きょうの介護」のお悩み相談

きょうの介護」に関するお悩み相談が現在3669件。たくさんの介護士たちと「きょうの介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

👑きょうの介護 殿堂入りのお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

182024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

朝の申し送りの時に、ラバーシーツ更新、全更衣していますと報告したら、上の方から、ありえないでしょう失禁させるのはと言われました。 その後の一言が何のために巡視してるの、夜間何してるんですかと… 夜勤者は、皆さん寝ずに仕事をしています、別に遊んでるわけじゃないし、いびきかいて寝ているところをゴソゴソするのもどうかと思うので、私は基本、夜は寝るのが当たり前なので睡眠を重視したいだけです。 高齢者は、そうでなくても眠りが浅い。 夜勤者をする人の中には、賛否両論あるかと思いますが、私は、よく寝ていたら睡眠を重視します。 汚染したら、洗濯すればいいわけだし… 夜間に失禁させてしまったら、介護者としては失格ですか?

尿汚染失禁オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

282023/11/28

あいこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

失格ではないと思います。 便困でラキソ使用してたりすると多量便失禁なんてよくありますが。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

うちの職場に、始業時刻の30分以上前に出勤してくる職員がいます。本人が心の余裕を持っておきたいという理由は理解できるのですが、他の職員にも「もっとはやく出勤して」と、強要してくるのが、行き過ぎだなぁと思っています。 そればかりか、始業開始時刻になっていないのに、「あとが楽になるから」という理由で、業務を始めてしまってるんです。本人としては、気を利かせて、まさに良かれと思っているようなので、なかなか注意しにくいのです…。どう言えば、気を悪くされずに伝えられるでしょうか。 1週間以上休んでいたのならまだしも、出勤して、制服に着替えて、ここ数日の申し送りに目を通すのに30分も必要ないと思うのですが…。

職員職場

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

332024/07/16

たつ

介護福祉士

私は申し送りを読むのに時間かかるので、 30分前にタイムカードおして着替えて申し送り呼んで…だと時間が足りないことがあります(^◇^;) 他の人に強要はしませんが、ギリギリに来て申し送り読まない人には、心の中でいろいろ言ってますね。 本来なら始業前に申し送りを読むことが疑問です。始業してから読む時間を取れるのがベストですよね

回答をもっと見る

「きょうの介護」で新着のお悩み相談

1-30/3669件
きょうの介護

ICT化が推進されておりますが、皆さんの施設ではスマホを使っておられますか? インカム代わりやPHS代わり、記録手段…色々あるかと思いますが、どういった使い方をされてますか? 落として壊れたりすることはないですか? 実際にスマホを使って業務されている方がおられればご感想頂ければと思います。

記録施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/02/16

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

スマホは導入していますが宝の持ち腐れ状態です。 普通のピッチと同じ機能しか使っていません。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日も定時で帰れなかったらやだな、、 いつも、頑張っても、定時で帰れない。 不安とかの心理状態、完璧にしなきゃ、ミスが恐くてとか、心配性なとこそういうのが仕事に影響している気がする。どうしたら、スムーズにできるかとか考え、周り職員はどうしているか聞いたり参考にし、自分なりに考えて行動に移すが上手くいかない時ある。最近、仕事以外含め心なかネガティブ。仕事は仕事で切り替え元気に頑張って行こう!

ユニット型特養モチベーションケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに退勤する際にやり残したことや確認不足なことがないか気になりますよね。 周りからしたらそもそも完璧なんてないのでやり残したことがあっても快くフォローしてくれる場合が多いと思いますが、本人からすれば気になるものは気になると思います。 仕事が終わったら頑張った自分を認めて褒めて仕事モードからプライベートモードに切り替えてリフレッシュすることも大切だと思うので、職場を出たら仕事のことから一旦離れると良いのかなと思います。 無理しすぎると蓄積されてしんどくなっていくので少しは自分自身に甘くしても良いと思いますよ!

