職場でコロナに感染して自宅療養中です。 完治して職場復帰してもコロナクラスターの中でまたすぐに感染することってあるんでしょうか? ちなみに利用者はほぼ全滅状態です。 治ったのにまた感染したらと思うと怖いです…
復帰コロナ職場
たべっ子どうぶつ
介護福祉士, グループホーム
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です 同じ種類の株であるなら、再感染はしないと聞きました お大事にしてくださいね
回答をもっと見る
ころな陽性と診断されてから5日目 日曜日に熱も下がり昨日は症状も殆どなくなりました。 味覚、嗅覚は何かなくなったようなあるような。。喉の痛みは収まったけど、咳はたまにあります。 施設はクラスター 職員もコロナ ただ症状が落ち着いたなら復帰してほしいと連絡が 状況が状況だから本当は、まだ隔離しておかないけないってわかった上で私に言ってきてると思うし、ただでさえ最低限人数でまわしていたことを考えたら出勤しないと行けないな、、ともおもいます。ただ前の施設はクラスター時相談員とかがヘルプきて対応してました、 それもなさそうだし。皆さんの施設はどう対応されてましたか。ちなみに2ユニット20名 現在職員4名 夜勤は2ユニット1人でまわします。 明らかに人数がたりなさすぎです
ユニット型特養コロナ夜勤
さち
実務者研修, ユニット型特養
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ユニット型の施設に勤めていた時職員が1度に数名コロナ感染したフロアがありました。 それぞれのユニットから応援で行っていましたがその分どのユニットも人手不足になります。 困った時はお互い様なので日勤勤務者は10時間労働とかでしたけど、やはりみんなの体力が削られるので職員不足は深刻ですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です 皆さんの施設でも、コロナ対策として利用者さんが座ってた椅子やテーブルのアルコール消毒を行っていると思います。ただ、アルコールはコロナウイルスには効果があっても、インフルエンザやノロウイルス等には効果がありませんよね?これからの季節、インフルやノロにも注意が必要になってきます。これらには次亜塩素酸だと言われていますが、アルコールと次亜塩素酸での拭き上げを両方行っている施設はありますか?
インフルエンザ感染症コロナ
まっきー
介護福祉士, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
うちの施設アルコールのみです。
回答をもっと見る
いよいよ来月…5回目のワクチン接種… 4回目接種の翌日に すごい熱が出て、全くうごけないくらいだるくなってしまったんだった…いつまで続くのかなぁ…
コロナ特養
かめ
従来型特養, 無資格
りー
看護師, 病院
打つメリットとデメリット考えますよね( i _ i )
回答をもっと見る
通所介護で今コロナで利用を控えている人の枠は空けてますか? こちらも売り上げが減るのでお休みの所は入れていきたいですが。利用再開の時は空いてなければ空き待ちでもお願いしていいですかね?
緊急事態宣言管理者コロナ
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ながパパ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
空けてません‼️自粛でお休みになる際に、戻る際に空いてない可能性を伝えてます。売上下がって、潰れたら、スタッフの生活を支えてあげれません。スタッフにも生活がありますから。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 来年度のコロナ対策への予算について検討しています。表向きには随分コロナの問題が落ち着いている中で(まだ収まっていませんが) 来年度衛生費用等が市町の補助も随分無くなってきており、当事業所もどのようにするか改めて検討中です。皆さんの事業所ではどのように考えておられますか?良ければご回答ください。宜しくお願いします。
トラブルコロナ
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
