老健」のお悩み相談(16ページ目)

「老健」で新着のお悩み相談

451-480/1268件
健康・美容

老健で働いています。 今日は右膝がとてもいたくてつらいです。 以前整形外科を受診した際は、加齢による軟骨のすり減りだということでした😱 サポーターを付けて明日は頑張ろうとおもいますが、サプリメントでおすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m

老健

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

112022/07/13

紫耀

介護職・ヘルパー, 病院

再度受診した方がいいと思いますよ。膝関節症かもしれないし、半月板損傷かもしれないですよ。 サポーター付けても意味ないと思いますよ。気休めにしかならないと思いますよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

一人苦手な先輩が職場にいます。 フロアの北側と南側にわかれてそれぞれリーダー業務をすることが多く、それぞれ仕事が割り振られているのですが、あきらかに先輩の仕事なのにこれは あなたの仕事よと仕事をふってくることがあり、 私もまだ自分の仕事が終わっていないため、 帰る時間が遅くなってしまっています。 なるべく協力はしようと思っているのですが、 あなたの仕事よ!じゃなく自分の仕事が終わらないなら手伝ってって言ってほしいな…とも思いました。 他の先輩に相談すべきかどうしようかなんだか モヤモヤして気持ちがしんどいです… 何かアドバイスあればお願いします🙇‍♀️⤵️

老健新人愚痴

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42022/07/15

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 いますよね、新人/後輩だから仕事振ってくる方…私の場合シフトを作っているくらいの主任やリーダーに相談しました。 主任から注意してくれたり直らないようであればシフトが被らないよう配慮してくれたので相談するのもいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年高卒で介護士(無資格)で入職し、来年から老健で働きながら通信大学に行き社会福祉士を目指そうとしているのですが実際働きながら勉強できるのでしょうか(個人の努力もあると思いますが)デイサービス等の夜勤のない職場に転職した方が良いのでしょうか、現役社会福祉士や通信大学で社福を取得した方のお話が聞きたいです。 【取得した資格】 初任者研修 【今、勉強中の資格】 住環境コーディネーター3.2級 認知症介助士 【今後取得したい資格】 住環境コーディネーター1級(来年度2023受験) 実務者研修(2023.4 受講予定) 介護福祉士(2024.1 受験予定) 社会福祉士(2026.1 受験予定)

社会福祉士老健新人

ぽん

介護老人保健施設, 初任者研修

32022/06/15

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

住環境コーディネーター試験頑張れ!3級よりも2級がオススメですよ。両方受けることもできますが、私は3級受けず2級挑戦しました(笑)

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんは、前職の現場をどのような理由で、退職されましたか?その理由を教えて下さい。というのも、自分は今の現場を辞めたいのに、「今辞められたら困る」「人が減ると困る」等言われ辞めづらくて困ってます。自分老健にいますが、精神的にも肉体的にも限界だし、新しい職場も決まってるし、それに何より今の現場にいても自分はいないほうが意味ないと思ってます。理由は今まで自分は利用者様を精神的にも肉体的にも傷つけてしまっていたし、周りの職員にも迷惑掛けてるし、正直いないほうが周りの為かなって思ってます。皆さんは今の職場を辞めるとしたらどのような理由で、辞めますか?又は、前職の現場をどのような理由で、辞めましたか?(長文失礼致しました😓)

老健退職上司

フーマ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/07/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

そこまでお考えなら、一つ強気で行きましょう! でないと、迷惑の度合いが上がってしまいます。 はっきり、「ここでは心身両面から無理です。もう決めました、結論です。決められた日数で退職します。意志表示は⚪️月⚪️日にしましたので、よろしくお願いします」と伝えて下さい。 それは、悪い事ではないです。 退職意思は、最後に働く側に認められた伝家宝刀です。唯一経営陣や上と対等に意見出来る当然の権利ですから。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方でもできて、危なくない軽作業のアイディアがあれば教えて頂きたいです。 ※テーブル拭き、タオルたたみはすでにやっています。 できれば職員一人見守りもしくはお任せでできるものがありがたいです。 レベルは会話は辻褄が合わないこともあれば成立する程度です。独歩可能な収集タイプです。

