「施設」に関するお悩み相談が現在9535件。たくさんの介護士たちと「施設」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ショートステイです 服薬ボックスからの取り間違いを防ぐ方法助言お願いします 薬ケース 日付、朝昼夕記載 4×6日分くらい入るケース 入居日に介護士がセットします 先日、ヒューマンエラーで翌日分を取って服薬、 飲み忘れ確認で別スタッフが当日分あることに気付き当日分も服薬 両スタッフの確認不足です 指差し確認ダブルチェック等ではなくケースに対策をしたいと思いますが何か良い案ございませんか お力頂きたいです まず翌日分を取ってしまった件でそこの対策をしたいです 単純明快手のからからない方法で...
服薬ショートステイ特養
ゆうき
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
その日の 朝 その日の 昼 その日の 夜 全て分けた方がいいと思います
回答をもっと見る
単発でGHで働いて来ました。 遅番で入浴介助、食事介助、口腔ケア、トイレ&ベッド排泄介助など身体介護がメイン。 もう1人施設の職員がいて、その人はキッチンに入り昼食作り、洗い物、おやつ準備、夕食作りがメイン。 その職員は…立ち上がり頻回の御利用者に対して「◯◯さん座っていて」強めの口調でキレ気味。 その施設は2回目の勤務でした。前回は別の職員でしたがその方も御利用者に対して、今回と同じ強めの声掛け。 御利用者の人権は?「◯◯さん座っていて」って抑え込む声掛けに違和感を感じました。強めの声掛けって認知症ケアに反しているし、下手したら虐待(身体的)に繋がったり、拒否も増えるリスクもありますよね。まぁ、職員と御利用者の信頼関係が構築出来ているんでしょうけど……。 自分は今まで在宅/施設系を経験してきましたが、過去に働いた施設で「◯◯さん座っていて」って抑え込むような声掛けしている職員は誰もいませんでした。 施設系サービスって職員が優位に立って、強い口調で声掛けして抑え込む事が基本なんですか?! いいえ違います。御利用者の気持ちに寄り添った対応が基本ですよね。
人手不足認知症ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的な事ですよね。ですが実際はそういう声かけも多いかと思います。その背景には職員の人員不足や転倒防止への安全考慮、無断離所防止など様々だと思います。なのでどう声かけをするのがポイントなのかなと思います。 まずは立とうとしたらどうされましたか?と尋ねる。どこどこへ行きたいと言われたら、これが終わったら一緒にいくので少しだけ待っていただいてもいいですか?など声かけの仕方1つで変わってくるのかなと思います。
回答をもっと見る
明日夜勤なんですけど、私の施設では4階まであって 一階はデイサービスなんですけど、他はフロアあるんですね。夜勤は各フロアに1人で私以外に計4人います。 夜勤は夜勤用のインカムつけてるんですけど、もし2人介助が必要となったらなんて言えばいいんですか⁇転倒とかなら呼ぶ文わかりますけど、、、
2人介助ヒヤリハットデイサービス
m
介護福祉士, ユニット型特養
じゅげむ
訪問介護, 初任者研修
初めてコメントさせていただきます! 私の場合はですが「すみません!どなたかお手隙の方はいらっしゃいますか?○○さんの介助のお手伝いをお願いしたいです!」と言っております!
