声掛け」のお悩み相談(2ページ目)

「声掛け」で新着のお悩み相談

31-60/269件
介助・ケア

介護において、声掛けはとても大切です。しかしながら、現場を見ていると、何も声掛けせずに車椅子を押しているスタッフが多くいます。皆さんのところでは、どうですか?

声掛け認知症グループホーム

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/12/09

みかん

介護職・ヘルパー, デイサービス

お仕事お疲れ様です。 私の施設では必ず声掛けをするように上から教育されています。 新人さんが入社した場合などはユニット会議などで、声掛けせずに介護するとどうなるか?などを職員同士で実践したりして、声掛けの大切さを感じてもらっています。 声掛けせずに介護すること自体がちょっと考えられないかな、という感じですかね。

回答をもっと見る

デイサービス

利用者様からの苦情を何度言われてもまた、直接言われても治らない方ってどう対応してますか?どんな声掛けをしてますか?

声掛けデイサービスケア

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

72024/06/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

え?ご利用者様が利用停止なさると、会社に大変な損失を与える事になるので、善処出来ないなら、辞めて頂くしかないって話ですが、試用期間は終わっていらっしゃるのでしょうか。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤者の報告で。 トイレの声掛けをして 布団をめくったら ぴゅーっと出てましたって (何がは察して( ̄▽ ̄;) 今日一番お口あんぐりの報告でした。 夜間もトイレに行かれる人なんですが 最近糖尿病性網膜症かな? 目がほんとに見えてない。 夜間トイレ行くのに迷子になり 洗面所でゴミ箱で・・・とかいう報告増えてきたな。 まあ一晩で リハパンとパジャマ5枚も交換し リネン全洗濯、 ラバー4枚も洗うって トイレ行くのも限界でしょうよ。 トイレ行ったのを忘れて何回も行く 行こうとして迷子になって放尿 もしくは逆方向に歩き玄関でしゃがみこむ 他人の部屋に入ろうとする ホームの夜勤はひとりです。 カバーしきれないよね(;-ω-)ウーン とりあえず 洗ったリネンを復元するだけで 本日は一汗かけました( ̄▽ ̄;)

放尿リハビリパンツ声掛け

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

32020/06/08

ゆさ

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連

うわぁ、、、お疲れ様です_(:3」z)_ パットを十字にしてオムツダブルで履かせたいレベルですね:(;゙゚'ω゚'):

回答をもっと見る

きょうの介護

職員が御利用者におばあちゃん。と声掛けしていた。勿論、赤の他人です。これって言って良いんですか? 色々な施設見てきましたが、こうやって言ってる職員はじめて。「あんたのばあちゃんじゃないだろ」ってね。 皆さんの施設で「ばあちゃん」と言ってる職員はいますか?普通にNGですよね。

声掛け人間関係施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

142024/10/05

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ごっちんさんの気づき、とても良いと思います。 おばあちゃんって、皆じゃないですか?誰のこと言ってるの?ってなりますよね? 前職も現職も、お父さん、じいじ、おばあちゃん…よくいますよ。 私もごっちんさんと同じく違和感があり、注意しましたが全く直りませんでした😔 呼び捨ても多いですよね😖

回答をもっと見る

介助・ケア

プライドの高い方や羞恥心のある方への トイレ誘導(失禁確認)の際、どんな声掛けをしていますか? デイサービス女性利用者様が自分からトイレに行こうとされず、こちらから促しても「まだ(尿が)出たくない。行かないでいい」と拒否されます。1日のうちで、1度もトイレに行かない日が殆どで、帰り際にズボンに汚染があることもあります。その際は何とかリハパンの交換が出来ましたが、尿汚染していても「汚れてない」と言われていました。 他の利用者様も大勢いるので、さりげなくトイレ誘導できる方法を知りたいです。

尿汚染リハビリパンツ失禁

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

222020/03/10

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

ADLや認知機能はどんな感じですか? うちにもトイレではないですが、風呂に10日入らない方がいました。カンファレンスをして対応を話し合いましたよ。他スタッフと話し合うのも一つですかね。既出でしたらすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜間帯に入居者さんにトイレ誘導かける方います。 失禁がある方、手すり掴まりながら行ける方です。 でも職員によって声掛けしないでそのままの人、かける人それぞれです。 みなさんの会社はどんな風にしてますか?

