研修について教えてください。リーダーの役割という内容で研修してほしいと言われました。私はリーダー生活相談員という立場ですが、介護の主任や副主任、リーダーに対しての研修です。ビビってます。介護のリーダーに必要な事ってどんな事だと思いますか⁇
生活相談員研修上司
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 リーダー研修の経験があります。 多かった研修内容は、マインドコントロールです。 喜怒哀楽いかなる時にも相手に冷静に対応出来たり…まずは自分の気持ちをどうやって落ち着かせるかなどをやりました。
回答をもっと見る
夜勤開始22時から定時7時までの間 1時間の間に3〜4回トイレの訴えのある利用者さんが入所してきました。ポータブルトイレ使用ではあるもののふらつき強く、掴まらないと立位保持困難。 転倒リスクとっても高く、当たり前だけどトイレに座ってる間も絶対に離れられない。パッドは拒否。 その方以外に19人の利用者さん、職員は1人 もちろんかなりきつくて早番出勤するまでに起床介助も朝食の準備まで終わらない。なんならその人のトイレしてる間他の人の介助に入れない。いつ他の人の介助に間に合わなくて事故が起きるんじゃないかとヒヤヒヤ。こういう方が入所されている所はどうしているんだろう、、、
トイレユニット型特養夜勤
た
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
それキツイですよね。 施設に一人くらいそういう方いますよね。 しっかり排泄時間や回数の他、そのために起こった問題を記録に残しましょう。 結構無理してでも何とか仕事を間に合わせてしまうと、「でも終わるよね?」と実際に体験していないナースなどに言われて、動いてくれないものです。 これ非常に腹立つ。 介護職の中にも「私は問題ない」「排泄は最大の人としての尊厳」とか言い出す熱血M体質がいたり。 これではらちがあかない。 皆の意見が一致して、家族に仕事にならない旨をケアマネや施設長に話し、頻尿が心因性のものか機能性のか泌尿器科にかけて検査した上で、お薬を処方するなりBaカテ入れるなりしていただきたいものですね。 あとは、トイレを一人でもできるように、掴まれるものを増やす工夫をすれば転倒を回避できることもあります。 いずれにせよ、家族にはあらゆるリスクの説明が必要です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。接遇に関する研修を任されたのですが、どんな内容が良いのかなかなか決められません。接遇の大切さや概要だけより、言葉遣いとか具体例をあげた方がいいのかと思ってるんですが、接遇に関して皆様の施設で取り組まれてる事はありますか⁇
研修施設
hoshikuzu
生活相談員, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 言葉遣いの接遇研修をよくやっています。 言葉遣いというか、主に声かけの仕方です。 言い方一つで相手に与える印象も違うので、例題をもとにみんなで意見を出し合っています。 良い、悪いをそれぞれ理由とともに話し合って、みんなで向上できるように努めています。
回答をもっと見る
シーツ交換を業者が行なっている施設はありますか? 現在は介護職で行っているのですが、ユニットごとに入居者の介護度のばらつき等があり、人手を介助に費やしたいので、シーツ交換を清掃業者に依頼するか検討中です。 導入されている場合、メリットとデメリットを教えてください。
職種施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
うちの施設は特養もデイサービスもケアハウスもGHも全部、介護職員、看護職員でやってます。業者は聞いたことがないですが…。特に特養とか入所は個人情報やプライパシーがあるから部外者はしないのではないでしょうかね(^_^;)
回答をもっと見る
作業療法士がいて、作業療法を行なっている施設に質問です。 どのくらいの頻度で行いますか? 週一など… また、どのようなプログラムがあるかも教えてください。
施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
種別によって変わりますよ?保険施設と特養では、必要性の意味で重視するでしょうから。 特養なら終の棲家ですので生活を優先します。なので生活リハビリの意味合いが強いので作業療法士を置いてる施設が少ないですし、置いててもそこまで重要視してないと思います。
回答をもっと見る
コロナ禍になってから、外出などは自粛する施設が多いと思います。 散歩はどうでしょうか? うちはあまり大所帯では出歩けませんが、数人で交代で近隣を散歩しています。 他の施設ではどんな感じですか?
