皆さんの施設で誤薬が起きない様に、何か対策でしている事ってありますか?...

えじる

介護福祉士, ユニット型特養

皆さんの施設で誤薬が起きない様に、何か対策でしている事ってありますか? 自分たちは、薬を飲む時は、一人分ずつ手に取り、飲んでもらう。 指を差し、名前を読んでから、手に取るなどしています。 それでも起きてしまいます… 何か他に良い方法あれば教えてください。

2021/10/07

19件の回答

回答する

有料老人ホームで働いているものです。うちのところでは最初に自分で薬包に印字されている日付とご入居者の名前を読み上げてからもう1人のスタッフと確認して与薬してます。与薬する前も日付と名前を読み上げてからです。 誤薬事故はやったら首切られるくらいの気持ちでみんなやってます。

2021/10/07

質問主

誤薬事故は本当に重大なミスだからこそなくしたいんですよね… 2人でチェックする事も考えたのですが、ユニット型特養で働いており、朝の時間帯などで、1人の時間があるんですよね。

2021/10/07

ユニット型特養です。 まず①薬をセットする看護師がいて、②それをチェックする看護師がいて、③決まった時間内にユニット職員がチェックしてユニットに持っていき保管します。 ③の際は、所定のファイルに全利用者のお薬の写真が貼ってあって、雑なことを言えば、薬の内容が分からなくてもチェックできるようになっています。 また、①〜③までのチェックは誰が行ったか、表に記名するようになっています。 実際の服薬の際は、職員2名で声出し確認と、ご本人への呼名確認後していますが、やはり、朝食時は徹底しにくいようです。 そのための①〜③でもあるので、事故はだいぶ減ったといいます。 ただ、人は間違える生き物ですから、時々上司が引き締めの通達を出したりしています。 あと、朝食時の人員不足対策として、服用直前の薬を置く専用スペースを、手作りで作っていました。 薬は白い袋が多いので、目立つように黒い段ボールでユニット全員分の薬が置けるよう間仕切って、そこに置くようにしました。 わざわざ名前が見やすいよう、奥が高く手前が低くなるように底を調整する徹底ぶり。 服用後の袋は、また専用の箱に残しておいて、途中から合流する職員が最後に間違っていないかチェックして破棄しています。 対策を考えた当時の事故対策委員の意地を感じます。

2021/10/08

最終的に、ユニット内誤薬0までなりました。 (他のユニットは、無くならなかった様ですが。) 朝、バタバタした時に、起きたと返信拝見しました。何を間違えていらっしゃいましたか? ①人は合ってるが、朝昼など時間が違う。 ②人と薬が一致しない。 どちらかかと思います。 他の方も仰っていますね。人数分の、マスを作り、そこにいれます。 また、いくつも袋があれば留めます。 直前まで、開けない、出さない。 薬用の水と一緒に高いカウンターに並べる。(無理なら、並べなくていいです) 錠剤が複数ある人は、小さな器か、薬包に入れテープ止めをして置きます。 日にち名前確認して目の前で開けて渡す。 数人分持たずに、1人分ずつ、行き来する。 手から落とす人、嚥下が悪く口内に残す人(特に麻痺がある方)があるので、口に入れるまで見届け、口内確認を。 朝の薬の下準備は、遅番か(自分のユニットが夜勤当番日なら)夜勤さんが、されるとスムーズと思います。 NSも予め、朝昼夜は、色違いのラインが引いており、 個人名のボックスから、朝昼夜に分けて、出す。←出す時が①回目の確認です。ボックスに空きがないか、足りない入居者は居ないか分かります。 朝昼夜べつの、"引き出し小物入れ"にしまう。数を数え、合計数が違わないか見ます。←確認②回目。 ①②で、足りない時は半日前に気付きます。 朝出勤後、マス目の仕切りに並べます。 手渡した時、薬包の中を確認して、残りがないか見る。(私は、開ける前に降って寄せます) 空の薬包を全て袋に入れて行く。 飲ませたら、飲ませた人が名前を書く。 以上です。 参考になれば、幸いです。

2021/10/10

お水を、人数分、カウンターに置いています。薬包の角の上に、水を並べます。嚥下悪い方は、ゼリーと薬包を並べます。 病院で見た事があるのですが、小さなカップに薬が入っていると、口を付けて入れてくださるので、手元が危ない方には、効果的でした。何か瓶入りドリンク用のプラカップか、スプーンか、おちょこの様なものでも、良かったです。口からこぼす方には、暫く付き添います。服薬ゼリーに使える水分用のお茶やスポーツドリンクが無ければ、スポーツドリンクにトロミを付けて、スプーンの上にすくい、その上に薬を乗せて、口に運んで飲んで頂く事でも、介護度が低い方が、自分で出来る、と言われたら、そのゼリー入れごと置いて、スプーンで飲んでいただきました。 ゼリー等入れるのは、プリンカップで代用出来ます。 記録と薬置き場、カップや水が残ってないか、確認しました。 ベテランさんが、名前の読み上げ面倒くさがります。基本に忠実にが大切です。 初めにNSが持ってくる、ボックスのままだと、飲ませ忘れ、出し忘れがありました。小物入れの透明引き出し3段に移したら、キャビネットにしまいます。朝昼夕の食事前に、その引き出しから出します。手前に朝昼夕、引き出しの奥に個数を書いてます。夕は眠前と2つ数字が並びます。ボックスから移す時数が違わないか、確認します。出してマスに並べる時も、数えながら出す事もありました。 排泄表や食事量など、紙に記入してから、入力します。その紙に、服薬させた人が入居者さんの朝昼夕のマスに名前を記入します。その時間に(昼はなく、朝夕だけなど)薬が無い方は、斜線が引いています。なので、名前が無い時、他の職員に尋ねます。 水や服薬ゼリーと一緒に並べる時にも、見ると、足りない人や、飲んで無い人が分かって来ます。 病院受診や、不穏などで、皆さんと服薬時間がずれて飲む人がいたら、メモ書いて薬貼ったり、バインダーに挟んだりしました。 朝は1人で介助〜服薬までしますので、遅番が翌朝のその時だけの便秘薬を付けたり準備します。 朝は、夜間〜朝の排便を確認して、便秘薬が適切か確認します。 食事前のトイレ誘導をしっかりする事で、服薬までの離席やトイレ介助を減らします。 朝の陰洗は、便座の機能を使う時がありました。 申し訳ないけど、オムツの上にリハパン履いて寝ています。一部の方は、朝、中のパットだけ出して、パット無しで、オムツとリハパンで離床します。次のトイレで、オムツを捨てて、ウォシュレットして、軟膏塗布してパットとリハパンなどで、手数を調整したりしました。