回答をもっと見る

きょうの介護

お看取りのある施設(従来型特養)に勤務中です 介護の世界に飛び込んで約2年ほどです 以前からどうすれば良いか迷っているのですが、お看取りのある施設で勤務されている方は施設用にお数珠の準備はされていますか? 過去に数回お見取りを経験したのですがお数珠の準備はしておらず、自宅には自分用のお数珠はあるのですが(マナーなどは考えず)念のため施設用を準備しておいた方がいいのか考えています 幼い頃からお数珠を使う機会が多かったので小さい頃から自分のお数珠を持たせてもらっているのですが、そのお数珠もデザインと年齢なども考えてそろそろ買い替えた方がいいかな… と思っているので買い換えるタイミングで施設用に一応準備しようか迷っています よければご意見やアドバイスお待ちしております よろしくお願いします 追記:お看取りされた入居者さまとの最後のお別れのご挨拶に居室に伺う際にお数珠を使っているか、お通夜とお葬式の参列をされる際に施設用に置いてあるなどのお話もお待ちしております!

看取り特養施設

ねま

従来型特養, 初任者研修

22025/02/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

よい、悪いは何とも申せませんが、施設職員として参列の際に数珠を用意した事を、見たことも聞いた事もありません。 周り、上役がしないのでしたら、1人だけするのはどーかな、との思いも巡りました。 タグを見ると特養の勤務かな、と思いますが、基本は施設からのお見送りはしますが、通夜、葬儀への参列は施設長などのみが普通だと思います、特別な例を除いては、ですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

こんばんは! あと一ヶ月もすれば卒業シーズンですね! 皆さんの職場では新卒採用をしてますか?来年度はどれくらいの方が入社予定ですか? また、新卒採用者に対して何かフォロー等されてますか? 私は新卒時、新卒メンバーだけ集めて焼肉に連れてってもらったことを思い出しました。今はなかなかそういうことが難しいご時世ではありますが…。

新卒採用入社

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/02/15

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

いつも勤務お疲れ様です。 今年の新卒は0人ですね。最近はなかなか来ませんが、中途採用の方なら一年に1人2人程度ですね。 フォローですが、昔のような見て覚えろではなく出来るだけ丁寧に教えていたり、叱るより注意したりですかね。出来るだけ優しく笑 でもフロアの雰囲気もよくなったりで、結果良かったです。 ちなみに入社してきたら歓迎会もしますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症の利用者さんで次のシュチュエーションのときどうしていますか? ①ご飯を食べたことを忘れた方の対応 食べたばかりで、次の食事まで時間があり、捕食などもない場合、先ほど食べられましたよ、と言い傾聴しながら結局はその場から離れてしまいます、、、。 ②家族と電話がしたい、と繰り返される方の対応 実際電話をしていただける場合なら良いのですが、家族がそれを望んでおられない場合。 家族さんはお仕事中なので、明日にしましょうなどと言いますが、、嘘になるし、これで良いのかなと悩みます。 ③お風呂を強く拒否される 色々と言い方を変えてみたり、時間を変えてみたりするのですが、難しいです。

食事家族入浴介助

りり。

グループホーム

62025/02/15

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

➀ メモガキ その方のためのノ—トを渡す 食べてる最中にコレを食べてコレを飲んでますね。 日付 時間も書く が またまた すぐ忘れて繰り返すかなぁ 怒り出す場合もある💢 ➁優しい嘘 多く使うかな  電話を使っていて 今使えない そして 違う話題に持っていく ➂人が変わるとどうだろか  声かけだけしてもらい その後引き継ぐ 清拭もあり お互いの関係を構築する 生きてる場所だから 色々 色々あるのだよ 日々 お疲れ様です🧡🧡

回答をもっと見る

きょうの介護

食事の際、食堂に2回に分けて誘導されている所はありますか?今の派遣先は、定員に対して食堂の席が少ないので、仕方がないようです。めちゃくちゃ忙しいです。

食事

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42025/02/15

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

有料とかならほぼどこも同じような感じでしたね。 正直なところ食堂まで独歩で行けるのなら良いけど、ADL低下しまくった所だと特養の方が安全ですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんを叩いてしまったと泣いた職員はクビになりましたが、利用者さんの腕を強く掴んで皮下出血させた職員はお咎めなしでした。 どういう違いがあるんでしょうか?