回答をもっと見る
現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか
管理職有料老人ホーム人間関係
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、
回答をもっと見る
介護の世界は異文化交流。 ふりまわされることを楽しんでいこう。
モチベーション認知症特養
モンモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私にとっては何度もだけど、あの人にとっては初めまして。
回答をもっと見る
現在、従来型の特養で働いています。今の施設では勤務体制で早出、日勤、遅出、夜勤があります。夕食は遅出と夜勤で回す感じになっています。人手不足もあり、日勤帯は遅出勤務者を入れる事で遅出は10時以降に出勤になる為、日によっては夜勤明けの職員が残業になってしまい、酷い時は次の日の分担表にすでにお風呂担当に名前を入れられていたり、フロアを明けの職員だけで回す(遅出が来るまで誰もいてない為)時もあります。上司に相談しましたが昔に比べたら今は人がいてる方だ。やり方(配置や組み方を工夫してみては)の問題ではないか。昔からこの施設は明けが残るのが普通でやってきた。と言われました。 また、遅出を無くして日勤者が残業するやり方はダメですかと相談しましたが遅出の配置は義務付けられているとの返答でした。結局、夜勤明けが残業になるので人件費は一緒だと思うのですが、、、。 特養での人員配置で遅出は義務付けられているのでしょうか?詳しい方がいてたら教えて頂けたらと思います。自分なりに調べましたが利用者の人数に対して常勤の職員が何人必要とかこの時間帯に何人必要とかは書いているのを見かけましたが遅出が絶対的に必要とはどこにも書いてなくていまいち分かりません。
モチベーション特養施設
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
配置の細かい時間設定は介護保険でも明文化されていません。3対1が日毎平均で守られて居ればよい、のが究極です。なぜ究極かは、長くなりますし、そこのご質問ではないので申しませんが… ちょっと拝読致しますと、 早出と日勤がおられますよね? つまり遅番が来なくても複数おられる。夜勤が残る体制は不要、としか思えませんが?… また、夜勤明け時間、早番開始、日勤開始、そして遅番開始、その時間はどーなのか気になりはしましたが、分からなくても、先述の通り、早日勤務、ありますよね。 果たして、夜勤明け時間と遅番開始、どれくらい時間が開くのでしょうか。その隙間は早と日勤で対応できると考えるのが一般的だと思えますね…
回答をもっと見る
専門学生が実習に来た時 どこまで直接介護やらせてますか?
ケア介護福祉士施設
ひろき
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
実習生のレベルにもよります。 できるのであれば、実際に立ち上がりの時に介助していただくとか? (比較的介助しやすい方を選ぶ)
回答をもっと見る
みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。
職種訪問介護転職
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊
回答をもっと見る
ケアマネの上司に、ケアマネに将来なるんだよ!と言われ、断ってしまいました。 初任者研修しかまだ持ってなくて、期待して言ってくれたのに、、 受け流して、はーい!と言えばよかったのでしょうか。
初任者研修ケアマネ人間関係
しなもん
グループホーム, 初任者研修
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
職場で期待されてるんですね。 まぁ、今後どうするかは自分が決めることですし、 今、そのケアマネの上司の方にどう返そうと、気にしなくていいと思いますよ。 断るもよし、受け流すもよし。 相手の人は、そんなに気にしていないと思います。
回答をもっと見る
誤薬してしまいました。 急いでかかりつけ医や、ご家族、管理者へ報告。 ふだんは2人体制でチェックしていたのですが、就寝前は夜勤1人でチェックします。 こんな体制の方いらっしゃいますか? 介護職がむいてないのでしょうか。 退職を考えました。
ケア夜勤施設
しなもん
グループホーム, 初任者研修
fm
介護職・ヘルパー
お疲れ様です。 薬は看護師がセットしたものを1人の職員が確認後服薬してもらっています。
回答をもっと見る
現在、有料で勤務しています。 看取り対応も行っている施設なのですが、夜間は看護師不在です。 自分が新人の時に、入所施設で夜間帯の巡回時に看取り対応の方がご逝去されていることがありました。 すごく落ち込みましたが先輩職員にフォローしてもらって、仕事を続けることが出来たという経験があります。 愚痴になってしまいますが、今の施設は対応がイマイチだとか職員間で言い合っている感じです。 精神的なフォローって感じもあまりなく、、、。 看取りの受け入れをされている施設の方は、マニュアルや研修があったりしますか?
