僕ら介護士は利用者が利用者らしく生きる為の黒子であり、良き隣人であるの...

フジケン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

僕ら介護士は 利用者が利用者らしく生きる為の黒子であり、良き隣人であるのが理想だと思っている。 でも現実は 利用者の意思そっちのけで 『健康に悪いからアレやめさせよう』 『転倒が怖いから歩行器はやめさせよう』 などマイナスな動きばかり…それで介護は楽しいの?

2021/04/01

14件の回答

回答する

介護は人の命を預かっている仕事であることを理解した上で行動していく必要があります。 『健康に悪いからアレやめさせよう』…お酒が飲みたい・たばこが吸いたいなどの利用者さんがいらっしゃると思いますが、医師や家族から止められている場合はそれに従っていくしかないのです。そうでないと、問題になります。利用者さんの意思を尊重してあげたいけれど出来ない事もあるのです。 『転倒が怖いから歩行器はやめさせよう』…この件に関しては介護職員だけでなく専門職(看護・リハビリ)も交えてケアの方法を検討する必要があります。介護の考えだけで動いているのではない事を理解しなければなりません。 自分の家族や身内ではなく、全く血の繋がっていない他人様の世話に関しては理想通りにはいかない事が多いです。しかし、なるべくなら利用者さんらしく過ごしていただきたいから 出来る限りの事は行うようにしています。利用者さん本人やご家族に迷惑にならない程度にです。 介護は人対人です。物のような扱いはしてはいけないのだけれど、介護は誰でも出来るからと軽い考えで行っているから物のような扱いをしたり虐待が起きたりするのです。 確かに楽しいことばかりではないですが、利用者さんの意思に少しでも近づいた支援が出来た時に楽しい・充実していると思えるのではないでしょうか?

2021/04/01

質問主

ご説明有難うございます。 ですが、僕は「命を預かっている」という考え方が介護における問題の一つだと思っています。 不要と言っているのではありません。 それを重んじるべきケースもあるでしょう。 問題は、命ばかりに目を向けるあまり「その人がその人らしく生きる手助け」よりも「その人の安全を管理する」が優先されるケースが目立つ事です。 先の例で言うと、 ・糖尿でもなく認知症でもないが甘い物を食べ過ぎる利用者を看護師が気にする ↓ ・医者に相談したら『そりゃー食べ過ぎたら良くないねぇ』との返答 ↓ ・施設で「甘い飲み物は三杯まで」などの制約を勝手に決めつけ実施する ↓ ・隠れて飲んでいるのを見かけた職員が取り上げると利用者は怒り出す ↓ ・良かれと思って方針に従った職員は憎まれ、利用者は不満が溜まる これって誰が幸せになるのでしょう? 禁食や薬に合わない物を我慢して貰うのは必要ですが、それ以外の嗜好を他者が勝手に制限するのは大袈裟ですが人権侵害ではないでしょうか? 確かにリスクは高まるけれど、 残り少ない人生を本人の好きな様にさせる考え方は出来ないものでしょうか?

2021/04/01

フジケンさんの意見は、良く解ります。 生きると言う事は何なのか? 健康的に過ごす事が全てなのか?と言う疑問を持ちます。 生きるって、人生を楽しむ所にあるものだと思います。誰かに管理されて生きていく事が幸せな余生だとは、思いません。 只、仕事として捉えたときに、仕事と命を預かる。そして、責任問題に対して天秤にかけざる追えない状況にモヤモヤする事は有ります。 家族、医師、介護士。・・・いろいろな回りの人間の思惑が取り巻くなかで本人の意識は何処にあるの? ある程度聞いてあげれば、その人は幸せ? 人権・・・人としての権利?・・・最低ライン突破していれば良いの?と疑問をもってしまいます。 明らかに過度な病気などある場合は、仕方ないかもしれませんが、そうでない人でも一律糖分取りすぎ等は行きすぎな管理だと思います。 そりゃー、施設に入所って嫌なイメージを浮かべますよね。 施設だから仕方ない。仕事だから仕方ない。○○だから仕方ない。と言うのは、言い訳で、結局は施設や職員の保身に対する、利用者の気持ちを横に置いた言い訳でもあると思います。でも・・・・私は「そうならないぞ!!」と、思い、実行するとなると・・・・責任問題になったらやっぱりなぁー。「家族も居てるしなぁー」と、弱腰になってしまうんですよね。同じ穴のムジナですね。

