分圏内の特別養護老人ホームは受けていたり、短期間ですがお世話かになったことがあります。この年齢で就活となるとかなり厳しく、転職の多さと短期間での退職、持病のアトピー性皮膚炎、47歳という年齢が尚更、厳しいです。介護福祉士の資格はありません。 でも、介護職に就きたくて就活しています。 どういうところを気をつけると良いですか? また、どう就活するといいのか分からなくなりました。 どんなことでもいいですのでアドバイスをお願いします。
就活資格転職
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
私も隠れ転職中かつ[別口の就活並行年齢は二十代後半]していますが、 転職サイトの担当者さんから最初に言われたのは『転職を短期間繰り返す=短期間で辞めてしまうリスクを抱えている』とおもわれてしまうんですよね。 自力でやられるとどこが良くてどこが悪いのかわからなくなるゾーンに入ってしまうので…思い切って 第三者である ・介護系の転職サイトの登録[最低でも2社登録した方が良い] ・住んでいる地元のハローワークの活用 コロナ禍でかつご年齢と持病をお持ちだと色々悩んでしまいますよね。 私も隠れ転職中ですが中々面接の受け答えが相性良くないと難しいです。 お互いコロナ禍もあって中々大変な所はありますが第三者の力もかりながらやり抜きましょ☀️
回答をもっと見る
特養で働いているのですが、入院中の私が担当する利用者が近々退院するとのことのことを現場主任から話がありました。その際病院との退院に向けてのカンファレンスを担当介護士も同席するよう言われたのですが、どちらの施設でもそうなのでしょうか?それって相談員の仕事では?と思うのですが…施設内での退院後カンファレンスではなく、入院先に一緒に行くものなのでしょうか?
カンファレンス相談員資格
なかそん
介護福祉士, 従来型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
なかそんさんへ お疲れさまです、 退院前カンファレンスに相談員と同席されるんですね。 老健併設のデイケアの相談員をしています。 相談員がいるなら退院前カンファレンスは相談員の仕事で担当介護士が同席することはなく、基本入院先で行います。 デイケアなので時として理学療法士が同席しますが本当に稀です。 入所施設の方も相談員のみが参加です。コロナ禍でもあり最低人数でカンファレンスも行なっています。…前向きに考えてこんな経験も悪くないと考えてはどうでしょうか?カンファレンスを経験出来るのは良い勉強になるはずです!頑張って😊
回答をもっと見る
今日の夜勤、来週早番2回で、退職だが、とにかく失敗したくない…。
徘徊服薬早番
↑わっしょいしょい
介護福祉士, 有料老人ホーム
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 皆んな失敗して成長するもんですよ。 失敗したら、次に活かせればいいんですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナの感染がまた増えてきましたね… 今年も夏祭りは中止になりました。 コロナ前はスイカ割りとかもやっていたのですが、スイカ割りを行事でやっていた施設はありますか?
行事コロナ施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私の所では、ユニットごとにミニ夏祭りやりましたよ。
回答をもっと見る
コロナ禍ですが、ユニット毎に施設内で敬老会という小さなイベントで、また催し物する事になりました。 カラオケ大会などを考えていますが、何かいい案はありませんか?
敬老会認知症特養
れぉちー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
質問です。 床に落ちてた薬で、いつのかわからない薬はヒヤリハットになりますか?事故になりますか?
ヒヤリハットユニット型特養特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
裏川
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
施設によって解釈は違うかもしれませんが、私の施設では事故になります。経緯は不明ですが内服していない事になりますし、それによる利用者様の影響を考えると、ヒヤリにはならないと思われます。 落ちた瞬間を見てないにも関わらず、先入観で重複して内服してしまった場合もありますし、同じ薬でもグラム数が違う場合もあるので危険かと思います。
回答をもっと見る
腰痛があり6月で老健を退職しました。現在派遣で 従来型特養に夜勤専従として働き始めたのですが 夜間のオムツ交換が多くかなり腰に響き、明けは腰が痛すぎて大変な思いをしてます。やはり腰への負担を考えるなら特養より他の施設の方が良いと思うのですが皆さんのおすすめの施設をお聞きできればと思い質問させてもらいました。宜しくお願いします(ちなみにグループホームはなしでお願いします)
腰痛特養介護福祉士
こうひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
夜勤専従がいいですか? 特養は介護度が高い方が多いので 有料など 自立されている方もいる施設で 昼間もOKなら オムツ交換はかなり少ないです。 私がいる所は 昼間 遅番がオムツ交換担当なので、それ以外は腰には来ないですね。 遅番の時は 施設までバスの所を歩いて 準備体操代わりにしています。
回答をもっと見る
施設に出張で来てくれる床屋さんがいます。 コロナ以前からお世話になっています。 外出出来ない状況の方が多いので、出張で来てもらえるのはありがたいです。 みなさんの職場で何か出張してやってもらっているサービスはありますか?