看取り研修施設
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。 私は特養で働いています。 結論から言うと、利用者さんが夜間帯ご逝去された際の流れのマニュアルと、研修はあります。 研修について 絶対に出席しなくてはいけない勉強会が毎月あります。そこでは看取りだけでなく、嘔吐処理の仕方やコミュニケーションの仕方、虐待や感染症予防についてなど色々な種類の勉強会を月ごとに開催します。 委員会の中に看取り委員会があり、看取り委員会が発表する際に、実際に今まで行われてきた看取りケアや、ターミナル期の人間はどうなるかなどを学びます。 でも、学んだとしても人によって最期は千差万別なので、学んだことが役に立たなかったなんてこともたくさんあります。 私も精神的なフォローをしてもらわずに3年間勤務していますが、何度やっても看取りのその瞬間だけは慣れません。 マニュアルについて 見た目が学校の連絡網みたいになっており、電話をかけるところ順に番号が振ってあり、電話でお話する内容のテンプレも簡単に書いてあります。 長くなってしまい、申し訳ございません。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
あなたの職場は介護に関する相談できる環境ですか?また、あなたが望む、期待はしたい相談環境ありますか?
モチベーション特養人間関係
おたすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
勤めている職場は相談出来ない環境です オープニング当初は介護経験あり無しに関わらず 大なり小なり問題がありながらも皆が業務がスムーズに行えるように仕事をしていました が 現在は職員レベルの低下や手を抜く職員が多くなり業務が スムーズに行えなくなっています 職員間で愚痴が増えています 手を抜く職員に注意をしたらパワハラだと施設長に伝えた職員もいます 施設長は現場を見ずにその様な職員に対してをフォローしたり優しく笑顔で教えて下さいと言う始末です どの職員も最初からそうではないです 私個人の考えですが悩みや相談出来る場所があれば愚痴もへるのではと思います 質問に対しての答えになっているかわかりませんが
回答をもっと見る
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
そんなに強くは無いと思います。 人によるでしょうけど。 繋がりが強いとすれば、経営的に助け合えるからと思います。
回答をもっと見る
この時期ユニットがとても乾燥していて、湿度が低いです。加湿器を何台か置いていますが、水の補給、加湿器の掃除などが面倒で、誰もしません。皆さんの施設で加湿器以外での加湿対策があれば教えてください。
予防施設職場
みん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
加湿器の掃除担当を決めたら良いかと。 加湿器すらない事業所も有りますがね笑
回答をもっと見る
私の施設は夜勤専属バイトや短時間バイトを求人出してるそうです。ですが入社していただけるだけで有り難いですがほぼWワークの方ばかりなので急に来れないや夜勤も前日になってこれないとの連絡あります... またバイト同士の夜勤もあります。 週1しか来てないし状況も把握してないのに 緊急時どうするんだろうと思います.. 採用担当者(現場入りもしてます)も人が居ないから 誰でも採用してるみたいですが.... 皆さんの施設ではバイト採用してますか?
アルバイト採用施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
バイトというか派遣さんが何人もいます。 正直どこも人手不足なので在籍してくれてるだけでもありがたいですよね。 急に来られないのは本当に困りますが、バイト同士の夜勤は致し方ないのかなと思います。 アクシデントがあれば連絡してくれるので、見守りがいてくれるだけで助かるのではないでしょうか? 以前、夜勤に入った時、2人体制だったはずなのに途中からどう探してもスタッフが見つからず。 早番が来るまで私1人だったこともあります。 知識や技術など、そこまで求めたら破綻してしまいますね。
回答をもっと見る
施設で働きながら訪問の仕事に行ってます 仕事自体は楽しくやらせてもらってて感謝なのですが、訪問界隈の情報(異動や入職やらいろいろ)は訪問界隈で回ります 私は施設の職員なのであまり接点がなく、みんなで話してるときに輪に入れないときがあります ハブるとかじゃなくて入るタイミングを失うみたいな感じなので携帯いじったり喫煙所行ったりします 特に気になる人と話すきっかけになるから界隈の話しに入りたいのですがうまく行かなーい泣
喫煙入社異動
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
会話に入ることは自然と入れることが一番理想ですよね。話したいと思うがあまり話せないことがあります。あまり深く考えずに自然体で接していたらいつしか溶け込めるが一番ステキですね。
回答をもっと見る
いつもお茶をこぼす方がいます。並々につがないと不満を言われるため並々に2杯つぎます。1日一回はこぼします。わざとこぼす日もあります。蓋付きカップも嫌がるそうで対応されないままこぼしたら拭く。何か方法があれば試してみたいです。
ケア施設
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
どんなコップでお茶を提供していますか? うちの職場であれば片方に取っ手がついている自助カップを使うなって思います。こぼしてもいいように胸から足にかけてタオルをかけます。
回答をもっと見る
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
分かります。 そんな時はお気に入りの利用者さんとたくさん話そうと思って夜勤しまひた!