コロナ施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
私の施設はリハビリデイですが、外出歩行のプログラ厶があり、希望者のみマスク等の感染対策をした上で行っています、帰ってきたらうがい、手洗い、消毒を徹底しています。
回答をもっと見る
アセスメントだと暴力、他利用者トラブルなどなど 大変そうだな…怖いな…と思ったけど 実際ケアしていく中で全然良い人だった😳 あとたぶんユニットでできるだけ丁寧にケアできるから 余計良かったと思った
アセスメント暴力トラブル
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ちさん、私も同じような経験が! 暴言暴力、介護抵抗、職員他利用トラブルで、施設替えのために、来られた方、いらっしゃいました。見学時は割と横柄、大声あり、でどうしようかと思いましたが、実際に生活され… あれ?別人? とスタッフも、元の施設の職員さんも、行政の方もびっくりするぐらい、面白くてユーモアある方に変身! 水があったのかな… と思うほかなく。 先入観にとらわれてはいけない、と思いました⭐︎
回答をもっと見る
特養の入所について質問です。 基本的に特養は入所までに時間がかかるものだとは思いますが、入所までその特養にショートステイで1ヶ月以上利用するような話を聞くことがあります。 制度上そういう利用はありなのか、よくあることなのか経験ある方いれば伺いたいです。
ショートステイ特養
zaubereiharz
病院, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ロングショートを利用しながら部屋が空くのを待っている方はいらっしゃいます。 ロングショートを利用する場合きちんとした理由が必要です。 またショートステイは、30日を超えてはいけない決まりになっていますので、30日を超えると1日自費負担となります。 また認定期間の半数をショートスティで利用することはだめです。 特養が空く時期が未定の場合は、老健を挟まれたほうがいいかもしれません。 分かりづらい説明ですみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 訪問、デイから特養に転職して脳をのリセットが出来てないのか訪問脳の経験値が邪魔をする。 ちょっと凹んでます。 でも入居者さんや一部のスタッフさんとは話せるようになってます。 前職の仲間もグチを聞いて応援してくれてる。 まだまだ研修期間だもん。 上手く出来ないしわからないしスムーズに動けないのは仕方ないと思って頑張り過ぎず信念を持って譲れる事を順応に対応する事を覚えないと。臨機応変って事かな。 なかなか教科書通りじゃない世界ですもの。
研修新人ユニット型特養
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 職場が変わると今までの常識が異なったりもしますしね。難しいですよね(^^) 頑張ってください。応援してます(^^)
回答をもっと見る
自分はユニットリーダーになりたいのですが、資格がいまは実務者しかないです。 どうなんでしょうか?やはり介護福祉士がないとなれないですか? 自分のとこはリーダーがコロコロ変わりますが自分はもう6年そのフロアで働いていますが、リーダーにはなれないです。
実務者研修ユニットリーダー資格
ヘル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たいまむ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ユニットリーダーになるならやはり最低限、介護福祉士は必要なんではないでしょうか。実務者で6年の経験あれば福祉士試験受けられますよね? そしてリーダーに成れていないのにはそれなりの理由があると思います。何年働いていてもリーダーに成れない方は沢山いますよ。
回答をもっと見る
コロナワクチン1回目を打った入居者の内の数人が5日から7日後に発熱と嘔吐がありました。副作用だと思いますか?他の施設などで同じ様な事が起きているのでしょうか?