老健認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

92022/07/08

SAMBO

介護福祉士, グループホーム

HARU お疲れさまです。私は、グループホーム勤務です。軽作業とはいえないもしれませんが、お茶碗や、トレー拭き、契り絵をするための紙をちぎってもらったりしてます。ちぎった紙は、契り絵をし、居室に飾ったり、リビングの壁面装飾にしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

メガネとマスク😷、一日中つけてると汗とかメガネが曇ったりしませんか? 老眼になってきたのか、近くのものを見るのに…メガネをいちいち外さないと見えない~😢 けど、コンタクトだと大丈夫なのかな? メガネ派の方々、仕事中、夏場はどうやって過ごしてますか?

マスク老健新人

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

52022/05/26

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

普段眼鏡ですが、入浴介助の日はコンタクトしてます。そのコンタクトも手元の文字は微妙なのであまりしたくないのですが…。早くマスクのない生活に戻りたいのですが、この業界は無理でしょうね。。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護職(介護福祉士)の方もしくは認知症ケア専門士の資格を有している方に質問です。 現在、キャリアアップの目的として認知症ケア専門士の資格を取ろうかと考えていますが、もし認知症ケア専門士の資格を取るもしくは取った方で ①どういう理由で取りたいのか(もしくはとったのか) ②どういう勉強法をして取るのか ③資格手当をもらえるケースはあるのか ④他職種(主にリハ職)と連携を取る際、どんなアドバイスが行えるようになるのか 以上の4点をお聞きしたいです。よろしくお願いします!

老健認知症ケア

わた

介護福祉士, 介護老人保健施設

32022/07/07

のっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。取得した者です。 ①元々、認知症の方との関わりが多く、言い方が変かもしれないですが認知症の方が大好きで。 後は、たまたまグループホームの管理者に選ばれ、 スタッフのおばちゃんが本当に出来るの?みたいな感じだったんで、この資格もあれば多少、見る目変わるのか?と思ったりで取りました。 ②んー、元々、認知症の方と深く関わりがあったり、理解していたつもりなのでテキスト4冊買って何となく眺めていたぐらいかもしれません。資格試験に面接?グループで認知症のテーマについてディスカッションするみたいなこともあったので、 そこでしっかりと認知症という病気、その病気を背負って生活されている方について話が出来れば大丈夫ではないか?と思います。 ③施設によっては手当あります! ④具体的なアドバイスというか、重度の認知症の方のリハビリに来た際に、認知症の症状が重くてスムーズにリハに入れない時など、こちらでうまく利用者さんの対応をしてリハに入ることが出来るとか、そういう方が私は多いです。 参考になるか分かりませんが、長々とすみません💦

回答をもっと見る

夜勤

こんにちは。 いつも相談にのっていただきありがとうございます。 私の施設(老健)で、入職して8ヶ月目の68才介護士がいます。夜勤をしたいと師長にいい、させてくれないと辞めるといわれ、夜勤をさせてみるとのことで7月から始めました。夜勤をした経験はなく、先日の夜勤で私と一緒だったのですが、指導者もついていたので普通に夜勤を覚えるのかとおもったら指導者さんから「まずは初めてだから雰囲気からと言われたので、細かいことはいわないで下さい。主に私がしますので」と言われました。こんな甘い夜勤の指導は聞いたことないんですけど、他の施設はありますか?

老健ケア夜勤

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

22022/07/09

クロシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

ありますよ。 過去に働いていた施設はそんな感じでしたし、現職場も近いです。 夜勤1回目は、指導者にくっついて動き、夜勤の仕事や流れ等を感じてもらうという初回です。 2回目は指導者が一緒に付いて夜勤を行う、3回目で夜勤者が主に仕事して、指導者は見守るのみ、という感じです。 人によって、もしくは経験者だと、夜勤教育が短縮しましたし、未経験の方だと、教育が延長したりしてました。 運営としては、特に夜勤は、指導者の分の夜勤手当も出さなくてはいけないから、教育回数が短ければ短いほど良いとのことです。 でも、夜勤帯は、何かあっても自分しかいないことが多く、自分で対応するしかない場面が多いということから、夜勤教育はひとり立ちするまでは回数がかかっても仕方ないという意識でやってるそうです。