職員

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32025/02/13

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

結果ではなく目的では? 叩くのは叩く事自体が目的ですが 皮下出血は結果そうなっただけで転倒を防ぐとか、暴力行為を防ぐなど目的が違う場合があります。 後は、職員の信用度でしょうか。 「あの職員が行うなら相当の理由だろう」 と周りが思うがどうかですかね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。今現在、デイサービスに勤めて1年半が経ちました。 最近、介護度が高い新規の利用者様が増えてきて介助量がアップしています。私自身、デイサービスの前は老健に18年勤めていたので全介助、オムツ交換などそこまで大変さは感じず……。ただ他の職員の方はデイサービスのみの経験で基礎的なことは知っているけどそこまでしっかりと介助に入ったことはない状況です。そこで管理者がこの前の会議の時に管理者も含めて技術力をあげていかなければいけないからそのためにやり方などを私に聞いてと言われました。私自身前日に会議の時に言うからなるべく一緒にはいってやり方を教えてあげて欲しいと言われていたのですが……。管理者がその場にいない時は他の方は基本的には介助にはいってくれない感じです。(体重が重く自信がないそうです。)一度、管理者からは何回もやらないと出来ないよと言われてたみたいなのですが、どうしても中々手が出せないと…。最終的には出来るから簡単に言えると揉めてしまって…。説明がわかりにくいし、そんな簡単に出来ないと言われてしまいました。(ちなみにその方以外からは分かりやすいと言ってもらえてます。) 移乗の仕方やオムツ交換の仕方、どのように説明したら分かりやすいと思いますか?指導に当たったことがある方、アドバイスお願い致します。 批判的、攻撃的な言葉は避けていただけると幸いです。

デイサービス人間関係

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/02/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

体重が重いなら、2人で介助に入るので、慎重な方や自信が持てない方が慣れるまで、2人で入ったら良いかなと思います。介護者も要介護者にも、「安心安全な移乗」が良いそうですよね。 して欲しい事を一動作ずつ伝えて、終わったら、次を言う様にされてました。 介助に行く事を渋っているなら、姉御的に、「ほら行くよ!」くらい背中を押す事されてました。 介助時に、怒ったり、感情的にならずに、分かった?とか強くも言わずに、一緒に行って慣れて行く感じでした。 行う前に、どっちの役目をするか尋ねたりしてました。もし何方かだけしかしない時は、「ちょっとやってみる?」と切り出されでした。 終わったらフランクな「有難うございました」か「お疲れ」だけで、評価はしなくて、一緒にやって楽しく覚えて行く雰囲気でした。協力って楽しいですよね♪ オムツは、何度か見学だけ(して見せて)、その後、見てる前でやって貰って。時間が掛かると思いますが、終わるまで言わずに見守る感じでした。終わったら、分からない事ないか尋ねて、次は1人で行って貰ってました。後は、場数だよ!と。手直しが必要な時は、終わった後に、「ちょっと触っていい?」と断って、微調整だったと思います。お疲れ様です。

回答をもっと見る

きょうの介護

就寝時に原則靴下は脱いでいただいています。でもこの時期寒くてはいて寝たいかた結構いらっしゃいますよね……。 蒸れるし循環悪くなるし不潔になりがちだし(靴下は入浴時と夜間帯に洗濯)浮腫や白癬予防にも脱いでいただきたいのは山々なのですが……。電気あんか等も利用してますがやっぱり足先出すのいやがるかた多くて。 皆様どうしてますか?

予防健康ショートステイ

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

42025/02/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ご本人の意向でしたら、迷わず履いて寝て頂く、もうこれが100%正解です。 清潔が気になるのでしたら、臥床前に履き替えて頂けば良いですし、循環の問題を考えるべき方でしたら、切り込みやゴムを少し伸ばす臥床用を準備すれば、と思います。 抗菌でも良い肌心地のもありますので、対応法はあると思います。 よく、認知症であり…など言う職員もおられますが、余程の危険でない行為でしたら、認知症であろうとその時の意向は、ご本人の意見です、 、人生の先輩にこちらの考えを押し付けるべきではありません。 例外としての実際に、ズボンを5〜6枚重ね着をする女性がおられましたが、その時は「汗がすごい、これは健康にどーしても良くないです。2、3枚は脱いで、水分を摂りましょう、さすがに心配」と対応した事はあります。盗まれるから、の理由でした… 言い方悪いですが、靴下くらい履いていてもそんなに危険や、悪化にはならないです。潰瘍があったり、ASO、または蜂窩織炎など無ければ、ですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 コロナのクラスターがあり、1月の中旬に予定していた獅子舞(手作り)が中止になってしまっています。段ボールで出来ているのですが、去年から利用者様に好評で今年できていないから時期は違うけどして欲しいとの声がありました。ですが、一部の利用者様から時期が外れているからやるのはおかしい…と。たしかに時期は違うのですが……。やはりやるのはおかしいのでしょうか?もし出来るならして欲しいと仰られてる方々にみてもらえたらと思っています。 申し訳ありませんが、キツイお言葉などは避けていただけたら幸いです。

