勤務体制について。

みぃ

介護福祉士, ユニット型特養

勤務体制について、皆さんの働いている施設はどんな感じなのか聞いてみたいな、と思いました。 私のところは、ざっくりではありますが… 朝 早番さんとパートさんと時短さん 昼 朝と一緒です。 夜 18時までの勤務の人と遅番さん (夕食は17時からになります。) 私は主に昼間の時間ですが、今いるユニットは介助量が多く日中に03人おればいくらか楽かな…という状態です。 転職とか他施設ではもっと少ないと聞きますが、実際に見たりしていないのでどうなのかな…と。 希望の休みとかの兼ね合いもありますが日中多くて、03〜04人はやっぱり多い方でしょうか? 昨今は特に介護も人手不足と言われています。 私の働いている施設でもやはりそうで、勤務体制も試行錯誤しているようです。 皆様の施設でも何か工夫されていることとかもあれば、ぜひ聞かせてください。

2025/03/21

4件の回答

回答する

自分のところは30人1フロアで、 早番二人 遅番①一人 遅番②一人 夜勤一人 という体勢が基本ですね。 ここから人手不足で夜勤以外が一人いないのがデフォルトみたいになってます。 さらにもう一人いない時は、別のフロアから応援が来たり、入浴介助担当が終わった後に残業で数時間残って介護してますね。

2025/03/22

質問主

お返事ありがとうございます✨ やっぱり、どこも人手不足なんですね…。 毎日お疲れ様です😭!

2025/03/23

回答をもっと見る


「ユニット型特養」のお悩み相談

特養

特養に勤務しています。 1ヶ月経ちますが、周りの人(先輩方から)行動が迅速じゃない、ゆったりしている、のんびりしていると言われます。 早出で、7時に起床介助、ほぼ全員介助の食事介助、口腔ケア、入浴の方のバイタル測定、9時までに終わらせて臥床させる。入浴の方はフロアに待機、それが終わったら記録(手書き)を10時までに終わらせて隣のユニットに行って陰部洗浄、目が回るくらい忙しいです。トイレにも行けない。 リーダーからは、〇〇さんは丁寧にやるから時間がかかるのよと言われました。 私たちが相手にしているのは物ではなく人間です。 何時までにこれやってあれやってって言われても私は機械じゃないんだからできるわけないじゃないですか? オムツ交換も時間がかかりすぎと言われます。 食事介助も急いで食べさせたら誤嚥性肺炎の危険があるし、移乗介助も世間一般的にやってはいけないことも安全のためならいいよとか、例えば利用者様の足の間に職員の足を入れて移乗するとか、 先日も先輩が意思疎通のできない利用者様に食事介助してましたが、スプーンてんこ盛りに入れて無理やり口に運んでいました。私は側で見ていて、利用者様の表情が嫌がっているのがわかりました。 でもまだ入社して日が浅いので何も言えず、ここに入社したのは間違ったのかなと思いました。 で、その先輩が食べ終わらせたのは、食べ始めて8分です。早すぎませんか? いつも指導してくださる時は、立派なこと、正しいことを教えて下さっていたので、悩んでいます。 ゆったりのんびりしている人には特養は向いてないのでしょうか?

排泄介助食事介助先輩

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

142024/03/12

ゆう

介護福祉士, グループホーム

経験はないので、申し訳ないですが……(ユニット特養は経験なさし) ただ特養勤務の友達は同じような事言ってました。 早めに行って、仕事回さないと終えれないって話してました。 あとは単純にそのユニットのやり方によるんじゃないでしょうか? 慣れてきたら 一日の流れがわかるようになり、利用者さんとも上手く出来るようになれば オムツ交換1つ手早くなると思います。 なんと言うか身体介助って、体で覚えてる動作なので場馴れすれば楽になるように思います。 ただその配属先のユニットに、新人を育てる余裕があるかないか によっても違いますよね💦 教育がちゃんとしてないユニットは、結局新人さんがパワハラっぽい圧に耐えられなくて辞めると言う感じに思います。 余談ですが、私はスピード重視しすぎる機械的な介護現場が苦手で…… 結局特養はなんとなく、そういった話耳にするので挑戦できずです(._.)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設形態について質問です。 これまでに、小規模多機能型施設・グループホーム・訪問介護で、通算15年ほど勤務してきました。 スキルアップのためにも、新しい施設形態で働いてみたいと考え、転職サイトを時々のぞいています。どうせなら、これまで経験のない施設形態に挑戦したいと思っています。 現在気になっているのは「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と「特別養護老人ホーム(特養)」です。特養については、学生時代に実習で経験がありますが、サ高住については見学すらしたことがなく、全く未知の世界です。 そこでご存知の方にお伺いしたいのですが、 サ高住にはどのような利用者様が入居されているのか サービス内容は具体的にどのようなものになるのか 入居施設という点では特養と同じに思えるが、両者の違いはどこにあるのか こうした点について教えていただけると嬉しいです。

