ライフ加算において30日利用がなければ、中止のデータをおくらなければならないと、保険者に確認したらありました。よって過誤請求が判明。。 それって入所系だけかと思っていたのに、この解釈にびっくりです。。 みなさんの保険者ではどうでしょうか? 私はこの解釈に納得いっていません!!
加算
まっくすむらかみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, デイサービス, 社会福祉士
かき
介護福祉士, デイサービス
私の施設に今月1ヶ月のみの利用をされる方がいらっしゃいます。そういう場合は加算を取らないほうがよいのでしょうか? 逆に質問してしまってすみません。
回答をもっと見る
科学的介護情報システムどこまで取り組んでいますか? 現行、介護保険法の加算に組まれてはいるのですが… 私のところ特養では全然取り組んでいません。 次回、3年後の改正では取り組まなければ まったく加算が取れなくなる可能性もあるのか不安です。
介護保険加算ユニット型特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
看多機です 登録が終わり今月より開始です 内容はあまり把握できてませんが 入力に手間かかるのにメリットあるのかなと思います 施設としては加算が欲しいだけだと思います
回答をもっと見る
特別処遇加算をもらっている方は大体どれくらい貰っていますか? 私が面接を受けようとしているところは経験年数✖️1000円らしいです。
加算面接
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ゆっこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんにちは。 10年働いていれば10000円という事ですか?🤔1ヵ月10000円ですか? 私は時給にプラス30円です💦
回答をもっと見る
9月までの上乗せ加算が終了しましたが、ご家族様には何かお知らせしていますか?
加算家族デイサービス
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
きなこもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
コロナの臨時的加算のことですかね?ケアマネですが、訪問で利用票説明の時に一応お知らせしていますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、弊社は事業所加算を所得しているのですが、営業に行った際そちらは高いからどうしても安い事業所を選ぶんです、と言われました。基本は平等にとは思うのですが、利用者様の事を考えると言われるとなんとも言えません。他の事業所加算を所得されてる事業所の方で何かいいアドバイスあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
加算訪問介護
訪問くん
施設長・管理職, 訪問介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 金銭的な違いは大きいですよね。 料金以外で何かアピールポイントはありますか? 他の事業所との差別化があれば、高くてもそちらを選ばれる方もいると思います。
回答をもっと見る
請求義務。介護保険は18時前に入れば18時過ぎても夜間加算はつかないですが。障害の場合は18時前に入っても18時過ぎたら夜間加算つきますよね?
介護保険加算介護福祉士
ふーちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ふうちゃん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 訪問介護, ユニット型特養
つきますよー、18時からの分で25%加算です。
回答をもっと見る
特養の介護加算について質問です。 何をとってますか?また、LIFEの加算はとってますか?
加算生活相談員ユニット型特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
kentana
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健施設に勤めていますが、残念ながら、IT化が進んでおらず、全くLIFEが出来ません やろうっと、話しは出ますが、なにぶん最初の諸費用が……… お陰で介護報酬が低い
回答をもっと見る
今年度の介護報酬改定で新設されたLIFE関係の加算を取られている施設や事業所に勤めている方にお聞きしたいです。 既に厚労省側からのフィードバックが得られていますでしょうか? 恥ずかしながら、当施設は7月から取り始めたためまだ1度提出しただけの状態です。 まだ何も返答やフィードバックがないなど情報あれば頂きたいです。
介護報酬加算施設
すぬぅ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
老健のPTです。 フィードバックの情報は管理職が管理しているためわかる範囲でお答えします。当施設では4月からはじめています。 6月か7月にフィードバックがきたようですが、単なる集計結果程度の内容だったようです。 リハビリ計画書であれば、「問題点として挙げられている内容で多かったものは筋力低下であった」程度のものだそうです。 今後データアップする件数を全国的に増やしていき、信頼性のあるデータを集めてからより具体的なフィードバックになっていくようですね。
回答をもっと見る
ショートステイ新規利用者で今現在ケアハウス(軽費老人ホーム)に入居されております。この場合、ショートステイの送迎は可能でしょうか? 調べたところ、介護保険制度上は在宅扱いとなるようなことも記載されてますが、入所施設ではないのかと… 施設間送迎は駄目ですが、この場合はどうなのかご存知の方のご回答お待ちしております。
加算生活相談員送迎
ともさん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ショートスティの手引きや特定施設の手引き、QAなどを見ましたが、私が調べた限り、明確に記載されているものがありませんでした。 あまりない例だと思いますので、一度保険者に確認されたほうが良いかと思います。 サ高住は、在宅扱いですが、ケアハウスは特定施設で、施設扱いになるかと思ったり、、、? こんな回答で、すみません。
回答をもっと見る
皆さんの施設では排泄支援加算取っていますか? 今年度から対象が全ての入居者になりましたよね。 支援計画書の要因と支援計画はどのようなことを書かれていますか? 排泄加算を進めているのですが、なかなかそこが難しいようで現場が上手く書けないんです、、、
支援計画加算施設
NICO
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
Junko
介護職・ヘルパー, 病院
それはどういった内容でしょうか?