デイサービス人間関係

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/02/11

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 そのようなご事情であれば、例えば地元の お祭りの時期などに見て頂くのもありだと思います

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 普段ラキソを垂らす時に、容器を真っ直ぐ縦にして真上からスプーンに垂らすのですが、今日たまたま容器を横にして垂らしていたら、パートナーが「えっなにやってるの?違うよ!真っ直ぐ縦にして真上から垂らす!えっ、もしかして今まで容器を横にして垂らしてたの?」 私「何か問題でも?たまたまですよ。別に容器を横にしても必要な滴数が内服出来ていれば問題ないと思います。」 こんな事で、いちいち指摘する職員いるんですね。人の行動を監視されているみたいで面倒な職員です。

グループホームケア職員

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

32025/02/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ラキソ、ピコスルと今は言われる下剤ですね。 あまり気にされなくてよいと思いますよ。たまたまの事を…ですから。 何でも少し知っていて、「こうやるもんだ」と思っている、ある意味言いたがりな正義屋さんがいるものです。 その職員、他の事、一番気になるのは、対利用者さんへの声かけ、話しかけはいかがでしょうか? 介護施設(訪問含めて)で最も基本で大事な所ですから、、 そこはまぁまぁ良さそうなら、「いい所もあるのにな」と思っていて下さい。 そうでないなら、私はその人の言う事は全く刺さらないですけどね、、 とにかく、気にする必要は全くないです、言われる方、面白くはもちろんないでしょうけど…

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 デイサービスで出来そうな褥瘡の体位固定ってありませんか?右臀部に広範囲あり、ベッド臥床、圧をかけないように側臥位にってことなんですが、デイサービスには体位交換用のクッションがありません。普通の枕、低反発枕、円座です。それらを使って上手く側臥位に出来ないかと考えております。 ちなみに三角クッションなどのレンタルは検討してません。 アドバイスお願いします。

デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/02/11

たつ

介護福祉士

普通に背中に入れればいいような?

回答をもっと見る

きょうの介護

今晩は、今夜勤中です!ついさっき、患者さんが便いじりをしてました!ナースさんと2人で替えたのですが(^_^;)すぐに、目を離すとオムツを外し自分で便をだそうとしてました!😱しかし、鹿の糞ていどしかでず(^_^;)この患者さんは、SPさせてくれない人でして😱嫌なの分かるけど、便出さないとと話しても手を出してきたり爪攻撃したり噛んできます!大変な患者でせ! そうして、ティシュやらタオルで便とったり拭いたりします!辞めさせたいんですが日勤ナースがすぐに渡したりして😱 どうしたら、いいのか?迷ってます!

モチベーション人間関係ストレス

やゆよ

従来型特養, 病院, 初任者研修

32025/02/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

いやいやいや、壁に塗りたくるより、タオルが数段良いと思いますよ?洗えるし、捨てれるし。SPは何ですか?医療用語は分からないです。浣腸でしょうか。カマグや下剤は使わないですか? 他の職員に対応の仕方を伺って、同じ様にされると良いと思いますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんのところでは介護助手さんを採用されてますか? また、実際介護職とうまく分担してスムーズに回ってますか? 業務効率化対策の一環として介護助手の採用をするところが増えているようなので気になりました。 皆さんのところではどうでしょうか?

