コール」のお悩み相談(9ページ目)

「コール」で新着のお悩み相談

241-270/509件
きょうの介護

オンコールでした 22:00 日中から下血の続く方が、身体が震えていて呼吸状態が悪いと連絡あり、救急搬送指示を出しました 22:30 搬送しましたという連絡かと思ったら、状態落ち着いたので様子を見ますとのことで、再度連絡がありました 発熱もあるということなので、感染症対策はしてくださいと指示を出しました 06:50 呼吸が止まっています、心臓も止まっていますと、連絡がありましたが、救急搬送の指示を出しました 介護スタッフさんの夜勤時間は、22:00~07:00です 仕事はじめと、仕事終わりしか気にされていないのかなと思わずにはいられません

救急搬送感染症コール

あいちゃん

看護師, ユニット型特養

132021/02/03

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

途中の経過報告が欲しいですね 私なら、状態不良の利用者さんが居る夜勤は、頻繁に様子を見に行き、状態を記録します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

これから22時〜翌朝7時まで単発夜勤。ほぼ不眠でコール頻回のご利用者さんの事考えるとため息が自然と出てしまうし、交代の早番は苦手な人だからダメ出し言われないか凄く不安…

コール早番夜勤

善子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

02021/05/05
雑談・つぶやき

ステーションにいてもコールの音が聞こえない…。 幼い頃から少しだけ耳が悪く、検診等の聴力検査は全部引っかかって来てるから仕方ないのか。 新人なのにコール無視するやつだと思われてたらやだな。

コール老健新人

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

22021/05/02

はてな

初任者研修, 実務者研修

コメント失礼します。 補聴器は着けていますか? コールの音が聞こえないと困りますね。別の方法(ランプの点滅や振動音など)で気づかせるものはありませんか? 気づきにくいのであれば、その旨を上司や先輩に伝えて、コールの着信音を聞き取りやすい音に変更してもらったりお願い出来たらいいですね。 あとは電話の声が聞き取りにくいのであれば、自立コムなどのテレアンプという電話の声を聞き取りやすくする機能などあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤中の業務が以前よりだいぶ増えて、休憩なし、ご飯さえ食べれるか微妙。 徘徊する利用者、多動でセンサーコール頻回の利用者、転倒リスクがかなり高い利用者を受け入れる上司。 夜勤明けで早番が離床介助手伝わないって何だろう⁇朝食準備等あるのは分かるよ。 せめて食前の薬とかは手伝ってくれ。 厨房にばっかり籠らないでくれ先輩。 夜勤明けしんどいですよ。起床介助だけで大変なんだよ。失禁とか転倒があれば余計に時間かかる。現場の大変さを理解してくれ上司。

起床介助失禁センサー

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32021/04/28

マルコ

介護福祉士, 従来型特養

私の施設も業務が増えて大変です 2人夜勤なんだけど食事中もナースコース センサー反応などでゆっくり食事出来ない 記録入力 洗濯 消毒それが終われば排泄介助 雑用などなど💦💦💦 どうしても利用者様優先 次が業務になってしまうので仮眠が取れないです 相方によっては自分 次が業務…の人と一緒だとすごく疲れてイライラしてしまう そんな人との離床介助や排泄介助は大変な人の対応になってる そんなこんなで明けはいつもサービス残業になってる 要領よく仕事出来たら…って思うけど 出来ない

回答をもっと見る

夜勤

夜勤を月に8回就寝介助で重いお客様のオムツ交換に伺い左腕の筋を痛めてしまい… 痛みに戦いながら勤務してますが、もぅ夜勤辞めたいです! 夜勤に行くのが憂鬱で仕方ない…。 夜間も全然休めずコールコールで一人夜勤なので朝が来るとホッとします。 夜勤手当ても凄い安いし…💦

1人夜勤コール愚痴

シボレー

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

02021/05/01
介助・ケア

「認知症だから仕方がない」 そうなんでしょうね…。 でも、もう我慢ができません。そろそろ介護士として潮時かな…。

暴力暴言コール

リバス

介護福祉士, 従来型特養

22021/04/30

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, グループホーム, ショートステイ, 病院, 社会福祉士

お疲れ様です。 認知症だから仕方ない、怒らせるような対応をしたあなたの介護が悪い……そう言われて私はうつになり離職しました。 暴力振るわれたら痛いものは痛いし、暴言も辛い。守られないのはもう諦めましたが傷口に塩を擦り込むような職場は、見切りをつけてしまってもいいかもしれません……他の職場なんて山程ありますし。 どうか、心穏やかにすごせますように。

回答をもっと見る

介護用品・用具

オープンから、もうすぐ1ヶ月が経ちますが、まだナースコールがなく、臨時のナースコールや、センターマットを代用。当初は、AIとかでコールがなく、カメラみたいなものが居室にあり、利用者が危険な動きをしたら、館内用スマホが鳴り、居室がスマホで見られる機能とか。それもまだ、全く機能していません。こんな施設、あり得ますか?

