「便秘」に関するお悩み相談が現在25件。たくさんの介護士たちと「便秘」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
福祉施設に入所させれている方で便秘気味で定期的な下剤の使用などの排便ケアが必要な人は一定数いらっしゃるのではないでしょうか? 私が以前勤めていた施設では、ピュアココアの提供やセンナ茶の提供など薬以外の方法で副作用のリスクを少なく排便できるように工夫していました。 皆さんのお勤めのところでは、何か特別な排便ケアはされていますか?
便秘排便ケア
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。 皆さんの職場ではターミナルで点滴のみの利用者の便秘対応はどのようにしていますか? うちは1週間ほど排便なければ坐薬を入れます。 坐薬を入れても食べていないのでほぼ形のある物は出ずに、少量茶色の液体が出る程度で、出たことにしてリセットされます。 そういった場合でも坐薬の必要性はあるのでしょうか?
便秘施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
病院じゃなければ、点滴しないので、看取りの方の便秘は、お腹のマッサージ位です。薬を使う事は無かったです。まだ先が長いとの判断での排便処置なのか、エンジェルケアの違いなのかも知れませんね? 綿を詰めないで、オムツのままにするそうです。
回答をもっと見る
今日の夜勤、入りの時点で便秘3日目から8日目の利用者が多数。この時点で嫌な予感。 そして、相方が休憩中で1人の時間帯にシーツまで染みてる便失禁が3人。 パット内で何とか収まったのが1人(せっかく収まってるのにわざわざべャーっとオムツを外しかけたので思わず「だーーーっバカバカバカ!!」と暴言が出てしまった…)。 明け方に起こしと並行して更に便失禁が2人。 朝食配膳の時間帯に更に1人。 オムツ変える!シーツ剥がす!!ズボン脱がす!!!洗濯洗濯洗濯!!!! 衣類をハイターに漬けているバケツが利用者毎にきれいに並び、相方が「お店屋さんみたい(笑)」と。 鬼のように疲れた。 今日は絶対に宝くじ買うんだ…!!
便秘失禁暴言
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
便祭りのとき、「こりゃ、宝くじ買うしかないね」って思いますね! お疲れ様でした! 予感が外れることはまずありませんねー(笑)
回答をもっと見る
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
業務スーパーで買った1キロのきんぴらごぼう600円くらいを、毎日のように食べるようになってから 困るくらい出ます。
回答をもっと見る
遅番からの第一声が私疲れました。〇〇さん寝ないし、 〇〇さんは車椅子自走で居室から出てくるしとo(`ω´ )o何故って考えませんか?寝れない理由があるのか⁇ 体調悪いのか?脱水によるせん妄か便秘か? 沢山考えることあるんじゃ無いんですか? と言うがおんなじ事を延々喋るo(`ω´ )o 案の定仕事の半分しかしてないo(`ω´ )o 何にも言わず退勤するしo(`ω´ )o 体動激しい利用者のベッド高くする理由が分からないo(`ω´ )oセンサーのスイッチ切らないでくれと何度も話したはずが効果はないo(`ω´ )o ケース記録には不眠⁇としか書いてないけど何ですかこれは⁇ 仕事しないなら帰っていい。まじで。
便秘センサー遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
意味が分かりませんね。その人介護士ではありません。
回答をもっと見る
質問です。拒薬する入居者さんがいるのですが、便秘が続き下剤を服薬しなくてはいけなくなったのですが、距薬があるので看護師から『本人には内緒でご飯に入れてほしい。生命に関わることだから』と言われました。以前いらっしゃった施設でもそのように対応していたみたいなんですが、下剤とは言え本人に内緒で薬を入れてもいいのでしょうか?
