2021/04/14
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
SPO2について。 コロナの入居者さんが居て5日経っても熱は38°酸素3LSPO293%で施設長にヤバくないですかと午前中に伝えたのですがもう少し様子見ましょうと言われました。 その入居者様は1週間ほど水分補給もできておらず食事未摂取で、本日午前中から救急搬送した方が良くないですかと相談しても様子を見ましょうと言われ気になったので15時にバイタル測ったら酸素2.5L入っていてもSPO293%で結局救急搬送になりました。こんな施設長どう思いますか?
救急搬送水分補給施設長
ftr
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
マオ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ただのヤベェやつだと
回答をもっと見る
入職してもうすぐ1ヶ月になるものです。 前職は完全にデスクワークで昼休み1時間、つどトイレ休憩や少しお菓子をつまんで頭を切り替えるなど一服が自由にできていました。 特養で働き始めて、先輩の働き方を見るにお昼休み意外でちょっとの息抜きをしている人をほとんど見たことがありません。 集中力にも限界はあるし、命を預かる仕事で緊張しっぱなしだと感じているのですが皆さんはどのように息抜きされてますか? 日勤夜勤問わず、正職であれば7から8時間勤務だと思うのですが1時間の休憩のみだと水分補給やトイレなど、健康的な働き方って2時間に一度くらいは行きたくなるのでは?と思います。 私は現時点でトイレと水分補給は一声かけて行くようにしているのですが、みんなどうしてるんだろ……と気になっています。
水分補給休憩トイレ
濱家
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
私は、好き勝手にトイレにいってます。
回答をもっと見る
また派遣会社から 男の人がきた。 50代にしては外見若く 土方とか経験してるので筋肉質 介護の経験もあり 淡くでも期待してた んだけどなー 勤務初めて3日は来たんだけど 4日目は普通に休み、 5日目って金曜日 体調不良言い出して休み。 あれっと思ったら 土曜日日曜日も来てないと 今日他のスタッフが言ってた。 そして、今朝 勤務表上では出勤日ではないのに 朝早くにやってきて ロッカーに入れた荷物を持って帰ったらしい。 そのくせ、 夜勤明けの人に「明日来るの?」て聞かれ 「はい、来ます」と・・・ いやいやいやそれならなんで荷物持って帰ったん( ̄▽ ̄;) ホーム長には 「出勤した3日分のハンコが欲しい」とか言ったらしいし。 ホーム長は「来なくていいです」と言ったとか( ̄▽ ̄;) 体調不良の方は、 病院に見せに行ったけど 脱水症状?わからん、とか言われた模様。 えーと 仕事としてそこまで水分吹っ飛ぶようなことしてないよね? 入浴介助だって、 ある程度出入りして水分補給できるし。 てゆーか、 水分結構取ってませんでした? 子供とかおられないみたいだったので 家での自分の不摂生とちやうの? なんかなあ。 この限りなく赤に近い黄色信号に ホーム長の眉間のシワが増えそうだなあ・・・ 7月の勤務表出てしまってからコレって どういう神経なのか知りたい・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ 派遣会社、 あの「自称九州一の営業」が辞めたあとも 別の人が売り込みに来て この男の人もそうだったんだけど でもこの体たらく。 この派遣会社、 うちらの体感からして 10人中8人くらいハズレてない? 貴重な2人は今も真面目に働き ちゃんと居着いてるんだけど。 「自称九州一の営業」以外も もしかして人材見る目かなり節穴? ホーム長・・・派遣会社から取るにしても 他のとことか当たれんの?(ー_ー;) 多分平スタッフの殆どはそう思ってるわ。
水分補給体調不良派遣
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 うちの所は派遣はとってないんですが、一時期、入職する人入職する人常識の無い変わり者ばっかりでした。 それで仕事もろくに覚えないうちにシレーっと辞めていくんですよ。 なんなんですかねぇ… 今コロナ禍で失業された方が介護職に転職してくるってパターンが多いかと思いますが、雇う側も人選が大事ですよね。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
夜勤のみで働いてる方いらっしゃいますか? 働き方や給料面教えて頂けたらと思います うちの病院で夜勤のみ週2回いらっしゃる方が居て夜勤だけの働き方もあるのかと思いお聞きしたいなと...
給料夜勤
みぽちに
病院, 無資格
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
夜勤専従しているけど、おすすめ出来ません、昼夜逆転の生活になります、体力的に自信あれば少しは無理出来ます。金銭的な事は、別の人に聞いて下さい。
回答をもっと見る
介護を始めて10年目になります。初めは就職浪人しないために働き始めました。長く続かないと思いましたが早い事に10年経過しました。この職が合ってるのかは分かりませんが続いてるということは合ってるのかもしれません。皆様は何故介護業界で働こうと思ったのですか?教えていただければと思います!
