「きょうの介護」に関するお悩み相談が現在3966件。たくさんの介護士たちと「きょうの介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護の仕事をしていて、一番ビックリしたことはなんですか? 私は、タンスの中にたくさんの排雪後のおむつが入っていたり、完全寝たきりの利用者さんが、居室に訪室すると、端座位になっていたことです。
寝たきりモチベーション
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
嚥下が全く問題なく、糖尿病もなく常食を食べている利用者のオヤツに家族が食べさせてと言われた、お饅頭を出して喜んでもらった時、副主任から年寄りに饅頭出したら熱がでるから駄目と言われ事故報告書を書かされたこと。
回答をもっと見る
たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。
記録職場
shin
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟 〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、
回答をもっと見る
最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。
SNSコールユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね… 繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、
回答をもっと見る
私の施設では夜勤の際の巡視に関して基本的には1時間毎に実施するルールを設けています。 しかし、実際にはルールを徹底する方と夜勤中一度も巡視してない可能性が高い方がおられます。 事故があってからでは遅いので徹底して頂きたいのですが、全く改善の様子がないので、どうしたら良いか悩んでます。何か良い対策等ないでしょうか?
巡回ヒヤリハット夜勤
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤の巡視をしないとかありえないんですけど。職務を放棄しています。
回答をもっと見る
私の施設ではあるユニットでは食事中は誤嚥のリスクや集中力が切れるので必ずテレビを切ってます。 一方で別のユニットでは食事は楽しく家庭的にをテーマにしており、テレビをつけたままにしております。 はたまた別のフロアのユニットでは、そんなこと考えたこともないと言ってつけっぱなしにしてます。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
デイサービス
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
私もこの件について、必ず消すという、介護保険上の決まりもありませんし、いつも不思議に思います。 テレビをつけてようが消してようが、そこまで誤嚥や集中力が変わるのかな?と個人的には思います。 食欲がなくて集中しない場合や、テレビに関してではなくおしゃべりばかりや、他の利用者が気になって集中しない利用者も少なくないですね。 私は単発で色々な形態の施設に行き、たまたまかもしれませんが、テレビを消さない施設の方が多く、特に問題は見当たらないです。
回答をもっと見る
わたしは有料老人ホームでケアスタッフとして働いています。新しく入った方が23歳、介護未経験で最近夜勤のオリエンテーションを始めたのですが、夜勤前後の生活リズムの作り方に悩んでいるとのことでした。わたしはたくさん寝て夜勤に備えるタイプなのですが、その方は毎日朝起きてしまってそこから寝れないそうで昼寝などもしていないそうです。そのせいかとても眠い様子時々ありました。みなさんはどのようにして生活リズム作っていますか?また夜勤の後日勤の場合などもどのようにしているか教えてもらえると嬉しいです!
休み夜勤職員
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
お疲れ様です。 私もみみさんと同じでたっぷり寝てから出勤します。介護未経験でロング夜勤は、リズムを掴むまで戸惑いがあるかもしれませんね。夜勤明けは夕方まで寝て、翌日は1〜2日休みなので大体は体力が回復しています。
回答をもっと見る
初めて入浴介助の業務をやった。今までも別の施設での業務経験はあったけど、とにかく暑い。でも、寒い季節にとっては、手足があったまって、業務時間もあっという間に終わるから好きな業務である。 お疲れ様。
入浴介助ケア施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
??? お伝えされたい事は…? つまり風呂業務ははこれから良いな… これですかね? 利用者様への生活の質へは、何もないのですかね…?今回は? 一番伝えたい事が何かなーと…
回答をもっと見る
あるご利用者が施設の物品や職員、利用者の私物を持っていってしまいます。3ユニットあり、2ユニットで見れないと私のユニットに転室されました。他のユニットではキッチンの中に入り他のご利用者のおやつを持っていったり、職員の財布をズボンに入れていたそうです。またインスリンの注射を車いすポケットに入れていたこともあったとか。とりあえず職員が使うデスク周辺を模様替えして、職員には机の上には物を置いたまま離れないよう声掛けしました。ただ他ご利用者が塗り絵で使う私物の色鉛筆や職員のボールペンがパンツの中から出てきたり、徹底していてもふとした時にいつの間にか持ってってしまいます。この方1人のために模様替えをして侵入できないように物を置いたりするんですが、頭を悩ませています。ご家族からは車いすの方なんで、フロアの椅子に移したらどうですか、と言われましたが拘束はできないとお断りしました。基本フロアで職員1人なので目を光らせるにも限界があります😭どうしたものか、、
ケア介護福祉士ストレス
じゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
いますよねー 感染セットを廊下に置いていると勝手にもっていくし、夜勤のカバンからお菓子盗むし。 認知だから仕方ないと施設長に言われました。施設長が言うならということで黙っていたら、利用者同士のケンカになり、また、マスクなどの減りが半端ないと施設長に言われました。 他スタッフと共に施設長がいいっていいましたと伝えたら、気まずそうでした。 収集癖は難しいですよね
回答をもっと見る
知人のお話です。 3人家族で、父親が最近尿失禁することが増えてきる、と。 母親は介護士なのですが「俺を老人扱いするな」と言われてしまいます。 娘は「最近、臭うことが多くなって同じトイレを使えない」という状況。 パッド導入はしましたが、拒否。 通院も検討していますが、拒否。 他人の介入も、拒否。 お手上げ状態とのことですが、どの視点から指摘していったらいいでしょうか?