拒薬便秘
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。下剤に関わらず薬拒否がある利用者さんはよくいますが、服用しないとホントに生命に関わるならば内緒で飲ませるのは仕方の無いことだと思います...。本当は理解してもらった上で服用してもらうのが1番なんですけどね💦 高血圧がある為血圧を下げるような薬を服用する利用者の方が、薬を拒否するからといって服用させなかったら脳梗塞などのリスクもあるので甘い物に混ぜたりして飲ませてます。
回答をもっと見る
認知症の利用者が不機嫌🟰便秘⁇脱水⁇ という紐付けをしたがるうちのスタッフ達。 それも原因の一つである事は否定はできない。 自立支援介護で散々勉強したのかは知らないけど、 一概にそうではないと思う。 認知症があろうがなかろうが機嫌が悪い日だってあるし、スタッフの普段からの接し方が悪ければ嫌な人の声がしただけで不穏になる人もいる。 うちのスタッフにも認知症の利用者不穏にする人、 不穏になるように煽る人いるし。 苦手な利用者の起床介助に全く入らず、最近ずっと夜勤者が時間ギリギリで離床している事実。 おばさんスタッフが最近早番で来るたびにやるからなぁ。本当に起こすつもりないし、そもそもその利用者さんは起床介助以外でも暴れる利用者さんだから2人対応にしたはずなんですが?いつまでもユニットでおしゃべりしてるのは何故?以前なら起こしに行ってたはず。 対応中はずっとその利用者さん以上に、大声で喋り それがキッカケでますます不穏になり暴れる。 結果対応は終わるけど、どっちも不穏になり日中大変。 これを管理者は知ってるはずだがダンマリ決め込んでますね。うちの施設の利用者の通院介助なんだからうちのスタッフもしくはいるかいないか分からないサ責が対応した良かったのに、外部ヘルパーに頼んだのが間違い。 勝手に次の受診の介護タクシーの予約キャンセルして、 通院介助したのに何にも言わず帰ったらしい。 全て担当ケアマネが差配したのだろうが、にしても酷いというしかない。
便秘起床介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
認知症の方を不穏にさせるのが上手いスタッフ、以前いた施設にもいました。 認知症の方がわからない事を、「叱る」「嗜める」「間違いをストレートに指摘する」「失敗を笑う」etc... 人間性がどうとかは思いませんが、多くのご利用者はそんな対応でも受け入れて下さいますので問題ないと勘違いし、それで不穏になるご利用者の方を問題にする、それを悪気なくやっているので違う意見が理解できず、余計にタチが悪かったです。
回答をもっと見る
認知症の方で一時期下痢が酷く、整腸剤を飲んでいたためか、元々かかなりの便秘期に突入。 薬入れても固いものは下りてこず、本人は不調から機嫌が悪い。処置も暴れて拒否。 ご飯も水分もなかなか飲んでくれないから水分不足で更に固くなり。 悪循環でやっと病院に。 かなり便が溜まっているらしく、処置してもらい今からが戦いだあ… 最悪、トイレに行けなくてもいいから床にだけは…
便秘トイレ認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ふつう、整腸剤とは便が硬くはならないのですけどね…善玉を増やす働きですから… 整腸剤でなく、ポリフルとかを飲まれたのかな、と思いました。 でも、病院では、イレウスの可能性等は言われませんでしたか? あと、下痢がひどかった理由についての説明はどーだったのか、気にかかりました。
回答をもっと見る
便秘の方に下剤を処方するのはわかるのですが、水様便の方が非常に多く、疑問を感じます。一日にマグミット3錠、センノサイド2錠、アローゼン2包を服用している方がいますが、下剤の処方量として適切なのでしょうか? 毎回、ズボンの裾から滝の様に水様便が流れ落ちてきます。 食事中の方すみません。
便秘特養ケア
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
感覚的には、ちょっとどうなの?って思いますよね。 排便コントロールって、難しいと聞きますよね〜。医師や看護師しか分からないし、知識を持ってる方が、試して(調整して)ました。少し調節した時、直ぐ出なくなる方もいたので、外して出なくてkot-3で、腸閉塞で命を落とすから下剤飲ませて…と、言われると、仕方ない。死ぬよりは出た方がと、思いますよねぇ?やるせ無いですね。 その方の体質もあるでしょうが、私個人の見解では、ビオフェルミン等の整腸剤や、善玉菌増やすヨーグルトやヤクルトを取った方が良いと思っています。