回答をもっと見る

認知症介護

こんにちは。 皆さんに、アドバイスをお願いしたく 投稿します。 老健に勤めています。ショートで毎週ご利用されていますが、夜間寝ない、職員の後追いをして、職員が側にいないと不穏になり、「ここにいて。そばにいてね。どこにもいかないで。」とコール対応もままならないほどです。指示は入らないです。 自宅では、旦那様と一緒に常に行動をしているらしいです。旦那様も高齢で腰痛持ち、レスパイト目的でのご利用なので うちでは見られませんでは、自分もプロだし悔しいし、旦那様も休ませてあげたい。何かよいアドバイスはないでしょうか?よろしくお願いします。

老健ケアストレス

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

32022/07/02

皐月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

お疲れ様です。コール対応もままならない程なんですね。もし私が対応する事になったら、夜間帯ならとりあえず一緒に行動してみるとおもいます。緊急性があるコール対応時以外は一緒にいたり、巡回の時も一緒に行動するかもしれません。時間を見てお茶を提供して居室誘導してみます。利用者様が家で大切にしているものや旦那様の物をショートでご利用の時に持参してもらい身近に置いてあげてはどうでしょうか?もしかしたら安心して不穏も少しは落ち着くのではないでしょうか?

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さまの施設はどのくらいの頻度で勉強会がありますか? 一年のカリキュラムが組まれていて月一であり、その他にもでなければいけない講習があったり…。 パートは出なくて良かったはずなのに、強制参加だと言われ一時間の講習で30分だけ残業代出てました。 老健だったからなのか…正社員の人はこれにさらに学会参加と症例研究ともろもろあるみたいでした。

勉強会老健施設

ばーむくーへん

介護福祉士, デイサービス

112022/06/30

ペコリン☆プリン☆

介護事務, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。毎月1回は。ユニット会議。ユニット研修をしています。講師は、管理者、ケアマネ、ナースです。わたしも一時期、やっていました。感染、虐待、身体拘束、認知症、消防、接遇マナー、苦情がありました。また、外部研修に、参加したらその報告しています。 強制ではありませんが、参加していました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

企業内移動ってどうしていきなりあるのでしょうか。 私は今老健でパートとして働いているのですが、いきなり階の移動を命じられます。最初はよかったのですが、やっぱり人間関係が複雑すぎているところもあり移動したくないな〜なんて思うことがあります。 仕方ないのでしょうし、どこに行っても人間関係で悩んでしまうのでしょうけど… 今度から時間伸ばして働くのですが絶対移動の対象になってしまうので💦

老健パート人間関係

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

62022/06/30

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

個人的見解です。 異動は、表向き色んな経験をすることによるスキルアップを名目として行われると思います。あとは、新しい風が吹くとかね ですが、本当の目的は会社への帰属意識を高めて社畜にすることだと思ってます。 異動で辞める人材なのか、見極めることもできますしね。 結局スペシャリストが生まれず、色んな事がちょっとできる器用貧乏なジェネラリスト生成機だと思ってます

回答をもっと見る

感染症対策

3回までは次の日の微熱や身体をつったりする だけだったけど 今回は3日目のほうが高熱。。。 身体の節々が痛く痺れているような感じ。 やめておいた方がよかったのかなぁ。 明日は夜勤勤務だけど熱が下がるか心配。

病気老健介護福祉士

マベ子

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/07/01

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

ワクチンには副作用がありますからね、それよりもメリットの方が大きいと考えたから接種されたはずです。 享受できるメリットのためだーと療養するしかないですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、お風呂の中介後に酷い頭痛と吐き気に襲われてダウンしてしまった。脱水症状でした。 皆さま!熱中症、脱水症状には十分お気をつけ下さい!!