失禁声掛けトイレ介助

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42024/11/14

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

とうふさん お疲れ様です。 自分の施設では、そのような方の場合はカンファレンスで話し合いが持たれケアの統一する事が計画される事になっています。 あの人は行くこの人はやらないだと、今後入ってくる新人さんもどうしたら良いか分からなくなります。 夜間のトイレ誘導がケアプラン上で決まっている事なら、なおさらしないといけません。正当な理由無しにケアを行っていなかったら、援助飛ばしと疑われてしまいますし。 と、こんな感じで教わりました。 それぞの施設でやり方があると思います。上司やケアマネと相談しつつ解決に向かっていけたら良いですね‼️ 頑張って下さい💪

回答をもっと見る

認知症介護

介護施設に入居された女性利用者様が部分部分での認知症があります。家族様の体調や環境により 自宅での生活が送れず 本日入居 となりました。 今も5分度に『家に帰ります。お世話になりました。』と荷物をまとめてステーションに来られます。 寒い間だけ リハビリをして帰りましょう。とお声掛けをするもすぐ帰られるの繰り返しです。 短期記憶は保持できません。都度理解していただいても忘れられます。 皆様はどんなお声かけや行動をされるか教えていただきますよう 教えください。

声掛けリハビリ家族

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22024/11/08

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

今の施設にはそういう方がいませんが、前の施設では2分も持たないうちに帰る帰ると仰るご利用者様がいらっしゃいました。 なので、家族様に協力して頂いて、 帰りたいと言い出した場合には 「家族の𓏸𓏸さんからお手紙お預かりしています」と言って実際に開けて中を見せます。 (この手紙は事前にご家族様に書いてもらって、施設が預かっている) その中にはご家族様が書いた、今日はここに泊まるようにねみたいなことを書いた物を渡したりして泊まるように促していました。 また、ご家族様がOKされ 時間帯になったら電話をかけて 今日は泊まってね~みたいなことを直接ご利用者様が聞けるようにもしていました💦 正直これで記憶が保たれた!とは言えませんが 納得してくださっていたのでうちの施設としては良かったと思っていました🙆‍♀️

回答をもっと見る

愚痴

職場の人同士が喧嘩になっちゃって…とりあえずできる事はやって退勤したけど心配だな…。 上司に報告、2人が鉢合わせしないように仕事手伝う、片方の先輩(そこそこ話す人)に「何かあったらいつでも連絡して下さい!話聞きます💦」って声掛けして、できる事はとりあえずしてきた。。。 辞めるまでが長すぎるし(あと1ヶ月少し)、今すぐにでも辞めたい気分になりました。 (明日から行かなくて良いですか?←) 課長も来てくれたのはいいけど、他人事のようだったしな〜もう駄目だこの職場💣💣🔥

声掛け先輩トラブル

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/07/17

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

人間関係 キツイですよね とこの職場でもあるんでしょうけど 介護職はすごいのかしら 介護だけに

回答をもっと見る

介助・ケア

<喀痰吸引の手順> ①指示書の確認、②手洗い、 ③物品の確認、20キロパスカルでるか ④セッティング⑤利用者に説明、口腔内の観察、姿勢を整える ⑥手袋をする ⑦左手で連結間を取る⑧右でチューブをとる⑨チューブと繋げる ⑩洗浄綿でチューブを拭く 11.右手でチューブを持ち水を吸う 水を払う 12.利用者さんに声掛けを行い、連結官のところを少し折りながらチューブを10センチのところで持つ。そのまま口腔内に入れてくるくる回す。 13.取り終えたら、連結官の所を折り口腔内から抜く。 14.チューブを清浄綿で拭き、水を吸ってから缶の中に入れる。 15.Nsに痰の色、量を報告。 合ってますかね。。。