2021/10/14

特養で働いてます。今年は事故対策委員をしてます。 薬の誤薬、落薬はどこの施設でも多いですよね。。うちでも最近続きました。 下記、うちの施設や以前の施設での対応を書きますね! ①違う人に飲ませてしまった ・薬箱から一人ずつ薬を取り出す。 ・ご利用者様へ提供する際に、ご利用者様と一緒(ご利用者様の顔を見ながら)薬の名前と時間帯(朝昼夕など)を一緒に確認をする(『〇〇さんに見てもらったって見えないじゃん。わからないじゃん。』なんて言われたこともありますが、ご利用者様の顔を見ながら薬に書かれている名前を読み上げる)。 ・薬箱にセットしている薬を食席と同じようにセットする(以前、30人ほど薬の提供をしないといけない施設で実践し、誤薬が減りました。) ユニットでの1人勤務はダブルチェックできない環境ですよね。ユニットの人数なら作りやすく、わかりやすくなるかもです。 ②薬を飲むのを忘れていた うちでも、忘れやすい支援や業務の際にアラーム設定してます。アラームが鳴ったら止めにいかないとなので、忘れてたことを思い出します。 ③飲んでもらったつもりが床に落ちていた よくありますよね。。最近うちでもこれが多かったです。 スタッフ一人ひとりに服薬時の状況を聞いて回ったり、薬の重要性を伝えたり(なぜか一番大事な血圧の薬が毎回落ちているんですよね…汗)、再度注意して行なってほしいことを伝えました。 他の対策としては、ご利用者様一人ひとりのADLに合わせて服薬方法を決めてます。手の上に乗せてご自分で服用していただくのか、スプーンに乗せて支援させていただくのかなど。 服薬支援後、床の掃除含めて落薬の確認したりしてます(最近の落薬は、夜勤帯で見つけた薬が朝食時の血圧の薬だったので、見つけた頃には何も対処できない時間でした)。

2021/10/14

回答をもっと見る


「施設」のお悩み相談

きょうの介護

単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。

人手不足認知症ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

42025/01/09

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在45歳で今月末で今の職場を退職します。10年特養で働き、以前は老健でした。これから体力もなくなってくることも考えるとどんな職場が良いか悩みます。介護福祉士と社会福祉主事は取得しています。性格的に人間関係で悩むことが多いです。同年代や、僕より歳上の方どんな職場がおすすめですか?

特養介護福祉士人間関係

けいたく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

222025/01/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通なら、ケアマネを目指す…になるのかな、です。社会福祉主事では、どこの保険者(市町村)でも、通所での生活相談員の資格となりますね。しかし、通所(主にデイサービス)では、レクリエーションや入浴など、バリバリ介護の仕事はやる事になります。施設差がありますが、場合によっては重い方の移乗、(デイでさえ)帰宅願望の強く付き添いで外へ出るなどなど… ケアマネは、“あいさん”がこのアプリでよく気持ちを教えて下さっていますが、人間関係では、かなり大変が多い、事実です。しかも、事業所の内だけでなく、支援の矢面にも… 向不向きで申すなら、人間関係(くらい…敢えて申しますし、多くの方はそうでしょう…)で悩むなら、とてもお勧め出来ません。 頑張って、通所の管理者、社会福祉法人などでの所長クラスなどもですが、道が遠すぎますね…不可では決してないですけど、、 私が思うけいたくさんには、特定でないサ高住に勤務される事です。区分は本当は住宅職員、となります。 体力にそんなに心配は要らないです。そのうち、そこの相談員や所長、(場所によって)管理者等になるのが、1つビジョンと思います。 もう一つは、通所の方が身体には楽です、特養よりは、ですね…大変さはあってもです。そこでやり遂げるみたいな気持ちは、体力心配でもないでしょうか? 利用者さんと接するのが好きなのが理想、でなく普通と思います。それが福祉(介護業界)で必要であり、でもあれば普通に素晴らしいと思います。でしたら、多少の身体の大変さは大丈夫では、とも思います…腰痛がない場合にはですけどね。あくまで私はけいたくさんの事を全く分かりませんし、お住いでの介護業界の実際も分かっておりません。経験で、もちろん人様から教えてもらった事含めての、自分の周りの環境を基に、思いをお伝えしただけ、これが限界ですよね、言うまでもありませんが。これにけいたくさんのオカンがさも合わせて、何らか考えがまとまると、良いのですけどねー…

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

222024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?

特養介護福祉士人間関係

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

602022/03/30

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

32025/04/29

わか

介護福祉士, ユニット型特養

あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。

看護師資格認知症

月兎

介護福祉士, デイサービス

62025/04/29

かわ

PT・OT・リハ, 病院

たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。

資格転職介護福祉士

ミユキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

42025/04/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

462票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

639票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

700票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/05/04
©2022 MEDLEY, INC.