僕ら介護士は利用者が利用者らしく生きる為の黒子であり、良き隣人であるの...

フジケン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

僕ら介護士は 利用者が利用者らしく生きる為の黒子であり、良き隣人であるのが理想だと思っている。 でも現実は 利用者の意思そっちのけで 『健康に悪いからアレやめさせよう』 『転倒が怖いから歩行器はやめさせよう』 などマイナスな動きばかり…それで介護は楽しいの?

2021/04/01

14件の回答

回答する

介護は人の命を預かっている仕事であることを理解した上で行動していく必要があります。 『健康に悪いからアレやめさせよう』…お酒が飲みたい・たばこが吸いたいなどの利用者さんがいらっしゃると思いますが、医師や家族から止められている場合はそれに従っていくしかないのです。そうでないと、問題になります。利用者さんの意思を尊重してあげたいけれど出来ない事もあるのです。 『転倒が怖いから歩行器はやめさせよう』…この件に関しては介護職員だけでなく専門職(看護・リハビリ)も交えてケアの方法を検討する必要があります。介護の考えだけで動いているのではない事を理解しなければなりません。 自分の家族や身内ではなく、全く血の繋がっていない他人様の世話に関しては理想通りにはいかない事が多いです。しかし、なるべくなら利用者さんらしく過ごしていただきたいから 出来る限りの事は行うようにしています。利用者さん本人やご家族に迷惑にならない程度にです。 介護は人対人です。物のような扱いはしてはいけないのだけれど、介護は誰でも出来るからと軽い考えで行っているから物のような扱いをしたり虐待が起きたりするのです。 確かに楽しいことばかりではないですが、利用者さんの意思に少しでも近づいた支援が出来た時に楽しい・充実していると思えるのではないでしょうか?

2021/04/01

質問主

ご説明有難うございます。 ですが、僕は「命を預かっている」という考え方が介護における問題の一つだと思っています。 不要と言っているのではありません。 それを重んじるべきケースもあるでしょう。 問題は、命ばかりに目を向けるあまり「その人がその人らしく生きる手助け」よりも「その人の安全を管理する」が優先されるケースが目立つ事です。 先の例で言うと、 ・糖尿でもなく認知症でもないが甘い物を食べ過ぎる利用者を看護師が気にする ↓ ・医者に相談したら『そりゃー食べ過ぎたら良くないねぇ』との返答 ↓ ・施設で「甘い飲み物は三杯まで」などの制約を勝手に決めつけ実施する ↓ ・隠れて飲んでいるのを見かけた職員が取り上げると利用者は怒り出す ↓ ・良かれと思って方針に従った職員は憎まれ、利用者は不満が溜まる これって誰が幸せになるのでしょう? 禁食や薬に合わない物を我慢して貰うのは必要ですが、それ以外の嗜好を他者が勝手に制限するのは大袈裟ですが人権侵害ではないでしょうか? 確かにリスクは高まるけれど、 残り少ない人生を本人の好きな様にさせる考え方は出来ないものでしょうか?

2021/04/01

フジケンさんの意見は、良く解ります。 生きると言う事は何なのか? 健康的に過ごす事が全てなのか?と言う疑問を持ちます。 生きるって、人生を楽しむ所にあるものだと思います。誰かに管理されて生きていく事が幸せな余生だとは、思いません。 只、仕事として捉えたときに、仕事と命を預かる。そして、責任問題に対して天秤にかけざる追えない状況にモヤモヤする事は有ります。 家族、医師、介護士。・・・いろいろな回りの人間の思惑が取り巻くなかで本人の意識は何処にあるの? ある程度聞いてあげれば、その人は幸せ? 人権・・・人としての権利?・・・最低ライン突破していれば良いの?と疑問をもってしまいます。 明らかに過度な病気などある場合は、仕方ないかもしれませんが、そうでない人でも一律糖分取りすぎ等は行きすぎな管理だと思います。 そりゃー、施設に入所って嫌なイメージを浮かべますよね。 施設だから仕方ない。仕事だから仕方ない。○○だから仕方ない。と言うのは、言い訳で、結局は施設や職員の保身に対する、利用者の気持ちを横に置いた言い訳でもあると思います。でも・・・・私は「そうならないぞ!!」と、思い、実行するとなると・・・・責任問題になったらやっぱりなぁー。「家族も居てるしなぁー」と、弱腰になってしまうんですよね。同じ穴のムジナですね。