体調不良病気老健

あっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/06/30

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。大丈夫ですか? 水分補給は必要です。我慢しないこと。 またスピードも少し落として下さいね。 お湯の温度設定に気をつけて下さい。 (外の気温が高いので、40℃以上は熱いです。38℃前後がいいでしょう) 換気をよくすること、扇風機を活用しましょう。 通気性があって濡れてもいい服装で。

回答をもっと見る

お金・給料

処遇改善手当ては介護職員に支払われるとおもうんですが、一方で『施設側に割り振りは任せる』というように書かれていると主張される方もいます。 どちらが本当なのでしょうか?

処遇改善手当老健

ゆみ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

72022/06/27

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

施設によって割り振りは全然ちがいます、、、今から10年くらい前にも、処遇改善に似た手当が出た時期がありましたが、その時も施設によって夜勤手当てがプラスになったり、ボーナスが増えたり、、、中には働いてまもない職員には1円も払わないような施設もありました。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護に関する書籍で、おすすめのものがあったらおしえてください!

老健モチベーション特養

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52022/05/23

つむぎ

介護福祉士, ユニット型特養

『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』 介護現場では必ず認知症の方の介護にあたると思います。私自身関わり方に悩んでいた時に読んでみました。認知症の勉強になるだけでなく、介護の際の対応の仕方なども参考になりました。漫画もあるので比較的読みやすかった点もおすすめです!

回答をもっと見る

きょうの介護

感染対策もあり思うような介護ができず…面会制限もありご家族にも会わせてあげられず…なんだかこのところモチベーションが下がりに下がってます。 みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? 環境を変えることも考えたのですが、今の職場に特に不満もなく人間関係にすごく満足しているので… 暑さのせいでしょうか。笑

老健モチベーション介護福祉士

kao

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

22022/06/26

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

kaoさん 今の職場で人間関係も悪くなく不満もないのであれば、職場は変えない方がいいのではないかなと思います きっと暑さのせいもあるでしょうし、感染対策で疲れも溜まっている事と思います この現状の中で出来る事を行うしかないのかなと思いますが、職場内でモチベーションを維持する為にも利用者様と楽しく接する事を意識したりするのはどうかなと思います どこの施設も感染対策で思うような仕事に取り組めていないのが現実かとは思いますが、私もその分利用者様と接する時間を意識して増やすようにしています

回答をもっと見る

リハビリ

タイトルの通りなのですが、本来はベッド臥床してオムツ交換するのが一般的かと思いますが、リハビリ目的の為に立位が安定しない方をトイレにてオムツ交換する場合皆さんならどう介助しますか(トイレ環境は写真のような感じです)。 ①立位時間は数秒ほど ②介助用車椅子を使用

オムツ交換リハビリトイレ

わた

介護福祉士, 介護老人保健施設

272022/06/23

S.K

介護福祉士, 従来型特養

数秒しか立てない人に、立ちオムツは厳しいですね。 基本、リハビリである程度立位が保ててからトイレかと思うのですが… それでもやるなら、安全をとって二人介助でやりますね。 どうしても一人でってなら、オムツとパットを広げておく。→L字に掴まって立ってもらい、清拭。→お尻にオムツを当て自分の片方の足で支え(足に座ってもらう)てから、オムツを閉じる。 簡単に説明するとこんな感じです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場は、高齢の介護士が2人います。74歳と67歳です。 74歳は、センサーが鳴っていても対応せず無視、プライドがあり備品の補充等、雑用一切せず。全介助の人に介助する。 他の職員は面倒くさいようで、注意しません。みなさまの施設では、このような職員をどう指導してますか? それから、67歳の介護士は、障害者施設より転職したのですが、入職半年でまだ指導者と2人で業務を行なってます。排泄介助もできない、業務一般がまだ一人でできないのに、夜勤をしたいと師長に申し出たそうです。師長は夜勤をできる人を増やしたいそうなので、メンバーに入れる気満々らしく、一緒に夜勤をする職員からはブーイングです。なんで夜勤をやりたいからというと稼ぎたいからそうです。  稼ぎたいからで、夜勤していいのですか?自分の技術はまだまだなのに、何を考えているのか?呆れてます。 そんな職員が、みなさまの職場にいらっしゃいますか?みなさまの施設は、どんな基準で、夜勤ができる、できないかを判断してますか?