柿子
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
りゅうちゃんさん、お疲れ様です。 私が勤めてる施設は、最近クラスターになってしまい一時閉鎖しました。なので、会社負担で対策強化しています。コロナ大丈夫かな?って気が緩んだ時にクラスター発生しました。お金がかからない程度でコロナ(感染症)研修を強化してもらうよう上司にお願いしています。
回答をもっと見る
職員、利用者さんコロナになり、一番多く関わってた事もあり、そのユニット固定勤務になりました。 ホテルを取ってくれたので家族への感染は低いですが、感染した職員と勤務が被った日が3日あり。 感染が分かった段階で連絡が欲しかった‥
家族コロナ職員
ねこたろう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
症状ないですか。
回答をもっと見る
今コロナ陽性にて自宅療養しています。 周りの利用者さんや、職員さんにうつしてないか心配です。。 同じユニットの職員さんに聞こうとも思うんですが聞いた所で状況は変えられないし、返す言葉がないと、、(謝っても謝りきれない、、) こういう経験された事ある方いますか??😢
コロナ人間関係職場
はらこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
クラスター経験あり、コロナ罹患もしました。 その後も罹患者は出続け申し訳ない気持ちに私もなりましたが、ある程度の覚悟もしていたのでなんとか乗り越えました。 流石に役職者が全滅となった時には悲惨な状況でした。
回答をもっと見る
家族がコロナに感染して、濃厚接触者になってしまいました。みなさんの職場では、コロナ感染者や、濃厚接触者は、有休扱いですか?それとも特休みがもらえますか? 簡単に回答いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします
休みコロナ
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の職場では、もし本人が感染した場合傷病手当か有休か選択することになります。 質問の濃厚接触者の場合は、暗黙の了解で有休で処理されてますね。 会社によって特休扱いにしてくれる会社もあるみたいですが、私の周りでは有休扱いになる所が多いですね。
回答をもっと見る
現在、利用者にコロナ感染者が出たためガウン等着用のもと介助行っています。 この状況下で私がコロナに感染した場合、労災はおりますでしょうか。仕事が原因での感染になるのでおりるのでは…と思っているのですが… 傷病手当金だと、生活がキツキツになりそうで… 回答よろしくお願いします。
手当休みコロナ
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
職場でコロナ貰いました。まさに自宅隔離中です😱 傷病手当ですね…
回答をもっと見る
当方、先月29日にコロナ陽性が判明し、現在7日間の自宅療養中の身。 仕事前とか仕事終わりにも頭にあったことだが、今の現場を辞めて、全く違う職種をやってみようかと、療養2日目あたりから考えるように。 なんせ部屋に一人きりで、他にすることもないとくれば、やはり必然的に考える時間てものが突然来るんですよこれが。 なんというか、冷静になれてる今のうちに的なやつですね。 他の方はどうなんでしょう。 コロナ療養中や、インフル、風邪などで休んでいる期間に、現状について考えることってありますか?
コロナ転職施設
らいがーそん
介護福祉士, 有料老人ホーム
コロナ陽性反応になって今日で9日目の者です。自宅療養者への県の通達では8日目から平時に戻って良いとなってます。職場からの指示で私は10日自宅待機となってます。皆さんの所は何日ですか?
コロナ職員職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します! 自分も10日間でしたよ!
回答をもっと見る
コロナで自宅療養中ですが、時間を持て余しています。7日目位からほぼ体は元に戻った感じです。外に出るわけにもいかず。自宅療養中の方はなにをして時間を使ってみえましたか?