コロナ特養
キャンプ野郎
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
1回目はありませんでしたが、2回目で熱発は何人か見られましたね。
回答をもっと見る
特養に勤めています。 介護ソフトにて科学的介護推進加算を入力し、CSVデータに変換しました。 マニュアルでは利用者情報(個人情報)は「ブラウザーに内蔵しているデータベース(IndexedDB)に保存」とありますが、これがどういう意味かが分かりません。普通にCSVファイルをパソコン内に保存してライフに送信するのではなく、それまでに何か作業が必要なのでしょうか?ご存じの方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
相談員管理者特養
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ブラウザにはいくつか種類があり、「Internet Explorer(IE)」「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Opera」などが有名です。
回答をもっと見る
ターミナルの方で、寝たきりの女性。 まだ新人の私ですが、食事介助をさせて頂きました。 傾眠気味なので誤嚥に気をつけて声掛けして顔や口元、口の中などを確認しつつ。 他の入居者さんも見守りながらの食事介助です。 ある入居者さん同士が話をされて私に 「若いなぁ。。いいですねぇ。」 って感じの事を言って下さいました。 「ありがとうございます♪でもそんなに可愛いくもキレイでもないのです。」 と言うと突然 「可愛い!!」 とそのターミナルの入居者さんが声を出されたのです。 私はてっきり何も話はされないと思ってました。 食事介助中は声かけするとニコッと笑顔になってくださる、それだけだと思ってました。 まだ入職して4日、食事介助も数回なのに。 心を開いて下さってるのかなぁととても嬉しい気持ちになりました。 他の入居者の方とも徐々に顔を覚えて貰って声を掛けてくださる様になり、ホントに嬉しいです。 ちょっとした不安や疲れも吹っ飛ぶくらい癒される出来事でした。
寝たきり声掛け食事介助
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私もターミナルの人でほとんど言葉が出ない人にいつも顔を見て挨拶をして話かけてます。 時々小さなかすれた声で「おはよう😃」と笑顔で返事が返ってくるとその日1日がハッピーです。 全介助の人ですが大好きです。
回答をもっと見る
特養に勤務です。来月の行事担当になりました。七夕にちなんだ行事をしたいと考えています。何か良いアイデアがあったら教えて下さい
行事特養
トヨ
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です^_^七夕ですか〜。 毎年なんだかんだ天気が悪いですよね💦 以前勤めていた施設では天の川に見立てて施設のホールをライトアップしました。 何か良いアイディアが集まるといいですね!
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めて3日経つ。 コロナ禍で行事は出来そうにない。 他のユニットは壁面とかあるのに私の配属先には何もない。 もうすぐ七夕だったりお盆だったりするから例えワイワイ出来なくても何か飾ったりしたらいいのに。。 排泄パッド交換の際も安物の手袋でやりにくい。 トイレ誘導したら前の方なのか排便がトイレに付着したまま。 入れ歯の出し入れも手袋なし。 それらを見せられ、指導って。。 心が辛い。 いきなり質問、疑問をぶつけて小姑みたいだったのかもと思ったけど、前に居たデイの看護士に自分の身は守りなさい、家に持って帰らない様にしなさい。と指導をされていたので私はちゃんとやろうと思う。しっかり感染対策して仕事しなきゃ。 自分親や祖父母が入所してたらこんな施設で良かったって思って貰える様に。 でもホント経験値って役に立つなぁ。 排泄やトイレ誘導、声かけやコミニュケーション、口腔体操なんかも言われたらすぐにやれる。 その代わりその経験値がハテナを私に投げかけてくる。 1か月の研修期間があるそうなので業務をしっかり覚えて嫌がられないパートになろうっと。苦笑。
トイレ介助行事指導
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニットケア推進センターでは作り物をユニットの壁とかにはったりすることは基本は良くないこととされているんですよねー。
回答をもっと見る
稼働率を上げる為に、現場が出来ることは、何ですか? 皆さんの取り組みを教えてくださいませ。
特養介護福祉士
恒良の孫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
儀幸
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
稼働率を上げるには、まず入院者を出さないこと。これが第一ですね。 施設によって違いますが、数週間〜数ヶ月間その分収入減りますからね。 だけど、高齢者なので入院者は出ますけど。 私が特養で働いていた時は、50人定員で、42人〜43人以下は収入的にマイナスになっていました。 あとは、ショートステイの枠はできるだけ、開けずに入れる。ですかね?