回答をもっと見る
見込み残業を基本給などに入ってる所ってあるのかなと思いまして… 何故かって言うと… 仕事の遅い人は残業して残業代もらってるのに 普通に仕事すれば定時で終わる人は残業せず帰ります。 おかしくないですか? 一時的に遅いのではなく、ずーっとのらりくらりと仕事して残業して残業代もらってるのに!誰も注意しない、教育しない!なんなのって思います。 だったら、始めから見込み残業代込の基本給で、残業代無しとかの方がやる気が出ますよね?
施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
モフゴリくん
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修
世の矛盾に辟易されてる感じですね。解ります。 幾つか指摘させていただくと、見込残業代は法的には違法・合法とも言えないグレーゾーンだと思いました。なので見込残業代を払っていても時間を超えると会社には更に残業手当てを払う義務が会社にはあると思いましたが一度調べてみると面白いかもしれません。 見込残業も通常の残業代同様手当てなので残業代を基本給に盛り込み残業代無しにはできません。 残業とは時間外労働に対する対価だからです。 モチベーションとしては 基本給が多くなり、見込残業代貰いつつ残業無しが理想かな?
回答をもっと見る
ベッド上での排泄介助の時、ベッドに片膝を乗せて介助をする男性職員がいます。 自分は、資格取得時ベッド上に乗っては失礼です。どうしてもって時だけおことわりをして片膝を乗せてさせて頂きなさいと言われました。 今までお客様のベッドに足を掛けたことはありませんが、他の人に聞くと楽だからやった事あるという人がいました。 ひえ〜と驚愕しました(*^^*) やってる人多いのかなぁ?
施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
してる人多いかもしれませんね。でも、私も資格取得の際、ベッド上に乗ってはいけないと習いました。個人的には、乗せないほうがやりやすい気がしますが…。机上と実務は違うので、多少仕方ないと思うこともありますが、できれば乗らない方がいいんじゃないかなと思います。
回答をもっと見る
ねま
従来型特養, 初任者研修
ズボンと上着は連休前に、ポロシャツと入浴介助着は毎回洗ってます😊
回答をもっと見る
ICT化が推進されておりますが、皆さんの施設ではスマホを使っておられますか? インカム代わりやPHS代わり、記録手段…色々あるかと思いますが、どういった使い方をされてますか? 落として壊れたりすることはないですか? 実際にスマホを使って業務されている方がおられればご感想頂ければと思います。
記録施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
スマホは導入していますが宝の持ち腐れ状態です。 普通のピッチと同じ機能しか使っていません。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではレクリエーションはどれくらいの頻度でされてますか? 私の施設では基本1ヶ月に1回程度です。たこ焼き作ったり、豆まきしたり、花見をしたりすることが多いです。年に1回くらいは外食しに行ったりすることもあります。 ただ、担当者が少ないのでかなり負担になっていてしんどいのが正直なところです。皆さんのところでも月に1回程度は普通でしょうか?それとも少ないでしょうか? 施設の形態によってもかなり違うのでしょうか?皆さんの施設のレクリエーションの頻度について教えてください!