コールユニット型特養特養

↑わっしょいしょい

介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/04/29

みみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

お疲れ様です! さすがに1ヶ月経っているのに全く機能していないのはやばい気がします…😓 施設側は何を考えていらっしゃるのか…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者さんの体調不良で対応している時に限って、他の利用者さんからご飯まだ⁇私の薬は⁇ トドメのセンサーコール同時発動。 1人しかないから無理って思いながら、対応してると気づいたら記録書けない、申し送りできない負の連鎖が続く。そして退勤時間大幅にずれて残業。効率よく仕事できるようになれたら良いなぁ。

センサー申し送りコール

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/04/23
雑談・つぶやき

あと、数時間で夜勤が終わる💦 見事に良くコールを鳴らす方がいい感じに時間をずらしコールをしてくださった😂 ただ1名……30分~1時間置きに水分補給にコール💧他利用者様対応中、すぐ行けない時や記録中一旦こっちで切ったコール……1分待たずしてすぐ鳴らす……何かしてるからすぐ行けないのです。来れないのです。すぐ行かないと不機嫌になる。頻回コールでこっちが不機嫌ですわ( ̄  ̄)部屋の温度設定26度なら喉も乾くだろうよ 寒い寒いってそらりゃ御年寄はそうかもしれないけど、こっちはオムツ交換で汗だくですよ😱 今?って時のコール……分かっててしてますよね?だから、どこの施設もう嫌がるんですよ!もう少し学習しないと(家族も)行き場所ないですよ~

水分補給コール記録

ゴマ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/04/22
介助・ケア

自分でトイレに行かれる方で、居室・トイレコールないので、夜間汚染が続いて…褥瘡出来やすい方なのでラバーも敷くことが出来ず。 臨時の対応で居室の扉に開閉したら音が鳴るように、空き缶に鈴を入れていますが、最近その空き缶が潰れてきてあまり音が鳴りません。あとは、CS的にも空き缶はNGかなと思っているので、他に何か良い案があればご教授いただきたいです。

コールトイレケア

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

132021/04/19

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

今の施設は、すずをつけてます

回答をもっと見る

デイサービス

お疲れ様です。 職業病だな…と思う事はありますか? 私は… ●普段から話す声が大きめ ●職場のブザーやセンサーと同じ音を聞くとソワソワして落ち着かない(良く行くお店の来店ベルが同じ) ●私用の買い物時でも予算に合ったオヤツを吟味してしまう ●言葉が古い(とっくりセーター、帳面、外套、ちり紙…等) などが、あります。

センサーおやつコール

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

82021/04/18

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

街中で危なっかしい高齢者を見ると手を出したくなる。 この方は認知入ってるって分かる。 あと不思議なことに高齢者に話しかけられやすい。

回答をもっと見る

夜勤

つぶやきです 今、夜勤中。今、少し落ち着いた所でやっと座りました笑笑 1時間おきのコール……トイレ、水分補給、体位交換2人が交互にコールの嵐(ToT) もう寝てください……

水分補給コールトイレ

ゴマ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42021/04/14

もるちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私も夜勤中です! 辛いですね💦 朝まで何事もないように祈ってます✋

回答をもっと見る

愚痴

「ナースコール押したのにちーっとも来ない!ナースコールの意味はあんのか?」と、利用者さんからクレームが来ました。と、朝礼の看護師より。 はい??ナースコール鳴り続けても昼も夜間も看護師誰1人ナースコール出ないし、「介護さん!ナースコール鳴ってるよ!!」だけだし💢こっちとら業務しつつナースコール対応してるけど出れない時もあんだよ💢ナースステーションでこそこそ話してる暇あんなら対応してくれよ!!