2021/04/02

有難うございます。 まさにその通りだと思います! 利用者の方々は(今のウチの施設だと) 残念ながら「仕方なく」通っている方が大半です。 ただでさえ我慢しているのに、 過ごし方までチャチャ入れられては苛つくのもしょうがないと思います。 結果、嫌いな職員が増えてその職員のやる事なす事にケチをつけたりします。職員も利用者と関わるのが煩わしくなり、仕事にも誇りが持てず…という悪循環です。 僕ら介護士は利用者の安全や健康を見守りつつも生きる喜びを提供する事が出来るよう努力すべき役割だと考えています。 そしてそういう仕事が出来たと実感した時、波が押し寄せる様な達成感と幸福感を得られます。 利用者に我慢して貰ってでも安全であれば良いという姿勢は何も生み出しません。 その人らしさ(その多くは我儘につながります)を我儘として抑えつけるのではなく、振り回されつつも出来る限り付き添おうと努力する人にこそ介護の心を感じるんです。 もちろん容易な事ではありません。 でもそれが出来るのがエキスパートだと思います。 その為には介護関係者だけでなく社会が「介護」の役割をきちんと考え直し、「何でも屋」の様な扱いを糺して行く事も今後大切になると日々感じています。

2021/04/02

回答をもっと見る


「理想」のお悩み相談

キャリア・転職

介護業界で、独立や起業をした主婦の方とかはいらっしゃるんでしょうか。 施設や会社を転々として、こんな介護をしてみたいとか理想はありますが、それを実現できるような現場にはなかなか出会えません。そんな甘い世界じゃないしあたりまえですが…。 この業界でも起業したりして頑張ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?

理想資格転職

かなかな

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

32022/06/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

Twitterで見かけます。主婦かは分かりませんが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさん、日頃の業務お疲れ様です。 私は現在の職場には、この人のここはいい…という部分は少しあるのですが、理想となる上司、先輩、同僚がいません…😢 病院ということもあり、看護師のお手伝い、看護師の業務が早く終わるように(確かに雑務も含め仕事が多い)動ける人が重宝されている雰囲気があります。それも大事なのですが、やはり私は、時間があれば患者さんの話を聞きに行ったり環境を少しでも良くしたりする人の方が好きです。 自分のスキルアップのためにも、次の職場ではそういう方がいるといいなと思っています。 みなさんは、どんな介護士像を理想としていますか。

理想同僚先輩

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

112023/01/20

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

特にいません

回答をもっと見る

恋愛・結婚

結婚して早10年がすぎました。 夫は変わらない。育児も家事も協力的。今も毎日沢山話す。 産後に私のホルモンバランスが崩れたのか。育児モードになってるせいかわかりませんが夫に触れたくなるような欲求が沸かない。 夫婦で歳を重ねてもラブラブで居られると思って結婚したのに。 結婚前の、待ち合わせ場所に向かう電車の中。会えることが楽しみで、緊張して。どうしよもなくドキドキしていたあの頃。もう経験できないのかなぁ。 眠れない夜は余計なこと考えてしまってだめだね。

理想夫婦恋愛

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

32023/04/22

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 一緒に住むと生活感がどっと湧いてきて、恋愛モードでは無くなってしまいますよね。育児真っ只中なら尚更💦私も育児モードになっていた時期、体に触れられるのが極端に嫌だったりしました。うちの夫は家事育児に非協力的でしたので余計にそう思ったのかもしれません。 結婚20年が経ち、子供たちに手がかからなくなってくると、私も自身のしたい事ができたり、仕事に励んだりする時間が増えました。そうすると、結婚前のドキドキまではいかないまでも、夫にそんなに嫌悪感を抱かなくなりましたよ😅 結婚生活は長いですから、気持ちにも波があって当然だと思います。 協力的で会話もあるご夫婦、素敵じゃないですか😊またドキドキすることもあると思いますよ✨️ …推しを作ってドキドキしてもいいかもしれませんね😍

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

182024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

朝の申し送りの時に、ラバーシーツ更新、全更衣していますと報告したら、上の方から、ありえないでしょう失禁させるのはと言われました。 その後の一言が何のために巡視してるの、夜間何してるんですかと… 夜勤者は、皆さん寝ずに仕事をしています、別に遊んでるわけじゃないし、いびきかいて寝ているところをゴソゴソするのもどうかと思うので、私は基本、夜は寝るのが当たり前なので睡眠を重視したいだけです。 高齢者は、そうでなくても眠りが浅い。 夜勤者をする人の中には、賛否両論あるかと思いますが、私は、よく寝ていたら睡眠を重視します。 汚染したら、洗濯すればいいわけだし… 夜間に失禁させてしまったら、介護者としては失格ですか?

