ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?
ケアマネモチベーション
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。
回答をもっと見る
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホーム以外に保育園や放課後等デイサービスで働いています。 もしかしたら介護領域ではないかもですが、コロナや胃腸炎が流行っているかもしれません。 胃腸炎はトイレ等利用する場合そちらから広がっている印象です。 手袋等して自衛してくださいね。
回答をもっと見る
デイケアで働いてます。 利用者様はみんな連絡ノートをもっており ご飯の摂取量、褥瘡などの傷の具合や具合が悪かった方 その他もろもろ色々あった事を書くのですが 何人かは自立されていてご飯も毎回完食、褥瘡や 掻き傷など特に気になることは無い方がいます。 そのときはいつもバイタルご飯の摂取量と お変わりなく過ごされました、くらいしか書くことが 思いつきません。 そういう方は他にどのような内容を連絡帳に記入されていますか?? 毎回毎回悩んでいます😔
デイサービス
りす
介護福祉士, デイケア・通所リハ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチは母がデイサービスを利用していますが、胃ろうで要介護5なんで正しく「お変わりありませんでした」をよく書かれます😅 家族的にはどんな小さな事(笑い話でも何でも)施設での過ごし方や本人が言った事等を知りたいですね。 介護職員としてネタが無ければリハビリ職員に何をやったか聞いて書くのは如何ですか?
回答をもっと見る
有料老人ホーム勤務の管理栄養士です。 居室での面会がOKになってきていて、 感染対策からマスクを外してはいけないという理由で、面会時の飲食禁止となっていました。 最近は感染対策も緩和しており、外出等もOKとなっている中で、 ご家族様より面会時の飲食の要望がありました。 施設内で検討をおこなっているのですが、 面会時の飲食OKとしている施設様はありますか? 検索すると全国で飲食OKとしている施設も多数あるようですが、もちろん「生ものは×」「食べ残しは持ち帰る」「他の利用者には渡さない」などの基本的な注意事項は鑑みる予定です。
調理食事グループホーム
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養介護職です。 現時点では 飲食持ち込みは保管に困らないものなど以外はOK、面会時喫食はNGとしています。 うちの施設でも同様の議論がありますが、対応緩めると不思議と感染が発生し、厳しくして、また緩めると発生…みたいな無限ループでどうしたものかと頭を悩ませています。 家族のニーズを取るか、感染対応を取るか…難しい所です。
回答をもっと見る
ご利用者様のもつ既往歴や現在治療中の病気によって食事制限がある方がいらっしゃいます。 制限をかけているのは医師の指示であるし、身体の負担や病気の治療を第一なことは重々承知はしているつもりです。 ですが、年齢も重ねてきていつ急変してもおかしくない。そのような場合施設での不自由な生活を送っている分食事の制限を緩められないかと思ってしまうことがあります。 別のご利用者様で食事量が著しく少ない場合はご家族が持参した様々なものを召し上がったりはしています。 ご本人も食事が好きな方で、寿司が食べたい…など、希望も伝えてくれます。それを医師の指示で…と諦めさせてしまうのは心苦しいのですが、皆さんの施設等は制限についてどのような対応をされているのでしょうか?
食事施設
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
症状や最悪生命にも関わるので一概には言えませんが、医師からの許可のもとで条件付き(3日に1回や1週間に1回等)で好きなものを召し上がっている方は何人かいましたよ。 まずは往診医へ相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
担当の利用者が亡くなってしまった。 最期になるとは思わなくて、ちゃんとお別れできてなかった。「また来ますね〜!」なんて声をかけたけど、顔を見てなかったかもしれない。 高齢者の介護なのでいつが最期になるかわからない。いつ急変するかわからない。一回の訪問を大事にしないといけないですね。
別れ訪問介護ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
おつかれさまです。とてもよくわかります。私もデイサービスで、あんなに元気にしていた利用者さんが、いきなり...という事があります。日常の業務で忘れてしまいがちですが、私もケアや言葉掛けを大事にしたいなと思います。
回答をもっと見る
血圧計の測り方で気をつけることは何ですか?
ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
なるべく心臓と同じ高さで。 立位〈座位〈臥床で血圧が変化します。 運動後より安静時が正確で測定できます。 乳癌などで胸の手術をした側の腕は避けましょう。同様にシャントがある側も避けます。 こだわりの強い人は〇〇以下になるまで測り続ける、ということも。時間をおいてまた測りましょう。と声かけするのも大事です。 厚着していると測定出来なかったり不正確だったりします。薄手で測定しましょう。 パッと思いつくのはこのくらいです。
回答をもっと見る
入浴時、1人1人の洗濯物をチェックするのですが、人員不足と時間に追われチェックが甘い時があり昨日利用者様の(認知症の方)腕時計を洗ってしまいました🥺破損しなかったので本人に風呂場に忘れてましたよと言ってお渡ししたのですが、事故ですかね?無理しても入れてあげるか、無理のない人数しか入れないか日々葛藤してます。
ヒヤリハット入浴介助認知症
床
デイサービス, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 腕時計、壊れてなくて良かったですね 。私たちのところは、私の知っている限り腕時計はないですが、補聴器のつけっぱなしは何度かありますが、耳の中に入っているおかげで、水浸しになるということはないので辛うじて助かっていますが、二重三重のチェックをするようにしています。 それと入浴の人数ですが、私のところも職員の数が少なくて、利用者が多い時は困りますが、お風呂を楽しみにしてくる利用者の方も多いので、職員も大変ですが、頑張って予定者全員、お風呂に入っていただくように努力しています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。同僚でその時の状況も知らないのに注意、指摘、感情的になる職員がいます。 例えば、自分が御利用者の食介に入ります。覚醒、開口、口腔内の溜め込み、嚥下が良いか悪いかを見ますよね。 自分が介助した時は覚醒、開口、嚥下が良くなかったので 一時的に中断して、少し離れていたら、パートナーが「えぇ?全然食べてないじゃん!!15分も今まで何やってたの?💢これじゃ業務が終わらない💢」 パートナーの言い方にイラッとして、こっちも人間なので「覚醒と口の開きと飲み込みが悪くて、あげられる状況じゃなかったんですよ💢」と逆切れ。 他にも「◯◯さんのお尻拭きが、なんで◯◯さんの居室ににあるの!!誰がやったの?誰が置いたの? 自分「さぁ、誰かが置いたんでしょうね。自分は知らないです」 そしたら、「◯◯さんのお尻拭きと分かっていて、なんで使うの!!◯◯さんが買ってるんだからね!!💢支払う家族の気持ちを考えなさい!ある意味犯罪だし詐欺と変わらない」 自分「じゃあ使った枚数分のお金返したら良いですか?ちなみに既にお尻拭きは開いてましたよ。自分は何枚か使っただけです」 「えぇ?誰があけたの!!いつから?」 自分「いや、そんなの知らないです。犯人探しみたいに追求するのやめませんか?皆で気をつければ良いだけの話しです。」 皆さんの施設にも、誰がやったの??って犯人探しみたいに感情的に追求する職員いますよね。 犯人探しとか非常にくだらない!!皆で気をつければ良いだけの話し。 そもそも感情的に八つ当たりしたり、注意、指摘する時点でハラスメント。 皆さんの施設にも、犯人探しみたいに追求したり、見たまんまの状況を怒ったり、注意、指摘する職員いませんか?