回答をもっと見る
life加算を取る(取った)事によるメリット(手間に見合うか)を教えて下さい…(困惑)
加算理不尽コロナ
虎児
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
手間に合いません。 明らかにリハの提供時間が減っています(最低限ギリギリ確保)。 質は大事ですが、その前に十分な量があってこその"質"だと思います。 メリットは、わずかなお金がもらえることと、 利用者のことをより詳しく知ることができた、と言う点です。
回答をもっと見る
加算で9月分まで上乗せできるものがあるんだけど、これって9月以降はどうなるんだろう??誰か知ってますか?
加算相談員デイサービス
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
りんごさんへ 前回の二段階上乗せ算定もそうでしたが、10月からは無しなのでは?と単純に思ってます。 正直0・9%って何でしょう? 何の足しになったのでしょう? 計算ソフトを更新するなど諸経費がかかっただけです。
回答をもっと見る
すいません。お尋ねですが 今月8月にオープンしたデイサービスなのですが、介護職員処遇改善加算、介護職員処遇特定加算は開業後2ヶ月後の10月から算定ができるのでしょうか? 8月からいきなり算定はできなかったと思うのですが。。どなたかお応え頂けたら助かります。
加算処遇改善
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
私のところは6月開所で8月から処遇加算ができる話でした。 ちなみにデイサービスと特養です。役所に確認した方がいいかもしれませんね
回答をもっと見る
未経験生活相談員として4日目の出勤が終わった。 見たことない表や資料で頭がいっぱい。 入力も1時間くらいで終わるであろう内容が半日かかる。 加算の内容も知らなくてはじめましてだらけ。 4日目にして自分は本当に生活相談員として向いてるのか?と思ったけど、やるしかないよな。 1年あれば基礎は染み付くかな?
加算生活相談員相談員
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
最近、入浴加算が変更になってから、入浴のことで上司と揉めることが多くなりました。意見を言うと機嫌が悪くなり、言いたくない雰囲気になっています。入浴加算が変更になった方でゴタゴタしてますか?
加算入浴介助上司
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
nico
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
入浴加算で、という事ではないですが、加算の条件がかわり、デイはかなりやりにくくなってきたのではと感じます。 加算を算定するまでの、流れとその後の対応方法など… 現場としては、なんで?と思う所もしばしば… 的外れな答えですみません💦
回答をもっと見る
科学的介護推進体制加算で使用されるLIFEのソフトについて質問です。 皆さんの所では誰がこのソフトの対応しますか?(する予定ですか?) 事務でしょうか?ケアマネでしょうか?介護全員でしょうか?お聞かせください
加算ケアマネ施設
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちは、各部署の責任者は全員触りますね。 一つの部署だけで対応するのはかなり難しいと思います。 入力するところがたくそんあるので、そこに詳しい各部署の責任者が触るのが一番かと。 私は責任者ではありませんが、お手伝いで触ることもありますよ。 ケアマネが一番大変そうですが...
回答をもっと見る
LIFEについて、皆さんうまくいっているでしょうか? かなり手間をかけてやっているのですが、なかなか加算に見合う気がしません。 その分リハして利用者に還元した方がいいのでは?と思ってしまいます。
加算リハビリ
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
全く同じことを思っています! 入退所の際にライフに打ち込み。 ライフ導入で仕事が減っているならわかるのですが、余分な仕事が増えて、加算も微々たるもの。 やるせない気持ちですよね
回答をもっと見る
通所介護、通所リハビリテーション、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護で入浴介助加算(Ⅰ)から(Ⅱ)に変更された方いらっしゃいますか? その時、ケアプラン変更、担当者会議は開催されましたか?
