皆さんの施設で誤薬が起きない様に、何か対策でしている事ってありますか?...

えじる

介護福祉士, ユニット型特養

皆さんの施設で誤薬が起きない様に、何か対策でしている事ってありますか? 自分たちは、薬を飲む時は、一人分ずつ手に取り、飲んでもらう。 指を差し、名前を読んでから、手に取るなどしています。 それでも起きてしまいます… 何か他に良い方法あれば教えてください。

2021/10/07

19件の回答

回答する

有料老人ホームで働いているものです。うちのところでは最初に自分で薬包に印字されている日付とご入居者の名前を読み上げてからもう1人のスタッフと確認して与薬してます。与薬する前も日付と名前を読み上げてからです。 誤薬事故はやったら首切られるくらいの気持ちでみんなやってます。

2021/10/07

質問主

誤薬事故は本当に重大なミスだからこそなくしたいんですよね… 2人でチェックする事も考えたのですが、ユニット型特養で働いており、朝の時間帯などで、1人の時間があるんですよね。

2021/10/07

ユニット型特養です。 まず①薬をセットする看護師がいて、②それをチェックする看護師がいて、③決まった時間内にユニット職員がチェックしてユニットに持っていき保管します。 ③の際は、所定のファイルに全利用者のお薬の写真が貼ってあって、雑なことを言えば、薬の内容が分からなくてもチェックできるようになっています。 また、①〜③までのチェックは誰が行ったか、表に記名するようになっています。 実際の服薬の際は、職員2名で声出し確認と、ご本人への呼名確認後していますが、やはり、朝食時は徹底しにくいようです。 そのための①〜③でもあるので、事故はだいぶ減ったといいます。 ただ、人は間違える生き物ですから、時々上司が引き締めの通達を出したりしています。 あと、朝食時の人員不足対策として、服用直前の薬を置く専用スペースを、手作りで作っていました。 薬は白い袋が多いので、目立つように黒い段ボールでユニット全員分の薬が置けるよう間仕切って、そこに置くようにしました。 わざわざ名前が見やすいよう、奥が高く手前が低くなるように底を調整する徹底ぶり。 服用後の袋は、また専用の箱に残しておいて、途中から合流する職員が最後に間違っていないかチェックして破棄しています。 対策を考えた当時の事故対策委員の意地を感じます。

2021/10/08

最終的に、ユニット内誤薬0までなりました。 (他のユニットは、無くならなかった様ですが。) 朝、バタバタした時に、起きたと返信拝見しました。何を間違えていらっしゃいましたか? ①人は合ってるが、朝昼など時間が違う。 ②人と薬が一致しない。 どちらかかと思います。 他の方も仰っていますね。人数分の、マスを作り、そこにいれます。 また、いくつも袋があれば留めます。 直前まで、開けない、出さない。 薬用の水と一緒に高いカウンターに並べる。(無理なら、並べなくていいです) 錠剤が複数ある人は、小さな器か、薬包に入れテープ止めをして置きます。 日にち名前確認して目の前で開けて渡す。 数人分持たずに、1人分ずつ、行き来する。 手から落とす人、嚥下が悪く口内に残す人(特に麻痺がある方)があるので、口に入れるまで見届け、口内確認を。 朝の薬の下準備は、遅番か(自分のユニットが夜勤当番日なら)夜勤さんが、されるとスムーズと思います。 NSも予め、朝昼夜は、色違いのラインが引いており、 個人名のボックスから、朝昼夜に分けて、出す。←出す時が①回目の確認です。ボックスに空きがないか、足りない入居者は居ないか分かります。 朝昼夜べつの、"引き出し小物入れ"にしまう。数を数え、合計数が違わないか見ます。←確認②回目。 ①②で、足りない時は半日前に気付きます。 朝出勤後、マス目の仕切りに並べます。 手渡した時、薬包の中を確認して、残りがないか見る。(私は、開ける前に降って寄せます) 空の薬包を全て袋に入れて行く。 飲ませたら、飲ませた人が名前を書く。 以上です。 参考になれば、幸いです。