コロナストレス職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! 娘が濃厚接触者となり、家族で自宅待機したことがあります。 新築の家に住んだばかりで木材がたくさん余っていたため、ひたすらDIYやりました😂木材があったからできたことと、家族みんなコロナに感染したわけではなかったのでできたことなので、参考にならないと思いますが…😱
回答をもっと見る
サ高住で働いていますが、館長が口癖のように、サービスだからやりなさいと言ってきます。 1人自立した方で、腰を痛めた方がいらっしゃいます。 居室内では自由に歩き回っていますが、腰が痛いのであれやって、これやってが半端なく昼夜問わずあります。 この方や、この方の御家族様は少し特殊で 施設のごはんは嫌いだからと、朝と夜ご飯をキャンセルしています。 デイサービスも併用していますが、めんどくさいから行きたくない。休みますと言います。 心不全、糖尿病も持ってる中カロリーの多いものばかり食べられ入退院も繰り返しています。 コロナが流行った時も、面会や外出禁止にしている中、家族様からのクレームに押し負け(館長が)その方だけ外出OKと言う意味わからないルールが出てきました。けれど、他のご利用者様は禁止と…… この時点でもう、なにやってんの?おかしい!って全スタッフが抗議しましたが、「俺が甘かった、すまん」しか言いませんでした。 他のご利用様はダメで、この方はOKって言うのが理解できなく、今日口論になりました。 腰が痛いから、冷蔵庫のものを取ってあげるのもサービス。 しゅうまい1個温めるのもサービス。 食べれないよりはそうしてサービスをしてくださいと口うるさく言ってきます。 自由に食べまくっているのにお前は何を見ているのかと疑問ばかりです。 腰が痛くても自由にしているのに、こうゆう時ばっか私たちがするのはサービスなのかと疑問で仕方がないです。 館長の考え方が全てサービスと言うのならば従うしかないのかなとも思いますが腑に落ちません。 いろんなサ高住のやり方や、サービスはありますが、サ高住とはこんなかんじなのでしょうか? イメージと違いすぎて……
サ高住コロナ
むん
実務者研修, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 サ高住ですよね?サ高住は在宅サービスなので何かする場合には費用が発生します。冷蔵庫のものを取るにも、焼売1つ温めるにも生活援助になるので費用の請求が発生します。 管理者に対して意見を述べる時には『人によってやるやらないを分けるのは…』だと個別ケアだから!と流されたりするので法律の部分でおかしいのでは?と突っ込む方がいいと思いますね。 『改善がないなら役所の高齢福祉科や地域包括に相談します』と本気度を見せるのもいいかもしれません。 むんさんの施設の管理者さんはクレーム処理が苦手なのかもしれませんね。 クレームの際に勢いなどに負けたり早く終わらせたいと相手の意見を飲むと相手は助長し更に要求がエスカレートしていきます。 クレーム処理の講習などに参加すると学んだりしますよ。 大切なのは特別扱いをしないことです。 こちらが出来ないことを相手に丁寧に伝える事もクレーム処理です。それで納得出来ないならサービスの利用を辞めればいいだけです。お客さんは自分と合わないと思ったら購入先を変える選択肢があるんですから。 今のむんさんの施設のやり方は施設側、利用者側共に契約違反をしていると思います。契約書にはおそらく『利用者は施設が提供したサービスに対して費用を支払う』というような内容があるはずです。 生活援助を行っているのに費用の請求をしていなければ契約違反です。 管理者も利用者も運営会社に対しての契約違反になっていますので会社の相談窓口にも連絡しますと伝えてもいいかもしれませんね! 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
8月から9月にかけて利用者60人職員30人コロナに罹ってしまいました。 ボーナスに影響出ると思いますか?
ボーナスコロナ特養
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します! たぶん普通に出ると思いますよ! にしても大クラスターでしたね(汗)
回答をもっと見る
私が働いている施設は、コロナ感染者の濃厚接触者がいても無症状だと検査しないので、最低5日間は感染対応しなければならない。職員の家族が濃厚接触者になっても同じなので通常に戻ってもすぐに感染対応しなければならない。疲れました。
コロナストレス
藥師寺さん
有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 感染対策、疲れますよね😩💦検査をしないなら、尚更ですよね。感染するかもと思いながら仕事をしなければならないのは気が気じゃないですね💦 私の職場は症状がなくても、検査をします。結果が陰性でもその後しばらく感染対策します。物品が勿体ないような気もしますし、陰性なのになぁとも思うのですが、万が一を考えてのことなので何も言えません😅 でも、クラスター経験してます😅恐るべし感染力💦
回答をもっと見る
世の中は外国人の出入りも自由になってコロナ終了モードですが、ますます一般的と医療介護のコロナに対する意識は分断が進んでますね。 ところで、最近地域でコロナにより事業所が休業せざるを得ない状況が散見されています。普段利用しているデイが長期で休むことになりそうなので、他の事業所に一時的にお世話にならないといけない状況です。 コロナ特例を読んだのですが、 ・コロナでいつものデイに行けなくなった際に別事業所を一時的に利用するときでも、ケアプラン2~3表は直さないといけない ・上記の場合必ず担会をしないといけないわけではない(情報提供は大前提) ・ケアプランを直すのは事前に口頭で説明して合意を得ていれば、事後でもよい。 この認識で合っていますでしょうか? お詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。
ショートステイケアマネ訪問介護
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
専門職の意見の統合(すり合わせ)が介護保険の大前提ですよね。 事業所が変わるので、S会もケアプラン作成も、もちろん必要です、目標文言は変わらないにしてもです。 ケアプランを直す…は、どのような流れを想定されたのか、ちょっと分かりにくいです💧事前に分かってるなら、それで作成すれば良いとしか、思えないのですが…日付など、帳尻会わせで書いてもらうシーンは、実際の介護保険上の運営に問題なく利用者さんへ提供できれば、度々見られる事でもあります。事後でも…など、考える必要は、そうそうでないとも思えますが、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 連休前日、帰宅したらワクチン4回目接種券が届いていました。 運良く連休だったので飛び込みでネットから予約を入れて接種して来ました✨ これまでと同じファイザーのコミナティで、初のBA.1だったのですが… 初めて発熱で寝込みました。 「やだ…このままだとお仕事休まなくちゃならない?」なんて考えていたら… 本日(出勤日)には元通りでした笑笑 同じくコミナティ(BA.1)を接種された方… 副作用は出ましたか?