回答をもっと見る
高齢者の水分量について ・90歳女性 ・車椅子介助 ・お粥で極刻み食 ・体重40kg台 ・便秘気味で-3、4日平均 この方の必要な水分量はどのくらいでしょうか? OUTが平均して1500以上はあります。 看護曰く900mlで取りすぎとの事でした。
便秘認知症ケア
えび
介護福祉士, グループホーム
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 同じような方で800ml目安の方が見えました。 ただ、計算すると1kgあたり25mlとして40kg×25mlとなるのでだいたい1000が目安となるのかなと思います。 看護師の方からの指示であればもしかすると目安以外にもなにか理由があるのではないかとは思います。
回答をもっと見る
福祉施設に入所させれている方で便秘気味で定期的な下剤の使用などの排便ケアが必要な人は一定数いらっしゃるのではないでしょうか? 私が以前勤めていた施設では、ピュアココアの提供やセンナ茶の提供など薬以外の方法で副作用のリスクを少なく排便できるように工夫していました。 皆さんのお勤めのところでは、何か特別な排便ケアはされていますか?
便秘排便ケア
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
介護士2年目です。 ネットで得た情報で利用者さんに有益そうなものを見つけると自分で試してみます。 ネットの情報をすぐ鵜呑みにするのは良くない事ですが自分で効果を感じてるので、日々困ってる方にもお伝えしたくなります。 職場で提案すると看護師に鼻で笑われます。 例えばお尻の洗い方ですが不潔なのも良くないですが長時間ウォシュレットを当てたり、石鹸でごしごしの洗すぎはかえって良くないらしいよ。 バリアになってくれる常在菌も洗い流してしまう等と言うと、「常在菌⁉︎」と大爆笑でした。 何人かしつこいくらい洗われる方がいるんですが、やはり便秘です。 その他に便意があるのになかなか出ない時は便座の前に踏台を置いて両足を乗せると出やすいのも自分で確認済みですが却下されました。 個人差があったり、私も思い込みが強いのかもしれませんが。 看護師さんは摘便してあげられるので余計な情報は要らないですね。
便秘看護師愚痴
のりたま
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ねこやしき
介護福祉士
常在菌云々で洗い過ぎも良くないよね、はお尻ではなく女性の陰部かもですね👀陰部がただれてたりとかで毎回陰洗だけど、洗浄液使うのは1日1回であとはお湯だけのほうがいいとか。 排便に関しては、昔の和式がいちばん出易いと言われてるので台は有効的ですよね(*Ü*)私も家で使う時あります(笑) 産婦人科の先生によると、台を使って更にバンザイがいいとかで試してみたらなかなかよかったです🤣
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場ではターミナルで点滴のみの利用者の便秘対応はどのようにしていますか? うちは1週間ほど排便なければ坐薬を入れます。 坐薬を入れても食べていないのでほぼ形のある物は出ずに、少量茶色の液体が出る程度で、出たことにしてリセットされます。 そういった場合でも坐薬の必要性はあるのでしょうか?
便秘施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
病院じゃなければ、点滴しないので、看取りの方の便秘は、お腹のマッサージ位です。薬を使う事は無かったです。まだ先が長いとの判断での排便処置なのか、エンジェルケアの違いなのかも知れませんね? 綿を詰めないで、オムツのままにするそうです。
回答をもっと見る
今日の夜勤、入りの時点で便秘3日目から8日目の利用者が多数。この時点で嫌な予感。 そして、相方が休憩中で1人の時間帯にシーツまで染みてる便失禁が3人。 パット内で何とか収まったのが1人(せっかく収まってるのにわざわざべャーっとオムツを外しかけたので思わず「だーーーっバカバカバカ!!」と暴言が出てしまった…)。 明け方に起こしと並行して更に便失禁が2人。 朝食配膳の時間帯に更に1人。 オムツ変える!シーツ剥がす!!ズボン脱がす!!!洗濯洗濯洗濯!!!! 衣類をハイターに漬けているバケツが利用者毎にきれいに並び、相方が「お店屋さんみたい(笑)」と。 鬼のように疲れた。 今日は絶対に宝くじ買うんだ…!!