コロナ施設職場
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ひろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
こんにちは、GHで管理者してます。 私の施設では、移動パン屋、移動スーパー、床屋に来て頂いてます。 床屋以外は、週一でお願いしてます。
回答をもっと見る
何か介護の仕事に自身がなくなった おむつ交換大体出来てるんだけどある一人の入居者様がとても苦手 叩かれるは布団は脱がせてくれないはで‥ 他の人はまだなんとかなるんだけど‥ 仕事が先に進まない‥
暴力オムツ交換
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それはお辛いですね😭 職場にはどなたか相談しやすい方はいらっしゃいますか? お客様特定の一人が中々難しい時は辛いですね😭
回答をもっと見る
リーダーでもないやつに ⭐怒らない ⭐言われた事は全て聞いて 等言われた。介助するたびに耳障りな発言してくる入居者。勿論他の入居者にも嫌われている 全てを受け入れ聞いてたら何も言えない入居者は損ってことよね。それは納得いかない
ユニットリーダー
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 いますね、そういう上から目線な入居者。 はいと返事だけして、右から左に受け流してます。
回答をもっと見る
A遅勤務ってSSのほう入るんだけど、記録が超めんどくさい介助的には楽なんだけど 記録名前一人一人探して拾ってくのめんどくさい。 特におやつの記録。特養みたいに居室は決まってないからしょうがないんだけどさ。 特養だと居室番号で名前拾って複写で一気に記録できるんだけどそうはいかない。 ショート利用してて入所した人とか利用今はしてないと思われる人の名前あるし 本音を言うと記録システムを変えてほしい。無理だがね
記録
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ほのぼのシステムを使ってますが、ショートの方も入所者と同じようにpc記録出来ますよ。
回答をもっと見る
特養勤務です。 子持ちになりほぼ毎日お風呂担当になりました 。 この暑さで狭いお風呂場は熱気が凄く、何もしなくても汗が噴き出ます(⌒-⌒; ) 窓を開けても風は一切なく、風通しも悪いです。 そんなこんなで今日はとうとう倒れる寸前でした。 手足が痺れるのは当たり前になっていて慣れ、そんな時いつもは水分を多めに摂るようにすると、なんだかんだ治るものの今日は軽い吐き気にずっと頭がクラクラしていて、介護してる場合じゃないなと思い休憩室でアイス枕をして30分横になり何とか回復しました。 保冷剤をタオルに挟み、首に巻いていましたが1時間足らずで溶けて意味無しに(⌒-⌒; ) 水分も1人介助するたびに飲んでますが。。 マスクも一応義務化されてますが、流石に風呂場では顎マスクしてしまいます。。 何か皆様の施設の暑さ対策を教えて下さい🙏🏻
身体介助入浴介助特養
hii
介護福祉士, 従来型特養
もえぴ
介護福祉士, ユニット型特養
脱衣所の冷房を、かなり下げて窓をかなり開けてます 寒いと言われますが…そうしないと倒れそうです!! あとはこまめな水分補給と塩タブレット食べたりしてます
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いていますが、機械浴は基本2人介助なんですか?
2人介助ユニット型特養
毘沙門天
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
バンコ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 社会福祉士
基本的には2人介助をしないといけません。 しかし、人不足のため、1人で行う施設も多いかと思います。 大柄な方や気をつけて介助をしなければいけない方、大変な方だけは2人で介助をするかもしれませんが、どなたに対しても2人介助で対応したいですね。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)