「きょうの介護」に関するお悩み相談が現在3812件。たくさんの介護士たちと「きょうの介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?
記録
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!
回答をもっと見る
皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。
遅番早番ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。
回答をもっと見る
現在老健勤務の介護福祉士です。 「ちょっと待ってて」とか「少々お待ちください」って言葉、よく使いませんか?私の施設ではこの言葉は「利用者本意ではない」という理由で不適切ケア扱いになりました。 つまり虐待と同じ枠組みです。 そんなに悪い言葉ですか?むしろ必要な言葉だと思うのですがいかがでしょう?
虐待老健ケア
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
スピーチロックというものじゃないでしょうか? 以前、研修を受けました。待ってもらうなら、待つことだけを伝えるのではなく、なぜ待たなければいけないのか、どれくらい待てばいいのかなどを伝えなければいけないそうです。 例えば、「今、〜さんのお手伝いしてるから終わったら行きますね」とか。 忙しくて難しいときもありますけどね。
回答をもっと見る
うちのデイサービスでは利用者さん同士でのお菓子のやり取りは禁止にしておりますが、一部の利用者さんが禁止と知りながらお菓子を他の利用者さんにあげています。控えていただくように伝えますが、これぐらい構わないでしょ、そんな厳しくしないでとご立腹されます。独居の方で認知症はありません。この利用者さんにはどのように伝えればお菓子の持参をやめて貰えるでしょうか?
デイサービス人間関係
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
よーーくありますねー、、 飴、お菓子、果物、自宅採れの野菜等など… 利用者さん全体にまず伝えました。医者からの食事注意、デイから以外の誤嚥やつまらせ等などの事より、こういう施設では禁止事項だと… そして、やろうとしたり、お迎えで「何か食べ物は持ってこられてないねすよね、もうそうお願い事項として、うるさく上に言われてますから」など、徐々に強い(でも失礼でない)お願いを都度、定期的にお願いしていきました。時々皆さんの前にイスの上に管理者(私)が立って、昼食前の口腔体操前後にお願いとして伝えていきました、、 やりたいお気持ちは分かるのですけどね… やはり、止めるべきなので、、
回答をもっと見る
最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。
SNSコールユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね… 繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、
回答をもっと見る
外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?
外国人
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
本日、発覚したのですがご利用者様がセクハラをしている事が分かりました。 入居まもなくからしていたそうで、先日上司と被害にあった職員で話しをしたそうです。 認知症も無く物腰も柔らかく問題行動とは無縁そうな方と思っていたのですが、エレベーターや居室で2人きりになったりするとしてきたそうです。 しかも、1度厳重注意をすでにしていたとの事。 うちでは退去案件になるらしく、本人様と家族へ再度連絡するとの事。 何か防ぐ手立ては無かったのかとも思いましたが、確信犯なので無理だったのかなぁとも思いました。 皆さんの職場では、ハラスメントはどのように対処されていますか? よろしけば教えて下さい🙇♀️
ストレス職員
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ハラスメントは事後に分かる事がほとんどですよね。どの利用者さんがハラスメントをするのか予測不可能ですよね。 うちの施設では、 ハラスメントをされたらご家族に連絡します。 本人にも家族に連絡した事を伝える事で再発防止を図っています。
回答をもっと見る
独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?
声掛け訪問介護認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
ケアマネです。 利用者さんが認知症のためヘルパーさんがお金や物を盗んでいるからヘルパーさん、もしくはヘルパー会社を変更したいと言われます。 盗んでいる事実はありません。利用者さんやご家族にどの様対応されますか?
ケアマネ認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
おさかな天国
介護福祉士, ユニット型特養
そう思い込んでしまったら変に覚えていますもんね〜。 お互い気分がいいものじゃないですし、その通りに(ヘルパーを変える)してみていいと思ってしまいます。まぁキリない気もしますが…。
回答をもっと見る
誕生日カードについて教えてください。 色紙を使うもの、カードなど色々な形はあるかと思いますがもし皆さんが家族の立場に立った時、どのようなものをもらってきたらうれしいですか? うちは祖父が家では見せないような写真付きの物を持って帰ってきて家族で喜びました。 以前写真はいらないと言われた方も見え、逆に写真を貰えて嬉しいと言われた方も見え……。今後どのようなものをつくっていこうかなと悩んでいます。 もちろん利用者様に喜んでもらうのは前提に考えています!