レクリエーション施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは(*´▽`*)ノ☆*.。 お疲れさまです🐤🍀 私の施設ではレクリエーション毎日行っていますよ💡 クッキング・節分・お花見・外食などは行事として行っています✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜ 行事は月に2〜3つ行っていますが、その月によって増えたりしますね(`・ω・´)ゞ やっぱり施設によって違うと思いますよ⸜(*´ᵕ`*)⸝~*♬ 確かに、スタッフが少ない中で行うのは😰負担が大きいですからね:(_;´꒳`;):_💣 月に1回行えているなら良いと思いますよ(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
回答をもっと見る
のー
介護福祉士, ユニット型特養
自分の法人ではインスタをしてます。 基本的に職員の取り組みや法人の魅力を発信していますね。 実際にインスタを見た人が入職に繋がったというケースも数名あります。 各事業所ごとに2名、係を選定しルールに則って更新していますよ。
回答をもっと見る
家の事情(介護や子供関連)でパート勤務してたのですが諸々落ち着いたのでまた正社員として勤務したいなと思っています。 現在は有料でパート勤務でこちらで正社員勤務の話もいただいたのですが正社員になるには夜勤必須。 ただ夜勤に入りたい職員さんが過半数なので入ったとしても1回くらいかな?という感じです。 しかしながら家の事情が落ち着いたとはいえ夜勤はちょっとという感じもあり転職しかないかなと思ってますが皆さんの職場(デイや就労系以外)はやはり夜勤必須ですか? 以前いたグループホームは正社員と別に夜勤ができない人のために準社員(早遅込の日勤のみ)というのがありましたがそういう所は少ないのでしょうか? ↑もちろん正社員と準社員では待遇に差はありました。 このままフルタイムパートでもいいような、でもどうせ働くなら正社員がいいなとも思いつつ悩んでいます。
転職介護福祉士施設
あひる
介護福祉士
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
グループホーム正社員しています。早日遅夜のシフト勤務です。準社員はないです。準社員があったとしてもパートと待遇は変わらないのではと思います。常勤 は誰かが休めは変わりに出たり、それなりに厳しいです。夜勤ができないのであればパートしかないのでは…
回答をもっと見る
食事の際に食事用エプロンを食事トレーと机の間に挟むのは身体拘束になると思いませんか? ※利用者本人がそう希望しているのは除きます。
身体拘束食事介助モチベーション
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
身体拘束にあたると研修で学びました。 対象の方の動きを制限 (…エプロンの上にトレーがある為) が、拘束にあたると言われています。※相手の方から頼まれても拘束だという見解の施設もあります。 挟む意図:床や服が汚れない様に挟むのは職員都合。エプロンに落ちた物を食べる:尊厳侮辱で虐待。家族が見たらどう思うかと、いう事でした。
回答をもっと見る
『「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケ』というこのアプリのトップに出てきた記事を読んで 『芳子さんの部屋は汚れ、ベッドの周りには食べ物の残りやゴミが散乱していました。芳子さん自身も身体を清潔に保つことができず、ひどく痩せ細っていました。』 ベッドサイドで基本飲食させないし、週2で入浴はするし流石にこの状態で放置はしないだろ虐待かよ……と思うのですが…… どう思いますか? 「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/221383
要介護入浴介助特養
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
記事見ました。 書いてある事が全て事実であるなら、ネグレクトで虐待事案になるかと思いますが、その状態になるくらいの人手不足なら、そもそも人員基準満たせていない可能性がありますし、普通に運営している特養では想像できない事ですね。 本当にあった話かも知れませんが、記事は家族の話を紹介しているだけで、当該施設に確認したという事も書かれていません。 特養で申し込みされている方でも、ご家族から「他の施設に決まったのでキャンセルします」という連絡をいただく事もよくありますが、中にはサ高住に入居したというケースもあり、それだけ知識のない方も多くおられます。記事の件がそうだとは言いませんが、特養でない施設を勘違いされての可能性もあるかと思います。 また、痩せ細って部屋にゴミが散乱した状態になってから入居者が電話で家族に助けを求めるというのも引っ掛かりました。 ワガママで偏食、介護拒否がある軽度認知症の方が家族に連絡して、本人の言う事を鵜呑みにした家族が施設側の言い分も聞き入れず、人手不足で行き届かない事はあるという言葉尻だけを捉えて退所する。施設側も対応に困る中、家族もクレーマー気質なので喜んで退所に応じる、後から家族がメディアに好き放題言って、メディアが調べずにそのまま記事にする、というのも、ないことはないかも知れません。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