クレームコール看護師

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

22021/04/12

ととちゃん

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

看護師って偉そうですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご意見ください。 車椅子の利用者様をトイレに座らせた場合、 コール対応はもちろんですが、座らせた利用者様のその後の対応を心がけていますか? ユニットでのはなしでなく、ワンフロアー対応での話しの場合です。 なぜこんな事を、、と言うのもトイレでは無いのですが、座らせたまましばらく放置していたスタフが居ました。(トイレでないのでコールはありません 声も大きく出す方ではないのです) 放置したという認識は無いかもしれませんが、、、 私自身は利用者へのアクションを起こしたら気にして差し上げるべきと考えてます。 場合に忘れてしまう事もあるので別のスタフにもそれこれしたから気にしてみて!とも伝達します。 それがチームワークではないかと?? 皆さんはどう思いますか?

コールトイレデイサービス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

62021/04/07

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

まず、トイレに座らせた場合コールの声掛け。ナースコールを押さず座りっぱなしの方は5分を目処に様子を見に行ったり、声掛けたりします。 車椅子に座らせたまま、その場所から移動して貰わないという事が無いので…。 まずそのスタッフが何故その方をその場所から移動させなかったのかが気になりますね…。 ワンオペという事なので、他の方の対応をしていてうっかり忘れていたのか、敢えてそのままにしたのか。 アクションを起こす起こさないにしても、利用者の事は気にするべきだと私は思います。アクションを起こさなかった場合でも何か起こるかもしれませんし。 他のスタッフに頼れる場合であれば、仰る通り伝達をするべきだと思いますが他もワンオペだと頼みにくいのかも? その方がどういった方かは、分かりませんが、人に頼むのが苦手だったり、他に頼んでも良いのか分からなかったりしたのかも知れませんね…。 自分はこう思う!っていう事は他人からしたら、自分はこうは思わない。等人それぞれなので。 お互い助け合ったり、頼み事をしやすい雰囲気作りも大切かと思います。 あまり纏まってなくて、すいません…。

回答をもっと見る

夜勤

時計の読み間違いをする利用者様がいて夜勤時(夜中12時)にお昼はまだかいといわれ全介助にもかかわらずベッドを90度に起こしてコールを押されます。 読み間違いない対処法はないですかね。

コール認知症夜勤

そら

介護福祉士, ユニット型特養

42021/04/09

あちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

数字の出るタイプの時計は如何でしょう🤔

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんで、そんなに落ち着きないん? なんで、そんなにナースコールをバンバン叩くの? イライラしてるの?周り不愉快なん気づかんの? あ、職員の事です🤭🤭

コールイライラ看護師

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/04/07

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

笑笑 変わった職員いますね😅

回答をもっと見る

老健

老健勤務です。 コール対応の方が多く、すぐに対応できないからこの人のコール外して自立にしちゃえないかと言われました。 動作が安定したからではなく、職員の都合でコール外すとは何事でしょうか。空いた口が塞がりませんでした。このような提案をされた事のある方、いますか?

コール老健職員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42021/04/06

たけ

生活相談員, 従来型特養

言語道断だと思います。 本当に急を要する場合でトラブルが起きたときはどうするのでしょうか。 会議を開いて皆の意見を聞いてみたらどうでしょう。 その方はどうしてコールが多いのでしょうね

回答をもっと見る

夜勤

コール頻回の方に一回200円かかりますってルールあって、対応職員に100円ってのあれば、みんなでコール対応取り合いで、ご家族はコール外してくれとか言われそう そんなくだらないことを考えてた夜勤でした

コール家族夜勤

排便ソムリエ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/04/06

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

夜勤てそんなものよ

回答をもっと見る

愚痴

今日もワガママな爺さんの居るフロアかー。 片麻痺でリハして歩きたいとか思うの分かるんだが、日々の生活でグータラ生活して介助要求多かったら、リハする気にもならない。忙しいのに、しょうもない事でコールめっちゃ鳴らしてくるしイライラするだけ。

コールイライラトラブル

つぶ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12021/04/05

るん

有料老人ホーム, グループホーム

とてもわかります。考えるだけで憂鬱になりますよね。無理なさらないで下さいね。

回答をもっと見る

特養

夜勤時のオンコールについて。 あまり大したことではないのにオンコールする、オンコールして確認するか迷う、といった看護職と介護職の兼ね合いから、夜勤リーダーという立場が作られました。 施設全体のその日の夜勤者の中で一番役職があるか経験がある人が一人選ばれます。 夜勤中に何か気になることがあれば夜勤リーダーに相談して、オンコールの必要があるか確認します。 皆さんの職場ではオンコールの前にどんな取り決めがありますか?