喀痰吸引声掛け

m

介護福祉士, ユニット型特養

82024/10/03

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

細かい所を探してだと、 ①指示書のなにを確認しますか?指示書の有無を確認でしょうか。 ③20キロパスカルでるか はどうやって? 吸引のスイッチはどのタイミングでonにして、どのタイミングでoffしましょう 12.口腔内の何処へ入れますか。大体何秒間ぐらいでしょう。 パルスオキシメーターを使ってはどうでしょう?前後で測定すれば客観的な観察になります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

久々の投稿。 気がついたら今の職場で働いてから2ヶ月経ってましたww 経験業種はやはり違う。過去の経験が活かせるのは、本当に喜ばしい事だし、過去の自分を心から褒めました。新卒時代、当時の職場の人にオムツ交換とか色々伝授されたのを活かせている。 前に異業種転職して、毎日のように怒られてた頃がもう懐かしいww 今は週4で働いているけど、今の職場は契約社員と言う道もあるみたいで悩んでる。 (夜型な自分だけど、最近ようやく日勤にも慣れてきた💦) 幸いにも「辞めないでー!」と声掛けして頂く事が多くて、しばらくは今のところで頑張ろうかなと思えました☺ 無理せず頑張ろう💪

新卒声掛け契約

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32024/04/09

さくら

介護福祉士, 有料老人ホーム

辞めないでーと言われると嬉しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

頻回にトイレに行く利用者がいます。トイレから出ようとしたらまた、トイレと言われます。今行きましたよと言ったらキレられます。頻回に行かれ、1回に時間が結構かかります。正直、仕事が進みません。どういう声掛けがいいですか?

声掛けトイレ

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

52024/10/08

結珠

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

私の施設でもトイレ頻回の方がいますが…… 理想はトイレに行くのがいいと思いますが業務が進まないですよね💦 なので、私はとりあえず傾聴し「トイレ行ったばかりなので、15分ほど待ってくれますか?」と時間を明確に教えて日誌とか終わったタイミングで行くようにしてますね…🤔💭 話が通じずに毎回キレられるんでしたら、トイレ行く他ないと思いますけど💦

回答をもっと見る

介助・ケア

普段仲が良かった利用者同士が喧嘩をしてしまいました。2人ともしっかりしてる方です。声掛けを行ったんですが、もういいなどと、怒ってる様子です。皆さんならなんて声かけしますか?

声掛け人間関係

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

42024/10/03

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

声かけなどせずにお互いに距離を置いて、接触しないようにしますね。 声かけを誤れば自分が悪く言われたりする可能性があるので

回答をもっと見る

愚痴

慢性期の看護助手4日目。 初日で新人だけでシーツ交換やらされたり、 おむつ交換と体交やりながら患者さんの名前と顔も覚えなければいけないし、 ストレッチャーをすごい早さで動かすし、曲がるやすすむ等の声掛けもないし、主任さんの発言や行動にイライラ止まらないし、行きたくない気持ちしかない。 いろいろ言いたすぎてしょうがない、、、