回答をもっと見る
今週から週3で新しい職場に勤務。 経験値があるので色々な事に疑問に思う事も多々。わからない事は初めに聞いておかねばと質問、疑問を投げ込んでのお仕事。 小姑みたいだなぁと反省。 新しい職場は男性スタッフの方が多くてまずびっくり‼️ 理事長の方針で女性が多いと揉めるかららしい。苦笑 若いスタッフ、技能実習生、みんな優しい。 キツい物言いは看護士何名か。やはりどこも看護士強し。 でもホントにあっという間に時間が過ぎてしまう。 脳みそパンクして家に帰り寝てしまう。 遅番が多いから晩御飯を作って食べさせてあげる事が難しい。 朝から用意して冷蔵庫に入れておこうかなぁ。そんな気持ちに余裕あるかしら。。 ちょっとずつ子供達にも手伝って貰って自立してもらえるといいんだけど、ちょっと寂しいし不安。 週3くらい頑張って貰います。 子育てと仕事の両立で役に立つやり方などあれば教えて下さい。。
遅番子供ユニット型特養
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
理事長の方針、笑うと同時にうなづいちゃいました(^○^) 私も今は二人目の育休中ですが、復帰後フルタイムで、どうやって生活を回していこうか、考え中です。 一人目の時は、朝、弁当作りながら夕飯の下ごしらえをしてたと思います。それでも、帰って30分で、食事が出来てたかなぁ。今もしてるのは、1週間分の献立考えて、休みに買い出し!なかなか、両立は大変なのは間違いないですが、ぼちぼち、やりましょう、お互いに笑
回答をもっと見る
うちの施設で委員会(虐待)の取り組みとして職員の意見箱の設置をしました。 目的は声を上げてもらい、それを掲示(記入者の特定は出来ない形)することで気づきを促したり、相談できず抱えてる職員を見つけることでの予防やメンタルケアに繋げたいからです。 始めたばかりでもあるからかなかなか集まらない現状です。 同じように意見箱等置いて運営されてる施設さんありますか? どんな感じなのか教えてもらえたら嬉しいです。 意見集まらないから辞める。にはしたくないので。
委員会
にこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
儀幸
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
私の前の職場でも、同じく意見箱を作成しました。がしかし、作成の時点でまず意見箱に回答は入ることは難しいとの見解にはなっていました。 理由として、虐待を見たこんな介助をしてたを匿名で書いても、字でバレたらどうしようという心理が働いて入れないだろうと。回答を入れるにもかなりの勇気が入りますからね。 私の職場では、第2弾として虐待のヒヤリハットを作り(これもうまくいかない予想)第3弾として、だいたい危険な職員ってみんなわかってるでしょって事でその人にどうやめてもらうかを話し合うって内容を、意見箱を置く前に話し合いましたね! ぶっちゃけて意見箱には誰も入れないですから(-。-; 前の職場のは一つのモデルとして。 すごい過激ですが。 あと、こういう問題ってどこの施設でもなかなか解決しない内容(必ず議題に上がる)なのですぐに治るものっはないため、数年かけて徐々に治そうと話し合いました。 参考までに。
回答をもっと見る
介護長が、周りに協力してもらえるように素直に先輩の話を聞いた方が良いって助言され。。。 1人前になる前に妊婦になって、周りにも迷惑をかけてしまう、もっと動くべきだって。。。 結果的には素直さを求められたけど、前向きな言葉をやっぱり頂けなくて、おこがましいかもしれないが、心苦しい。。。
先輩
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
おめでとうございます。 私の職場では今は少し落ち着きましたが一時期ベビーラッシュで一年で数人の赤ちゃんが産まれました。 迷惑をかけるとかは思わなくてもいいと思います。動ける時に動いて、無理しては動かない。 産まれてくる赤ちゃんの為にも、精神的、体力的に穏やかにお過ごしください。
回答をもっと見る
自立の利用者様用に、自身で書いてもらう排泄表を作成中でして。 右に排尿の時間、左に排便の時間と量(小中大)と記入できる用紙を作成しましたが、まだまだ改善ありでして。 他の施設さんではどうやってるか聞かせて頂きたいです。
ユニット型特養特養ケア
モーリー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