便秘失禁暴言
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
便祭りのとき、「こりゃ、宝くじ買うしかないね」って思いますね! お疲れ様でした! 予感が外れることはまずありませんねー(笑)
回答をもっと見る
朝のラジオ体操中、利用者が嘔気してたのを他の職員が発見し、ガークルベースを添えた所ガーグルベース内で嘔吐しました。吐物は朝に飲んだお茶のみで、朝食らしき物は発見せず、車椅子に乗っていたので、座位のままSpo2を計測したところ、96〜91%まで下がったのでベッドに横になってもらい、Nsを呼びました。肺雑音はなかったので、誤嚥性肺炎の心配はありませんでしたが、腹部緊満、グル音がなかった為、腸捻転もしくはイレウスの疑いがあるかも知れないから家族に連絡して受診した方がいいかも知れないとのこと。その間、意識はハッキリしており、受け答えにも返事がありますが、認知症の為、おむつ交換時は暴れていました。その際、中等量の排便があったのですが、普段から便秘のため、定期的に坐薬挿入し排便を促してました。前日も排便多量に出ていたので、その旨Nsに伝え判断を仰いだ結果、中等量排便があったおかげか少し腹部は柔らかくなったがグル音が聞こえないとの事で、早めに病院受診した方がいいと判断でした。その間、情報を集めている最中(前回も同じようなことがあり、病院受診勧めたけども、血液検査しかされなかったとの事)家族と連絡が繋がり、こちらに来て頂いたので、Nsより状況を報告しましたが、「今日は土曜日やで、月曜にかかりつけの医者に行く」と。...ん?話聞きました?と同じフロアに居た職員が変な雰囲気になる中、Nsが懸命に説明し、やっとこさ大きな病院に行く事に。家族は軽トラで来ていた為、家族了解の元救急搬送の流れになりました。Nsと救急隊員に情報を連携し、搬送先も決まりホッと束の間、「やっとちゃんとしたとこで見てくれるで良かったねー」と。話を聞くと、状況を説明してもあまり人の話を聞かない家族との事で、お手上げ状態だった中、「やっと大きな病院で見てくれるね!良かった」と喜んでました。しかし、ケアマネからの連絡で「御家族さんから連絡がありまして、便が出て意識喪失したとの事ですが、状況教えてくれませんか?」(゚ロ゚;)エェッ!?意識喪失シテマセンデシタヨ。受け応えシテマシタヨ。と答え、「介護タクシー使って家に帰りました」工エエェェ(´д`)ェェエエ工と関わった職員全員項垂れてました。Nsにその旨伝えると同じ反応で、「あんだけ先生につついたのに家に返したってか!信じられん」と。今後の為に記録を残して帰りましたが、モヤモヤが残りました。この場合、私達の対処は正しかったのでしょうか... 長文読んで頂きありがとうございましたm(*_ _)m
便秘救急搬送排便
3代目ふぁん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
家族の理解力に問題がある場合は、書面や簡単なメモにして渡すようにしてました。しかし、今回のケースはそんな時間ないですもんね😓3代目ふぁんさんの施設に加えて、ケアマネさんも振り回されて大変ですね😓対応お疲れ様でした。適切な対応をされたと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
デイで働いています。お食事中の方は本当に失礼します😷 便秘になりがちで悩んでいます。急にくるときもあります。同じようなお悩みの方はいらっしゃりますか? 特に夜勤フロアで1人勤務されていますとかお聞きすると急なときは「どうされているのかな?」と思ってしまいます。 私は向いてないかなぁと思ってしまったり。。 ちょっと職場で話せる内容ではないと思いこっそり伺ってみました。
便秘夜勤
こう
障害福祉関連, 障害者支援施設
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
前職場でも夜何度かトイレに駆け込む時がありました笑 その時はもう仕方ない!トイレに行くなっていう方が無理ですもん😂
回答をもっと見る
まる
介護福祉士, ユニット型特養