ケア介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
けいさん、イライラお察しします。 私も現在同じ状況で嫌な思いをする事が多いです。 私はけいさんの同僚の言動プラス、他のスタッフ一人一人に拡声器のように、私の行動を実況中継やいいふらしに徘徊するんです。 それでいつもその人は業務を中断してしまいます。ヒマか? 他のスタッフもその人がわーわーいうので手が止まります。 その人が何か気づくと、決して自分では処理せず、私にそれをやるように指示してくるので、私は業務を途中やめして対応せざるを得ません。その人より早く入職したスタッフには指示しません。私に命令するのが優越的で嬉しいんでしょう。 また、犯人探しでは3日も前の事を私に聞いてきたり。私を悪者にしてやろうと躍起になっているのかと呆れました。 あとは言い方ですよね。相手に対して、最初から犯人と疑った話し方と、単に疑問だから尋ねるのと違いますよね。相手へのリスペクトの有無ですね。良い反面教師です。 私は、その人に対してつい反抗的な態度を取っていたのですが、刺激しないようにとりあえず「はい」と返事したり、フロアが広いのでなるべく距離を取ったり、率先して利用者のトイレ誘導して離れたり。 けいさんも負けないで。 と言ってもムダに闘うのではなく、相手の視界からうまく消えるようにするのもテですよね。同僚が見たままを言うのだから、けいさんが見えなくなればギャーギャー言われる事も減るかもしれませんね。 同僚がどこにいるかなど余計なアンテナを張らなければならなくなりますが、逆に皆の動きや気づきも見えてきてうまく動けるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
“なんなの”そうなんです。未経験であればなおさら…お気持ち分かります! リネン、配膳、下膳、ゴミ捨てだけでも助かると思えば…ですかね? やれる事を一生懸命にやってくだされば良いのではないでしょうか。 私が以前勤めていた有料では、無資格派遣さんが来ました。介護経験は1年だそうで。 でも、めちゃくちゃやってくれて、後のフォローややり直しが多くて、常勤スタッフから一緒に仕事したくないと意見が出てしまい、更新されませんでした。 やはり派遣であれば即戦力が求められますね。
回答をもっと見る
今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。
相談員職種ケアマネ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです
回答をもっと見る
今の職場で学んだこと ・期待は身を滅ぼす。 ・自分がまともだと思っている人ほど、自分を客観視できていない。 ・職場に変化を求めて動く人は、煙たがられる。 ・正義を振りかざすと潰しにかかられる。 ・似たもの同士がいがみ合い、似たもの同士が喧嘩をする。
就職職員職場
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お疲れ様です。 私は職場は給料を得る場所であってそれ以上でもそれ以下でもないと割り切って仕事をしてます。 時間内は決められた仕事をして時間が終わったら帰る、シンプルにそれだけだと考えて仕事をしておりますが結構楽ですよ。 それでも何か熱い思いがあるのなら職場でそれをせずボランティアや外部の活動でしたら良いのかなと思ってます。 割り切れると感情も特に湧いてこないので機械的に対応ができ、逆にエネルギーをプライベートに注げてとても充実してます。 あくまで私の場合は、ですがね。なかなかうまくいかないことも多いかと思いますが無理しないで下さいね!
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。自宅介護と施設介護、それぞれのメリット・デメリットはありますか?具体的なエピソードや些細なことでもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ケア施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 特養勤めの相談員ですが、包括センターなどでも仕事をしたことがあります。 自宅介護は、ご本人の生活の質、ADエルの維持など期待できます、 しかし、ご本人の体調の変化により、介護者の対応が難しくなるなどのデメリットがあります。 施設介護はその逆で、利用者さんのADLA低下の危険ありますが、介護者の介護からの解放と言うメリットもあります。 どちらも一長一短ではありませんが、状況によってサービスを使い分ける必要があると思います。
回答をもっと見る
いまの施設にきて1週間ほど。 当たり前のことだけど、まだまだすべてを把握しておらず。 今日、食前薬を飲んで頂かなければいけない利用者さんがおり、昨日は気づかずにお食事を出してしまいました。 でも今日は、他のことをやっている間に、先輩が食前薬のこと忘れて食事を出してしまって、事後報告に…。 それで、そのばにいなかったスタッフに文句を言われる羽目に…。 利用者さんの手前、黙っていたけど、いなかったらきっと反論して喧嘩に。
ケア人間関係ストレス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
……反論は、…アカンよ 結局、薬は飲ませたの?食べてる時でも、「食べてるのに、ごめんね」って直ぐに飲ませるよね?食前薬、色々あるけど、血糖値の薬??