体調不良有料老人ホーム休み
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まっきー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。もう4回目の接種券が届いたんですね😃私はまだ4回目接種券、届いていません…😭早く届いてほしいです。3回目は3月26日に接種しました。28歳なので、届くのが遅いのかなと思います。届いたらオミクロン株ワクチン接種したいです
回答をもっと見る
見学させてくれない施設ってありますか? 今度障害者グループホームで登録バイトの仕事をすることになりました。 面接時に見学できるかと思いきや、面接場所はファミレスでした。 この時、開設してから数ヶ月後で、すでに入所者はいました。 コロナ禍だから面接場所がファミレスだったのか?個人情報や生活の場のため外部の人を入れないのか?事情は聞いてませんが、、採用が決まってからもやりとりは面接をした本社の人と数回メール連絡だけで、実際にホームで働く管理者には会ってません。 オープニングスタッフとか以外に見学もせず入職した経験がある方いますか? 皆さんならこの場合、見学の打診はしますか?
管理者コロナグループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ファミレスはなかなかないと 思いますね!コロナ禍だから 見学自体をされないところは たくさんあると思いますが、 見学できない分、口頭や写真で 教えていただけると嬉しいですよね。 コロナ禍であろうと面接を ファミレスでするのは いかがなものかと、、、 断られるかもしれませんが 雰囲気だけでも見学させていただけないか 私は聞くかもしれないですね!
回答をもっと見る
職場の利用者さんがコロナ陽性になり、私もコロナ陽性になりました。 今療養中です。 療養3日目で、現在の症状としては、咳、痰、鼻水、鼻づまり、喉の不快感、背部痛、夜になると微熱がまだあります。 コロナ陽性になり、療養終了してる方におお聞きします。 職場復帰して夜勤とか早番、遅番は入りましたか?職場によってはすぐ入らなきゃいけないところもあると思いますが… コロナ療養後は夜勤になっていて、さすがに無理かな…と思っているところです。 いらっしゃったら、教えて頂きたいです。
遅番早番コロナ
🐺🐺オオカミ娘🐺🐺
介護福祉士, 病院
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 普通に勤務入りましたが、症状が完治してから復帰しました。 一週間じゃまだ体調悪い人もいますよね。
回答をもっと見る
育休明けから、時短勤務をさせてもらっていましたが、子どもが小1になった頃から、仕事と家事と学校行事と、下の子の保育園行事と…いろいろ、無理が行くようになり、結局、仕事を辞める事を選択しました。 コロナの影響もあり、保育園や学校行事も急に予定が変更になったり。 「小1の壁」を乗り越える事ができませんでした。 みなさん、仕事と育児と、どうやってこなしていますか?
