特養」のお悩み相談(47ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

1381-1410/4431件
キャリア・転職

スキルアップのために勉強をするとしたらどんな知識等が必要になると思いますか? 実技や挨拶、言葉遣いや対応の仕方はもちろん、知識を身につける方法を教えて欲しいです!

老健勉強特養

❤︎

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

502/15

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です! 私の場合、看護面での知識がもっと必要だなーと最近痛感し始めているため、薬やバイタルサインについて等勉強し始めています。 あと、昔の歌謡曲も全然知らないのでちょっとずつ覚えたいなーと!

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月分のシフトから急に自分が作らないといけなくなったのですが、おすすめのアプリありますか? 自動作成アプリ等もあるらしいので使ってる方いたら教えていただきたいです。 何のノウハウもなしに振られたのでめちゃくちゃテンパってます 有料、無料問いません 追記 自動作成アプリだけでなくおすすめのシフト管理アプリなんかも教えてください

シフトモチベーション特養

たなか

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

203/02

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

私もシフト作成をしていますが、結論から伝えると、最初から自動作成アプリはオススメしません。 何故なら、一人ひとりの裏側の希望休や、夜勤は月に○日間希望や、細かな要望が複数あることが大半です。 慣れない作成アプリでそれらを反映するのは、現実的ではありません。 私も、初月にやろうとして、無駄に時間を費やしました(笑) 因みに私は、PCの資格をいくつか持ってるので、不慣れということはないと思います。 職員の要望を無視し、作成アプリを使用することはできるかもしれませんが、周囲からの非難は避けられません。 それよりは、前任者に、徹底的にどのように作成していたか聞き取りをし、その人に手段を選ばず確認してもらうのが、良いと思います。 もしも余裕があれば、2ヶ月目以降に、自動作成ソフト等を利用するのをオススメします。 私にそんな余裕はありませんでしたが… そんな私も、今はエクセルで自動作成ソフトを、ググって過不足を修正したものを利用しています。 しかし、そうなるまで3ヶ月以上費やしましたし、未だに要望が変わるたび、その対応をしています。 興味があれば、「エクセル シフト作成」等でググるとヒットしますよ!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

わたしの働いている施設は原因はどうあれ皮下出血発見時はインシデントを書くことになっているのですが、皆様の施設はどうですか?

インシデントヒヤリハット特養

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

703/02

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設でも原因不明であれ発見した際には、インシデント報告書を作成します。 皮下出血の回数が多い方であれば必要に応じて、カンファレンスを開催することもあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在特養にて4年目になる、小学校1年生の息子がいるパート介護士です。今の職場は、時間や休みの融通がとてもきくし給料面にも不満は特にありません。ただ、仕事は時間に追われバタバタ…介護度も重い方が多く私自身の身体が辛くなることが増えました。腰痛持ちで繰り返すぎっくり腰、おそるおそるの介助に疲れてしまいました。人間関係にも疲れました。 もともと訪問介護が気になり介護の道に進み約10年…息子や家庭があるけど、転職を考えています。 基本的平日の9時から16時くらいです。 訪問介護の仕事をされている方、ご意見下さると助かります…よろしくお願いします。

訪問介護転職特養

ちゃきちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

210/08

ししまゆ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

私は介護初心者で訪問介護ですよ! 私は社員ですが、 給料は21万固定給です。 土日休みで、 8時か、9時~17時か、18時までです。 18時すぎることはないです。 もちろんパートさんは何時あがりでもOKです。 社員三人(社長含め)、パート一人、派遣、事務員さんと小さい会社です。 社長の方針で1日最大5件までと決まってます。 (でも暇な日もあり、その時ははや上がりOKです。逆に朝は遅いときもあります。) オムツ交換の利用者さんは全体で今二人しかいないです。なので覚えるのはどうしてもゆっくりになってしまいますが気長にやってますw なので今は派遣さんは身体がないので給料的に厳しいかな? ただ社長いわく大きい事業所は身体、オムツ交換だけで30分8件~10件とかあるみたいですね。 うちは基本は60分~で30分の利用者さんはほとんど居ないですね。 20分とか階段の歩行のお手伝いがあるくらいですね。 でもやっぱ腰は痛かったのでコルセットは買いましたがw でも身体は前職より楽ですね! 後は社長が小学生と、中学生のお子さんがいるんで子供の事に関しては休みやすいし、理解あるし言いやすいですね。 私は多分ラッキーなほうですが、 沢山会社はあるので働きやすいとこみつかるといいですね! 絶対自分に合うとこありますよ!

