08/07
9件の回答
回答する
08/07
08/07
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 デイサービス利用者様の介助はなるべく出来ることはしてもらうとなっていると思いますが、普段デイ利用者様の対応について質問です。 とある男性利用者様がショートステイで利用される際、着脱介助や排泄介助(ズボン上げ下げ)の希望が多いです。 利用者様は食事を忘れるぐらいの認知症があり、歩行は不安定な時もあるので見守りが必要ですが他は自立されています。 家族様より通所と同じように介助は必要最低限でと頼まれている時、皆さんはどのようにされていますか?
ショートステイデイサービス施設
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
?? もちろん介助は最低限=自立支援、それが正です… 何か疑問や困った事がおありでしょうか? 認知症の進んだ方との事ですから、その時々の言動の波はあると思いますけど、自分でやって頂く事は、デイサービスでなくとも介護保険サービス事業者であれば、ケアプランに沿ってやるべき基本ですね…
回答をもっと見る
ショートステイの利用者様で、よく動き立ち上がりあり。その為、ベッドではなく直接床に布団を敷いて寝て頂いております。 この方、意識消失あり、朝方低血圧。いろんなことに拒否あり。 この間私がパッド交換している時に、臀部に赤い湿疹発見する。 次の日、パッド交換行う。 臀部が赤くただれており、優しく拭こうとするも痛がり、私はおさえるように拭くようにしています。 パッドがすれてひどくなっているのではないかということで、アウターのみ装着。 看護師に報告、指示頂くが軟膏塗布の指示のみ。 利用者様のことを思うと早く病院に行って診てもらいたい。家族様に状況を説明して相談することはできないの?介護職員として、何もしてあげられない自分が情けない。 痛みのせいで眠らないのか、夜間ずっとセンサー鳴りっぱなし。本人、つらそう。 ご飯も食べて頂きたいが、なかなか起き上がることができず、私以外ほとんどの職員は、側臥位にして寝たまま食べさせています。飲ませています。(その中にはリーダーも含まれています) こんなことどこの施設でもあたりまえにやっていること?普通なんでしょうか? 普段からリーダーは、誤嚥しないようにって言ってるのに… まぁ他にもこの女性リーダー、普段から自分がやっていることは全て正しいと思って行動している方、物事を主観的に考える人です。 どんな状態でも寝たままは絶対危険行為だと私は思います。生命を縮める行為だと思います。 食事の事で勉強したことがあるのですが、ベッド上の時は角度はこのくらい、実際体験もしました。 飲み物を飲む時もいろんな角度で体験。 普段私達がどんなふうに身体を動かして食べたり、飲んだりしているかを考えたら、寝たまま食べさすという行動は普通できないのではないでしょうか? 皆さんのご意見沢山お待ちしております。 介護職員はただ普段の利用者様の観察をするだけ? 日中、夜間に状態が急変しても観察して看護師に報告するのみ。何もできない自分が虚しくなります。
ショートステイユニットリーダーケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
相談員をしているミーと申します カスミソウさんが思うように、布団で側臥位で食事をする方法は誤嚥につながると思うので、食事介助について、カンファレンスをした方が良いと思います。ショートなので担当のケアマネや実態調査に行った方が食事を自宅でどのように召し上がっていたのか等聞き取ってきてると思います。 意識消失もあるのであれば尚更介助する際は怖いと思いますが、そのあたりを聞いてみるのはいかがですか? また、臀部の赤みについても、よく観察されているので、報告をあげて対応してもらいたい気持ちもわかります。 ただ、その利用者の家族が協力的であれば受診も可能かと思いますが、背景がわからないので、ショートステイ上家族受診になると思うので家族の意向もあり、相談員にどのよな家族なのかで対応も変わってくることは承知しておいて下さい。 業務や介護の方法で改善したい気持ちは大切だと思います。現場の中で改善できる部分は改善できるように発信するのは大変かもしれませんが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
ショートステイの方がメガネをいつも紛失され、スタッフ総出で探すことがよくあります。荷物は渡すと必ずどこかに紛失するのでステーションで預かってます。しかしメガネやパジャマは不穏になられるため本人に渡してます。結局、今回は他の利用者さんが着てる服のポケットにメガネが入ってました。どうしたら良いでしょうか?
不穏ショートステイ
しんじ
介護福祉士, 介護老人保健施設
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
毎日お疲れ様です。メガネや小物の紛失はよくありますよね。今回の場合は利用者さんがふと他の利用者さんのポケットに入れてしまったのでしょうか?仮にそうでしたら、その方の傾向を掴んで探すときのヒントにしてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。
施設職場
つー
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。
回答をもっと見る
15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?
リハビリパンツグループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。
回答をもっと見る
皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。
遅番早番ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。 今の施設では記録を打たない社員が多いです。 転倒後の様子や問題行動が起きた時も記録に残さず口頭の申し送りのみ。 その日に出勤していない派遣には内容も伝えていません。他職種にも利用者の様子が伝わっていないことが多いです。 これがここの施設のやり方なのか記録はいつも未入力となっています。 記録をする人は全体で2名のみ。 施設によっては記録は必要ないものでしょうか? 私は転倒後の様子や問題行動があった場合は詳細を記録していますが8〜10年いる社員からしたら出過ぎたまねをしているようです。 現在いる派遣も真面目な方で記録を打ってくれていますが長くいる社員は気に食わないようです。 他も施設も同じようなことはありますか?
介護福祉士施設職員
とんみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 記録を入力しないなんてありえませんね。 紙媒体よりパソコンやiPadに入力すれば良い用に変更したのでは? 監査でもアウトですし、リスクマネジメントでもアウト。 今は転倒してしまっただけでも家族が損害賠償責任を施設に迫る時代です。 転倒や事故は記録+インシデント報告書を残します。 私が特養に在籍していた時は利用者さんお一人づつ「笑顔で不穏なく過ごされた」など記録をしました。 記録はご家族が普段の様子を知りたい開示して欲しい、とんみさんの仰るとおり多職種との連携、監査での開示、問題行動であればクスリの見直しなどに活用されます。 そして利用者さんからの暴力は職員を守る大切なツールです。 先輩から うとましい と思われるというか、記録なしは職務を全うしていないだけですよ。 記録は必ず入力するのが基本です。
回答をもっと見る
みんなに聞きたい!!! 皆さんが、転職で応募するときに「今すぐにでも応募したい!」と思う施設はどんな施設ですか? 私は、給与が圧倒的に高いとか、休みがとても多いとかかなと思います。 みなさんの意見を教えてください!
人手不足給料転職
ほたて
介護福祉士, 有料老人ホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は現在在宅介護中なので少ない時間でも、週1回でも柔軟に受け入れてくれるところです。 人間関係や仕事内容は入らないと分かりませんしね😅
回答をもっと見る