2021/04/02

有難うございます。 まさにその通りだと思います! 利用者の方々は(今のウチの施設だと) 残念ながら「仕方なく」通っている方が大半です。 ただでさえ我慢しているのに、 過ごし方までチャチャ入れられては苛つくのもしょうがないと思います。 結果、嫌いな職員が増えてその職員のやる事なす事にケチをつけたりします。職員も利用者と関わるのが煩わしくなり、仕事にも誇りが持てず…という悪循環です。 僕ら介護士は利用者の安全や健康を見守りつつも生きる喜びを提供する事が出来るよう努力すべき役割だと考えています。 そしてそういう仕事が出来たと実感した時、波が押し寄せる様な達成感と幸福感を得られます。 利用者に我慢して貰ってでも安全であれば良いという姿勢は何も生み出しません。 その人らしさ(その多くは我儘につながります)を我儘として抑えつけるのではなく、振り回されつつも出来る限り付き添おうと努力する人にこそ介護の心を感じるんです。 もちろん容易な事ではありません。 でもそれが出来るのがエキスパートだと思います。 その為には介護関係者だけでなく社会が「介護」の役割をきちんと考え直し、「何でも屋」の様な扱いを糺して行く事も今後大切になると日々感じています。

2021/04/02

回答をもっと見る


「理想」のお悩み相談

お金・給料

皆様の理想の給与は、額面(総支給額)で年収どのくらいでしょう? そりゃ、いっぱい頂けるに越したことはないですよね! このぐらいあればいいなーっていうのがあれば教えてくださーい!

理想給料

TKO

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム

32024/07/14

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

老健10年目で450です!

回答をもっと見る

愚痴

みなさんお仕事お疲れ様です( * . .)" 入浴特化型デイサービスで仕事をしています。 1人30分と決められたルールの元で皆様、入浴されておりますが自立の方だと30分以上かかってしまうことがあります。 私は自立の方なら時間がかかったとしても他の方が20分とかで終わる方がいるので、組み合わせ等で調整します。 ただ他の職員(無資格、そこの職場で10年?働いている)は30分で収まらないなら”自分で出来るところ”もやっちゃって。と言ってました。 私自身、介護の理想が高いため自分で出来るところはしてもらいたく時間がかかってるなと感じた時等はお手伝いします。 もちろん仕事のルールも大事ですが他店舗では1時間かかる方もいるそうで、自分のペースで任せてるということでした。 これからその人と揉めるのも面倒臭いなと思いますが、私の言い分?は間違ってますでしょうか...? 正直、色々言われすぎてイラッとしてしまいました。

理想無資格トラブル

ねむちゃ。

介護福祉士

32025/06/18

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分でできるところも職員が介助しちゃえば早く終わるよね!ってことですよね。 虐待に当たりそうですねその考え方。利用者が自分でできることを奪ってしまうのは介護士じゃないです。そんな考え持ってるヤツと働くのきついっすね笑 無資格の古株ってプライドだけは一人前でたいした知識はないので、ねむちゃさんの考え方は正しいですよ。 うちはユニット型特養ですが、概ね1人30分程度が目安ですが、自分で洗う方は普通に時間オーバーしますよ。なので、最近時間かかる利用者とそうでない利用者と分けて対応することになりましたね。俺もねむちゃさんと同じ考えです。できることは自分でやってもらう これが普通の介護士の考え方ですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

その他にも、夜勤〇日で月給40万! 皆様も良くこんな広告を目にしませんか? スマホで業務関係の検索をするのでサイトがデータ収集しネットに関連広告として表示される訳です。殆ど介護求人大手の広告ですが、ハローワークのブラック求人もビックリの高待遇ですね。でもホントにそんな理想の職場あるんですかねぇ😒 不動産業界のおとり広告と同様、介護検索サイト業界のおとり広告も問題視されるべきだと思いませんか?それとも皆様は実際にそんな高待遇を紹介された事ありますか?

理想就職仕事紹介

(C)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

102025/03/10

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

ないですよ。 知り合いが実際に広告が出て、転職を考えていたので登録するとすぐに電話、メールがきましたが、こちらが提示するとそんな条件の良いところないと。 希望条件を提示してもないから、妥協するように電話あったそうですが、最終的に向こうがもう案内できる場所はないと連絡こなくなったって言ってましたよ。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

392025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

212025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。

入浴介助職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

202025/10/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?

転職介護福祉士

カク

介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

202025/10/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?

人手不足先輩転職

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32025/10/31

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。

回答をもっと見る

新人介護職

最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?

連勤シフト施設

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

72025/10/31

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

269票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

538票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

568票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

625票・2025/11/05