行事家族デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
色紙で作ってます。
回答をもっと見る
デイサービスにつとめています。 秋の壁画や天井飾り、皆さんのところはどのような物をしていますか?レクイエのものはすべてやり尽くしており……。 なにかいいものがあれば教えてください。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
定番の物はやり尽くしているのですね。分かります。マンネリ化しますよね、 うちでは、利用者さんの秋の思い出にちなんだ物作りをします。 昔を思い出して貰う事で、利用者さんの事を知る事が出来ますし、エピソードがあれば見る方も楽しいので。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
敬老会、なにしよう……。 コロナが落ち着き施設イベントとして色々な行事が行われています。その中にデイサービスも参加することになっているのですが……前回も、前々回も、その前も!!入所の職員さんは一切飾り作りもしなければ、出し物もしない……。夏祭りもデイの職員が踊りを披露。そのあとの盆踊りも、練習していないからとデイの職員だけ……。さすがに今回の反省会で毎回じゃないかという話になり、今度はもっとちゃんとと議題になったそうです。 ですが、そこでまさかの返答が………。入所の職員さんから……イベントをしたくない、施設側の自己満足なのでは?と。 イベント後、デイへの体験利用が増える、ご家族様からの感謝の手紙や電話が届くなどいろいろあるのですが、仕事をしながらイベントの準備などできないと言い張るばかりです。 今度は敬老会の予定…。デイへの期待だけが高まっているようで、飾りも恐らくまたこちらで作る。 もちろん利用者様のため、喜んでいただくため、頑張るつもりではいますが。やはりデイの職員の中ではなぜ入所と合同なのに全部デイなのかと話になってしまっています。 入所とデイで合同でイベントをしている施設の方、役割分担はどうされてますか?
ユニット型特養デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
役割分担は難しいですよね。 うちでは、デイと入所のスタッフも含めてイベントの委員会を作っています。 それぞれにイベントの役割を決めて分担してもらいます。 貴施設では、最初は入所スタッフからの不満が出るかと思いますが、利用者さんの満足度向上の名の下に、各フロアでしっかりと利用者満足度を高めるために、普段接しているスタッフだからこそ、各フロアで責任を持ってやる意味を伝えられたら良いですね。
回答をもっと見る
介護の仕事って体力も気力も使うし、大変なことも多いですよね。 そんな中で、みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? たとえば私は、「仕事終わったら何しようかな〜♪」って小さな楽しみを考えたり、甘いものを食べたり、子どもとのお出かけを楽しみにしたりしています☺️ みなさんのリフレッシュ法やご褒美習慣、よければ教えてください✨
モチベーション
ちきちき
介護福祉士, 病院
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ちきちきさん お疲れさまです 自分は、家族や同僚と遊ぶ予定があるとモチベーションが上がります! その日のために頑張って働くぞってなります(*´罒`*) 遊ぶとリフレッシュにもなりますし👍
回答をもっと見る
男性のご利用者(排泄はオムツ➕パット)で、色々な方法を試行錯誤していますが、どうしても漏れてほぼ毎回衣類汚染があります。 交換の頻度をあげるのが1番かもしれませんが、限界もあるので、パットの容量を増やしたり、男性巻きにプラスして、パットを横当てしたりしてますが、あまり大量に使うのもご利用者さん、不快感があるのでは??と悩ましいところです。 みなさん、どのような、工夫をされてますか?
オムツ交換ケア
まろん
介護福祉士
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
排泄介助の時間を再度見直しを して、それでも毎回 更衣までするのであれば パット横当てを検討しても 良いと思います。利用者様も 毎回、濡れて更衣してと負担になって しまっているのも現実なので 横当てして、利用者様が外して しまうならしょうがないかな?!と 思います。 私のユニットでは 巻800 平800 横当て800で 失禁なくなり毎朝毎晩、平和に なりました。
回答をもっと見る
介護職員兼ケアマネジャーをしていた人が1人辞め、また1人辞め、ついに最後の1人がお辞めになることに… 7/16〜うちの2施設(特養)にケアマネジャーが全くいない状態になります。 今後施設としてやっていける? ケアマネジャーが全くいない場合、違反にならない? プランを立てる人がいないってことは、介護職員としてサービス提供できなくなりますよね。 私たちは、ケアプランに沿ってサービスを提供しているわけですから。 誰か教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ただただ不安しかない。
ケアマネユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
生活相談員は2名いますか? その場合は相談員とケアマネを兼務できますので不在に間は対応できるでしょう。1名で兼務出来ないので減算となります。 施設側に早急に探されることでしょう。
回答をもっと見る
移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…
ユニット型特養夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスでつとめており、送迎などにも出ているのですが、この時期に暖房を掛けている方が見えます。他の職員やケアマネとも相談しており、ご家族様の意見も取り入れ、送迎時にエアコンのオンオフをしたりしています。ですが、どうやら帰った後に切り替えているようです。 ご家族様は仕事の都合で遠方に見えるのですが、毎週末土日は片道3時間かけて帰ってきてその方のことをして下さっており、今回コントローラーを隠すことにしたそうです。ですが、今日コントローラーを探して隣近所の家にエアコンのスイッチを貸してほしいといいにいったと連絡があり……。 介護1で単位もいっぱいいっぱい使っている、施設入所が金銭面的に難しい、息子様とは仲がいいがほかのご家族様(お嫁さん、孫さん)たちとの折り合いがかなり悪い…なかなか対応策が思いつきません。 皆様ならどうされますか?厳しいご意見などもあると思いますが、できれば控えていただけると幸いです。
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
祖父が夏にコタツに入り火傷していました。自宅での生活が難しいと思います。 そのことをご家族に理解していただき夏場だけでも施設入所をしないと命の危険があることを伝えたほうが良いかと思います。介護士は四六時中みれないので家族に早急に対応してもらうしかないかと思います。
回答をもっと見る
デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?