採用職種

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/02/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

介護助手は、今の表記では介護=身体介護が出来ない方を指しますね。 前はそうそう区別なく、無資格の方もできていましたので、わざわざ介護と助手をわけるメリットなく、必要でしたら服の着脱や服薬提供、入浴での洗体などしてもらっていましたね。 今、看護でなく介護助手を募集の無資格の方は、掃除や食器あらい、眼脂等の拭き取りのガーゼ準備等になります。 もちろん助かりますが、わざわざ採用を、とはどーかな、とも思いますね。もとからおられた方は、別ですけど… デイサービスの場合は違いますが…

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 雪の日の対応についてです。まわりの事業所は休所している状態です。一先ず電話をさせて頂き、家の前などの状況を確認。おやすみしてくださる方もたくさん見え、まさかの2名のみのご利用でした。ですが警報もあり、ご自宅までの道が通行止め…。遠回りして昼食後、お送りさせて頂きました。ご家族様から連れて行って欲しいとの希望で利用していただいたんですが、ご利用者様はこんな日に連れ出されたと怒って見えました。その場合どのように声を掛けるべきでしたでしょうか? アドバイスお願いいたします。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/02/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

冬は間は雪が積もるのでと、独居を心配され、ショートステイを利用される方がいらっしゃいました。その様に、今回の方も、ご家族様から「雪で1人家に居るのが心配だから、一緒に居て欲しい」等、要望されたのだと想像しています。配管が凍って水が出ないなど、ありますよね。その、ご家族様からのご心配のお気持ちを、繰り返しお伝えすると思います。 家族様から頼まれた場合のご利用は、天気の良し悪しや、その方のお気持ちと違う事があります。それで認知症を患っていらっしゃる方から、「用事があったのに連れて来られた」と言われて、機嫌が悪い事も有りました。落ち着かれた時に、関係性が出来ていれば「お母様(ご利用者様)の事が気になって、お嬢様、仕事が手に付かないそうですよー。お母様思いの娘様ですね」等、お伝えしたり、します。しかし、怒っていらっしゃる時は、何を言っても無理ですね。今回の件ですが、仰った場所にもよりますが、一緒に過ごしている間に、「今日な足元が悪い中お越しくださり有難うございました」「今日、お会い出来てとても嬉しいです」「お昼ご飯を沢山召し上がって下さって良かったです」等、お伝えして、なるべく前向きに捉えて頂ける様に努力します。そして、なるべくお好きな事で楽しい時間を過ごして頂いてました。 何を言っても気持ちが変わらない方もいますし、フォロー出来るタイミングじゃなければ応対も出来ません。通常なら休所する所、ベストを尽くされたのではないかと思います〜。「雪凄いですね〜。一緒に雪だるま作りましょう」等、笑えてれば、良いのですが、それもその方によりますよね。兎も角、お疲れ様でした。無事に終わってなによりです。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日、送迎の際に利用者さんのご家族とお話しする機会がありました。 「今日、誕生日なんですよ。これでまた年を取っちゃいました」 と笑いながら話されていて、そこから「年を取ると、あれもこれもできなくなるよね」という話になり、利用者さんのことについても話が広がりました。 そのとき、ご家族がふと、 「長生きは確かに立派かもしれないけど、こっちだっていつまで生きていられるかなんて分からないのに」 と呟かれたんです。その言葉がずっと心に残っています。 介護の仕事をしていると、「長生きってすごいな」と思うことが多くて、 その一方で、ご家族の気持ちにはあまり意識が向いていなかったなと、改めて考えさせられました。 皆さんは、ご家族のこういう言葉を聞いたことがありますか? また、介護の現場で、ご家族の気持ちに改めて気づかされた瞬間があれば、ぜひ聞かせていただきたいです。

デイケア家族デイサービス

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

12025/02/08

たつ

介護福祉士

『できる限り家でみたいです、そのためならなんでもします』 っていうご家族から、 『いい加減にしろ💢』 ってご家族まで…

回答をもっと見る

きょうの介護

職員の勤務が終わると「お先に失礼します」「お疲れ様でした」御利用者にも「またね」など声掛けをする職員。 あの…その挨拶って必要?御利用者は帰りたくても帰れない事情があるわけで、もう少し空気を読めよ!!って毎回思うわけです。配慮が足りないというか… それを見て「私も帰らなきゃ」「俺も帰らなきゃ」と動き出して周りにいる方達も徐々に不穏になります。 いやいや…「お先に失礼します」「お疲れ様でした」「またね」とか挨拶は御利用者の前では辞めてもらいたいね。