都合の良い時だけ規則を持ち出したらダメ。 毎回臨機応変な対応が出来ないなら、ガチガチの規則と言う名の縄に縛られた施設にしたら良いと思います。 臨機応変から漏れた職員は毎回理不尽に泣いてます。
理不尽施設
ラフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 臨機応変って言葉、良いようで悪く影響することが多いような気がします。 そう考えると窮屈にはなりますが、ガチガチに固定してしまった方がマシなのかなと思ってしまうことありますね。 臨機応変な対応が良かったか悪かったかの明確な指針もその場にいる特定の人に左右されてしまうので、だからこそマニュアルや社内規則とかのルールが必要なんだと思います。
回答をもっと見る
私の施設はクリアな自立利用者でもあれやっては駄目、これもやっては駄目が多く、正直刑務所と対して変わらない気がしてモヤモヤすることが多くあります。 一番びっくりしたのは私自身の話しではないのですが、クリアの自立利用者がリビングのカレンダーが月が変わるタイミングで「変えとくねー。」と前月のカレンダーを破って変えただけで、利用者にやらせないで!と怒られたことがあるスタッフがいるそうです。 転倒の危険のある方とかなら多少の制限は分からなくはないのですが、カレンダー変えるだけでも駄目なら何が自立支援だよって介護の基本のあり方に疑問を感じます。 皆様の施設の自立の方はどうでしょうか?何かお手伝いしてもらうのはそんなにいけないことですかね…。
介護福祉士人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
えーそれは、もう自立の人の能力を奪い取ってるようなもんですよね。 そんなこと言われたら、できることもしなくなるし、それで介護度あげたいのかな?と疑いたくなる言動ですね😭
回答をもっと見る
今月いっぱいでいまの施設を退職になりました。 訪問とデイの兼任してきました。 平日は訪問、土曜日はデイでやってきてもうヘトヘト。 自分の車で訪問しているから、ガソリン費がかかり、仕事してても親たちは遊んでいるって言われるばかり。 元々、デイで働きたかったから、試用期間で辞めて来月から新しい施設へ…。 馴染めるかは不安だけど、心機一転で頑張りたいな。
退職転職デイサービス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
大変でしたね。 燃え尽き症候群にならない事をお祈りしています。 希望するデイで心機一転出来ると良いですね。
回答をもっと見る
年末に3月20日で退職したいのですが、有休消化を申し込んだら先日施設長に呼び出され,3月に有休付加するけどそれも使う気?と聞かれ,使えるなら使いますと言ったら、社会人として常識が無いと言われました。付加分は普通は使わないのでしょうか?
施設長退職施設
あきな
介護福祉士, 有料老人ホーム
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。 私の働く施設では、辞める方は出勤最終日まで有給は使わないです。 出勤最終日以降にまとめて残りの有給を使っていて、有給を使い切るまでは、在籍という形を取っています。 なので、それが社会の常識といいますか暗黙の了解なのかは分かりません。 ですが、有給をどのタイミングで使うかの権利は労働する側にあるので、出勤最終日以降に使う有給が少なくなっても問題がないようでしたら、途中で使うのもありだと思います。 本当に聞きたい部分の答えになっていないかもしれませんが、私から言えることはこのくらいになってしまいます。 お役に立てれば何よりです。
回答をもっと見る
タイミーで介護の仕事をしたことありますか? その目的は何ですか?(副業、経験を積みたいなど)
副業介護福祉士施設
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
タイミーは募集が少ないので、他のアプリが多いですね。お金のためですね。
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。
処遇改善休暇シフト
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか
管理職有料老人ホーム人間関係
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)