回答をもっと見る

特養

お仕事お疲れ様です。 特養の人間関係で『これは大変だった』がありましたら、教えてください。 もしあれば、大変だった出来事がどのように解決されたかも教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

特養人間関係職場

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

602/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット特養ですか?人間関係、大変でした。そして、解決なんてしないです。どちらかが辞めるまで、続きます。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

以前特養(従来型)で約1年3ヶ月ほど勤務していました。無資格、未経験でスタートし今現在介護職員初任者研修受講中の無職です。今後は、修了証が貰え次第就職したいと考えているのですが悩んでいます😓 私が今気になっているのは、グループホーム。他にもデイサービス、有料老人ホームも気になってはいます。 次こそは長く続けられる所を選びたくて慎重に検討したいと思っています。そこで皆様にお聞きしたいです。施設等の見極め?は気になる所複数見学をする事でしょうか?? 良ければ回答お願いします🙏 介護業界にあまり詳しくないので先輩方教えて下さい!お願い致します😭

グループホーム特養デイサービス

ぶーちゃん🐷

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

3810/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

ご自分基準はいかがでしょうか? つまり、意向、希望です。 まずは何より夜勤をやれる、やれない、やりたい、やりたくないからでしょうか? 羅列されてる所は、 かなりの業務幅=違いがあります。 あとは、社会福祉法人がよい、合同会社でもよい、医療法人が希望など… そして、目次的な説明は出来ますが、例外も多いですね、雰囲気が。 普通は、グループホームだと穏やかで、9人見ればよいので時間がゆっくり流れる、利用者さんと家事などもやり、調理業務も入る所が多い…ですが、国の指針により看とりも積極的にやる所があります。ほぼ会話出来ない利用者さんばかりだったり、不穏が強い人がいて、いざこざが多い所もあります。 有料ホームは、それはそれは雰囲気、形態がかなりの幅あります。 デイサービスは、レクリエーション技術が後々必須です。 でも、色々考えても進まないので、冒頭申し上げました、ご自分の意向を、その輪郭をハッキリとさせてみて下さい。 もちろんその上で、どっちもやりたい、等の考えもあり得ると思います。 資格取られたので、需要は高いと思います。選ぶ楽しさも感じながら、まとめてみて下さい。

回答をもっと見る

特養

特養で朝方や夜勤中(看護師不在時間)に救急搬送しないと行けない時に、救急隊員に説明する際、利用者の既往歴とか分からない時どーいう対応してますか? 何か、情報提供カードとか作成してますか?

救急搬送特養夜勤

mm

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

502/28

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチでは個人ファイルにある既往歴、アレルギー、薬の種類を書いたページをコピーして渡す様にしています。 多少、変わっていたりする事もありますが、かかりつけの病院とドクター名も書いてあるので不明な点は直接救急隊員さんが問い合わせてくれた事もあります。 余り参考にならず申し訳ありません💦

回答をもっと見る

お金・給料

 特養に1月から働いています。 去年の5月から介護職を始め、グループホームからの転職です。以前のグループホームでは、ショート夜勤を5~6回して手取り15万くらいでした。 特養で 夜勤なし 資格は初任者研修のみ。 手取り13万は普通ですか? 良ければ教えて下さい。

初任者研修給料特養

グループホーム, 初任者研修

303/01

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 お住まいの地域によっても異なるかと思いますが、夜勤なしですとそのくらいの施設もあると思います。処遇改善費が毎月支払われるような施設ですと、夜勤をしていなくてももう少しもらえる気はしますね。 転職活動して感じたのが、やはり経験年数ですね。介護の経験年数(学歴も含む施設もありますが)によって基本給がかなり変わると実感しました。