失禁トイレ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
年末に向けて大掃除の準備という名目で父親1人で少し長めに外に出して、軽い散歩でも行かせてみてはどうでしょう。 家を出る前に使わんでもいいから念の為、持って行っていき!損がある訳じゃないし!とか言って、最終的に下着は汚したけどパッドば使っておけばいい。 という雰囲気をかもす。 もしくは外出をまたさせて、パッドを持して、パッドに対する抵抗感を徐々に薄めて、最終的にはお試しで装着出来たら良いねって感じです。 正直、尊厳とか危険度をそこまで考えてないのでやるのは危険かもしれませんが。
回答をもっと見る
95歳の女性の家族さんが、2から3日くらいで、レベルが落ちたりしているのに、家にいる時と変わらないと思っている家族がいたりしています。
家族
紀ちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
かぴるす
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です ご家族は専門知識がないだけでなく、親は親の姿で焼き付いているのでしょうね 私たちは介護状態の姿しか見てませんが、ご家族にとっては元気な姿が当たり前です うまく伝えられるといいですよね
回答をもっと見る
4連勤多すぎるー マジで疲れる(´・ω・`) 明日で4連勤終わるから頑張ろう おかげでめちゃくちゃ仕事には慣れた けど、業務量が多すぎて結構やばいね 業務めっちゃ詰まりに詰まってて、記録時間なくて 他の職員はみんな休憩入ってから打ってる それ見てすごく嫌な気持ちになる 自分の休憩削ってまで記録打ってるのやばくないって声かけると、 「この時間しか打てない」とか「仕事が遅いから仕方ない」とか言うんだけど 異常だと思ってて、このユニットのリーダーはそういうところ何も感じてない様子 これが普通みたいな感じなので、俺は気にせず休憩は休憩でとって、業務中に記録してる タイピングはなるべく高速で、パパッと打って コール対応や排泄介助、その他業務の合間を縫ってはコソコソ打ってる笑 最悪残業しかないと思うけど、、、 前のユニットの方が気楽だったなー笑
記録休憩ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
俺いつまで介護やってんだろ?さん、お疲れ様です。 お話を読んでいて、「これ、私が以前勤めていた施設のことかな?」と思ってしまうくらい、本当に同じような状況でした。 私のいた施設でも、休憩中に記録をするのが当たり前になっていて、しかもお昼休憩の時間を使って記入していました。 10分や15分くらいで急いでご飯をかき込んで、すぐに記録記入…という感じで、ゆっくり食事をとる時間なんて全くありませんでした。 私も「これはさすがにおかしいのでは?」と思って先輩に相談したことがあるのですが、 『そうしないと残業になるから』 と返されてしまいました。 保育園のお迎えなどがあって残業できない職員は、むしろ積極的に休憩時間を潰して記録をしていたので、それが“普通”になってしまっていたんだと思います。 新人の頃は私も同じように頑張っていましたが、休憩しながら記録を書くと食事は落ち着かないし、休めていないので疲れも取れないし…気がつけば心も体もすり減っていて、最終的に私は退職を選びました。 本来、休憩時間はしっかり休むためのものですよね。 休めない環境が当たり前になると、ひとりひとりの負担がどんどん大きくなってしまいますし、長く続けるのも難しくなってしまうと思います。
回答をもっと見る
新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。
新人職員職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ
回答をもっと見る
最近ターミナルケアで看取りをすることが 増えてきました。お看取りをしたあと家に帰ると 気持ちが哀しくて辛くなります。 皆さんはどう気持ちを整理してますか? 心の切り替えや乗り越え方を教えてください。 よろしくお願いいたします🙇
看取りユニット型特養モチベーション
かっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
マーナ
介護福祉士, 障害者支援施設
自分は、利用者様にできたこと「最期までそばにいたこと」「少しでも苦痛を軽減するお手伝いができたこと」など、自分ができたことを振り返ったりして気持ちに整理をしてます。
回答をもっと見る
グルホで夜勤中 内線→毎度の光景 もはや利用者さんじゃなくて常連さんwww なぜ 床で寝させないのだろうか? それどころか 床がスポンジタイルで 靴履かなきゃ滑るのだがwww
夜勤
ネオキャリアイトウ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
転倒が多いからの床対応ですか? 床の前に超低床ベッドのレンタルは考えないのですか?