育児子供退職
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
そこまででも両立していたことがすごいなーと思います。 私には両立は考えられませんでした。どちらかが疎かになるに違いない。 下のお子様が小学生になって落ち着いてきたら また考えたらいいと思います コロナで、土日の行事が急に平日に!とかありますもんね。急な予定変更困りますよねー
回答をもっと見る
ようやくコロナが落ち着いてきた感じです。気候も良く、青空面会を考えています。青空面会は、外での面会。 施設内に家族が入るには、恥ずかしいけどかなり掃除が必要かな。 みなさんのところは、ご家族様が館内に入られるようになりそうですか?
老健家族コロナ
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
猫
介護老人保健施設, 社会福祉士
施設内には入れないでしょうね 別室を設けて面会すると思います 感染が落ち着いたときは、それを3年近くやってますが、オンラインとかもやって欲しいです…
回答をもっと見る
病院受診した際その受診した利用者は隔離対策されてますか? 外出した際も同様に 熱、咳、その他症状まったくないのに 受診付き添いにいった看護師は施設内うろちょろしてるのに付き添いにいった看護師はなんの対策なし
ユニット型特養コロナ施設
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
コメント失礼します。 うちの施設は、受診した入居者様を隔離はしていません。 受診や外出から戻ったらアルコール消毒をする程度です。
回答をもっと見る
38度の熱があるにもかかわらず、フロアにふらふらと来ます。 その度に部屋にお連れし、横になるように声かけと寝かすも、起きてきてはフロアに来てしまいます。 普段、トイレに行く人で、部屋に簡易トイレを設置するも理解されず、ふらふらしながらトイレに行ってしまいます。 みなさんは、どう対応しているのか教えてください。
コロナグループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
認知症の方の居室ステイは、今の福祉施設では無理です。 制限が出来ないからです。それが正しい事なので… その都度部屋に戻るようお伝えするのですが、普段温厚な方でさえ、機嫌が悪くなる可能性が高い場面=利用者さんのQ.O.Lを下げてしまう、ので、伝え方は否定でなく、お願いであるとの姿勢で対応するしかないですねー…。 他の方をフロア端に呼び集めて、職員が付いてゲームや針金細工、お菓子作りをして、熱発者が出てきても接近しないようにも試みましたが、その方も興味を持って近づいたり、集まる集中が続かない方が普通のホール自席に戻るなど、おおよそ成功とは言えませんでした。 認知症の抱える問題の難しさですねー…
回答をもっと見る
職員のコロナ対策ですが当施設は発熱37.5以上と倦怠感や味覚症状や嘔吐や何かしら症状ある場合は出勤停止してもらい抗原検査又はPCR検査して陰性だったら翌日出勤になります。 先週まで週1で現場入る前は抗原検査してました。 他の施設はどのように対応してますか?
病気コロナ職員
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
うちの施設は抗原検査は3回PCR検査1回毎月やっている それでも陽性反応になりましたので10日間自宅待機しました😨 自宅待機終了後は普通に出勤しました😵
回答をもっと見る
前々回の質問以降に、転職し、無事拾っていただけました。前職はユニット型老健、拾っていただいた職場は従来型老健です。 前職が新卒で入った施設なのですが、その施設の先輩職員たちから「従来型には絶対戻りたくない。ユニット型のように利用者さんに合わせて関わることができない。」と耳にたこができるぐらい聞かされていたので、今回の従来型への転職は、結構身構えていました。 しかし、実際に従来型で仕事をして1ヶ月が経ちましたが、先述の先輩職員たちが言うほどではないことに気づきました。従来型でも、ユニット型と同様に、利用者様に合わせて介護を提供していますし、質も変わりません。拍子抜けでした。 もしかしたら、私がコロナ禍になってから介護職をはじめたので、本来の従来型やユニット型の雰囲気を分かっていない可能性はあるのかなと。 以上のことを最近ぐるぐると悩んでいるのですが、先輩職員に言われたからって、身構える必要はないことだけは分かりました。何事も経験してみないと分からないもんですね。 明日もお仕事頑張ろう。
コロナ転職施設
あまね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 病院, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