禁煙タバコ病気
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです 今日は七夕ですね! 皆さんの施設では、ご飯だったり特別なイベントだったりしますか? 何かあれば、是非教えて下さいー(*´罒`*) ちなみに、うちでは七夕にちなんだご飯と短冊飾りを行う予定ですー!
行事
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
トコトン
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
彦星と織姫になってもらいましたよ。一人一人写真を撮って、家族に送るつもりです。毎年大変好評です!
回答をもっと見る
はじめまして。私は病院で介護福祉士のパートをしています。 この仕事をしていると、利用者(患者)さんから感謝の言葉をいただけたり、逆に怒られてしまったりと、日々さまざまな出来事がありますよね。 私は入浴介助を担当することが多いのですが、 「気持ちよかった~。丁寧に入れてくれて嬉しいわ」 「あなたに入れてもらえて本当に良かった」 と声をかけてもらえたことがとても嬉しく、心がほっこりしました。 みなさんは、仕事中に思わず嬉しくなった出来事や、心があたたかくなったエピソードはありますか? よろしければぜひ教えてください☺️
ケア介護福祉士
ちきちき
介護福祉士, 病院
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネです。 利用者さんと家族さんと共に考えたプランを開始して、利用者さんが心も🎤も元気になった時。嬉しいです。
回答をもっと見る
車椅子を自操される皮下出血の多いご利用者 身体が小さく円背で自操の際に際に当たるのか前腕に皮下出血、表皮剥離が多いです。 アームカバーをしていてもその上からめくれてしまうことがあります。 コストをかけずにアームレストカバーを作ろうと思うのですが良い素材ありますか??
移動支援予防ケア
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アームレストに前腕が当たるのですか?
回答をもっと見る
施設勤務をしてから、入所者からたくさんお菓子をもらってしまいます。いつもありがとうと言われ、受け取っているのですが、それは周りの職員も同様。 先日家族さんからお金を渡されました。お金は流石に受け取れないと伝え返しましたが、皆さんはどのように対応していますか?
家族施設職員
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
トラブルの元になるので何も受け取らないのが基本ですが、ご家族からもお菓子は受け取ってしまいますよね... しっかりしたご利用者でも金銭はキッパリお断りし「たまに私の相談聞いてアドバイスくださいね」など他の事をお願いしたりして関係が崩れないよう気をつけています!
回答をもっと見る
有料施設なんですけど夜勤中にこれだけ消費するってヤバいですか?( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) お菓子とか、眠気覚ましとか聞くけどそれはちょっと太りそうで、、 こちらも、たいさ変わらないと思いますが。 夜勤が、つらーい( ˊ̱˂˃ˋ̱ )つらーい(´-`).。oO
有料老人ホームモチベーション介護福祉士
プルー
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
時間が長ければ、低カロリーを食べた方が良いと思います。飲み物は、19時間拘束でエナジー系は一本までと決めています。カフェインを取るのは止めませんが、市販薬の服薬量、超えてませんか?内容が分からないので大丈夫でしたら、良いのですが、OD気味なら、滋養強壮に変更した方が良いと思いました。
回答をもっと見る
最近、ある一定の利用者に寄り添えない。 何を言われてもウザい。優しくできない。 そんなループに入り込んだ経験のある方、 抜け方を教えてください。
ストレス職場
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
すごいわかります...。 一人対応だと難しいですが、私なら最低限のケア以外関わらず距離を取ります。 ご利用にも態度は伝わると思いますので淡々とこなしてぽぽさんは疲れをとってリフレッシュしましょう!
回答をもっと見る
介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?
記録
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!
回答をもっと見る
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
私は未経験のためわかりませんが、周りの訪看友人は持っているようです。使用頻度は低いそうですが。
回答をもっと見る
久しぶりのお風呂介助 発語は難しが認知症のない利用者様で排泄介助必要な方の下衣を下ろしたところズボンの内側にカピカピの便が足元までベッタリ これはいつの汚染かなぁ 利用者様には申し訳なく謝罪すると同時に腹が立つのを超えてなんとも言えない気持ちになりました
排泄介助ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
どうして腹が立つんですか?誰に?