老健夜勤人間関係

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

72022/06/23

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

(´-`).。oO(前ホーム長がコレだな。確実に。ちなみにもう65。テレビはいつもはドラマか、会話ネタ振りやすいバラエティ、あるいは歌番組とかにしておくんだけど(ドラマや歌番組は見る。地域バラエティとかだと会話に使ったりする)自分がその手の番組見たくないからって、勝手にテレビ切っちゃう。スポーツ番組しか見ない。利用者はウトウトするしかない。。。CDかけてたら勝手に曲変えたりもしてたなあ。。。 あと、車椅子で暴言ぶっちぎりのN氏、他の人はやり方工夫したりもうひとり呼んで二人介助したりしてたんだけど、このひとはN氏トイレに入れ込んだら暫く放置してから、しれっと連れて帰ってくる。次のターン連れてったらまずパットぴちょぬれ。。。 食器はきちんと洗わないし(以前は利用者に重ねないよう言ってた。。。今は泡の洗剤で多少手抜きしてるらしい) なんかね、もう言っても聞かないというか、怖いの。ミスが見つかってもこれは自分じゃないって言うし。みんな腫れ物撫でてる。こういうのを「めんどくさい」って言うんだーと( ̄▽ ̄;)こないだも前ホーム長しかありえないミス見つけてしまったけど、指摘しても開き直るので、もう言うだけ無駄って思って、こっちで全部処理したわ。。。 このひと1人だけで、夜勤しないから一応こっそり処理で回ってるけど、こんなん増えたらもう現ホーム長と本部に直訴もんよね。。。)

回答をもっと見る

愚痴

ここ最近、夜勤の度に事故起きてて本当凹みます(ノ_<)

老健愚痴夜勤

あっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

102022/06/20

まめ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れ様です^ ^ なんでかわからないけど、続く時続きますよね( ; ; ) 休みの日はゆっくりなさって下さい!

回答をもっと見る

新人介護職

入職して半年出勤時緊張して下痢になったり、 息苦しくなります。みなさんは職場に慣れるまでどう乗りきりましたか?また出勤前どうリラックスしていますか?なんでもよいのでアドバイスをお願いします🙇‍♀️⤵️

老健ストレス職場

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

122022/06/17

それがし

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

なんでもよい、とのことなのでコメント失礼します。 緊張が何に対してなのか。 メインの緊張となる原因が何なのか、若しくは誰なのかを探ることが大事だと思います。 僕は、利用者さんよりも、アクの使い先輩方と仲良く、親しくなることが第一と考えて、積極的に話し掛けました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

老健で働いている介護士です。 私の職場ではヒヤリハット強化月間といって 全職員が必ずその月はヒヤリハットをかかなければいけないという月が3ヶ月に一回あります。 防げる事故をなくす為に気付くことは大切だと思うのですが、強制的に書くべきものなのでしょうか? 平均して毎月7.8枚は出ていると思うのですが、みなさんの施設ではそのような決まりはありますか?

ヒヤリハット老健ケア

kao

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

82021/03/06

MUKU

介護福祉士, デイサービス

私の施設でもやっていました。 初めは自主的に書くようにと指示が出ていましたが、強制力がないと結局誰も書かず、期限を設けて書かされてました。 あくまでも事故を防ぐものなので色々な視点で危険予測ができたという点では良かったと今は思っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

急変の時のアドバイスをください🙏

老健ケア介護福祉士

R

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/06/22

まなきち

介護福祉士, 看護師, グループホーム

施設形態にもよりますが あらかじめ 急変時に一番に誰に連絡するか 家族や本人が延命措置を望んでいるか を確認しておきます。 マニュアルがあればマニュアルを。 急変時は ⭐利用者様の安全を確保する ⭐一人でなければ  その場を離れず他の職員を呼ぶ ⭐上司、看護師、医者に報告し指示を仰ぐ ですかね! 一人でなんとかできるものではないので いち早く誰かにほうれんそうが大事かと🤔

回答をもっと見る

リハビリ

老健勤務です。 入居した当日、ご利用者のADL評価をセラピストが行い自立度の決定をしてから、現場の介護職に伝達しています。 しばらくすると業務効率化のため歩ける人が車いすになっていることなどがあります。 皆さんの施設ではADLの自立度はどのようにしていますか?