看護助手声掛けイライラ

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32023/06/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も病院勤務経験者です。 全部の病院がそうでは無いですよ。 私はストレッチャー、車椅子の操作は早く動かすと患者さんが目眩がしたりするからやらないようにと教えられたり、まずこれからすること(移動理由)の説明をしなさい、など指導されました。 実際、どんなに忙しくても丁寧な仕事をしている看護師さんも、いつも多忙を理由に雑な仕事をしている看護師さんもどちらもいましたね。 それは病院に限らず施設でも言えることだと思います。 現在、施設に勤務していますが、以前勤務していた病院の方が数倍忙しかったのですが仕事が丁寧な看護師介護士が多かったですよ! ご自分のスキルアップにならないと感じたら、時間がかかるかもしれませんが職場を変えていくか、納得できる職場を探すか…になってしまいますね。 せっかく転職してきてガッカリすることがあるとお辛いと思います。あまりストレスを溜めないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助や陰洗時に体に力を入れて足を開いてくれない。お尻に力を入れてしまい肛門周りを拭かせてくれない。体を洗う時も脇の下に手が入れられない位脇を閉めてしまう。口腔も口に力が入り開いてくれず、真一文字に閉じてしまう方がいます。 立ちましょう。座りましょう。起きましょう。等体に触れない事は声掛けに応えてくれますが、介助の必要な「触れる事」に関しては力を入れて抵抗されてしまいます。 その状態で隙間に手を入れると「痛い」と仰います。 クリアな方では無く、意思疎通は難しく、関節が固まって可動域がなくて痛いと言っている訳でもなく… どうやって清潔を保ってあげたら良いか良い案がありましたら教えて下さい。 触る前の声掛けも動作の確認もしてますが、ウンウンと言って笑ってる感じです。

声掛け排泄介助入浴介助

まゆらぶ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52022/04/13

k

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

人が近くにいる、見られていると緊張して力が入っちゃうのかもしれないですね。 口腔ケアや洗身のときはその利用者さんの後方に回って視界に入らないような所に立って介助するとか。 排泄介助時や陰洗時は下半身にバスタオルとか掛けて隠しながらやってあげるとか。

回答をもっと見る

資格・勉強

9月30日に実務者研修の実技試験本番があります。 課題が視力を失ってから1ヶ月しか経っていない、83歳の男性の利用者さんです。 そこでの演習では、その83歳の利用者さんが居室内の椅子に座っていて左足の靴だけが後方1メートルまで置いてあります。そこでの声掛けまでの、介護職の3点確認って何でしょうか❓皆さんわかりますか?

シューズ声掛け実務者研修

かつどん

初任者研修, ユニット型特養

152024/09/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

え?それは、テキスト巡って、探してくださ〜い♪

回答をもっと見る

新人介護職

派遣社員です。愚痴です。施設や看護助手を転々として、4月から5年ぶりにデイサービスで働いています。 毎日忙しくしています。パート社員で同じ時期に、60歳の男性が週3で送迎ありで働いています。以前は、PC関係に勤め、障害者施設を経験しているそうです。利用者様に「〜致しますね」「〜させて頂きます」と丁寧な対応ですが…動作もゆっくりです。洗髪〜洗体(背中と足先)その間、ご利用者様のお話をしっかり聞いてしまい1人につきっきりなので、1人が湯船に浸かるまでとっても時間がかかります。 外介助では、自立で髪を乾かすだけの方に見守りでついていて、隣で、転倒注意の方が立ち上がっても見ていない。 脱衣場に利用者様(転倒リスクあり)を残したまま、声掛けもせず自立の方をフロアに誘導。 ヒヤリハットだらけで、疲れます。その男性が休みでヘルプがくる日が安心してお風呂介助出ます。 理想は、「〜して宜しいでしょうか」や「〜させて頂きます」ですが、デイサービスだと自立レベルで臨機応変かと思います。長文ごめんなさい。

理想看護助手声掛け

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52024/05/20

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

丁寧な言葉遣いと、動作がゆっくりなこと、リスクの優先順位が適切でない事は、分けて考えたほうが良いかと思います。 男性のスタッフならなおのこと、話し方がきつくなると利用者から怖がられてしまう事もありますので、敢えて丁寧な言葉遣いを改める必要はないかと思います。逆に、丁寧でない言葉遣いが当たり前の事業所は不適切ケアに気を付ける必要があります。 それとは別に、リスクマネジメントができていない事や、手早く行う事や時間配分を考える事は、事故が起こる前に、事業所として考えなければいけないところかと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

声掛けってどういう感じでスキルアップします?ネットで調べたり?