サ高住ユニット型特養

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

102025/08/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

サ高住は、国が建設開業を支援し、行き場のない高齢者の為に補助金と、返済を5年留保で推し進めてきた施設です。あとからの説明に絡みますが、事業形態の変更は、10年は出来ない決まりで乱立してきました。有料老人ホームの看板はサ高住とし、補助を受けて開業した経緯があります。 さて、それらと現状を完全に絡めて説明するのはあまりにも長文になります…もちろん私もやる気はありません、、 なので、簡潔に、ご質問のお応えにはなるかな、のいわゆる概要のみコメントさせて下さい。 サ高住は、有料同様多く2つに介護保険上分かれます。 通常型と特定(介護付き)です。 特定は介護がつき、要介護が高くても1日通して介護職から介助を受ける施設です。もちろん介護職がついているので、他の、例えばデイサービスなどの利用、訪問介護などの訪問系サービスは受けられません。つまり、医療的な充実が少し弱い特養…(違う所、つまり看護師配置してる所もありますが)と言ったイメージです。介護付き有料と、設立に補助が受けやがったのか、のみの違いです、ザックリ、、 そして、一般的型では大きな違いとして、また2つに分かれます、、 単独のサ高住と、(かたちじょう)訪問介護ステーションのある所です。 訪問介護ステーションがないと、基本は自立してる方が基本です。食事介助はもちろんなし、入浴も自分で、等、昔的な考えとして、3大介護が自分で出来ること、事業所によっては歩行器は良くても車イスは✕の所もありますね、安全の確保が出来ないから、でしょう、、 ただ、高齢者施設なので、例えば入浴にはそこの介護職員とは言われません、住宅職員が、例えば30分や1回2千円など、対応する所もありますね、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

シフト作りでの悩みについて聞いて欲しい事があります。シフトを作り皆がなるべくキツいシフトにならないように組んでますが希望休みが重なったりしてどうしてもキツくなってしまうこともあり文句を言われます。 シフトを作ってるからキツいかなと思うと自分が請け負ったり、まわらないかなと思うと自分の有給を消したりしてます。だけど他の職員には伝わらないです。他にも色々とあるのですがリーダーってそんなものですかね。

ユニットリーダーユニット型特養人間関係

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

162025/09/01

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。シフト作りはある意味、パズルのような感じですよね。希望休み、委員会、会議等があると中々、上手くバランス良くは作れないと思います。結局は、シフト作りの方、リーダーが休みに出勤したり、明けで出て来ざるを得ない、自分が犠牲になってしまいますよね。

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

ユニット型特養で2人リーダーでいたのですが1人が移動になり1人だけのリーダーになりました(入社2年未満でリーダー歴1年半)。 みなさんならどんなリーダーなら付いていこうや協力したいと思いますか?? 今のユニットで職員7人いてまとめるのがどうしたらいいか分からないです…

ユニットリーダー介護福祉士職員

パピたん

介護福祉士, ユニット型特養

182023/11/21

かな

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! 話しやすい、なんでも相談しやすいリーダーはとても居心地が良いです。仕事の文句や人間関係の相談も出来ると私なんかは鬱憤吐き出せば良くなること多いので、今のリーダーはそれも分かってくれててうんうんと聞いてくれます。 何かトラブルなどあったら適宜個人面談したりしても良いのかなと思います。みんなの前とか誰かいる所で話せないのなら場所と時間を作ってゆっくり話を聞いてくれると向き合ってくれてるんだな、と思えます。 あとは口が堅い人であることですね😂 相談したこと、人に知られたくないことを他でベラベラ話されたら一気に信用失います。 ユニットリーダー大変と思いますが、頑張って下さい!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?

特養介護福祉士人間関係

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

602022/03/30

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

122025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週、面接を予定しています。 新しい職場が決まってから退職を申し出る →上長との面談(退職を申し出てから早くて2週間後位かと思います) →1ヶ月使って有給消化 の、予定です。 翌月のシフトを出すタイミングで、「翌月辞めます」だと、上記の通り有給消化に日数がかかるため、バタバタしてしまい円満退職とはならないため、早く動いています。 求人広告には、必ずと言っていいほど、 「在職中の方は勤務開始日は相談にのります」 っと、ありますが、早く動きすぎると、決まらないでしょうか??

面談就職退職

たんぼ畑

介護職・ヘルパー, デイサービス

62025/09/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 どこも人手不足で来てくれるなら有難いと思います。入社日の融通がきかないような職場なら入社後の環境が心配です。

回答をもっと見る

訪問介護

激務なのか、まともに休憩がとれません。訪問なので、お昼に入れる時間がまちまちなんですが、御局様はちゃんと1時間取ってね!という割には13:00以降も休憩してると圧がくる。 やりずらい。

休憩

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/04

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

同じような感じです。 お昼食べたらすぐ事務仕事しないといけない空気です。 管理者もサービス提供責任者も、フルに訪問入れてるので、休憩時間を削らないと事務仕事が出来ません。 食べ終わったら5分くらいはホッとする時間が欲しいです。 ケアマネは、しっかり1時間休憩しています💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

139票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

570票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

644票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/09/09