加算ケアプラン会議
ひまわり
ケアマネジャー
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
お疲れさまです。通所介護の相談員です。入浴介助加算Ⅱに変更された方のケアプラン変更と担会はケースバイケースですね。確か入浴の文言の入ったケアプランがあれば可なので、ケアマネさん次第なところもあります。更新時期であれば加算Ⅱに沿った内容に変更して頂いてるケアマネさんもおられます。
回答をもっと見る
お疲れ様です 小規模多機能の利用者が次の途上で支援から介護へ変更になった場合、特定処遇改善は両方で算定可能でしょうか? サービス提供加算が取得要件なので、二重取りはできないと思うのですが。
加算処遇改善
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
加算の二重取りは不可だったはずです。 ですので、支援から介護に区分変更されたのであれば基本的にはその月から要介護の加算が算定されるはずです。
回答をもっと見る
お疲れ様です、加算について質問させていただきます。 加算は、利用者さんのためになるものであれば取るべきかなと私は思っています。 昔いたところは、コスパを考えずに、取れるものは全部取ってしまおうという感じでした。 明らかに業務負担が爆増。 仕事間に合わないのに残業代出したくないから残業するな。 よって合間時間に仕事をすることでケアの質低下。 結果、質が低いと怒られ、利用者さんのためにはほとんどならず。 こんな感じでしたので転職しました。 どこもそんな感じなのでしょうか?
加算残業転職
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
そこまででは無いですが ノーリフトケアが加算対象になったら無駄な手間が増えるんだろうなって思います笑笑
回答をもっと見る
科学的介護(LIFE)の入力のことで質問です!どなたかわかる方いらっしゃったら、教えて下さい! 栄養士から栄養マネジメント強化加算算定のため、「栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング」の様式情報を入力しています! そこで、一ヶ月のうちスクリーニング・アセスメント・モニタリングを行った場合、提出する情報は最新の情報(今回であれば、モニタリング)のみでしょうか?それともやはり、スクリーニングからモニタリングまでの情報3つともすべてになりますでしょうか?
加算
テンコ
生活相談員, 従来型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ソフトウェアを使用しているなら、必須項目みたいなのがありませんかね? 基本提出するのはその必須項目のみらしいです。 私の場合、必須項目が足りていないと警告みたいなのが出ますので、それを元に埋めて行っています。
回答をもっと見る
小規模多機能で訪問加算を取っている方、月に何件くらい訪問に行っていますか?また、これ取っていいのかな?と悩むことありませんか?
加算
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
私は看多機で働いています。 訪問加算は月に200件と聞いています。 小多機と看多機では違うかもしれませんが、送迎時に自宅内でケア(ベッド臥床など)を行うと訪問一件とみなされるときいていますので、問題なくクリアできているのかなと思っています。
回答をもっと見る
通所介護(デイサービス)でLIFEを使って科学的介護推進体制加算を算定予定なのですが、服薬情報の入力に苦慮しております。 皆さんの事業所は服薬情報をおくすり手帳などで確認しているとは思いますが、完璧に把握できていますか?
加算服薬デイサービス
れんれん
施設長・管理職, デイサービス
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
お疲れ様です。 うちのデイサービスでは、科学的介護推進体制加算を算定してますが、必須項目のみ入力したため、服薬情報は入力していないと思います。
回答をもっと見る
処遇改善加算は特養、デイ、グループホーム、小多機全て同じなのでしょうか?
加算処遇改善グループホーム
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
加算率はそれぞれ違いますよ~💦 ただし全事業者分を吸い上げて、配分されています😊 居宅は処遇改善加算が取れない(制度が無い)ので、配分されていませんでしたが…
回答をもっと見る
地域密着型通所介護で働いております。 この度個別機能訓練I加算II( LIFEへの提出)を行なっており、5月10日までに入力を一応済ませたのですが…フィードバックはいつ頃くるのでしょうか? 初めてのことだらけで、入力に追われる日々で大変ですね。これだけパソコンにしがみついて、たった1か月でこれだけの加算か…と思うと辛いです…
加算機能訓練デイサービス
こたいつママ
施設長・管理職, 看護師, デイサービス
れんれん
施設長・管理職, デイサービス
コメント失礼いたします。 こたいつママさんの仰るとおり、「これだけのデータ量で単位はたったこれだけ?」って感じですよね・・・ LIFEのフィードバックの時期や方法については国から具体的に示されていない状態のままですね。 今現在でわかっていることは、フィードバックを事業者側はPDCAサイクルに活用するとの事なので、遅くとも個別機能訓練加算は概ね3ヶ月に1回評価を行うので4月スタートとして7月からの有効期間の計画書にはフィードバックを踏まえた計画を立案しなくてはいけないので、6月にはフィードバックのデータがLIFEで閲覧できるようになるのだと思います。
回答をもっと見る
訪問介護の方に質問です! 生活機能向上連携加算を算定されている方いらっしゃいますか? ①どうやってリハ職と連携とるのか ②プランはどのように作成しているのか 教えていただきたいです!