1日の排尿、排便の回数さえ分かればいいので、コピー用紙4分の1くらいの大きさのメモ紙に真ん中に線を引き、左におしっこ、右にうんちと書いて、おしっこは正の字、うんちは普通なら○、少しなら△、と表示してもらっていました。 それくらいできる方なら、硬すぎたり下痢なら口頭で言ってくるので性状までは書いてもらいません。 百均の小さなバインダー?をトイレにつるして、毎日〆時に回収、新しい用紙と交換していました。
回答をもっと見る
排便の量の記録について質問です。 うちは、付、少、中、多となってるのですが目安が曖昧です。 前の施設では卵ぐらいが「中」と言われそれを目安に大体の量でと言われたので。 今の施設ではその事を聞いてもまあそんなんでいいんじゃないとの事。 水溶便だともっとわかりにくいし。 今更ですが教えてください。
排便記録特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
儀幸
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 排便に関しては個々の判断に任せられる施設がほとんどです。なのではっきりしたものがないのが実情です。 なので私の場合は水様なのであれば昼用のある程度大きいパットに収まるものは中量、明らかにパットでは収まりきらないものは多量。 パット見た感じ一回分の排便がない場合は小ですね。 ある程度の有形便は一回のはいべんで自分がスッキリするかなで中、これではまだお腹に残ってるなで小、大蛇が出たで多量です。 基本的に自分に置き換えてで判断します ご参考までに。
回答をもっと見る
体力勝負の介護…身体がガタきています… 体力の限界を日々感じてます( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`) 私はまだ日勤だけの最高4連勤ですが、毎日ヘロヘロです。 皆さん、最高何連勤しましたか?
休み特養
りぃ👻
介護福祉士, 従来型特養
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
6連勤ですねぇ。 でも以前は子供がいたので土日休み平日毎週五連勤で、本当にしんどかったです。 夜勤ありのがまだまし、、
回答をもっと見る
特養施設の 夜間のオムツ交換は何時にしていますか? 夜間何回交換していますか? 朝の離床前はオムツ交換して離床していますか?
オムツ交換特養施設
うめ
介護福祉士, 従来型特養
ゆうき
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修
大体夜間は2~3回だと思います。 尿量によって減らしたり増やしたり… 朝の離床。離床する時間帯によりますね。 4時にオムツ交換して5:30~6:00には離床するので離床前はオムツ交換していません。4時に大きいパットつけたら朝食後まで間に合うと思うので… 便が出てたら別ですが
回答をもっと見る
ただ今、面接中。なかなか採用がとれていません。最近なかなか眠れないし、全てが上手くいかない。 ショートから特養に移動したい5年目の男です。今度3社目です。なにか上手くいく方法ありませんか?
面接転職
あ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。まともな施設では6月だとまだ新人教育などで忙しく、新規に人を雇うことはなかなかしません。夏のボーナスが貰えてから辞める人が出てくるので待つことをおすすめします。もし、待てないというのであれば、山奥の特養とか条件が悪い所を受ければ、受かるかもしれません。
回答をもっと見る
介護職になって18年も過ぎてしまいました。 この仕事は天職なのかなと思ってましたが最近体力がなくてすごく疲れます。あちこち痛いしだるいです。 うちの職場でも60歳過ぎて働いてる人がいますが私は体がもう限界に近いです。いつまで働けるかなー。働かないと生活できないし。 介護職歴すごく長い人っていますか? どうやって体のメンテナンスしていますか? 転職を考えてますがスキルがないので今パソコンの勉強をしています。
勉強ユニット型特養転職
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
介護職歴20年以上、内、デイのパートが10年。現在は特養です。確かにだるい、きつい、眠い😔です。少しずつガタがきている感じ。定年まで頑張る予定です。日々のストレッチ、筋トレは欠かせません。ちなみにマッサージや整体なども行きません。柔軟さと体を温めることを意識しています。
回答をもっと見る
施設で働いている方に聞きます。 コロナワクチン接種した日の仕事どうでしたか?