コールユニットリーダー職種

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

62021/03/31

めめ

介護福祉士, ユニット型特養

夜勤の協力体制があり、そこで相談します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

事業所でLINE Works 使っている方いますか? または、LINE Worksでなくとも、現場にict導入されているところで働いている方はいますか? 多様な業務への対応や突発的なコールや家族対応など、時間で動けないのに時間で行う業務を進める難しさを感じています。 何かアドバイスありましたらご返信頂けると助かります。

コールサ高住訪問介護

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

02021/04/01
きょうの介護

看取りになった入居者さま。ほぼ食べず、水分も少ない。診てもらうと老衰と。キツそうな時、ちょっと臥床促してた。 そしたら急に、就寝介助した臥床直後から、「起きる」と言い出す様になっちまった。 煩いったらありゃしない。昨夜は18時半〜0時まで叫んでた。多分その後も言ってただろう。。 リーダーから昼間の臥床は、極力避けてと御達しが。 背当て無いと座れないのに、「ベッドに座る」。危ないゆうと「車椅子座る」。ベッドから態と足出して「落ちる。助けて」と。どこから元気出てるの?? 血尿だし、夜だし、褥瘡出来そうだし。夜勤帯は1人で全体視るし。身体心配。 「なんで虐めるのか」と延々仰る。 声掛け食介して、何とかメイバランスを日に2本くらい飲んで頂いてるけど、これじゃあなんだかなぁ。96歳。先が見えない。 安定剤〜!

声掛け看取り食事介助

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

42021/03/31

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

よく似たケースの経験あります。 一昔前なら長生きさえすれば幸せの象徴だったのでしょうけど。。。ねぇ。。 (。。。に複雑な想いが入り乱れる)

回答をもっと見る

感染症対策

都内の有料老人ホームで働いています。職員のコロナ感染防止対策がかなり厳しいです。共用のパソコンを使ったらアルコール綿で拭く、休憩時間の食事は一人で食べる、外食は一人外食も禁止です。皆さんの施設もやはりこれくらい厳しいですか?

コール休憩食事

momo

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

82021/03/18

こった

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務

私は比較的感染が落ち着いてる地域の施設に勤務してますが、母体が病院ということもあり厳しいです。共用の物を使ったらアルコール消毒、食事は1人、外食禁止、外出も控えるようにと。息が詰まりますよね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中の、もしもの通院の時、行くべきなのか朝まで様子見するべきなのか、優柔不断だからいつも看護師さんにオンコールして判断を委ねてしまう... もっと早く判断できるようになりたい... 通院に限らず、いつも自分の判断が本当に正しいのか??と不安です。 もうすぐ5年目...このくらいの判断しっかりして、むしろ後輩を引っ張っていかなきゃ!なんて言われたりするけれど、自信が無いものはないし、不安だし...

コール看護師夜勤

えのき

介護福祉士, 従来型特養

52021/03/15

miwa

介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 私もちょうど来月で5年目に入ります。急変やお看取りに全く当たることなくここまで来ました。 不安ですよね。経験不足なのかもしれませんが、自分では判断難しいから頼ってしまいます。 いつまでも若手で居られるとは思いませんが、悩み所ですよね、、、。

回答をもっと見る

夜勤

今日は夜勤2日目で同行です。危篤に近い利用者様(91歳のおばあさん)がいるのですが… 呼吸数を測ったことがなく、どうしたらいいのか、わからずにいます。記録は残してとのナース指示ありますが。同行では教えるにもオンコールのを見ながらでしか言えないです。明日は3日目の夜勤、何事もないことを祈りながらになります。明日は1人夜勤です

コール記録看護師

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

42021/03/06

馬です

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

呼吸数 吸って吐くで1回 1分間に何回なのか 基準値は12~18 呼吸音で ハァーハァー ゼェーゼェーはないか パルスオキシメータで Spo2測る 95%以上あれば良い その人自身の持病などでも色々変わってくるので記録を見ながら対応ですね 指先 くちびる がムラサキ色になってきたら チアノーゼなので NS呼ぶ事