温罨法はしていますがどちらかというと下痢や冷え対策の目的の方が多いです笑 高齢者はどうしても便秘の方が多いので、最終的にはラキソ等の緩下剤やテレミンですが普段から水分は多く飲んでもらうようにはしてますね😊
回答をもっと見る
経管栄養の方の排泄介助についてです。 経管栄養なので排便がとても緩く、水様便〜軟便くらいの排便が1日少量が続いて出ます。 また1名便秘気味でピコスルファートを朝25滴毎朝入れています、この方は毎日ではありませんが、時々便がオムツから溢れる程出る時もあるのですが、他の方は下剤を入れない限りは少量が少しずつ出ている状態です。 陰部は巻きパットあててオムツをしています。 敷パットをせず排便出たら汚れるのでオムツを新しい物に取り替えるというのは常識的な事なのでしょうか?私としては敷パットをしてパットを交換するだけの方が良いのでは?と思うのですが、皆さんの施設でも同じ形なのでしょうか?
便秘排便排泄介助
shiro
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です 敷パットを敷いて 行ってますよ 何故しかないのか謎です。 知識が、乏しくてそっちの方が、 メリットが、あるのかなぁ。 質問に質問して申し訳ありません。
回答をもっと見る
5分前にすごい多量の便失禁の独歩の利用者さん。ズボンまでいってしまって交換しました。 その後椅子に座ってたんだけどまだ便臭がする。残り香??でもやっぱり臭う。??立って歩き出したら座布団に黄色のシミが💦💦 またまた多量の便失禁。ズボンをまた変えました。2日間便秘だったからいっぱい出たのねー。スッキリしたねー😅💦
便秘失禁認知症
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
良かったですね。お疲れ様でした☺️
回答をもっと見る
私だけなのかもしれないのですが緊張したり、仕事前になると排便を催す傾向があるのですが。。。 便秘や下痢とかではないのだけど。 苦笑。
便秘排便訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私もそうでした。 通勤途中で電車降りなきゃいけない時もありましたが、たっちさんはどうですか? メンタルに来たのか、毎日途中で降りなきゃいけない時があり、さすがに対策しなきゃと 腸内環境整える事をしたら かなりよくなりましたよ。 食事のバランス、生活リズム、適度な運動、水分、乳酸菌やビタミンなどを摂る、などです。 私は 乳酸菌と水分と睡眠が足りてると 変な話ですが 朝スッキリしてそれ以外の時間は大丈夫です。 後 朝早く起きる様になりました。 焦る場面をなるべく減らす様にしたかったので、食事してから家事などして家を出る様にしてます。 参考になると良いです。
回答をもっと見る
施設に16人の利用者様がいるのですが、今日1日、誰も排便がありませんでした。基本的に便秘がちなのでしょうか?ピコスを30滴飲んでも出てない人もいます。
便秘排便施設
コウイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 高齢者は便秘の方は多いです。 定期的にマグミットとセンノシドなどを服薬してる方が多いです。 うちの施設では、利用者様によりけりですが、排便-3、4日で、定期的以外の下剤服薬、-5日で浣腸としてます。
回答をもっと見る
デイサービスの看護師してます。 利用者様でイレウス既往のある方がいます。便秘になれば浣腸の指示が出ており、その時はデイでしてくださいと言われました。立位でおしりを突き出した格好でなんてしたことありません!でも、家ではそうしていますって。週一来所の方なので、デイでしなくていいように、家で排便があることを祈っています…
便秘排便看護師
母さん
看護師, デイサービス
ここなっち
看護師, ユニット型特養
うちの施設にもそんな人いました。 私も最初聞いた時、そんなの危ないじゃん!液が出て効果ないじゃんと思いました。が、実際本人の強い希望で今までの本人の習慣を大切にしてしています。 無理に奥まで入れないようにしてます
回答をもっと見る
便秘が続くと歩行時や座位時に左傾きになる利用者さんがいます。なにか便秘と関連があるのでしょうか?