声掛け

アプリ

介護職・ヘルパー, 訪問入浴

12024/03/14

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

上司の声掛けを記憶して、真似をします。 例えばお風呂入りましょう→拒否→諦める という人が私の施設では多々いますが、やり方はいっぱいあると思ってて 面倒くさいという人には、私が背中流すから!とかシャワーだけでも!とか そもそもお風呂嫌いな人には体を動かしてもらって、汗流しに行きましょうと言ったり、〇〇さんと一緒お風呂行きますかと言ったり。入浴剤を入れたり、職員を変えたり、時間を置いたり… これは上司を見て学びました! あとはYouTubeとかにも介護について動画載ってるのを見たりですかね😊

回答をもっと見る

新人介護職

トイレ介助の際の声掛けはどのようにしていますか? 一人 車椅子 一人 杖保持者 一人 足のおぼつかない、腰の弱い方  この3人については声掛けにてトイレ誘導をしています。 声掛け以外にもどんな介助の仕方をすれば互いに負担なく出来ますでしょうか

声掛けトイレ介助新人

コミ症介護士

グループホーム, 介護事務, 初任者研修

22023/04/17

犬が好き

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴

普通に、穏やかな口調で声掛けをすればいいと思いますよ。 声掛け以外の介助、というのがどういうケースを指してるのか不明ですが、声掛けは全ての基本です。 声を掛けないでケアしようとすると、利用者さんが驚いたり、不穏になってしまうかも知れません。 どんな場合も声を掛けてから、利用者さんに関わるようにして下さいね。

回答をもっと見る

新人介護職

食事中の利用者さんへの声掛けってどのようにしたらいいですか? 一人、耳の聞こえない方でなおかつ左半分見えてない方   また、混ぜて食べたり、噛んでは出して混ぜる方 また、声を時々掛けないと食べない方がいます。ほかは普通に食べられます。

声掛け食事新人

コミ症介護士

グループホーム, 介護事務, 初任者研修

22023/04/17

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 耳が聞こえず左半分が見えない方が食べられていない時は、私であれば、本人に見える右側に回って驚かせないように配慮しながら食事をすすめます。食事は見える右側に寄せたり、器を入れ換えるなどして、聞こえていないかもしれませんが、言葉をかけながら、ジェスチャーを交えて、すすめていく方が良いと思います。 混ぜて食べる方は、元からそういう食習慣なのか、食事に対する認識がわからなくなってこられたのかという事はありますが、食べられるのであれば様子見るくらいで良いと思います。 吐き出される場合は、食事の好き嫌いや、歯の状態や舌苔、味覚障害といった口腔内の異常がないかも検討して、他に方法がなければ食事形態も見直しをしていくくらいでしょうか。食べ方が汚いとか矯正しようとしても、あまり効果はないと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1人バタバタ、余裕ないとき、イライラ、焦り 入居者様の良い声掛けできていない気がして。自分の心ケア、コントロール上手くするにはどうしたらいいですか? 皆さんは自信の感情どのようにコントロールしてますか?

声掛けイライラケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42024/08/23

ガジャ美

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 病院, 小規模多機能型居宅介護

こんにちは✨ コメント失礼します。 分かります!!私も今自分に余裕無いな〜イライラしてしまう!だって人間だもの!って思いながら事してます。笑 そんな時、私は入居者様と一緒に深呼吸3回して「よしっ!ありがとうございます!」って声出して入居者様を巻き込んで切り替えてます🍀*゜ ニャミーさんの職場のルールが分かりませんが、私は入居者さんとあえて、皆さんが集まる場所でお茶します。入居者さんには「私が、お茶飲んでるの秘密ね🤫💕︎𓏸𓏸さんとまた、お茶したいから♡」 なんて冗談いれたりしてます笑 それだけでも気持ちがかわったりしますよ🍀*゜ 参考までに☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

立ち上がると「危ないから座ってください」転倒リスクが高い人が歩くと「歩かないでください」 車椅子で後ろに下がる方がいるので、後ろに下がれないように壁にくっつけたり。 御家族が実態を知ったら悲しむだろうね。 これは、身体拘束と一緒。市役所に通報したいレベル。 職員も自分の身内でないのに「お婆ちゃま」と馬鹿にしたような声掛け。 良さそうなので入社したけど、入ってみないと分からないもんですね😨