回答をもっと見る

愚痴

センサーコールなりすぎだし、夜勤は見守りしても、1人動けば、もう1人落ちつかないし。勤務ハードで腰痛くて、もう無理😭😭

腰痛センサーコール

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

42021/03/02

もち

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

人員配置どうなってんのよ!って思うけどやっぱどこもワンオペなんですね…

回答をもっと見る

きょうの介護

今日は本当事故が続く日でした。 一人目は、ベットに乗り移ろうとして転倒(助けてーっていう悲鳴気がついた) 二人目はパットが気になってだったらブレーキがかけておらず転倒(私が近くで利用者を寝かせようとした時、コールが🙃) ah ~明日早番で休み時間急いで事故報告書かなきゃ、

事故報告コール早番

はるめろ

従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

32021/02/26

るんば

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

お疲れ様でした! 少しでもリセットして明日頑張りましょう!

回答をもっと見る

愚痴

ショートで出来てること(バイタル2回測定、機能訓練とか)が、なんで2階では出来ないのか…不思議で仕方ない。しかも、頑張ってADL維持・向上してるのに、入所したらすぐADL落とすし。それでケアが追いつかへんから無理とか理由にされるのめっちゃむかつくんですけど。こっちは入退もこなしながら、お客様同士のトラブルとかしょっちゅうやし、転倒リスク高い人同時に何人も見てるねん。自分らがする方が早いからって出来ることまで奪ってるだけちゃうん?関わらへんから落ちるんやろ?ずーっとスタッフルームに集まっててさ。 しかもコール多くて対応出来ひんからって、コール抜いて背面センサーって。ただの虐待やん。むしろ、背面センサーの方が鳴ったら動いてる証拠ですぐ行かなあかんから、そっちの方が他の方の対応しながらやと無理なんちゃうん?と思ってる私はおかしいんだろうか? リーダーも施設長も意地張ってるのかなんなのか知らないですが、他の人を巻き込むのだけはやめて下さい。とても迷惑なので。 しかもそのリーダーは精神的に病んできてるみたいで体調崩して、とりあえず3/5まで休めと係長命令が。(前に病んだ時はテニス肘、今回は精神的な振戦) そんな自分の体調も管理出来ひん人が係長になるとか…終わってるな。 命令した係長が自ら夜勤代わってたけど…今日早出でしたよね??あなたが倒れますよー

センサー機能訓練コール

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

02021/02/25
雑談・つぶやき

〔ショートコント トイレのコール〕 Aさんがトイレに入っており、職員を呼ぶためにコールを鳴らす 職員Bがそのコールに対応 しばらくして職員Bが1人で戻る 職員B「まだもう少ししてから呼びますねって言われました」 職員C•D「はーい」 私「じゃあ何故今鳴らした」

コールトイレ職員

あんみつ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22021/02/20

のりたま

介護福祉士, グループホーム

ありますよね‪w いや呼ぶ予告の呼ぶって何!?‪w

回答をもっと見る

愚痴

もう今日遅番だったけど疲れた。ユニットでひとり交互になる利用者の2時間コール1人対応… しかもどうでもいい要件ばかり。 便もずっっと出ていてあまりにも頻回なので(普段からどうでもいい要件でコール頻回なのもありストレス溜まってる利用者)キツい口調で言ってしまう。 なんかさ、落ち着こうよって言われてもさ。こっちも人間なんだけど。ただでさえ普段そいつに対して負の感情がたまってるのに。 無理しんどい。精神的に限界。そんなのばっか。頭では理解してても心が追いつかない。上は言うだけで現場入らないくせに。

遅番コールストレス

ぺんぺん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12021/02/15

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

認知症ですか? 認知症だと分かっていても あまりにもこちらの様子をみないで どうでも良いコールは まいりますね😅 もうこれ以上関わってたら 感情的になってしまうと思った時は 他のお仕事が全然進まないので待って頂けませんか?と 丁寧にゆっくりした口調で伝えます。 今の所 その作戦は成功してます。 よくもまあ どうでも良い事ばかり言ってくるなぁと笑ってしまったりしますね。 笑える様になると気持ちに余裕が出てくるかもしれませんね~

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

介助・ケア

気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!

デイサービス

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。

回答をもっと見る

きょうの介護

なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う

人手不足ユニット型特養グループホーム

介護福祉士, グループホーム

82025/01/19

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……

食事

あや

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/01/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。  食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/01/27

ただいま、治療中過去に経験あり不妊治療の経験はなし独身 or 男性ですその他(コメントで教えて下さい)

642票・2025/01/26

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

725票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.