回答をもっと見る

愚痴

すみません、愚痴です。 とある入居者の家族さん(娘) うちの施設は今現在は冠婚葬祭のみ、飲食を伴わないなら数時間の家族との外出OKになっています。 外出予定の連絡を受けた時にこちらからも散々上記の説明をしましたが、さきほど入居者さんが帰所され本人に尋ねてみると「ショッピングセンターで買い物してみんなでお寿司食べてきた」と言われました。 正直「まぁそんなことだろうと思った」という感じではあります。 送ってきた家族はどうみても法要という感じではありませんでしたし預かった本人用のおやつの袋にレシート入りっぱなし(購入時間かいてある)でしたし、なにより帰所してから本人昼食全く食べず咳込み・喘鳴がすごいです。 この家族には何度も注意や説明を繰り返しているのですが そもそもこの入居者の方は、極刻み食に水分トロミ強めの食事を普段食べているのに差し入れに草餅、ケンタッキー、イカの刺身、ビールをいつも持ってきますし、面会もパーテーション超えて本人ベタベタ触るし、今日の外出も歩行器必須でパーキンソンのような歩行をされるのでかなり転倒リスクある方なのに「手繋いでいくので」って歩行器置いて行きました。 たまには外出や普通食も食べさせてあげたいという家族の気持ちも分かりますが、こちらの説明を聞いた上で「うちの母は大丈夫です」って本人のレベルに合わない行動をされるとほんとうに呆れます。 事務所に相談しても「家族が施設の目の届かないところで何かしててもそれはもうむこうの自己責任だから」といいますが コロナになってから他の入居者や家族がちゃんとルールを守って我慢したり協力してくださってるのになんだか腹立たしかったです。という愚痴です。すいません。。。

家族特養愚痴

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

202/26

まちこ

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。 家族の自己責任。まさにそうだと思いますが、普段預かっている身の事も考えて欲しいですよね。 以前勤めていた施設に、親にベッタリの家族がいて、職員に対したくさんクレームを言う方がいました。 痰が喉によくたまる方で、部屋に吸引機が置いてありました。 素人の方は、触ってはいけないのに、家族は自己責任だからいい?みたいな感じでした。 いっぱい取ってあげようとしてみたいで、MAXで数分ずっと吸引したようで、呼吸困難で死亡されました。 施設や職員は関係無いですよね。 家族責任は、結構重いと感じました。

回答をもっと見る

感染症対策

家族がコロナ陽性になり濃厚接触になりました。 数日間、お休みをしています。 私は昨月下旬にユニット型特養に入社し、試用期間中です。 濃厚接触者になってしまっても、試用期間中に施設側から退職を申し出て来る事はあるのでしょうか?

コロナ特養介護福祉士

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

511/22

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

コメント失礼します。 家族の方が陽性になって自分も濃厚接触者になられて心配な日々を過ごされてることでしょう。 私は、まやさんが勤めている施設の経営者ではないのではっきり、こうだ。と言えませんが、もし私が経営者の立場だったらということでお話しさせていただくと、このご時世、感染予防をしてても、誰がコロナにかかってもおかしくない状態です。 そう思えば、かかったことは仕方がないことと思い、退職 してください。ということは言わないのではないかと思います。 もしやめてくださいと言われたら、なんて心の狭い会社だと思って、次を探されるような気持ちに切り替えられたらいかがかと思いますが、ひとまず、ご家族が後遺症もなく回復されることを祈っています。

回答をもっと見る

特養

私の施設は必ず入所する時に施設の住所に変更してもらっています。絶対しないといけないのですか。居住地が施設になるからと理解はしていますが、事務から強く言われるのでしないという方は避けている感じです。皆さんのところはどうですか?

特養愚痴施設

しらす

生活相談員, 従来型特養

302/27

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

詳しくないでしが、特養ってそれが当たり前だと思ってましたが、、 社会福祉法人だから、なのでは?? 老健は医療法人で、自宅に戻るが目標であるので住所移動しない?のかしら??

回答をもっと見る

介助・ケア

私の担当利用者についてです。 Aさんは少し前から、食事をかきこむように食べています。 1口刻み提供で、1食5-8分ほどで食べ終わっています。 一口が大きい上、早食いであること、自歯が揃っているが、噛まずに飲み込むように食べていることから、このまま続けていくと、誤嚥するのでは無いかと心配しています。 最近では、ゆっくり食べるように言う声掛けに起こる様子も見られます。 試しに、早食い阻止のため、職員が介助に入った際には、拒否などはありません。 現在は自力接種の際には、小皿で盛り付け、小分けで提供しています。 現在、施設内では、Aさんについて、自力接種でリスクのあるまま続けていくのか、介助にて安全に食べていくのか話になっています。 私個人としては、Aさんはしっかり手指を動かせているので、その力を低下させないよう自力接種させたい気持ちもあるのですが、認知も進んできているので、安全に食べさせたい気持ちもあります。 このような場合、どう対応していけばいいのでしょうか? 皆様の施設での対応方法など聞かせていただければ幸いです。