尿汚染失禁オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

282023/11/28

あいこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

失格ではないと思います。 便困でラキソ使用してたりすると多量便失禁なんてよくありますが。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

うちの職場に、始業時刻の30分以上前に出勤してくる職員がいます。本人が心の余裕を持っておきたいという理由は理解できるのですが、他の職員にも「もっとはやく出勤して」と、強要してくるのが、行き過ぎだなぁと思っています。 そればかりか、始業開始時刻になっていないのに、「あとが楽になるから」という理由で、業務を始めてしまってるんです。本人としては、気を利かせて、まさに良かれと思っているようなので、なかなか注意しにくいのです…。どう言えば、気を悪くされずに伝えられるでしょうか。 1週間以上休んでいたのならまだしも、出勤して、制服に着替えて、ここ数日の申し送りに目を通すのに30分も必要ないと思うのですが…。

職員職場

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

332024/07/16

たつ

介護福祉士

私は申し送りを読むのに時間かかるので、 30分前にタイムカードおして着替えて申し送り呼んで…だと時間が足りないことがあります(^◇^;) 他の人に強要はしませんが、ギリギリに来て申し送り読まない人には、心の中でいろいろ言ってますね。 本来なら始業前に申し送りを読むことが疑問です。始業してから読む時間を取れるのがベストですよね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

みなさん日々の業務お疲れ様です。 私は特養、訪問、有料、障害サービスを一社ずつと、最近は単発バイトアプリを数回使い有料の現場に入っていきましたが、どこも人手不足で大変だなと感じました。 そこで人手不足に対してここは妥協して体制の仕組みを変えた、又はどうしてもこういうところは変えられない等みなさんの働いてる環境の対策などありましたら教えていただきたいです。

ケア職員職場

mebarun

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52025/02/11

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

施設系で凄く効果がありそうだったのは「遅番をなくす」でした。 早、日勤で日中回して就寝までやって、あとは夜勤にお任せスタイルです。 あまり業務にも支障が出ず素晴らしい!と思いました。 サ高住だと、バイタル測定など自立の方はご自身で計測してもらって紙に書いて持ってきてもらうなどして自分でできることをなるべくやってもらってましたね。 排泄やリネン交換、入浴着脱なんかは、経験者ならOJT要らないんで、単発アプリスタッフにアウトソージングが1番効率いいですよね。 わたしも色々見てきたので、1番効率のいい経営について考えてしまいます、、笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。

転職介護福祉士施設

あひる

介護福祉士

22025/02/11

ミニヨン

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…

回答をもっと見る

訪問介護

デイサービスの送り出しで「今日はどこも出かけたくない、家でじっとしてたい」 という認知症の方。 外食やマッサージと言って大体行けていたのですが行けなくなってきてしまいました。時間を置いたり、話を変えたりしてもダメな日はダメなんですかね😅 皆さんは行きたがらないご利用者様のお声どのようにされていますか?参考に教えてください!

訪問介護認知症デイサービス

どび

介護福祉士, 訪問介護

12025/02/11

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 「娘さん、息子さんからお願いされてるんですよー」とか「えー、この前行くって約束したじゃないですかー、約束は守ってもらわないとダメですよー」とか「みんな〇〇さんが来ないと寂しがりますよー」とかって感じです。 認知症の人って、毎回同じ対応をするのが正解ってわけではないから難しいですよね💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

設置されている設置されていない分からないその他(コメントで教えてください)

224票・2025/02/19

介護職一筋(転職なし)営業職販売職IT関係不動産関係建設関係コンサルタント公務員その他(コメントで教えて下さい)

635票・2025/02/18

風邪症状があれば出勤停止です熱があれば出勤停止ですコロナ、インフル陰性なら出勤します決まりはありませんその他(コメントで教えて下さい)

682票・2025/02/17

事務職の方が合っていると思います現場の方が合っていると思います分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

702票・2025/02/16
©2022 MEDLEY, INC.