2021/10/10

お水を、人数分、カウンターに置いています。薬包の角の上に、水を並べます。嚥下悪い方は、ゼリーと薬包を並べます。 病院で見た事があるのですが、小さなカップに薬が入っていると、口を付けて入れてくださるので、手元が危ない方には、効果的でした。何か瓶入りドリンク用のプラカップか、スプーンか、おちょこの様なものでも、良かったです。口からこぼす方には、暫く付き添います。服薬ゼリーに使える水分用のお茶やスポーツドリンクが無ければ、スポーツドリンクにトロミを付けて、スプーンの上にすくい、その上に薬を乗せて、口に運んで飲んで頂く事でも、介護度が低い方が、自分で出来る、と言われたら、そのゼリー入れごと置いて、スプーンで飲んでいただきました。 ゼリー等入れるのは、プリンカップで代用出来ます。 記録と薬置き場、カップや水が残ってないか、確認しました。 ベテランさんが、名前の読み上げ面倒くさがります。基本に忠実にが大切です。 初めにNSが持ってくる、ボックスのままだと、飲ませ忘れ、出し忘れがありました。小物入れの透明引き出し3段に移したら、キャビネットにしまいます。朝昼夕の食事前に、その引き出しから出します。手前に朝昼夕、引き出しの奥に個数を書いてます。夕は眠前と2つ数字が並びます。ボックスから移す時数が違わないか、確認します。出してマスに並べる時も、数えながら出す事もありました。 排泄表や食事量など、紙に記入してから、入力します。その紙に、服薬させた人が入居者さんの朝昼夕のマスに名前を記入します。その時間に(昼はなく、朝夕だけなど)薬が無い方は、斜線が引いています。なので、名前が無い時、他の職員に尋ねます。 水や服薬ゼリーと一緒に並べる時にも、見ると、足りない人や、飲んで無い人が分かって来ます。 病院受診や、不穏などで、皆さんと服薬時間がずれて飲む人がいたら、メモ書いて薬貼ったり、バインダーに挟んだりしました。 朝は1人で介助〜服薬までしますので、遅番が翌朝のその時だけの便秘薬を付けたり準備します。 朝は、夜間〜朝の排便を確認して、便秘薬が適切か確認します。 食事前のトイレ誘導をしっかりする事で、服薬までの離席やトイレ介助を減らします。 朝の陰洗は、便座の機能を使う時がありました。 申し訳ないけど、オムツの上にリハパン履いて寝ています。一部の方は、朝、中のパットだけ出して、パット無しで、オムツとリハパンで離床します。次のトイレで、オムツを捨てて、ウォシュレットして、軟膏塗布してパットとリハパンなどで、手数を調整したりしました。

2021/10/14

特養で働いてます。今年は事故対策委員をしてます。 薬の誤薬、落薬はどこの施設でも多いですよね。。うちでも最近続きました。 下記、うちの施設や以前の施設での対応を書きますね! ①違う人に飲ませてしまった ・薬箱から一人ずつ薬を取り出す。 ・ご利用者様へ提供する際に、ご利用者様と一緒(ご利用者様の顔を見ながら)薬の名前と時間帯(朝昼夕など)を一緒に確認をする(『〇〇さんに見てもらったって見えないじゃん。わからないじゃん。』なんて言われたこともありますが、ご利用者様の顔を見ながら薬に書かれている名前を読み上げる)。 ・薬箱にセットしている薬を食席と同じようにセットする(以前、30人ほど薬の提供をしないといけない施設で実践し、誤薬が減りました。) ユニットでの1人勤務はダブルチェックできない環境ですよね。ユニットの人数なら作りやすく、わかりやすくなるかもです。 ②薬を飲むのを忘れていた うちでも、忘れやすい支援や業務の際にアラーム設定してます。アラームが鳴ったら止めにいかないとなので、忘れてたことを思い出します。 ③飲んでもらったつもりが床に落ちていた よくありますよね。。最近うちでもこれが多かったです。 スタッフ一人ひとりに服薬時の状況を聞いて回ったり、薬の重要性を伝えたり(なぜか一番大事な血圧の薬が毎回落ちているんですよね…汗)、再度注意して行なってほしいことを伝えました。 他の対策としては、ご利用者様一人ひとりのADLに合わせて服薬方法を決めてます。手の上に乗せてご自分で服用していただくのか、スプーンに乗せて支援させていただくのかなど。 服薬支援後、床の掃除含めて落薬の確認したりしてます(最近の落薬は、夜勤帯で見つけた薬が朝食時の血圧の薬だったので、見つけた頃には何も対処できない時間でした)。

2021/10/14

回答をもっと見る


「施設」のお悩み相談

介助・ケア

男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。

要介護認知症施設

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

62025/08/18

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

柵を外したりのけぞる方の背面に布団や枕を高さをだして添えてたり移乗の前に面倒でも環境を整えて移乗したら安全だと思います。あとはしっかりつかまえてもらい前かがみになる声かけをするとか。同じような男性を移乗しますが私はそのようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?

採用特養施設

我が肺は2個である

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

312025/03/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

212025/04/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

ユニット型特養で2人リーダーでいたのですが1人が移動になり1人だけのリーダーになりました(入社2年未満でリーダー歴1年半)。 みなさんならどんなリーダーなら付いていこうや協力したいと思いますか?? 今のユニットで職員7人いてまとめるのがどうしたらいいか分からないです…

ユニットリーダー介護福祉士職員

パピたん

介護福祉士, ユニット型特養

182023/11/21

かな

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! 話しやすい、なんでも相談しやすいリーダーはとても居心地が良いです。仕事の文句や人間関係の相談も出来ると私なんかは鬱憤吐き出せば良くなること多いので、今のリーダーはそれも分かってくれててうんうんと聞いてくれます。 何かトラブルなどあったら適宜個人面談したりしても良いのかなと思います。みんなの前とか誰かいる所で話せないのなら場所と時間を作ってゆっくり話を聞いてくれると向き合ってくれてるんだな、と思えます。 あとは口が堅い人であることですね😂 相談したこと、人に知られたくないことを他でベラベラ話されたら一気に信用失います。 ユニットリーダー大変と思いますが、頑張って下さい!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?

特養介護福祉士人間関係

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

602022/03/30

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

82025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

357票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

580票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

657票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

646票・2025/09/06