認知症特養ケア

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

402/26

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

ご飯ですか?粥どちらでしょうか? もしもスプーンなら箸と言う手段があるんですが‥ それ以上は、いい案が出ません 申し訳ないです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設長と次長二人揃って異動のお願いをされた。しかも3月20日付けの異動。 異動先の職員がメンタルやられて、早く異動したいみたいで、異動するなら異動先の現場が分かってる人って言う事で自分の名前が上がったみたいだけど、私だって色々と疲れて異動したのに。 そして、3年後には移転するからその準備もあるから、また大変な思いをする羽目になる… 3年も通勤に30分費やしたくない。 今週中には答えを出さないと…

異動正社員特養

S.K

介護福祉士, 従来型特養

002/27
雑談・つぶやき

早いものでもう少しで3月ですね。 この前まで「明けましておめでとう」って言ってたのが「卒業おめでとう」とかになるんですね。4月には「入学おめでとう」「入社おめでとう」ですよ。 僕は卒業も入学も控えてませんが(入学と卒業はとっくの昔に経験済み)、なんとなく嬉しい気持ちにはなりますね。 それとあと、本っ当にどうでもいいんですけど、マイページ見てるとほぼ「愚痴」。たまに「雑談・つぶやき」はありますが、なんか…可笑しくなっちゃうよな(^^; 闇を抱えてるみたいで気持ち悪いですね( *´艸`)

雑談入社特養

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

202/26

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 本当に早いものでもう3月ですね。 私も辞める辞めると言っていながら、半年以上も今の会社にいます。 本当に毎日辞めたくて仕方がないのですが、利用者さんが逆に良くしてくれて、利用者さんに元気を分けなきゃいけないのに、逆に利用者さんから元気を分けてもらっているのでありがたいと思うとやめられないなぁと言うなかで、毎日、葛藤しながら仕事をしています。 そしてここで皆さんに聞いてもらって、コメントをもらい、そのコメントに自分が向き合っていけることで毎日仕事に行けるかなと思うと、本当にここで読んでいただいてる方やコメント頂いてる方に感謝でいっぱいです。 かとうさんも、ここで愚痴をこぼしながらすっきりした気持ちで仕事に励んでほしいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆様の所の保険者は、10月~の総合事業のサービスコードcsvは既に公開されていますか?うちの自治体はまだで、来月の電送に間に合うようにHPにあげますって。さすがに遅くないですか?正しい提供表データを作れず、事業者が困ってます…。 サービス提供事業所の方たちは、もう重説の同意は終わってるものでしょうか?

ケアマネ訪問介護グループホーム

☆だーまん☆

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ

110/04
特養

今回は従来型特養について質問です 100人の入所に対し従業員は何人置くのですか?

特養施設

あい

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

302/25

りーちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

その場所によって違いますね。 平日なら日勤、早番、遅番で大体6から8ぐらいが普通なのではないかと思いますが、祭日、土日は4とかで動くこともあるので笑笑 人手不足だとそれ以下っということもありえなくわないですね😀

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。 私は特養で働いています。 タイトルのことについて意見をお聞きしたく、投稿しました。 恐らく、どの施設でも多かれ少なかれ同じような状態になっていると思うのですが、 私の施設では勤務時間の30分前に出勤して仕事をすることがしばしばあります。 その理由として、勤務開始時間からスタートしていては業務が終わらないからです。 家が遠くて、電車が遅れるなどして遅刻したくない等の理由で早く来るぶんにはいいと思うのですが、仕事が終わらないから早く来て始めることが常態化してます。(入職した時も現在も、上の者から早く来て仕事することを求められてます。) そのことにずっと疑問を感じていたので、先日それを伝えました。 簡潔に言えば、早く来て仕事をすることを会社として求めるのはおかしいので、今まで早く来ていた時間を始業時間とし、帰る時間を早めて欲しいと。(帰る時間を早めたからといって業務が終わらないということはありません。) それを伝えた結果、勤務時間を変更することはできないため、時間より早く仕事をしないでくださいという旨の申し送りをされました。 前述の通り、始業時間通りにやっていたら仕事が終わりません。だからこそ、始業時間を早くすることを提案したのに、それは出来ない上に業務内容の変更・見直しをすることなく時間だけ守れと。 もう一度、時間通りに始めていたら終わらないことを説明するか、諦めて業務が終わらないことを受け入れるか迷っています。 全然話が通じず、疲れてしまったので諦めかけているのですがやっぱり納得ができなかったので…。 皆様ならどうされますか?