便秘
おみまる
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
憶測ですが、下行結腸が体の左側にあるため、無意識のうちに左側に力を入れてしまうのではないでしょうか?
回答をもっと見る
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
カマが溶けにくい可能性があるみたいな事は書いてますが一概にとは言えないのかもしれません。 あとはお腹が張る、便がゆるくなる等記載がありました
回答をもっと見る
実務者研修を受講しているものです。今年、実習がなくなりました。それでアセスメントというものが全く分かりません。 利用者視点で考えるというのがピンとこなく、て、課題から躓いてます。 便秘になりやすい、骨折をしやすいと全く何が書きたいのか自分でも噛み砕いて書くことができません。 どうか教えてください。アセスメントを理解するきっかけにしたいです。
便秘実務者研修
もなか
病院, 学生
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
アセスメントとは元ある情報や目の前の言動、現在の生活状況や身体状況で問題があることに対し、何が原因でそうなっているのかをいくつか考えこちらが介入していくというものです。 例えば便秘になる原因には、水分不足や運動不足など色々な原因があります。 私たちはその人がどうしたら水分をとれるようになるか、運動不足を解消するか考える必要があります。好みの飲み物を提供するやそもそも水分が好きではないからゼリーを提供してみるとか… 運動不足であれば、椅子に座ったままでもできる体操や歩行ができる方でも足元が不安定であれば歩行器を使って見守りで歩行するなど色々ありますよね。 連想ゲームのように考えていけばアセスメントもそんなに難しくないと思いますよ。 分かりにくかったらすみません。
回答をもっと見る
単独ショートステイ の生活相談員です。 コロナの影響で積極的な新規の方の受け入れはいていませんが、通常運転中です。 コロナコロナと大騒ぎするのにいつも通り入所が8名退所が5名といったように出入りしていたら意味なくないですか?もちろん、ショートステイ を止めてしまうと在宅で困難な思いをする家族様、利用者様がいるのは承知の上ですが…。国はなるべく利用を控えるようにと曖昧なこと言ってますが利用を控えてくださる方なんてほんのほんの一握り…。 『ショートが休みになったら困るわ!出かけれないじゃない!』と言われる始末。自粛中のはずですがね…。 会社マニュアルで発熱があって解熱後4日は利用できないことになってても嘘をついてでもショートに行ってもらおうとされたり、迎えに行ってお熱があったりしてもいつものこと。便秘やから。すぐ下がるはず。などいろんな理由つけてくる…。ほんとにストレスです…。受け入れてあげたい気持ちとスタッフや他の利用者様を守らなければいけない気持ちで押しつぶされそうです。
便秘新規利用者生活相談員
ほのっこ
生活相談員, ショートステイ
たくやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ
ホントですよね💦コロナの影響なんてショートステイには皆無ですもんね。。。 ホントに舐めた感じの家族についてははっ倒したくなる位イラッとしますし、そんな状況なのにショートなんか使わせるなよ〜って思いますよね!