回答をもっと見る
単発で老健で仕事しました。私は10年以上介護の業界にいますが、過去最年少の御利用者に出会いました。22歳の御利用者で医療のSS目的に老健に入所しているとの事です。肢体不自由な方です。 高齢者施設に22歳の御利用者が入所している事にビックリしました。 老健で働いている皆さんに下記質問です。 肢体不自由な若い御利用者が入所した事ありますが? 基本的に障害者施設に入所すると思うのですが何故高齢者施設に?受け入れ先がないから? 20代だから介護保険の被保険者は持っていないので利用料の支払いは?医療保険から? 若い人が入所するって良くあることなのかな?🤔
障害者老健施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も老健で働いています。 片麻痺の方で52歳の女性の方が入所されています。今、障害者施設を申請されていて空き待ちとのことでした。 たまーーーーにですがものすごい若い方も来られます。
回答をもっと見る
家族さんからの差し入れについて。 家族さんの差し入れは受け入れていますか? 以前の職場では差し入れの自由度が高く、お寿司、ウニ、ケーキなどの生物もありました。(利用者さんの家族が、その利用者さんに差し入れをするという意味です) 皆さんの職場ではどうでしょうか?
家族ケア施設
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
ryuutaz
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
条件付きで良いと思います。 家族さんに近況や状況を伝える場面はあると思いますので、その状況で施設で食べている食事形態を踏まえてリスクを話し、例えば喉積めのリスクがありますや誤飲性肺炎のリスクがありますなどを話しそれでもと言うのであればいいと思います。
回答をもっと見る
今まで居た施設の看護師さんたちは、ガーゼとかを絆創膏テープとかではなく、電気配線で使うビニールテープを使ってました。のりが弱いので使いやすいとの事ですが、肌が弱い高齢者も多いので、逆に肌が擦れて傷が増えないか⁉️と思います。 実際どうなんですかね⁉️ 夜中にふと思い出しました。
デイケア看護師ケア
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 病院の看護助手をしていた時も、特養で働いていた時も、電気用絶縁テープでしたね。 理由として 絆創膏テープ(サージカルテープ)はコストが高い。 面着性が高いので、剥がす時に神経を使い、糊が残りやすく皮膚トラブルの原因になるそうです。 一方、絶縁テープはコストが安い。 尿などの汚染で剥がれ易いが、肌には優しいと看護師が話していました。 実際は亜鉛華軟膏やユーパスタなどの粘り気の強い塗り薬を使うので、患部さえ守られていれば良いみたいですね。 値段は高いですが、ガーゼ全体を覆う通気性保持防水シート(商品名は不明、すみません…)を使い、普通の尿汚れ程度はガードが可能、褥瘡処置も1日1回で済む、万能用品もありますね。 残念ですが、やはり絶縁テープが主流かもしれません。
回答をもっと見る
ミッキー
介護福祉士, 従来型特養
リハパンで使っています。吸収量少ないですよね?テープ式では使った事ないです。
回答をもっと見る
男性職員が女性利用者に「夜に襲いに行くから」と言っていました。「不穏になるので変なこと言わないでください」と注意しても「このくらいではならんよ」とどこ吹く風。彼が退勤した後、案の定「男に襲われる」と不穏状態。 普通に考えて男性が女性に対して「襲いに行く」と言わないと思うのは私だけでしょうか?女性利用者に抱きついたり胸を触ったり過剰なスキンシップが多い職員です。気持ち悪いと思うのは私が過剰反応してるだけでしょうか?
不穏グループホーム愚痴
さゆ
介護福祉士, グループホーム
あすか
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
あなたが全く正常です。
回答をもっと見る
リネン交換に時間かかり過ぎシーツシワがよってる枕など言われました。 リネン交換早く綺麗にする方法ありますか? ちなみに何分でされますか?