モチベーション特養ストレス

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

602/22

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

始業終業の時間変更って、意外と手続きなどに手間暇がかかるはずなので、組織としては踏み切らないと思いますよ。 読み解き方が違うのかもしれませんが、午前中の30分相当の業務を午後に回せばいいだけな気がします。 それができない、またはしないのであれば早出残業の手当もらうだけです。

回答をもっと見る

夜勤

先日初めて夜勤に入った従来特養の未経験5ヶ月目の新人です。 一緒に入った先輩から、巡回時は呼吸の有無を確認してねと言われました。胸や肩、喉仏を見たらわかりやすいよとも教わりましたが、イマイチわかりません。 みなさんは呼吸の有無を確認するとき、どんなところを見てますか?? 次の夜勤から一人になるのでアドバイスお願いします!!

巡回新人特養

はるまき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

409/08

介護福祉士, 有料老人ホーム

呼吸の有無って簡単にいうけど、布団頭から被って壁向いてたら判らないんですよ 私はいざ人に教える立場になって調べたことあります 布団の端をめくってみると、本人は目覚めないけど体は動く、ってやり方が書いてました 私自身は実験したことないですが 自立の人なら、大体決まった時間にトイレに行くので、それを狙って安否確認することもあります ところで、とても良い質問だと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は特養で勤務していますが、施設へ「入所」すると「入居」するの双方の表現が統一になっておらず、どちらが正しいのかも分かりません。(上司によっても違います)その施設の理念や考え方によっても変わると思いますが、皆様の施設はどうでしょうか?また、なぜその表現をするのか教えて下さる方がいれば併せて教えて下さい!

管理者特養施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

202/22

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 言葉遊びのようになってしまうかもしれませんが、以前居た特養では、ずっと入られるのは「入居」、ショートステイは「入所」としていました。 特養の方は、終の住み処として住まいを移すという意味で「入居」、ショートの場合は帰る家があるので一時的に泊まられるという事で「入所」としていました。 でも、記録は意識して分ける職員もいれば、気にせず全て入所を使う職員もいましたね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場にもいくつか諸手当がありますが、皆様の働かれている職場にはどのような諸手当がありますか?名前や内容など教えて下さると嬉しいです!

手当特養施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

202/22

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

いろんな手当あります。地域手当、地域手当、東日本施設手当、年末手当、等あります

回答をもっと見る

感染症対策

特養ですが、コロナ対策で入所者との面会はガラス越しで外からと中からになっています。それでもクラスターは発生しました。家族との面会もなかなか難しいとはおもうのですが、もっと身近に感じられる方法をみつけたいてす。なにかよい案がありますか?

家族コロナ特養

さくさく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

202/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

クラスターの原因が、面会では無かったという事では無いでしょうか? 特養は、面会を再開しました。真ん中にボードがありますが、施設内の部屋で行っています。 通所利用者か、職員が持ち込むのだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんパソコン業務はありますか? 家でも仕事の残りをやったりしますか?

記録老健特養

❤︎

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

202/18

まちこ

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。パソコン業務は、あります。仕事中時間が取れないので、家で出きる作業(Excelで作成出きるもの)は、自宅でします。基本、仕事中にするものだと思いますがパソコンで作成するのが好きなのでついついやってしまいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理者に4月から夜勤したいことを伝えています 介護しだして約6年ですが2年前から小規模多機能型居宅介護で仕事してます 前職は従来型特養でした 特養の日勤はめっちゃエラく利用者さんとも話をすることがないぐらいで職員もキツすぎてやめました しかし今のところは人間関係はまずまずよく特養で身についた介護技術でかなり楽勝です 子どもたちもほぼ働くため正社員の話をしたのですが多分大丈夫とのこと しかし夜勤をしたことがないのですができるものでしょうか? 泊まりはマックス6人です 今夜勤してる職員さんは夜あまり寝なくてもいいなら全然出来るよと言われました 日勤してるより楽らしいです また皆さんご意見下さい よろしくお願いします