声掛け不穏人間関係

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

122025/02/07

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

施設にもよるのでしょうが、うちは利用者の前で挨拶しても特に不穏にはならないですね。むしろ利用者の方から「あら、ご苦労様」とか「また明日ね」等と労っていただきますし、挨拶は推奨される職場です。今まで居た施設も特に不穏になったり、挨拶やめましょう感にはならなかったです。 色々な事業所がありますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

しんどい、しんどい… 業務が多すぎるよ、ほんと。 人増やせないなら業務減らすしかないのに、施設ケアマネは、やれ記録がしっかり打ててないだの、アレができてないコレができてない、ダメ出しばっかり…。 1人で12人の離臥床介助だけでも、相当な労力よ? 毎回ポジショニングもきっちりして…。 「午前午後とも臥床時間を設けましょう」それは、言うのは簡単だよ?正論だよ?でも、それを担う職員は1人なんだよ?排泄介助もしながら、コール対応もしながら、合間に記録を打って、キッチンまわりの片付けもするんだよ?無理無理無理無理…。 「休憩はしっかり取ってください」それは、そうだよ。休憩したいよ。記録してるときは実質座れているというだけで自分の中では休憩扱いになってしまってる…。 食事委員会、排泄委員会、入浴委員会…委員会で話し合う内容なんて決められたことをキッチリできてるかの確認でしかないのに、毎回委員会開くのに他の業務を圧迫してることに気づいて…。 しかも委員会の活動内容が各ユニットにチェックリストを配布して毎日できているかチェックする、て…。 業務ふやしてどうする!本末転倒! みんな倒れる…疲れてるの気づいてよ…

残業人手不足ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

42025/02/07

fm

介護職・ヘルパー

日々のお仕事お疲れ様です。 人手不足で、フロア1人対応何処もそんな状況なのでしょうか?。私の勤務先でも管理者、事務方はそれは理想だけどという事ばかり、現場の現状を見てほしいものですね。職員みんな疲弊しています。

回答をもっと見る

きょうの介護

お茶や白湯以外で施設負担で利用者さんに飲んで頂いて良いドリンクはありますか? 私の施設ではコーヒー、紅茶、カルピスなどがあります。皆さんの所ではどうでしょうか? 施設の予算もあるので、どこまでが施設共用品でどこからが個人負担なのかの線引きもしないといけないですね。 よろしくお願いします。

施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

102025/02/07

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット費で色々購入しています。 例えば ココアやコーヒー、紅茶等の 粉から混ぜる飲み物 カルピスやコーヒー、炭酸系の 液体の飲み物 などですね

回答をもっと見る

きょうの介護

患者さんや利用者さんが拒否が強い方の場合、どんな声掛けされてますか? どう声をかけたら、受け入れてもらえるか模索中です。 ぜひ教えてください!

声掛けユニット型特養デイサービス

かほ

看護師, 病院

22025/02/06

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

色んなタイプの拒否あって大変ですよね涙 私も試行錯誤ですが、スタッフを替えるのは最終手段として、 ●下剤拒否→ナースさんが作業中、背中を優しく摩って、「ごめんなさいね、すぐ終わるんでね」「気持ち悪いですよね、お腹スッキリするので少しだけしんどいの許してくださいね」 と優しく声掛けすると力みがなくなることが多いです。 ●入浴拒否→ 「散歩行きましょ」と取り敢えず居室から連れ出す、 「息子さんが来るから綺麗にしないと」と来客型言い訳し、 「着替えだけしましょう」と取り敢えず脱がせる、 「シャワーだけでいいから」と取り敢えず浴室へ連れて行く。 あとは入浴担当の方の腕次第で気持ちよくしてもらうとあわよくば入浴までしてくれます笑 頑なな場合は、関心のありそうな話で話題を作って、 「今日の洋服とても素敵ですね」などご機嫌にして警戒心を逸らしてからの、↑初めからスタートなども。。 「今日のお湯はとってもいいお湯で、吉永小百合みたいにきれいになるんですよ」も一部効果あるようです笑 ●食事拒否 「息子さんにちゃんと食べてとお願いされてるから」や、固形類はだめでも水分系なら入る事があるので、少しでも気の向きそうなものを変化球、梅干しやふりかけなどプラスアルファで効果が出る事も、、 ●服薬拒否 わからないようにして服薬ゼリーで「デザートです」と提供、 「薬は毒だ」と飲んでくださらない方は、30分くらい話を聞いて信頼を勝ち取ったら、「お前の名誉のために飲んでやる」と飲んでくれた議員さんもいました、、笑 本当に拒否のある方は、あの手この手が必要で大変ですよね。 しつこく同じことを言わない、笑顔で話しかける、苦手意識がバレないように関わるが、肝心要ですね涙🥲