回答をもっと見る
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ストライキは参加していませんが、介護士が声をあげていかないと国や地域の役所は全く動かないので、介護士ストライキは来年以降も継続してやっていってもらいたい。
回答をもっと見る
相手が利用者様であれ、同僚、上司であれ、理不尽な発言にふと怒りが込み上げてしまうことはあると思います。そういう時は瞬時にどうやって気持ちを抑える、切り替えますか?
理不尽上司人間関係
なみ
介護福祉士, デイサービス
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
同僚、上司の場合は、「かわいそうな人」と思うようにしています。利用者様の場合は、理不尽な発言に対しては「その発言は悲しくなる辞めて頂きたい」と伝えます。うるさいわぁと返されますが、自分の怒りは少し緩和します。
回答をもっと見る
グルホで働いています。帰宅願望の訴えが頻回の御利用者がいます。昼食時以降に訴えが強くなります。 訴え時に職員は「◯◯さん帰れませんよ」「泊まってるからここが貴方の家なの」「御家族の了承がないとここから出れません」と感情的に対応しています。 職員の対応聞いていて「ん??」って思う事があります。 皆さんの施設でも感情的に対応したり「帰れませんよ」って言ったりしてますか?
帰宅願望家族ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
8割ぐらいの職員はちゃんと理由もせずに、けいさんの上記の通りのような対応をしてました。 そもそも帰宅願望って介護士では問題視されますが、なぜでしょうかね?誰だって帰りたくなったら帰りますよね。 なので帰宅願望とやらの訴えがあったら肯定して、離設だけしないよう遠位見守りし自由にさせたら良いんです。 その際に迷ったり困ったりしていたら声かけして「バス停の時刻表調べてくるのであちらでしばらく休憩されませんか?」とは、私は対応してました。
回答をもっと見る
明日ショートの準備を2件やることになり、準備をしていたら部屋に貼るネームタグとケアワーカー室に貼るネームタグファイルに入っておらずショート担当に連絡 その後、ショート担当と看護師が来られ「ゆずさーん。連絡いれる前に医務室にもあるから探してから連絡してー」と言われわかりました。と返事を返したら看護師が「分かりました‥」と。ショート担当にお礼を述べたあと看護師から「ねぇ。分かりましたって言っていたけど、あなた、私の言いたいこと分かったの?」と。 何故、その一言だけで怒られるの?と思い、ファイルにネームがなかったら医務室に探しに行く。それでもなければショート担当へ連絡してほしいとのことですよね?」と伝えるとそう。と言われ。じゃあなんて返したらいいんだよと。 また何か言うと自分の事しか考えてないとか言われるので言わない。けど私‥悪いのか?
看護師ケア
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
凸凹
復唱して欲しかったんですかね…。 何がいけないのか分からないですね。 お疲れ様です
回答をもっと見る
看護師の方いらっしゃいましたら質問したいです。
服薬看護師
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
アトム
介護福祉士, 看護師, 従来型特養
一応、看護師です❗️ 難しい事は答えられませんが!
回答をもっと見る
息子と2人暮し。本人は施設に入りたいと思っているけど、息子が母親を離したくない。 お金はあると思うけど、本人の通帳のカードはその息子が持っていて、使い込んでいる可能性も、、、。 県外に住んでいる息子は施設に入ってもいいと思っている。 本人の意見を尊重したいけど、施設が見つかったと言っても同居する息子が「お金が高いから無理」と言われる。県外の息子は足が出た分は自分が出すと言ってくれています。 こういう場合どうすればいいのでしょうか?
