【施設の暑さ対策について】

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

猛暑の日々、毎日皆さんお疲れ様です。 私の施設では冷房27度設定と決まりがあります。ですが27度でも暑くて利用者さんも寝ている時等、汗をかいています。掛け物をタオルケットにしたり、できるだけ薄手で過ごしてもらうくらいの工夫はしていますがそれでもあまり効果はありません。これからまだ暑くなりますよね。何か暑さ対策されてますか??

2022/06/29

4件の回答

回答する

こんにちは。ウチも施設の冷房は27度と設定する様にと言われていますが、階数によって暑さが違うので現場で設定を変えています。水分はこまめに摂ってもらい、上着など多く来ている方などには体温調整するようにしています。 暑くて大変ですよね。お互い気をつけましょう

2022/06/29

質問主

コメントありがとうございます。 なるほど。そうなんですよね。階によって暑さが違うのだから上の方もわかってほしいのですが、なかなか理解してもらえずどの階でも私の施設では27度から設定変更すると注意を受けます。 言われたように水分や衣類で対策できることはして暑さを凌いでいきたいと思います。

2022/07/26

回答をもっと見る


「ショートステイ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

これは前の施設での話です! 前の施設もユニット型特養でしたが、特殊で変わってました。8ユニットあって全部特養。でもショートステイもあった。どこにあったと思いますか? 8ユニット全てにショートステイ部屋が2部屋ほど存在してました。変わってますね。 ユニットによって要介護度もかなり片寄ってました。自分が配属されたユニットは比較的介護度は軽め。特養入所者とロングショートに単発のショートステイが入り乱れている。 そんなユニット型あるん!?ってくらい驚いた。 8ユニット中の1ユニットがショートステイならわかりますが、ショートステイも特養もごちゃ混ぜなユニット型特養でした。 毎日忙しいんです。 ショートステイの利用者がいつ来て、いつ帰るのか、次の利用者はいつ来て、いつ帰るのか は!?この日入りと帰りダブってんじゃん!とかザラにありました。 ショートステイと言えば、連絡帳みたいやつありますよね。あれも書かないとならない。入所すれば荷物チェックもしなければならない。これ午前中だとワンオペでした。ワンオペでユニット1人で回すんですよ。起床介助、朝食準備と介助、排泄介助、昼食準備と介助までがワンオペ。 なぜワンオペなのか? 早と遅の2人勤務なんです。 早は7-16、遅は13-22のシフト。 7時~13時ワンオペ。 ちなみに遅ですと16-22はワンオペ。 夕食準備と介助、就寝介助、排泄介助、モップ掛けでした。 13-16は早と2人になるので、入浴介助です。遅が。 早の休憩はない。急いで食べる食事のみ。 遅も休憩はない。利用者見ながら飯食うだけ。 ほんとに大変だったな。辞めてよかった。 1年ちょいしかいなかったけど、半年くらいケアマネ不在でしたね。ナースが兼務してました。担当者会議もないし、委員会の会議もなし。でもケアプランや議事録は回ってくる不思議な施設でした。 職員のレベルはかなり低い。 事故なのかヒヤリなのか判断できない介護福祉士がいたり、技能実習生が多く日本語が理解できない方が多数在籍。事務所は休憩時間を大事にしていて、自分達が休憩中は書類などの提出が不可になる。ユニットには休憩時間の概念がない。リーダーは好みや自分の好きなようにシフトを組むので、そのしわ寄せに合ってストレス限界でした。 利用者の声はほぼ無視状態。 頭がクリアなロングショートの利用者は紙に怨み辛みを書いてました。俺以外のユニット職員は利用者の話すら聞かず、職員同士でペチャクチャお喋りしてましたね。 過去最低な施設に就職して後悔しました。 この施設はハローワークに求人出してて半年以上出てました。給与高くてそれにひかれて行ったのが失敗でしたね。 経験者ってことで即戦力扱いで、早遅は3日で独り立ち、夜勤も2回ついて独り立ち。試用期間3ヶ月が1ヶ月で終了。転職の施設選びってほんとにちゃんと考えないとやべぇって思わせてくれた施設でした。 そこからハローワークはダメだ。転職サイトから選ぼうってなって、今のユニット型特養にきました。 まともな休憩時間をもらって感動したくらい。シフトの組み方はやはりへたくそでしたね! でもリーダーに上がっても無駄な責任だけのし掛かるんで、大人しく平社員やってるのが一番いいね。っていう独り言

ショートステイユニット型特養特養

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

52025/07/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

平ねー。平だとダメ出しされると思いますよ🫠

回答をもっと見る

施設運営

クマへの対応について、なにか施設でマニュアルを決められた方はおられますか? 私の地域はまだ目撃などもないですが、だんだんクマの出没エリアが近づいてきており、いつかは遭遇するかもという危機感があります。特に通所系のサービスだと送迎中がリスク高いですよね…。 お迎えを待ってくれる利用者さんに被害が出ないことを祈りたいです😥