コロナ施設
ひなた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 打ったところが痛かったのと2回めはそれプラス倦怠感がありました
回答をもっと見る
ある、入居者様がね、スタッフに何も説明をせずに、お菓子を買いに行きたい!といわれたらしく、ケアマネに四階から一階の駄菓子屋コーナーに連れて行って貰い、10粒入りのラムネを3袋買われたそうで… 次の日、出勤して行き、早朝の仕事を終わらせフロアーをうろちょろしていたら… 「○○さん、これ、あげる!」 と言われたので、えっ?なに? 見てわかりました、これ、一階まで行って買ってきたのね。 でも、何故?私に? 「ありがとうございます!一緒に、食べましょうね!」 こくんと、うなずかれ、全てを察したので、美味しいね💕と言いながら御相伴に預かりました。 辛いこと、腹立つこと、嫌になり投げ出したくなること、ついつい心の言葉が出てしまうこと、いろんな事がある仕事ですが、最後は、やはり、お年寄りに救われてる自分がそこには居ました。
ユニット型特養モチベーション特養
ぽむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
かめ
介護福祉士, デイサービス, 障害者支援施設
とても癒されるお話ですね。私も、いらいらすることや辛いことがあります。 ご利用様の笑顔や何気ない一言で救われています。
回答をもっと見る
未資格、未経験で特養に働いて2年です。 私の職場は個々の能力に頼っていて組織的に仕事をしないので一体感がないんですよね。 特養ってどこもこんな感じですか? 私も仕事出来る方では無いですが、介護力はあるけど、人を使ったり効率良く仕事を進めようと思う人が少ない印象です。
能力未経験特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
特養だからということではなく、おそらくそこがそういう傾向なのでしょうね。マニュアルなどを整備すると、いいと思います。あとは会社の理念などを確認してみるとか。
回答をもっと見る
入居者が職員に暴力は聞く話ですが、入居者が他入居者に対して叩く、コップの水をかけるなどの行為があった際には どのような対応が必要でしょうか?未然に防げばいいのでしょうが、突然スイッチが入ります。他者のくしゃみや食事摂取が遅いなどで怒ってスイッチが入ることもあります。大きな事故になる前に手を打たなければと思いますが。ケアマネは、暴力する方を退去をと考えてない様子です。精神科受診でしょうか?
暴力トラブル特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
つい最近、うちの施設内でありました。 男性4人部屋の1人の方が、同室で前席の方に、夜間トイレに行く時に物音が騒がしくてろくに眠れないと文句を付けたのですが、言われた方は何を言われているのか分からなかったようで、返事をしなかった事に更に腹を立て、お茶を顔にもろヒット。 やられた方もさすがに怒り車椅子で立ち向かい、胸ぐらをつかむも、仕掛けた方のほうが体がきき、立ち上がって殴られ返り討ちに合い、眉尻に受傷し出血。 職員が引き離し、話を聞いた上、お互い様の話であり、職員に相談すれば手立てはあったはず。 暴力行為は強制退所になる恐れがあることを話すと、それにもご立腹。 個室を勧めるも、自ら退所すると言い張り、困る家族をねじ伏せ自宅に帰って行きました。 頑固な自己中心正義は、譲らなければ生きては行けないことに孤独になってみないと分からないんですよね。 性格をお薬で壊すしか、周囲の平穏は保てないってところでしょうか。
回答をもっと見る
現在ユニット型特養に勤務中ですが、その施設では個別機能訓練計画は介護士が原案を作成して機能訓練指導員やケアマネが添削、修正という形式をとっています。 以前勤めていた施設では介護士はアセスメントや作成された個別機能訓練計画の確認など、あくまで補助的な役割でしたので、なかなか作成に戸惑っております。 他の施設でも介護士が中心となって個別機能訓練計画を作成するところはあるのでしょうかまだ?
機能訓練指導員機能訓練ユニット型特養
てつ888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こちらも、そうかも知れません。歩行訓練、自走訓練や、起立運動等の幾つかの事だけで、職員が対応出来る内容です。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)