ストレス職場
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私の働く施設では基本は介護助手さんが交換して下さいますが…汚染時には介護士が交換しています。シーツのみなら2分くらい、枕カバー+包布カバーを合わせて5分くらいでしょうか。
回答をもっと見る
異動して5日目 9時~11時半までワンオペ えげつない忙しさに汗だくになった( ´゚д゚) オムツ交換回りながら、合間に食洗機から食器出して、トイレ誘導して、コール対応して、記録する間もなく、10時の水分作って提供して、離床介助して、利用者によっては介助して、時間差で離床に行ったら漏れてて更衣して、離床介助して、水分介助して、コール対応して、昼のお茶をやかんで沸かして、ハイリスク利用者の素早い動きに対応して、コール対応して、11時に離床する利用者のもとへ行ったら「首が痛い」と訴えあってナースに報告して、エプロン配って、、、 昼の準備しようと思ったら、できなくて押しに押した( ゚A゚ ) 遅番でリーダー来られて、すいませんできてませんって最速で謝罪入れて申し送りして そのまま昼食準備入って、配膳して 食事介助は遅番に任せて、記録入って高速タイピングでなんとか終わらせて 食事で手が止まっちゃう方や嫌いなものは食べないっていう頑固利用者をうまく口説きながら半分は食べてもらって、口腔ケアと臥床介助して、休む間もなく2人オムツ交換入って、足浴もやって、やっと休憩! 高速で昼食べて、自分の車で喫煙タイム なんて目まぐるしいんだ!!!笑 これは痩せそう!!笑 あの2時間半にめちゃくちゃ業務詰まっててヤバイ 普段はパートもいて2人はいるんだけど、今日はパートなしだったから超やばかった 業務が詰まりに詰まってて、てんやわんやしてたわ 異動5日目のワンオペくそやばいな 昨日までは午前、午後風呂のレクチャー受けてたし 次から独り立ちね!笑 慣れてるから1度見ればもうできるけど、最初はさすがに少しテンパるよな 明日は午前の特浴はもう独り立ちで、午後の個浴見学したら、来週からは風呂全て独り立ち、日勤も独り立ちらしい がんばろ( ゚A゚ ) あんまり内容に合うタグはなかった!
異動ユニット型特養介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 濃い日勤でしたね…。 若いのかな?だから読んでいても余裕を感じます。 体に気をつけて頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
介護の仕事で「やっていてよかった」と感じる瞬間はどんなときですか? 利用者さんとの関わり、チームの協力、家族からの言葉など、皆さんがモチベーションを保てる瞬間を教えてほしいです。 介護に興味がある学生向きに、お話しする機会があり意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
モチベーションストレス職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
つしま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
私は利用者さんからの言葉が一番励みになります。 「あんたがいると安心するよ」とか「今日も居てくれて良かった」と出勤して挨拶に行った時に言われたりすると今日も1日頑張ろうと思います。 送迎時にご家族と話す時間も私に取っては、大切な時間で「送迎に来てくれると嬉しいのよ」と言われた時はとても励みになります。
回答をもっと見る
病院で働いているモノです。 最近「この仕事やっててよかったな〜」って思った瞬間ありますか? 私は忙しかったり、難しいケースに直面する時が1番『仕事してる!楽しい』と思います。変ですかね笑
モチベーション職場
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
わかります! 高いハードルこそ越えてやる、何でも来い!みたいな感じ😆 きっとミニマムさんのお仕事が充実しているんだな、と思います👍
回答をもっと見る
寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。
予防ケア夜勤
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。
回答をもっと見る
施設に苦情が入りました。 どんな苦情かは…職員名指しで 職員から利用者様に ヤクルト飲んでるから早く○ね無いんだよ などと言われた。と 利用者が家族に話しをした所から 話しが大きくなり、施設内で調査して欲しい。 との事。対応は今まで通りにして欲しい。と 家族要望あり。 調査した結果、職員の対応に問題なし しかし職員は、もう辞めたい。と希望あり 休職され 今後、その利用者様にどう対応していくか 検討会議があります。 私、個人の案として 居室にカメラを設置する(すぐの対応は出来ない) その間は2人対応、職員が2人揃わなければ タブレットやレコーダーを使用し どのように対応しているか分かるようにする 記録を事細かに入力する しか、思い浮かびません。 他に案があれば、お願いいたします。
理不尽記録家族
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
今回の事に対しての対応ですか? 今後起こりうる可能性も含めた対応ですか? 前者ならば職員がヤクルトを手渡しなら「必要以上の会話はしないで渡す」で様子を見る。 後者であれば前者プラス2名で対応出来ない場合は出来る時間までケアをずらす。 でしょうか。
