2025/01/20
27件の回答
回答する
2025/01/20
2025/01/21
2025/01/21
2025/01/21
2025/01/22
2025/01/22
2025/01/23
2025/01/23
2025/01/23
2025/01/23
2025/01/23
2025/01/25
2025/01/25
2025/01/26
2025/01/26
2025/01/26
2025/01/26
2025/01/26
2025/01/26
2025/01/27
回答をもっと見る
皆さんの施設では利用者さんの口腔ケア用品(歯ブラシコップ等)はどのように保管していますか? 現在 歯ブラシコップは使用後カートのようなものに歯ブラシとコップセットで全員分並べて保管しています。 歯ブラシが交差しないようにするのが望ましい、ガーグルも個々にした方が良いなど、保管方法などを変更しようと検討中なので、参考までに教えてください。
口腔ケア
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! 私が特養の時は毎日ミルトン消毒(全員同じオケに入れて)、乾かす時はタオルを引いてその上に並べることしてました🤔高卒だったこともありそれに違和感もなくだったのですが…今思ったら汚いな…って感じです💦
回答をもっと見る
歯ブラシやコップを洗浄する際、一つの容器に全員分入れて消毒しています。 歯科衛生士からの指導らしいのですが、普通個別でするのが当たり前、感染面から考えて一緒にしないものと以前働いていた時はそこに来る歯科衛生士が指導していたので驚きました。 義歯洗浄もポリデントではなく、ミルトンを入れているので驚きました。 みなさんの職場ではどうしていますか?
入れ歯口腔ケア
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型では同じ様にまとめてされてましたが、一本だけ別にされていて、血液で感染する疾患がある方だそうです。本来個別が好ましいのでしょうが、80〜100本あるので、致し方ないようです。コップと歯ブラシは、使うたびに次亜塩素酸ナトリウム薄め液で消毒されてました。義歯はポリデントでした。ミルトンは使って居らずら悪しは分からないです。 因みに、ユニット型特養に勤めていた時、口腔委員会でしたが、「臭くなるので、歯ブラシを、次亜塩素酸ナトリウムだけには漬けるな」と、古株が言ってました。人によって言う事に違いがありますね。
回答をもっと見る
有料からユニット型特養に転職して1か月経ちました。 その中でなんで?と思っているのが、食器乾燥機に入れ歯ケースや歯ブラシを入れて乾かしてる事です。 食器も一緒に入ってました。 以前働いていた有料では口腔ケア用のコップでさえ乾燥機に入れてません。 ユニット型特養ではありでしょうか? 不衛生だと思っているのは私だけでしょうか?
入れ歯口腔ケアユニット型特養
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
特養だからとかってわけではないと思います。 俺、特養2箇所経験してるけどどっちもそんなことしてないし、聞いた事もない。 湿った歯ブラシを乾かした方が雑菌が繁殖しにくいって事だと思います。 気分は良くないですよね笑笑 歯医者さんはあんまりお勧めしてないみたいですよ。 根拠を示して仕事減らすのがオススメです。 https://www.lifehacker.jp/article/2205theres-no-such-thing-as-a-clean-toothbrush/
回答をもっと見る
夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。
夜勤明けモチベーション職場
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。
回答をもっと見る
朝の申し送りの時に、ラバーシーツ更新、全更衣していますと報告したら、上の方から、ありえないでしょう失禁させるのはと言われました。 その後の一言が何のために巡視してるの、夜間何してるんですかと… 夜勤者は、皆さん寝ずに仕事をしています、別に遊んでるわけじゃないし、いびきかいて寝ているところをゴソゴソするのもどうかと思うので、私は基本、夜は寝るのが当たり前なので睡眠を重視したいだけです。 高齢者は、そうでなくても眠りが浅い。 夜勤者をする人の中には、賛否両論あるかと思いますが、私は、よく寝ていたら睡眠を重視します。 汚染したら、洗濯すればいいわけだし… 夜間に失禁させてしまったら、介護者としては失格ですか?
尿汚染失禁オムツ交換
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あいこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
失格ではないと思います。 便困でラキソ使用してたりすると多量便失禁なんてよくありますが。
回答をもっと見る
うちの職場に、始業時刻の30分以上前に出勤してくる職員がいます。本人が心の余裕を持っておきたいという理由は理解できるのですが、他の職員にも「もっとはやく出勤して」と、強要してくるのが、行き過ぎだなぁと思っています。 そればかりか、始業開始時刻になっていないのに、「あとが楽になるから」という理由で、業務を始めてしまってるんです。本人としては、気を利かせて、まさに良かれと思っているようなので、なかなか注意しにくいのです…。どう言えば、気を悪くされずに伝えられるでしょうか。 1週間以上休んでいたのならまだしも、出勤して、制服に着替えて、ここ数日の申し送りに目を通すのに30分も必要ないと思うのですが…。
職員職場
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私は申し送りを読むのに時間かかるので、 30分前にタイムカードおして着替えて申し送り呼んで…だと時間が足りないことがあります(^◇^;) 他の人に強要はしませんが、ギリギリに来て申し送り読まない人には、心の中でいろいろ言ってますね。 本来なら始業前に申し送りを読むことが疑問です。始業してから読む時間を取れるのがベストですよね
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
退職について退職代行サービスを使って退職した方はいますでしょうか?使った側はどのような境遇で使ったのか。使われた側は使われてその後どのような事が起ったのか知りたく思います。
退職
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
にーな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
私が入社する前にいた方が退職代行を利用して退職されたと聞いたことがあります。 ある日突然来なくなって、退職代行から電話があって、退職代行業者が手続きして辞めたそうです。 施設側も淡々と対応したと聞きましたよ。 職場に馴染めなくて悩んでいた様子だったとは聞きました。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)