身体拘束声掛けグループホーム

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

102024/08/04

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

心中お察ししますが 具体的企業名を出すのは 控えたほうがよいです。 法的問題になりかねませんし 全く無関係の 同名施設があれば、大迷惑ですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

多忙とは心を失ったり、亡くなるって意味があるらしい。 皆さん心に余裕、ゆとりを持って仕事出来ていますか? 1日のタイムスケジュール通りに提供出来ないで時間が押せ押せになると焦りますよね。 転倒リスクの高い人が、立っていたり、歩いてたりすると 「○○さん危ないから座っていてください」「○○さん危ないから歩かないで」とか強めに言ってる職員いるけど、もう既に心を失いがちの職員が言いそう。 その強めの、声掛けに反発する御利用者さんの気持ちも凄い分かる。職員の声掛けに抑え込まれちゃってる。 スピーチロックだし、それ虐待だよ。 気持ちにゆとりを持って仕事やりましょうよ!!

声掛け認知症ストレス

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22024/07/22

真司

介護福祉士, ユニット型特養

人間関係の悪い職場なので、その職員がいる時は、他の職員もその職員に気を使って勤務しています。なので、その職員がいる日はピリピリ。全く心にゆとりありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護全く関係ないけど、タイミーでスーパーのレジ打ちバイト行ったら、「直雇用いつでも待ってますよ!」と声掛けして頂けて泣きそうになった← (※ちなみに、初めて行く店舗でした。まさかの1回目にしてw) 最近色々上手く行かなくて落ち込んでたから、自分が活躍できる場所やら、求められる場所ってあるんだなって嬉しくなった😭 適材適所ってやつですね。 稼ぎたいから本業は介護のままにするけど、また働きに行きます…!!どこも採用されなかった時は考える!!(笑)←

アルバイト声掛け採用

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/07/12

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

確かに必要とされてると嬉しいです。 でも、スーパーも忙しいですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

見守り担当がうろうろする利用者に付き添って、フロアを空にしてる。 うろうろする利用者も見守りは必要だけど、その他大勢の利用者さんは??? 別の興味そそるようなことをして、フロア内に引き留めておいて欲しい。 というのは、私の勝手な希望。 せめて、フロアの見守りお願いしますの声掛けが欲しかった。

声掛け

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

22024/07/10

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

本当に共感出来ます!😮‍💨介護始めてまもない人がそうなるのはまだ分かりますが介護歴長い人が徘徊する利用者に付きっきりになってると「周り見ろよ」ってなります(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の同僚の利用者様に対する声掛けにうーん、となることが多いです。 そういう時はどんなふうに指摘すればいいでしょうか?

声掛け同僚人間関係

kenkoithiban

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

62024/06/22

シャケナべーべ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

まず上司リーダーに報告して、上から指摘してもらうのが一番かなぁ。もし自分が上なら、2人きりでハッキリ指摘します。「気をつけようね」的な…。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスで働いてます。利用者様のマスク着用はみなさんどうされてますか。声掛けに応じない方や特に認知症がある方は理解が難しいと思いますが、そういう方に限ってコロナになったりのされます。どのように対応されてますか?

声掛けマスクコロナ

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

12024/06/16

たつ

介護福祉士

5類ですからね…強制はできませんしね 自分を守りたい側がマスクすればいいのかなぁと。 こちらは、職員は介助する時はマスクするけど、その他は強制ではないです。

回答をもっと見る

愚痴

今いる事業所だと割り切っているからか支援に関しては二の次の感じで、基本初心者ばかりで声掛けもまともに出来てないのが複雑、割り切っているからとは思うが福祉事業所に片足突っ込んでいると思うと疑問がどうも出ちゃう