老健施設

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

32022/06/17

うどん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院

入居当日にまず評価してみますが、しっかり歩けても認知機能等で転倒リスクがある可能性もあるので少し様子を見ます。何回か介入+何日か生活して、リハと介護職から見て相談して決めます。 歩ける機能がある方でも介護職から見て車椅子にしたい等は相談してもらいます。勝手に車椅子になってたらなんでか聞いちゃいます、職員の都合なら良くないので… どうしても人手不足等でしょうがない部分はあると思うのですが、出来るだけ本人の持っている機能で生活できるといいですよね。

回答をもっと見る

施設運営

4月からオープニング施設の老健で働いてます。 今月から委員会がありますが、レクリエーション、行事の委員長になりました。 なんで選ばれたのか分かりませんが、初めてのことなので何をしていいかわかりません。 レクリエーション、行事の委員会はどのようなことをしますか?委員長は何をしたらいいですか? 教えてください

委員会行事老健

まー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/05/11

みかん娘

介護職・ヘルパー, デイサービス

オープニングスタッフさん、お疲れ様です 年間行事予定表(おおまかな行事をざっくりとまとめたもの) 日常レクレーション、創作レクレーション、運動レクレーション…あると思いますが物品が必要ですよね。物品購入の稟議書を提出したり…。 あとは、日常レクレーション内容、創作レクレーションの内容、運動レクレーションの内容を新しく入るスタッフに指示できるようにルールや創作工程をまとめる…ですかね。 独自作成するものいいですが、施設によっては様式があるかもしれないので…確認必要です。 ざっくりな説明で、申し訳ありませんが委員長程々に頑張って下さいね

回答をもっと見る

リハビリ

リハビリを始める上で診療情報提供書が必要だと思うんですが、開始時までに間に合わない場合があります。 医師が書いてくれるのが遅いのもありますが、そのような時にはどうしていますか?

生活相談員老健職場

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

32022/06/08

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

はなさん この悩みは尽きないですよね 開始に間に合わない提供書… 基本的には開始前に必要だとは思いますが、実際に待っていると始まらないケースが多々あると思います そんな時は臨機応変に対応している所が多いのではないでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

拒否や抵抗の強い利用者様の口腔ケアに悩んでいます。その方は機嫌の良い時はご自身で歯磨きをして下さるんですが、うがいは水を飲んでしまいできません。こちらで介助しようとすると抵抗が強く叩いてきたり、噛んだりして思うように出来ません。主任に「何か良い方法ないですかね?」と相談しても口腔ケア出来ない事に対して「まぁ、仕方ないよねぇ…」と返ってきただけでした。バイトブロックを提案してみても曖昧な返事しかもらえず…皆さんはこの様な方の口腔ケアをどうされてますか?良きアドバイスをお願い致します。