回答をもっと見る

きょうの介護

患者さんや利用者さんの作業療法ってどんなことをされてますか? 少しでも気分転換できて、治療が進んだり、生活に意欲が湧くように何がしたいなと考えてます! いい案をお待ちしてます!

グループホームデイサービスケア

かほ

看護師, 病院

22025/02/06

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

見当識を高めるためにカレンダー作成が定番です。ご自身のベッドサイド用に。 あと、指編みもはまる人にははまりますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

マルチタスクでパニックになりがちです。 私なりに業務前にやることを書き出してゆとりを持たせつつ流れをざっくり考えてから現場に出るようにはしていますが……。 マルチタスク得意な人や、苦手だけど工夫してる人……コツがあれば教えてください。

モチベーションストレス職員

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

12025/02/06

かほ

看護師, 病院

お疲れ様です! 私は、同じくやることをまとめてから仕事開始するんですが、、 優先順位をつけます! これは必ずこの時間までというのを赤ペンで記入しておくと、どこを優先的にすればいいか分かりやすくなります。 また、時間もどれくらいかかるか計算するために、ざっくり書いておきます! とは言っても、無理な時は無理💦 ぼちぼちやってます🥲

回答をもっと見る

きょうの介護

外国人に対して偏見というかあまり良い印象を持っていないご利用者はいますか?外国人職員に対して聞くに耐えないような発言をする入居者がいます、国籍の事とか人種を否定するような言い方というか…。そのような考えを改めてほしいと言うわけにもいかないですし、言われっ放しの外国人職員を放っておくわけにもいかず…。今はその方と1対1で介助に入らないように組んでいるのですが、一時的な対策であって解決したことにはならないので困っています。どのように対処するのが適切なのでしょうか?

暴言不穏人間関係

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/06

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

やっぱり人間同士、絶対にあうあわないはありますが……ましてや生まれた場所や社会的立場といった変えられないことが受け入れられないというのはどうしようもないことな気が致します。 そこまで酷くはないものの外国人職員さんの受け入れが悪い方はいらっしゃいますが、対応としては本当にその方の介助から外国人職員の方を遠ざけるしかないかと…… ご利用者様がそこまで差別的発言をなさるのは何らかの背景があるかもしれませんし…… しかし、スタッフを守るのも管理者の務めですし言葉といえど暴力。事業所全体での丁寧なケース検討が必要そうだと感じました。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 椅子に杖を引っ掛けて置いている方が見えます。たまに立ち上がる際に引っかかっており、椅子に杖を置くケースを付けましたが、使いたがりません。他の方も引っかかってしまうため、何度かお願いしていますが、置きたいところに置くと話されています。たしかにご利用されてる方の意志を尊重したいのですが、転倒のリスクが高い状態です。 どのようにしたら使っていただけるでしょうか?アドバイスお願いいたします。

ヒヤリハットデイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/02/05

みかず

介護福祉士, グループホーム

100均でテーブルに固定する杖かけがありますが購入してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さん、お疲れさまです トイレ援助後やオムツ介助後に、ズボンにシャツを入れる人と入れない人が居ます。 自分は入れると教わりましたが、何か根拠がある訳ではなかったと思います。 皆さんはどちらですか? 良ければ教えて下さい🙇‍♂️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