声掛け

鮎の塩焼き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

02024/06/13
介助・ケア

同性介助のみで入浴される方がいるのですが、 最近入浴自体を嫌がるようになってしまい、1ヶ月ほど入らない時もあります。 丁寧にお誘いしてみたり、勢いで声掛けてみたりするのですが、効果ありません。 あまりしつこいと根に持ち、介助拒否されている職員もいます。 何かオススメの方法とかあれば教えてください。

声掛け入浴介助ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

42024/06/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

入浴拒否問題は最難関です。 1ヶ月も入らないと流石に匂いますし、感染症や衛生面を考えると本人がいくら拒否しても入れないといけません。 そこまで入らないのは異常なので、精神面からアプローチして医師に相談し、薬を処方して様子観察しながら、医師や家族に許可を取って入れるしかないです。 入浴拒否は、本当に職員泣かせです。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

お風呂を怖がって入らない方に対してどんな対応で入ってもらってますか? しっかりしていて自立されている方なのですがお湯が怖いと言って最後の入浴からもう1ヶ月過ぎてしまいました…… 以前はそこまで拒否することは無かったのですがどんどん間が空いてとうとう月2で入っていたのが月1になってしまいました……数名で説得して今日は足浴だけ成功したのですが拒否が強く、足以外は洗えなかったです😰 皆さんどんな声掛けや対応されているのでしょうか??

声掛け入浴介助

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

212024/03/11

kaanna

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは。 入浴拒否の方って難しいですよね、ましてやしっかりしていて自立されてる方だと特に。。 足浴はお風呂場で行っていますか?もし可能でしたら始めは足浴を中心に行い次はお風呂場で清拭と進めていきまずはお風呂場に慣れてもらいある程度慣れてきたところで顔や頭は洗わず体だけシャワーと徐々に進めていくのがいいのかなと。恐らく顔にお湯がかかるのが怖いと感じるのかなと。時間はかかりますが無理強いしてしまうと一切できなくなってしまいますもんね。。 同じ介護職として悩む気持ちわかります!少しでも参考にして頂ければと思います、よろしくお願いします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初日で教わったことを実際にやってみてと言われて実践、1回で覚えられない事も当然ある訳で失敗した際「さっき言ったでしょ?」「1回言ったよね?」みたいな声掛けはマジでやめとけ。無意識で言ってるなら意識してやめよう。その指導は下手。 新人さんはその言葉を「失敗しちゃだめ」「1回で出来なきゃだめ」と言われているように感じプレッシャーとストレスを与えてしまうし自信もやる気も削がれてく。 新人さんが出来なかったことをバックアップして安心して何度でも挑戦出来る環境を作っていくのも指導者の仕事。 「失敗しても全然大丈夫だからまずは挑戦してみようよ」というスタンスから入り 失敗したなら「ここまでは出来てるから大丈夫。次はここをこうするともっと良くなるね」 出来たなら「すごい!出来てるよ!完璧だよ!」 こういうやる気出る言葉選びが理想。 正直、フォローする心の余裕がないなら指導者になる器ではないと思う。指導する側にも指導するに値する技術が必要。

声掛け指導新人

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

12024/04/15

真司

介護福祉士, ユニット型特養

まさにその言う通りなんですが、教える側もイライラしているのか、嫌味ぽくなりますよね?実際、私も何回言えば分かるの?って言われました。じゃあ、貴方は1回言われて覚えましたか?直ぐに覚えれて、間違いなく飲み込めましたか?って聞きたかったです。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

介助・ケア

特養に転職して二ヵ月です。 まさか排泄でオムツを使わないなんて知らなかった、、、聞かなかった私もわるいのですが施設のモットーだそうです。 寝たきり、拘縮でも全員がコットンパンツにパッドをあてています。 またそのパンツもゴムが伸びていてウエストはガバガバ機能をはたしていません。 側臥位のすれば失禁でシーツも服も汚染。 便の時はコットンパンツ付着していても着替えさせるのが面倒なのか多少なら汚れたまま。 失禁する人はシーツ敷いてないままの状態。 オムツをあてない理由はオムツだと蒸れるから、不快感を与えない為だそうです。 ですが起こしたら夕食が終わるまで車椅子で、お尻が皮剥けしてる人も多いです。 言ってることと現実に差がありオムツを使用した方がと思ってしまいます。 アンチオムツの施設は他にもありますか?