居宅正社員子供

まだまだ新人

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

602/14

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は夜勤は特に苦になうタイプではなく、特に問題ありません。 ただ夜間に日内変動など起こったりすることがあるのでそれは苦手です💦

回答をもっと見る

きょうの介護

私の祖母が現在特養のショートで入所しています。 要介護3ついているのですが空きがなくショートで 順番待ちをしている状況です。 そんな祖母が排便マイナス8日で爆発して 一時的にショック状態になったと施設から電話を受けた母から聞きました。 8日も出てなかったらそりゃなるだろと思いましたし そんなに放置してたのかなと不信感を抱きました。 私の施設、老健ではショートでもマイナス3日になれば下剤なり座薬なりで出しています。 特養だから下剤出せないなんてことあるんでしょうか。 (カテゴリーわからずきょうの介護で失礼します。)

排便老健特養

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

1211/24

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私が働いていたところは、マイナス3日でとりあえず家族さんに連絡をして対応してます。 特養で下剤をだせないとしてもまずは家族さんに連絡するのが普通だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

前日夕方から熱発あって次の日 日勤やとします。起床時に40°ちょい熱あるのに、それなのに出勤して勤務前に抗原検査したら陽性!特養に働いてるくせに入居者に感染したら‥って考えないのかって思いますよね??

病気特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

109/20
新人介護職

すいません、とても長文です 前回3日で日勤業務の独り立ちをさせられ、不安のあまり主任以上に相談しちびさんに合った対応を考えてみます と言われたので、気持ちを持ち直し頑張って行こうと思っていました 10月に入り月初から遅番業務の指導か4日はいりました 一日目は私を指導してくれる職員さんにつきました。 二日目、三日目はこれから指導者にと主任が考えているという職員さんに教えてもらいました。 四日目、独り立ちです ここまで、習ったことは車いすへの移乗、かろうじて抱えて移乗出来る利用者さん2〜3人 パット交換、流れを見学させてもらったのが2〜3回 実際にパット交換したのが胃ろうの利用者さん、見てたから出来るよねと一人で、まかされてしまいました 心配だったので、交換後確認してもらいました。 頭の中では流れはわかっているつもりでしたが、思うように体が動かずとても苦労し、利用者さんにも大変な思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちでした。 4日目の独り立ち勤務 出勤前から手順を確認し、20分前に申し送りの確認をして業務開始 とは行きませんでした 日勤さんには、グループの主任さんがチビさんの業務をやり、休憩も短く取っているのでちゃんと挨拶してねとか タイムスケジュールに書いた時間に動こうとしたら夜勤さんに「今から動いては遅いちゃんと遅番の仕事をしてもらわないと夜勤にしわよせがくる、夜勤もひまじゃない 周りの動きを読んで動いて 特養にきて一月になりまよね、全体の動きをおぼえているはずです 主任はゆっくりでいいって言っていたけどそれは困る 夜勤の、私も休憩30分しか取ってない、チームでカバーしていくけどこれが当たり前だとはおもわないで」 と言われました 全ての勤務のタイムスケジュールが覚えられない自分 移乗、パット交換が出来ない自分 迷惑をかけてしまっている自分 情けなくて涙があふれてきました もらった業務のタイムスケジュール表も全体でカバーしましょうの時間は細かく書いてあるのですが、遅番がやらなければならない業務の時間は16〜17時とざっくり書いてあるだけ、人間相手なので時間通り行かないのはわかります 優先順位が、分からず職員さんに聞くと用紙を見て夜番の仕事をして下さい と言われのワタワタしていて、怒られます 介護技術は数をこなして覚えていくのだと理解してます でも、2日かかわっただけで一人でやっては普通なのですか? 出来ない私が駄目なのですか? このままでは折れてしまいそうです ちなみに、私の独り立ちを判断して出来ますをだす教育指導者は夜番の一日目に教えてもらっただけです 頑張って行こうという気持ちと、もうダメかもという気持ちがいりまじっています とにかく自分がなさけないです

新人特養愚痴

チビ

従来型特養, 初任者研修

2610/08

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 新人教育もできない施設、 今チビさんがされている指導は 介護経験のある方でも 疑問に思うし不安になるでしょう。 4日間で介護技術、業務の流れ、 覚えれるわけありません。 1週間で入居者さんの名前や 職員の名前、1日のだいたいの 流れを覚えるくらいですよ。 あまりにも新人に厳しすぎるし しわよせがくるからなんて よく口に出せたもんですよ。 もっと楽しくゆっくり介護を 習得していただきたいです。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