ケアマネ施設
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 お金の使い込みなど経済的虐待の可能性もあるなら役所に相談してみては? あとは他の息子さんが費用負担・援助をしてもいいと考えているなら、そちらの息子さん宅に近い施設を探してみては? 何とか入所出来ても同居している息子さんが入所後に必要な費用の支払いや物品を準備してくれない可能性もありますので。
回答をもっと見る
hira
ありますよ。 入居者さんの状態的に、毎日訪看が入った方がよいと判断されたのだと思います。
回答をもっと見る
通所と訪問の一体型サービスってまだ検討されてるのでしょうか。 何年か前に、訪問ヘルパーとして行ってもらうこともあるかもと言われ、全介護スタッフ拒否でした。訪問で嫌な思いをして通所に逃げてきたのにと怒りをあらわにする人も。訪問ヘルパーでいい話を聞かないし、通所でも偏屈なご家族の相手で辟易。30分以上、ご家族に監視されながら介護をできる訪問ヘルパーさんが凄いなと思います。もの凄く細かくてクレーマーな息子さんがいて、自分が家にいるのにヘルパーさんに全てやらせていると聞いてなんだかなぁと思います。他にも、こちらは気難しい旦那さん相手に手を焼いていますが、訪問ヘルパーさんはニコニコ対応していて凄いです。 訪問ヘルパーさんには尊敬しかないですが、自分は通所の仕事で手いっぱい。ご家族の相手がストレスです。協力的な方がほとんどですが、攻撃的なご家族が年々増えているように思います。金払ってんだぞ!これくらいしろ!女なんだからもっとサービスしろ!とか、男性家族に多い。今は送迎で玄関まででさよならですが(一部除く)、面倒が見られないのに動物を飼っている高齢者の方が多く、病気で禿げた痛々しい犬たちを家の中に入って正直見たくないです。
訪問介護デイサービス
なみ
介護福祉士, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービスは、一応在宅に入って30以上の介助をした場合は、加算が取れるようになってると思います。なので、数年前から開始されていると思いますが。 そこに、参入するデイサービスは中々無いと思いますよ。 他の利用者もいるのに、30分も入れるわけないですし。30分以下は加算取れません。 デイサービスの業務の事考えれば、採算会わないですよね。
回答をもっと見る
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ギックリの可能性ありそうですね。 今、ギックリになっていてもギックリ腰になる可能性大ですので十分注意して下さい😐
回答をもっと見る
申し送りが途中で変わってしまいます。 あるあるだと思いますが 皆さんはどんな対策されてますか? 自分は小さな事でも必ず 2カ所くらいには書く様にしてます。
申し送り人間関係施設
こう
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
途中で変わるとは、どのタイミングや確認機会のことでょうか? 1例として、ではありますが、夜勤者が呼吸苦を伝え酸素飽和度を90になったことが、咳が出て、朝の酸素飽和度はいつも通りでした… のレベルですか? または、昨日は、帰宅願望で、1度近隣散策して、帰園後も車イスから足を横から投げ出して危険で声かけ数回の集中時間あり…それが、帰宅したい言動あり対応、みたく省略等でしょうか? 小さな事でも…と言われてる辺り、本当の意味で小さいと思える事が多々、なのか… 考えがまとまりませんでした。 1例でも具体例を頂けると、と思いましたが…
回答をもっと見る
私がこの間の内出血を事故であげず苦手な看護師に報告しなかったことを腹を立て同僚からLINEで〇〇さんの内出血を事故であげてほしいと‥このでかい内出血何故事故にしないと。次の日出勤で行くと夜勤明けで苦手な看護師がおり大きな声で「何処いったー」と私を探しておりトイレ介助中入ってきて「終わりそう?」と言われ終わりますと言い終えたあと夜勤明けの苦手な看護師が「ねぇ。何で内出血を事故であげないの。私いたよね?何でたよとりあえず事故」と言われ私が夜勤で出勤し薬の確認していると「この間の報告書かけたの?かけたら置いておいて」と。看護師から送りを聞き終えたあとこれ?後日って何?CWの対応の欄に後日って何、 何で私に報告しないんだよとうだうだ言われ、何で報告しなかったここ(報告書)に書いて。自分でよく考えなさい。書いて明日出して。私いるから。と。 リーダーに話すと「あんたが嫌だからだよ。あんまりひどいようであれは上長に話したほうが良い。それは事故報告書ではなく、職員の対応報告になるよ」と。
事故報告トイレ介助同僚
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
気持ちは分かります。 んーー それでも敢えて第3者目線で(もちろんそうなんですけどね)率直にお応えします。 何らかの事故、ヒヤリや施設によってはインシデント、当然報告すべきです。 程度は分かりませんが、初回確認者か、何かしら内出血をおこしてしまった当事者、ではあるのですよね。 報告書当然です。 ここで思うのは、報告書の流れの取り決めです。 看護師が見せろ=単独で、はおかしいです。事務所や医務室の理学療法士、施設によっては栄養士や事務長も、そしてもちろん施設長に印鑑をもらうのですよね。 看護師が要求するのか、は疑問です。 あとは、事故の報告基準もあるでしょうね、うちは皮下出血は3㌢以上が事故で統一、ご家族連絡と決まっています。まぁー 2.8㌢〜2.9㌢の報告の割合の多いこと… それが人の本音かな、と思いますが… まとめですが、誰に出す、誰に言われる、は置いて、報告書は言われる前に、当然として作成しておくべき、ではなかったですか? 事情や環境は分かり得ませんが、反省すべきは、スッとされる、当たり前として片付けるもの(状況)だったかは分からないですけど、いずれにしても、そのほうがカッコ良い、生産性がある、とは思えました…いかがでしょうか?