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
このアプリのニュースに男性介護士が女性利用者にわいせつ行為し動画を撮影した疑いで逮捕されたと掲載されていました。 わいせつ行為は大問題ですが、ふと気になった点がありました。個人スマホに関してです。 私個人としては個人情報保護や衛生面でお客様と接触する可能性があるので、勤務時はロッカーにしまいます。 ただ確かに個人のスマホを持ち歩いている介護士をたまに見かけます。 皆さんの職場に個人スマホを勤務中に持ち歩いている人はいますか?
施設職場
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も仕事中自分のスマホは持ち歩かない派です。特に仕事場で使うことも無いため、それが当然だとも思っていました。 ただ、前の職場では職場のスマホがあり、スマホでナースコールを受けたり、入居者さんの情報を共有したりしていました。個人情報保護のためのパスワードはありましたが、画像や動画の撮影はできましたし、個人のスマホでなくても情報漏洩の危険はあったなと感じています。 現在の職場でも調べ物をしたい時があるからと仕事中も個人のスマホを携帯している職員がいます。中には個人的な電話を受けて話している職員もいて驚く時があります。 個人の判断ですと「何がいけないの?」という考えの人もいますし、就業規則等で良いのか悪いのか決めて欲しいなと思います。
回答をもっと見る
大学病院で働いていたら看護師です。夜勤もやっていました。 まだ20代ですが、将来の不安を感じて転職しました。 不安というのは、体力や健康に対してです。 朝も7時には業務が開始され、帰宅も残業があるため20時や21時になることも。夜勤は15時に勤務が開始され帰宅するのは翌日の12時。 ストレスで暴飲暴食をしたり、ご飯を作る余裕もなくコンビニ弁当やカップラーメン。 夜勤中も2時間起きのオムツ交換と体交をしており、仮眠は長くても2時間。緊急入院の患者さんが運ばれて来れば仮眠はなし。褥瘡予防のためにやっている体交も「寒い!!やめろ!」と叫んで殴ってくる患者さんも。お礼など言われません。50.60の看護師や助手さんも同じように働いて、高齢者の体を支えたり、かなりの肉体労働をしています。みんな辛そうです。そんな様子を見ていて、20代のうちしかこんな無茶な働き方はできないと思ってしまいました。 もちろんやりがいはありました。しかし、このまま40.50歳になっていき働き続けられる未来が見えませんでした。 7月から訪問看護に転職することになりましたが、夜勤なしの給料も不安です。 取り止めのない内容になりましたが、看護師として将来生きていけるのか、何もかも不安に感じてしまっています。
看護師夜勤施設
Qoo0428
看護師, 病院
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
いろんな職種の中で体力勝負の分野は特に不安ありますよね。 選択肢はあると思うので、その時の状況で判断していくしかないですよね。 看護師だと介護職よりも選択肢は広いと思いますよ。 個人病院の外来だけだと比較的楽なところはあると思います。 あと検診センターとかもあまり大変ではないみたいです。 給与面はやはり忙しいところの方が高いですよね。 あとはバランスですかね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では老人ホーム特有の匂いがしてますか? 私の施設では普段はあまり意識しておりませんが、久しぶりに出勤すると排泄物なのかお風呂の匂いなのか色んなものが混じった独特の匂いがします。 何か簡単にできることで匂い対策になることはありませんか??もしあれば教えてください。
施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
換気、きちんと蓋のある所に(できれば外に)捨てる…でしょうね… 不潔が慢性化すると、カビも臭いに加わり大変ですね、、
回答をもっと見る
皆さんの施設ではご家族が来られる際に面会の時間制限を設けていますか? 私が勤めている現在の施設で1回につき30分程度まで面会可能というルールになっておりますが、以前勤めていた施設では事前予約不要で時間制限なしでした。 皆さんのところではどうでしょうか??
家族
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たべっこどうぶつ
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 私の施設はコロナが5類に移行されてから見直しを行い10時から20時の間であれば制限なしになりました。
回答をもっと見る
スーパーナースというアプリで施設バイト行きました。 人が定着しないのには理由があるんだな。という印象を受けました。 人間関係もひどいですが、施設内の環境が劣悪と感じてしまいました。総じて、質が低い。汚い。レベルが低い 歩けない方の部屋はカーテンも開けてもらえていなかった
アルバイト看護師特養
Qoo0428
看護師, 病院
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは! 質が著しく低下しているような施設は職員の視点は仕事ではなく人間関係や他のことに行くので、必然的にトラブルが起きたり人間関係がギスギスしやすくなると思います。 人が集まればそれぞれの利害が対立するのは自然なことで、なおかつ仕事そのものが軽視されているので、各々が自分の居心地のよいような職場にしようとして、結果離職率が高くなります。 日々の積み重ねや経営方針等が大切だと思いますね。急には変わらないので。残念ですね。
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)