回答をもっと見る
先日来た特定技能実習生がめちゃくちゃ優秀、既に即戦力となっている。ありがてえ。帰国しないよう全力で守りたい。
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
クマさん、お疲れ様です。 私も特定技能実習生の方とご一緒したことがありますが、本当に優秀な方が多いと感じます。 「なんとなく働いている」というより、しっかりと意志を持って仕事に向き合っている印象があります。 その姿勢が周りにも良い刺激を与えてくれているように思いました。 即戦力として活躍されているのは、事業所にとっても大きな支えになりますね。 本当に羨ましいかぎりです。
回答をもっと見る
異動初日が終えました ユニット変わると全然違う 混乱しつつも利用者の名前は覚えた 動きも違うのでなかなかに難しいところ ベテランなのに緊張して気が張ってしまって自分の水分補給すら忘れてしまった 帰る時に お茶一口も飲んでないことに気付いてやばい 利用者には飲んでくださいねーって促すのに笑 ひとまずなんとかやっていけそう 前のユニットの楽さ加減がわかる1日だった( ´-`) 明日も日勤 てかしばらく日勤しかないんだけど、頑張ろうと思う
水分補給異動ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
かまだ
介護福祉士, ユニット型特養, 障害者支援施設
移動お疲れ様です。 自分の水分補給や、トイレを忘れてしまう、ありますね😅 ぼちぼち行きましょう♪
回答をもっと見る
入浴介助でグローブは1人1人交換していますか? 自分が働いている施設の職員は交換していないです。 付けたら最初から最後までそのまま。ちなみに自分は 1人1人交換しています。皆さんはどうですか?
グローブ入浴介助職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
1人1人交換します。 介助している間にお湯が入ったりして交換しないと次の介助できないのですが😅 感染症対策として、交換するように教えられました。
回答をもっと見る
今働いているところは、情報も記録物も出退勤も紙。ボールペンの減りが気になりつつです。今ってタブレットやパソコンでの作業が主流な現場は少ないんですか?
記録介護福祉士施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私が勤務している施設は紙ベースで記録し夜勤中にパソコンに全て記録を転記してます。
回答をもっと見る
現在転職してまだまだの介護士です。今までの仕事は残業がキツい日々でした。でも今は30分就業時間前に来ての準備が当たり前。これって普通ですか?
残業ストレス
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
普通じゃないです。異常です。 正に悪しき習慣で、早急な見直しが必要です。残業時間として申請した方がいいです。
回答をもっと見る
肌が特に乾燥する季節になり、皮膚トラブルが増えてきています。 乾燥予防のために、入浴や陰洗の後に何か保湿剤を塗っていますか? 個人的に持参されている利用者にはそれを塗るのですが、ほとんどの方が何もなくて、いつからかオリーブオイルを塗ることになっていました。
老健ケア施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえずNsに言ってからプロペトを塗ってます!!
回答をもっと見る
認知症の方です 口腔ケアに抵抗があります(総義歯) なかなか義歯をはずさせてもらえない利用者の方に対し、どんな対応をされていますか? 口腔ケアで関わると手で払いのけようとされることが多いです。
口腔ケア
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
その方がなぜ外したくないのか。 前後の背景がわからないのですし、 現在、どのような対応をされているか。がわからないので、 なんとも言いにくいですが… なかなか義歯を外してくれない方は、 私の施設にもいらっしゃいます。 対応としましては、様々ありますが、「義歯を外す」 ことを最初から伝えないです。 例えば… 「訪問歯科さんが来るので、口の中、チェックさせてください」 で… その方の前に他の利用者様のチェックをさせていただき、 「はい。次、◯◯さんです〜」 で、口腔内をみて、 「ちょっと義歯外してみますね」 とかで… 外してくれます。 もちろん、 上手くいかない時もあります。 そんな時は、衛生面も大切ですが、 無理強いせず、外さずに過ごしていただいています。
回答をもっと見る
特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?
水分補給
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️
回答をもっと見る
・夜が静かだと失禁祭りを覚悟する・忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ・日の出とともに一斉に起き出す・夜寝ない利用者さんが全然起きない・その他(コメントで教えてください)
・人手不足の中、無事に終わった時・入浴介助が終わった時・夜勤が終わった時・利用者さんの笑顔が見れたとき・感じたことはない・その他(コメントで教えてください)