回答をもっと見る
日々の業務をこなしていますが 週2回の入浴が人不足で時間効率を求めてしまい ゆっくりと行う事が出来ず 短時間、あれいはシャワー、苦肉ですが清拭で済ます事もあり、入浴の為に1〜2時間残業もしています。残業をしないと時間が確保できません。 皆さんは入浴についてどんな感じですか?
残業入浴介助モチベーション
こう
介護福祉士, ユニット型特養
おでん
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは。わたしが働いている病院も人手不足です。最近ではストレッチャー浴でもリハビリ職が単位を取って介入しています。本来できるリハビリの時間が削られている状況です。
回答をもっと見る
施設長や副施設長が現場に入ることはありますか? ちょっとしたフォローとかでなく、何時間かガッツリとかシフトにこともありますか? 上司の考え方にもよるのかなと思いますが、、、。 以前の職場でも送迎だけとか食事の時間だけとか限られた時間で入ってもらうことはありましたが。 人員の状況とかにもよるとは思いますが、、、 ガッツリ入る必要があるのかなと思ってしまいます。 現場の状況を知りたいのかも?ですが、現場的にやりにくいだろうなとも思ってしまいます。 みなさんの施設はどうですか?
人間関係施設職員
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
GHですが人員不足もありフルで現場入りしてます。夜勤も他の職員と変わりませんが事務をやる時間がなく夜勤中とかにしてました! 私の管理者は堅苦しい方ではないので全然気にならないです。
回答をもっと見る
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
カイゴカイさん お疲れさまです うちの施設では、本人様に説明の上で破棄させて頂いています。 しかし、納得されない方や家族様も知った上でそのままにする場合もあります。その場合は、経緯や説明した事などを記録へ残すようにしています! 何かあった時に、ちゃんと対応した事を記録で残しておかないと説明も出来ないよねという話になったからです。 ご参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
異動したいといけないことになり、 利用者さんにお伝えした際ほとんどの方が 涙されました。 「あなたに会えるのを毎日楽しみにしていたのに。私もう生きがいないじゃん。私家に帰れるよう頑張って帰ったらあんたに家に来て欲しいわ」 「あんたが1番話しやすくて相談乗ってもらってたのに、、ほんとさみしい。」 「私もあなたについて行きたい。ほんとあなたと出会えてよかった。」など多くの方に言っていただき 私も涙してしまいました。 本当に良い利用者さんに恵まれて、利用者さんの最期の時まで介護したいっていう気持ちが強かったので 利用者さんたちと離れるのが本当寂しいです。 異動ごときでと思われると思われるのですが 異動で泣くのっておかしいでしょうか。
異動
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まめちゃん
介護福祉士, デイサービス
コメント失礼します。 羅奈さんのお気持ち、分かります。 でも、私だったら利用者さんに移動は伝えずにその現場を去ります。 利用者さんを悲しませる事はしたくないし、自分も辛い思いをするのは嫌なので… 最後の日でも、いつも通りに笑顔で利用者さんとお別れをしたいと思います。 やっぱり利用者さんの笑顔は大切だから…😊
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)