デイケア送迎ショートステイ

塩むすび

生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

22025/11/17

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

祖父母の自宅付近がツキノワグマ目撃・出没エリアでデイサービスの送迎はパトカーみたいにサイレンを鳴らしてきてくれるみたいです。 ただ、常に防災無線や巡回パトロールで音には慣れっこな気がしてどこまで効果があるのか、、、 今年は本当に猟師との遭遇も多く、熊と間違われて撃たれるんじゃないかと違う意味でヒヤヒヤしてます。

回答をもっと見る

きょうの介護

就寝時に原則靴下は脱いでいただいています。でもこの時期寒くてはいて寝たいかた結構いらっしゃいますよね……。 蒸れるし循環悪くなるし不潔になりがちだし(靴下は入浴時と夜間帯に洗濯)浮腫や白癬予防にも脱いでいただきたいのは山々なのですが……。電気あんか等も利用してますがやっぱり足先出すのいやがるかた多くて。 皆様どうしてますか?

予防健康ショートステイ

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

52025/02/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ご本人の意向でしたら、迷わず履いて寝て頂く、もうこれが100%正解です。 清潔が気になるのでしたら、臥床前に履き替えて頂けば良いですし、循環の問題を考えるべき方でしたら、切り込みやゴムを少し伸ばす臥床用を準備すれば、と思います。 抗菌でも良い肌心地のもありますので、対応法はあると思います。 よく、認知症であり…など言う職員もおられますが、余程の危険でない行為でしたら、認知症であろうとその時の意向は、ご本人の意見です、 、人生の先輩にこちらの考えを押し付けるべきではありません。 例外としての実際に、ズボンを5〜6枚重ね着をする女性がおられましたが、その時は「汗がすごい、これは健康にどーしても良くないです。2、3枚は脱いで、水分を摂りましょう、さすがに心配」と対応した事はあります。盗まれるから、の理由でした… 言い方悪いですが、靴下くらい履いていてもそんなに危険や、悪化にはならないです。潰瘍があったり、ASO、または蜂窩織炎など無ければ、ですね。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

介護の仕事をしていて、一番ビックリしたことはなんですか? 私は、タンスの中にたくさんの排雪後のおむつが入っていたり、完全寝たきりの利用者さんが、居室に訪室すると、端座位になっていたことです。

寝たきりモチベーション

weishaxic

介護福祉士, 訪問介護

362024/11/12

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

嚥下が全く問題なく、糖尿病もなく常食を食べている利用者のオヤツに家族が食べさせてと言われた、お饅頭を出して喜んでもらった時、副主任から年寄りに饅頭出したら熱がでるから駄目と言われ事故報告書を書かされたこと。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

212025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

最近は、携帯電話やタブレットを持ち込まれる入所者が増えてきました。ご家族の意向もあり、何かあったときのお守り代わりとして、機能しているようです。 それはよいのですが、頻繁にタブレット操作を職員に依頼されるAさんに最近悩んでいます。 Aさんは、タブレットでラジオ番組やYouTubeを視聴し、おもに音楽を聴いておられます。 そのAさんが、「タブレットの電源を入れて」から始まり、「クラシック音楽かけて」「今度はジャズにして」「別のチャンネルにに替えて」「ボリュームを大きくして」と、多いときは5分単位でナースコールで職員を呼び出します。 ナースコールのマイクでは要件を伝えず無言なので、職員はどうしてもいちいち訪室して要件をうかがわねばなりません。たまにトイレの訴えもあったりするので…。 しかし、だいたいナースコールの要件の9割以上がタブレット操作の依頼です。 Aさんは、パーキンソン病で少し手足が動かしにくいものの、自分でカップゼリーの蓋を開けてスプーンですくって食べることもできますし、やろうと思えばタブレットを操作できる能力はあります。でも、やろうとしない…。職員が疲れ果てるまでこき使うことで、自分のストレス発散をしているのかな、と思うこともあります。 本来の介護業務以外で職員の手を煩わせるご利用者に、どこまで対応したらよいでしょうか。 少しなら、機械オンチのご利用者に代わってお手伝いはさせていただくのですが、限度をこえた要求に対して、施設として線引をどこに持っていくべきか…。

SNSコールユニット型特養

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

202025/07/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これはもう、 「〜〇〇までしか出来ない」と伝えて対応すべきでしょうね… そのために、担当介護士(老健ではない所もあるので設定あれば)、リーダ=または主任、副主任、相談員、ケアマネなどからご家族、ご本人へ取り決めを伝えるべきだと思います。 午前中2回までなど。 他の業務に、つまりは皆さんの生活に影響が出る旨を伝え、対応する必要があると思います… ただ、がんじがらめでなく、担当出勤の時は訪室時に+2回声かけする、などのキッパリ「〇回❢」よりも、結果受け入れやすいと思います…本来自立支援としては良いことですからね、やりたい事があるのは、ですね…  繰り返しになりますが、逸脱した要求は基本出来ないと共有して伝える事が必要なケースだと思います、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?

給料

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

142025/11/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格を取得したら、次は どんな資格を取得すればいいでしょうか?

資格介護福祉士

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/11/24

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。

回答をもっと見る

特養

意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。

ユニット型特養転職

たか

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22025/11/24

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

21票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

512票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

592票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

602票・2025/11/29