特養職場

ぱんだ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

52025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは! 時々そういった施設があると聞きます。大切なのはおむつを使用しないことではなく、なぜ使わないかが共有できてることかなと思います。 形にこだわり、目的を見失ってしまってる状態だと、そのようなことが起きがちだと思います。 せっかくの取り組みも利用者様が不快な状況を招いているのでは本末転倒ですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

改めて先輩と、後輩のことについて面談。 「後輩の仕事ぶり見てどう?」と聞かれ、「自分の時と比べると淡々と卒なくこなして仕事できる子だなと思います」と答えた。 「もっぴさんと後輩を比べると何が違う?」と聞かれ、「自分は要領悪くて1つのことに苦戦しながらだったけど、後輩は淡々とこなします」って答えた。 そしたら「ゴールまでスーッと真っ直ぐゴールする人と、遠回りして時間かかってでも1つひとつこなしてゴールした人の方が私は優秀な人だと思う。私から見たら当時のもっぴさんと今の後輩を比べるともっぴさんの方が全然できてる。」と言って下さった。 自己学習の件も「自己学習しようって言ったけど、きっと後輩はしないと思うわ。もっぴさんは当時も色々考えながら仕事してたけど、後輩は何も考えてないと思う」とも。 話がしやすい先輩でありたいと思って、密にコミュニケーション取ってたつもりでいたけど、悩みを言われるでもなく、分からないことがあることも把握できなかった。改めて後輩への指導ができてなかった自分を責めたい気持ちになった。きちんと指導できていなかったことを今さら取り返していくのは難しいかもしれないし、後輩にも申し訳ないけどやるしかない。

面談後輩指導

もっぴ

介護福祉士

22025/07/16

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 もっぴさんが後輩のことをとても真剣に考えていらっしゃるのが伝わってきて、まずその気持ちが素晴らしいと思います。 指導について「もっとできたんじゃないか」「申し訳ない」と自分を責める気持ちが出てくるのも当然だと思います。でも、後輩への指導は一度で完成するものではなく、日々試行錯誤しながらやっていくものかなと私は思っています。 後輩が今どの段階にいるか、どんな風に声をかけたらいいかは、その都度変わることもありますし、もっぴさん自身が悩みながらでも寄り添ってきたことは後輩にとって大きな支えだったはずです。 もし「後輩が自己学習しないかも」と思うなら、その理由を一緒に考えてみてはどうでしょう? 具体的に伝えてみたり、自己学習のやり方自体を教えることも一つですよね。 後輩指導は一人で抱える問題ではありません。きっと大丈夫です!

回答をもっと見る

特養

急な欠勤や人手不足のとき、皆さんの施設ではどんな対応をしていますか?特に「これはうまくいった」という方法があれば知りたいです。

欠勤人手不足特養

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/07/16

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 これはうまくいったって言うほどでは無いですが、もう必要最低限の業務をやり、回していくしかなかったため、業務の見直しを行い、リーダーが割り振りをして最低限の業務にて回しました。 例えばレクがある日なったレクはビデオ鑑賞を行い、人手がかからないものにするとか、オムツ交換を早めにし業務にかからないように終わらす。とか、業務を精査し削減し乗り切りました。 結局他の人に出勤してもらう場合、また代休を取ったりしなきゃいけないので、それよりも何とかその日に出ますように対応を考えました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場の人間関係精神的にキツかった身体的にキツかった賃金が安かった自分のやりたい介護ができなかった辞めたことはないその他(コメントで教えて下さい)

151票・2025/07/24

とても向いていて天職ですどちらかと言えば向いていますどちらでもありませんどちらかと言えば向いていません全く向いていませんその他(コメントで教えてください)

603票・2025/07/23

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

611票・2025/07/22

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

617票・2025/07/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.