🤔4年前に受けた初任者研修で、「従来型もユニット化してきている…と」講師が言ってました。その事かなって思いました。 如何せん、変わらない所もあるでしょうから、あまねさんの職場は、入居者さんの事を考えて工夫している所なのかな、と思いました。変わらない事は楽です。変わる事は学びが必要です。良い職場なのかなと感じました。 先輩方がいらっしゃった時代や、施設による違いもあったと思います。いつの情報なのか、口伝えだと、正確さは下がるでしょうね〜。 一般的に従来型は、従来型(多床型特養の事)で、ユニット型は、個室の特養を指します。従来型特養にも少ないですが、個室はあります。しかし、水回り(洗面所、トイレ)は、共有になります。 ユニット型特養には、個室に洗面、トイレがある特別室もありますね?私もユニットに3年程居ました。 老健は、リハビリして自宅に帰るまでの、3〜4か月が基本の様ですが、老人病院化して帰れない人が増えて来ている、と伺っています。特に精神を含む看板を掲げていらっしゃる老健の話を就活時に聞いています。どちらにせよ、他人の噂話やニュースの一方からだけでは、全体が見えないと言われますので、新卒で転職は躊躇なさったと思いますが、良い所にご縁が繋がって、良かったですね〜(^-^)/
回答をもっと見る
お疲れ様です。 そろそろインフルエンザのワクチン始まりますよね。 コロナワクチン4回打った方に質問です。 オミクロンワクチンは打ちますか?
インフルエンザコロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。ウチは職員100名位でオミクロン打つのは2/3程度です。自然にかかる方がリスクが少ないのとの判断です。私もオミクロンは打たないです。組織全体では打つのは推奨です。
回答をもっと見る
通いで連泊されてる人がコロナ感染した 月に2回外泊されてる方 家族に報告し施設に来てもらう 息子さんの嫁 陰性 息子せん 陽性 息子「前回外泊した際に東京の人と会った。大丈夫だと思って報告してなかった」と。 やっぱり通いで連泊してる人も自宅に帰って施設に戻られる際は抗原検査は必須なのかな。 抗原検査は会社家族共に費用かかるから会社は混乱中 皆さんはどう思いますか?
後輩家庭家族
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
今は、社会的にコロナ対応すべきときなのは言うまでもないと思います。 まして、福祉系の職場…より一層気を引き締めて、抵抗力の低い高齢者様と関わります。 会社=法人が費用どうこう言う場合ではありません。 キットを余裕をもって用意して、各職員にも、自宅に持ち帰らせ、異常時には、一度出てきて…でなく、自宅でやって感染防止の保険をかけるべきです。 本当に費用が…と言うなら、視点がズレていますし、利用者さん目線からも外れていますね。 ただ毎回利用者さんに検査してと言うのは難しいでしょう。 普段から、県外接触、風邪症状は教えて下さいとアナウンスしていき対応すべきです。 また、利用者さんの自宅体温を毎日記録する用紙を渡してお願いするのも、家族の居敷も高まって良いと思います。 もちろん、用意に県外接触はご家族もお知らせ下さいと、太字で印刷したものを、渡しています。
回答をもっと見る
今日は準夜勤だったのですが、相方の夜勤者が ( コロナ ) 濃厚接触者の可能性があるとの事でー... 22時〜翌9時 ( +残業確定 ) まで一人夜勤が確定となりました ( ; _ ; )💭 身体的にも精神的にも辛いな 。 一昨日も一人夜勤をして今日もだ 。ここは助け合って乗り越えるしかない 。平和な朝を迎える為に頑張ります!♩
夜勤専従1人夜勤コロナ
お は な 。
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
モコモコ
看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 コロナだと、急な休みや急なフォローが多くなりますよね。 長時間夜勤なんて、もともと大変なのに。 平和な夜勤でありますように。
回答をもっと見る
訪問で、働いています。 旅行キャンペーンなどがはじまり、なんだか、帰省がふえてきました。 しかも、関東やら県外から。 皆さんのところもふえていますか?
訪問介護コロナ
モコモコ
看護師, 訪問看護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 帰省する職員、増えてます。 キャンペーンの影響というより、少しづつ元の生活を取り戻しているという感じです。 うちも義実家に3年ぶりに帰省する予定です。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)