加算訪問介護
訪問大好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
生活機能工場連携加算を以前算定していましたが、1月100単位、それを3カ月間なので、合計300単位。 その割に、手間と労力が膨大なため、算定することをやめました。 ①についてですが、書類とノートでのやりとりと足りないところは電話でおこないました ②担当者会議の時に、ケアマネジャーに依頼をし生活機能向上連携加算を取ることを伝え、それをケアプランに落としてもらいました。またご本人に対してのサービス評価については、先方のPTの先生にお願いし行ってもらいました。
回答をもっと見る
皆さんの事業所は実際、処遇改善加算費は全て職員さんに渡してますか?どんな形で職員さんに分配してますか?それと…処遇改善加算を取得する事で職員さんの賃金上がりますが…事業所側のデメリットありますか?
加算処遇改善職員
勉強不足ヘルパー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護, 送迎ドライバー
特養でADL維持等加算を取る事業所の方いらっしゃいますか?バーゼルインデックスは理解できるのですが算定基準が複雑で令和3年4月までに加算取得の申し出届を提出してるのですが、実際に加算を請求出来るのは半年後の9月末の評価次第で10月の請求に乗せれるという解釈でいいのですかね?
加算生活相談員相談員
みち
生活相談員, 従来型特養
トマトック
生活相談員, 従来型特養
みちさんへ 特養で加算を取得しようと考えています。届出を済ませていますが、LIFEの以前版『チェイスなど』に以前の評価を提出していないので、4月に評価して提出して10月に再評価ではないでしょうか。下記の文章は厚生労働省の資料の文面です。 【当該月の翌月から起算して6月目(6月目にサービスの利用がない場合はサービスの利用があった最終月)】 解釈が難しいですね、利得の計算もソフトにしてもらいました。私は10月に再評価して10月の請求と解釈しました。
回答をもっと見る
いつも皆さまお疲れ様です。 質問ですが 皆さま、この仕事で懲戒解雇って、 どれにあたりますか? 私のところでは 正社員でも、 一般職員(フロアの異動や、施設の異動ができる) 限定職員(フロアの異動や、施設の異動ができない) があります。 限定職員は基本給より10%給料が下がります。 なぜ2つあるかというと 施設が4つあり うち2つは、特定加算や処遇改善手当が国からもらえる施設 うち2つは、国からの手当がもらえない 要するに、異動となり手当がもらえない施設になると 年収が下がるみたいです。 私は面接時にそれは知らず オリエンで聞きました。 けど基本給が高い為、仕方ないな。 と思い働いていますが 最近特に、一般職員で入ったにも関わらず 異動拒否、異動なら辞めると言った事が多いみたいで 今後、そのような場合 一般職員で入った期間と限定職員の給料の差額を没収 また、懲戒解雇にするといった罰則規定が全職員に通告ありました。 懲戒解雇規制とは、会社が勝手に作れるんでしょうか?
加算処遇改善異動
みゅー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
会社が勝手に作るではなく、会社での就業規約の中の解雇規約です。 必要あらば会社側で改正、変更されます。 就業規約書は誰でも見れる場所にあるはずなので確認してください。 それだけハッキリと事前に告知し差別化を図る会社、僕は好きです。 フロア毎に仕事内容に差があるし、いざ拒否したら脅しのように突然言ってくる時もあるし。 異動転勤の拒否も解雇基準にあたる企業は多いみたいです。 その為に限定スタッフと普通スタッフで分別してると思うし。 あと就業規約を面接時に開示してる企業って僕は知らないです。
回答をもっと見る
9月30日までの上乗せの表示が介護ソフトに出ない。 施設長に聞いても「今月から始まった加算だから私に聞かれも、誰に聞いても分かりません。自分で調べてください。」と言われたんですが、知ってる人誰一人もいなくどうしよう。。。
加算施設長トラブル
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
お疲れさまです。介護ソフトにもよるのかも知れませんが、恐らく処遇改善などのように最終的に実績を締めた(集計した)後に表示されるのではないかなと思います。1番良いのはそのソフトの窓口に問い合わせる事です。多い問い合わせ内容であればQ&Aなどで公表されている可能性もあります。とは言え、世の中GWなので窓口も稼働しているか…というところですよね。私も今月の請求は不安しかありません。とりあえず上乗せ分が最終的に実績へ反映されてくる事を願うばかりです。
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。
管理者デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…
回答をもっと見る
自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?
特養ケア
みみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?
回答をもっと見る