182025/02/05

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

自分はズボンにシャツをしまいます。理由はお腹の冷えを防ぐ為ですかね。

回答をもっと見る

きょうの介護

今の施設←有料。 他の施設みたいにスピード重視の的確な仕事って言う場所ではなくみんな職員がマイペース( ͡° ͜ʖ ͡°) 俗に言う、鬼みたいな介護リーダーも居なければうるさい先輩もいない。  みんな、マイペース、、、 利用者さんも、自立ばかりではなく車椅子もたくさん居る施設なのに。 利用者さんが、転倒しても「そうなんだ。」 ぐらいで特にキツい注意もなく。 噂話は、めっちゃ好きな職場ですけどね。 学校の休憩時間みたいな雰囲気が流れてる。 ヤバくないですかこんな施設って。 介護をちゃんと学びたい。質のいい介護をしたいスタッフはみんな辞めていくかそもそも来ません。 そもそも、友達が入職して紹介でまた友達紹介で入職の連鎖で友達ばかりが集まってる会社、、草 友達紹介入職ウェルカムなので。 ただ、甘やかされたい。介護してるだけでいいやって人には天国な職場だと思います。 こんな施設だよ。の話です。 以上でした。

介護福祉士施設職員

たぬくん

介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/02/04

ケイケ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

給料はどれくらいですか?

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤明けのキツさ 定時で帰れない。 9時から申し送りで それから食事介助、排泄となると 帰りが遅くなる。 自宅に着くのが遅くても10時すぎ。

申し送り食事介助夜勤明け

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32025/02/04

りらまる。

介護福祉士, 介護老人保健施設

何時から何時までの勤務なのでしょうか? 朝食の介助と時間までの見守りや経過記録の入力はありますが、見守りしてる間に日勤者がトイレ誘導と居室誘導してくれます。 経過記録の入力が多いと時間を過ぎる事はよくあります。夜勤明けはどっと疲れますが翌日の休みで充電するような感じです。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

拒薬されて服薬出来なかったら事故報になる施設って多いですか?

拒薬

介護半人前

介護福祉士, 従来型特養

162025/02/03

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れ様です。 私の施設では、拒薬時はケース入力と報告のみです。 拒薬で事故報告はあまり聞かないですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

入職して2ヶ月、配属が決まって1ヶ月が経ちました。 リーダーから注意される事が段々と増えてきてしまいました。排泄や食事介助での注意はありませんが、フロアでの見守りや常々の優先順位について言われます。 御局様と同じやり方をしたら注意、常勤に言われた通りにしたら注意、見守りしていたら他も見るように注意。活動で他の職員が困っていて手助けをしたら注意。 御局様や常勤には注意しません。 リーダーはよく「あの人のあの支援は良くない」と御局様とグチグチ言っており、私自身その対象になった感じはあります。雑談もしなくなり、無視というか情報共有も私だけ飛ばされ始めました。 新人だから言いやすいのか、御局様や常勤のようになって欲しくない気持ちからの注意なのか。とか色々考えましたが、まぁ嫌いなんだろうなぁと。 今のところ、注意をされたら「すみません」と言いながらリーダーの言う通りにはしています。多分、そもそも私と考えが違うんだと思います。 こういう時、皆さんならどうしますか? 大人しく注意されたままですか?それとも反抗しますか?

新人人間関係ストレス

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

102025/02/03

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れさまです。 リーダーよりも上の役職の方、おられますよね?いる前提で話すと 私ならですが、 とりあえず上手く行かないことを介護主任(等)に相談しにいきますね。異動なども含めて検討してくれるかもしれません。 その職場をしばらく辞めるつもりがないのであれば、反抗はおすすめしません。 リーダーと合わないと仕事がしづらくて大変ですよね。少しでも良い環境で働けるようになると良いですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

定年までずっとモヤモヤした気持ちなのだろうか… 不安になる…

モチベーション

ラフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22025/02/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご趣味は、ありませんか?居場所が増えると、ストレスが減るそうです。

回答をもっと見る

1

最近のリアルアンケート

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

466票・2025/02/23

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時転倒などがあったとき利用者が寝てくれない時夜勤そのものが辛い夜勤は辛くない夜勤をしていませんその他(コメントで教えてください)

661票・2025/02/22

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

675票・2025/02/21

ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

693票・2025/02/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.