介護福祉士職場
アーモンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 実務者研修
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
40代半ばになって、何が資格が欲しいと思い職業訓練を経て、当時ヘルパー2級を取得し、資格がないため、レベルが低くみられ、また給料も本当に安かったので資格が欲しいと、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などを取りました。社会福祉士で仕事をした時、私は色々転職しましたが、天職だと初めて感じられました。介護技術もあって、ケアマネの資格まであると、この世界では生きて行けますね。
回答をもっと見る
実際に外国人介護人材を採用されている職場に勤務されている方に質問です。 近い将来、弊社でも外国の方を採用するそうです。少し不安を感じています。 初めて外国の方が来た際はどう思ったでしょうか?また、業務を指導や遂行するにあたって、お互いに戸惑いがある場面はどんなことだったでしょうか?戸惑いがあった場合はどのようにして解消したでしょうか? ご教授いただければと思います。 ※差別的な意図はなく、これから弊社でも採用していくにあたり、実際に経験している方のお話を弊社でも参考とさせていただければと思い質問させていただきました。
人手不足人間関係施設
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 訪問入浴
特養にいた時に外国人採用がとても多く、スタッフの半分以上のところもありました。 国は中国、ベトナム、フィリピン、インドの方などがいらっしゃいました。 OJTトレーナーではなかったので、直接的な対応での問題は挙げられないのですが、みなさん共通して、 ●お金を稼ぐこと ●日本語を覚えること ●職員利用者さんとのコミュニケーション にとっても熱心で積極的でした。 利用者さんが嫌がられることもほとんどなくすんなり受け入れられています。高齢者の方は若くて熱心な方を可愛がってくださっていました。 ですがやっぱり日本語がめちゃくちゃ難しいので、漢字、カタカナ、ひらがなの読み書きの指導、話すのも初めはゆっくり話さないと、来たばかりの方は聞き取れないので、時間的にも人間的にも余裕のある方のOJTが必要でした。 管理職の方は、仕事だけでなく、住居提供、生活面や買い物の移動手段など、全般に気を遣わなければいけないので、過疎地だと社用車で業務スーパーに定期的に連れて行ってあげたりと何かと気を配られていました。 日本の介護職員は大概疲弊してますが、外国人労働者の方はお金が稼げる事にとても意欲があり、夜勤は喜んで入る、仕事も特に中国の方は飲み込みが早く2、3ヶ月でベテランレベルになられるのでおどろきます。 ただ一点あるとすれば、日本人が日本人を介護する時は、思いやりや気遣い等、施設運営において円滑に運営することを重視する傾向があると思いますが、外国人労働者の方はその辺りにおいては大変クールというか、日本の介護業務にそこまで関心、改善の意識はなく、あくまで自分の国にお金を仕送りするということの方にウェイトが置かれている点が大きな違いかもしれません。 文化の違いなどは業務に当たってさほど戸惑いなどはなく、コミュニケーションの一つとして盛り上がることが多いですよ! ご参考になれば幸いです、、
回答をもっと見る
訪問介護に転職して半月が経ちました。 ほとんどは、主任が同行訪問してくれていますが、時に、他の先輩と一緒に丸1日というときもあります。 話し方に丸みがないのと、移動中等、時に、訪問介護の知識の確認のため意地悪な問題を出してきたり… あと、後からダメ出しする教え方なので気持ちが疲れてきてしまいます💧 私に対してではなく、他の職員に対しても同じような話し方です。 訪問介護だから、一人立ちすれば一緒に行動することはないので、それまでの我慢と思って接していますが、訪問介護は、ほとんど一緒の空間で過ごすことはないですよね? 施設だったら、この先輩と一緒の部署で働く自信はありません。 今まで出会ったことのないタイプです。 話しときは、眉間にシワを寄せたりなぜか顔をしかめたりしていて、あまり笑顔で話すことはありません。
訪問介護転職介護福祉士
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
独り立ちするまでの辛抱だと思いますが、どうしても嫌なら主任などの上役に具体的に上記で言われた事をメモなりレコーダーなり記録に残して証拠を取っておいて、パワハラ、嫌がらせとして報告、相談するしかないです。 介護は本当にこういう人みたいに性格に難が有る変な人が多いので、離職率が高くなる一因になっています。
回答をもっと見る
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)