口腔ケア老健ケア

あっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/06/13

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

ご利用者様の性格、拒否具合にも寄りますが、食事を終えた後に「何を食べましたか?美味しかったですか?」と食後ならではのお話ししつつ、洗面台に誘導してました。献立によっては「あれって歯に挟まりますよね〜」「入れ歯がトマト色になっちゃいますね」とか遠回しに誘導してみたりしてました。出来るだけ機嫌良くやってもらえるように口を動かしてました。 その方にもし担当の歯科医さんがいたら相談してみるのもよいかもしれません。特に抵抗が酷く口腔状態も悪い方を診てもらった時に施設長まで話がいって、結果バイトブロックを導入してくれたことがありました。 とはいえ本気で抵抗されると双方危険ですし、主任が言うなら毎回無理をしなくても良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月に入職しそこから1ヶ月(週3)初任者研修を受け実際フロアに出るのは、多くて週2で6月からは、早番、遅番のみの勤務で独り立ち仕事は、わかる様になったが優先順位がいまいちわかっておらず毎日死にものぐるいで業務しています。 先日、上司(チーフ)(その階で1番偉い方)に ①挨拶ができていない。 (社会人としてどうなのかと言われてしまった。 状況としては、チーフはナースと確認事項を確認しており挨拶するべきか考えてとりあえず申し送りの紙を読んでいたらその様な事を言われてしまった。普段は、見かけたら挨拶する様にしているが違う部屋から出てきて通りかかった際は、上司から挨拶されることも多々ありどのようにするべきなのかと悩んでいたところ。) ②コール対応していない。 状況は、拒否強めの方の食介中にコールがありセンサーマットからのコール(?)で鬱もあり不穏な方で私は、食介中だったこともありどこからなっているのが分からず(ピカピカ光っている+音)がどこからの物なのか反対ホールのコールなのかキョロキョロしていると「コールに対応して」と嘲笑う様に言われてしまいました。(チーフは、ピッチを持っている) ③優先順位がわかっていない。 拒否強めの方の食介をしていたら「その辺にして口腔ケアと移乗して」と言われてしまい優先順位がいまいちわかっていないんだなと改めて実感しかなり落ち込んでしまいました。 (ちなみにチーフは、皿洗いをしていた。) 私が早番(7時から)で上司は、夜勤(16時45分〜9時)だった為疲れもあると思いますがこんなにはっきりと言われるのかと思いかなり落ち込んでしまいました。 ケアマネ、社福になりたくて介護職に入った為正直モチベもなく無資格からの為後8年も介護職として働かないといけないのかと(ケアや利用者様との関わりは楽しいですが)思うと今からでもかなり辛いです。 

老健ケアマネ新人

ぽん

介護老人保健施設, 初任者研修

112022/06/13

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

言いたいやつには、言わしておけ〜😭

回答をもっと見る

老健

最近、体調が優れないことが多いです。 元々持病があり、病院でみてもらったところ、 少し厄介なことに……。 引っかかった場所が、まずい臓器でした。 病名はついていませんが、未病状態です。 今はお休みすることが多いですが、他の職員に 迷惑かけていることもわかっています。 決断をしなければいけませんが、皆さんでしたら、 身体を優先し辞めるのか、働く時間を短くするのか、もしくは無理してでもおもうのか。 どういった決断をしますか? 長々とすみません。

フルタイム人手不足シフト

きよちゃん

92022/04/04

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

時短が無理なら辞めて短く働ける場所探します。

回答をもっと見る

レクリエーション

毎月の行事はどのように計画して進めていますか? 私の老健では行事リーダーがイベント、飾り付け、飲食などとスタッフを振り分けて、その中のリーダーが中心となって動いてます。行事リーダーは総括的な役割みたいですがスタッフによっては各係に任せきりで企画、立案力が弱いスタッフと一緒になると負担に感じることがあります。リーダーの役割って何なんでしょう?

行事老健

みわ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42022/06/11

やまやま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

私の所は主任が半年分くらいをまとめて毎月行事担当を順番に係を決め、その月はその人がリーダーとなって行事を計画します。 今月は 2年ぶりに外食レクですが、新人さんと ベテランさんが組んで動いてくれてました。

回答をもっと見る

健康・美容

友人が理髪店を営んでるのですが、 店舗を閉じて介護施設の訪問散髪事業を展開したいと語ってくれました。 急な思いつきで喋ってるようには見えませんし、もちろんいい仕事だと思うのですが、 素朴な疑問として、 外出困難な方々や施設に入居されてる方々のヘアカットは普段どうされてるのですか? 『そう言えばそれってどうしてるんだろう?』と疑問に思いました。 詳しい方、ご存知の方は是非ご回答お願いしたく思います。

ショートステイサ高住老健

ダックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

62021/03/05

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設は訪問美容師さんが月に2回入ってます。 今はコロナ禍で入れないので利用者さんは可哀想です。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

介助・ケア

抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。

老健有料老人ホーム特養

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

112025/05/05

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!

回答をもっと見る

成功体験

先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?

モチベーション人間関係職場

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22025/05/05

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。

回答をもっと見る

ケアプラン

皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

ケアプラン認知症グループホーム

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

22025/05/05

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

330票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

585票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

677票・2025/05/11

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

659票・2025/05/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.