回答をもっと見る
今の職場のご利用者は自立度高く、視覚障害の方が多く、且つ頭がクリアな方が多いので、みんなメンタル心配してくれて嬉しいけど、 正直、特養みたいに 時間に追われすぎてる感はないし、 5分おき(酷い時は1〜3分おき)にコールでトイレの訴えもないし、 他の人対応してると言っても私を1番に優先してくださいとワガママな人もいないし、 うわぁー!といきなり叫ぶ人もいないし、 噛みつかれたりすることもないし、 なので利用者に対するイライラはほぼゼロ🙆♀️毎日のようにイライラしていた自分が嘘のよう。 特養にいた時は、利用者の状態を見てケアを考えたり、話し合ったりするのが楽しくて、そこにやりがいを感じてた。そして利用者がいい方向に向いてくれたら嬉しかった。(実際、ホールで食事したくないと言っていた方がホールに出て食べるようになり、他の利用者と交流するようになったりとか。水分なかなか進まなかった人が飲めるようになって、1日の水分摂取量増えて頑固な便秘だった排便も出るようになってきたりとか。) そして、特養の職員とも離れたくなかったし、あんなに異動したくないって言ってたのに、 こんなにストレスなく働けているなら異動して良かったのかもと思ったり、、、。もしかしたら潮時だったのかも。今は気持ちに余裕があるから。 まぁ、まだ異動して1ヶ月。夜勤もまだやってない。 だからなんとも言えない部分もあるし、これからなのかもしれないけど。
便秘排便メンタル
y
介護福祉士
直子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
素敵な職場に巡り逢えましたね(^-^)/💖🎵穏やかに仕事出来るのが1番ですね(^-^)/💖🎵
回答をもっと見る
夜勤って普段と生活リズムが違うから 高確率でお腹がおかしくなるww 便秘になったり下したり😅 今日は下す日だ⚡️
便秘
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
たえ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
同じくです。 下すような物は食べてないし、水分もそんなに摂ってないに。
回答をもっと見る
小規模多機能型で勤務しています。 勤務表作成をしているのですが、人員配置などあるかとは思いますが、他にうちではこんな縛りなどありますなどあれば伺いたいいのですが、皆様ありますか? ※うちでは、夜勤含む勤務を4日以内になるべくする、土日は最低2日はつけ、明けを含む連休を2つ以上はつけなおかつ、どちらかの連休は土日祝に絡めるです。 希望は3日までとしています。
シフトモチベーション休み
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
希望休は2日まで、夜勤入りの希望は1日だけ。会議等は入り役職者が出る日はできるだけ休み希望は出さず、希望がかぶった場合は希望に沿えない場合があると事前に言われています
回答をもっと見る
介護から離れようかなって思うとき、どんな時ですか? または、思ったことありますか? それでもなぜ続けてこれましたか? 逆にこれが私の天職!と思った事のあるはなんですか? ヘルパーや、通所職員等。 ケアマネ目指して実務経験積もうと思っていましたが、 介護から離れてみようか迷ってます。
モチベーション職場
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あかぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
毎日お疲れ様です。 私は1年前からずっと介護から離れたいと思っていました。その訳は利用者からの暴力暴言、後輩スタッフのサボりからの仕事量の負担が大きく精神的にも辛くて母にも辞めたいと言ってたくらいです。ですが、やめたとしても次の仕事を見つけれるかの不安、給料面でも心配があり今になっても行動に移せていません。ですが、上司には今の施設では自分自身が成長しないから施設の移動の希望を出しています。 私が今も続けれている理由は現場スタッフがとっても仲良く愚痴を言い合えたりちょっとした飲み会を開催したりとストレスを発散できる機会を先輩スタッフが作ってくれるからですかね!あと旅行が趣味なので、何月に行くって計画立てて頑張って続けてます!
回答をもっと見る
病院で勤務しているものです。 病院は治療の場なので同じ介護でも、病院と施設では、関わり方が少しずつ違うのかなと思います。 施設で長く働いた経験がないのでわかるようでわからないことも多いです。病院、施設どちらも経験がある方で違いなどあれば教えて欲しいです。
ケア施設職場
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私はどちらも経験あります。 病院は患者さんと呼び、具合の悪い方相手なので、それこそかいがいしく身の回り全般を負担がないようにお世話して、ある意味執事のように接しますが、 施設では、利用者さんと呼び比較的長い期間生活の場の提供になりますので、どちらかというと家族のような心持ちで、身体的衰えや体調の変化にいち早く気づき、何とかしてあげたいが芯にあるような気がします。
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)