こんにちは。 私は特養で働いているのですが、このコロナ禍での職員に対する施設の扱いがあまりにも酷く不満が爆発しそうなので投稿しました。 私の施設ではオミクロン株によるクラスターが発生しました。 そこからは各職員感染を広げないよう更に気を引き締めて、最大限に注意しながら働いてます。しかし、少しずつ感染が拡大してしまいました。 そこで施設の上層部から言われたのは、 職員がウイルスを運んでいるので消毒等徹底して下さい。もう少し自覚を持って仕事にあたって下さい。と。 ウイルスを運んでるのは間違いなく職員ですが、もう少し言い方を変えられないのかと怒りを感じました。 上層部はろくに現場には顔を出さないくせに、コロナが出た時だけ大騒ぎして職員を責めるような言動。 現場としては常に自分も含め感染への恐怖を感じながら、日々気持ちを張り詰めて仕事をしています。 各職員の顔には、目で見てわかるくらい疲れが出てます。 そんな中で、労う言葉ひとつなく現場を責めるような姿勢に怒りを通り越して呆れています。 抗原検査も、前日に連絡があり朝の8時頃集合しろと。 職員の休みをなんだと思っているのか。 検査の必要性はもちろん感じますが、各職員にも生活があり家族があります。なんの事前通知もなく明日来て下さいと言われて納得出来る人は少ないと思います。 その連絡メールの文中にも、申し訳ありませんが…や、ご協力よろしくお願いします…のような言葉はありません。 時間厳守とだけ書かれてます。 あまりにも職員を馬鹿にしすぎてると感じます。 日々身を削って頑張ってる職員を大切にできない施設で一生懸命働こうと思えなくなってます。 私は現在26歳ですが、転職を考えてます。 とにかく施設長をはじめ、上層部連中が人として大事なものが欠けているように思えてなりません。 まだまだ怒りは収まりませんがこの辺りにしておきます。

コロナ転職特養

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

1602/25

kakaaasi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ

ひどいですね。 酷すぎる。自分なら、秒で辞めてると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分こ介護はこれで良いのか? 続けていていいのか? 自分にしっかり自信が無くなってしまい… 今日休んでしまいました…。 もちろん、無断欠勤ではありませんが… 明日から仕事です。 利用者様には自分で言うのもなんですが… 嫌われてはいないと思います。 でも…·自分がしていることは利用者様はどう思ってるのか?自信が無くなってしまいました。 こんな時皆さんはありますか? そんな時どうやって乗り越えてましたか?

特養ケア人間関係

かめ

従来型特養, 無資格

102/15

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

かめ様 介護に正解はないと思いますよ(´・ω・`) むしろ、自信がなくなった理由の方が伺いたいですね。(自分がしていることはとの言葉がありましたので) 答をくれるのは会社の上司ではありません。 自分がどう思い、利用者がどう応えてくれるか。 利用者の人権や生活が当たり前に守られていて、利用者自身が自己決定のもとで生きたい生き方をしているかではないでしょうか? また、介護保険という制度(法律)の中で順ずるものこそが介護保険サービスです。 良かれと思っても制度で認めていないことは違法な事であり、優しさだけではいけないのも事実です。 いかに、利用者自身が生きたい人生を自分で決めれるよう支援することが、たとえどんな結果になってもご本人が決めたことであったり、介護保険の概念である自立支援ではないでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

うちの上司は口を開けば、理想論に 指摘や綺麗事ばかりならべ、 現場のことなんて何ひとつわかっていません。 知ろうとしてくれてるのかも疑問、 分かる所もありますが、物事を本当に 点でしかみません。 おかげで、現場は愚痴ばかりこぼしてます。 けど、無理もないと思います。 何ひとつ褒める所もないほど現場はがんばっていないわけではないし、言われる事柄にはこちらも理由があってやってることもあるわけで、それを毎回決めつけ思い込み、指摘されたら、そりゃいい気はしません。 コミュニケーション不足もあるとも思いますが、、、 誰もが上司に反論できる人ではありませんし、 上司が無意識にかけてる圧もあるんです。 職員の気持ちは消化不良と怒りでいっぱいです。 うちの上司は本当褒めるのが下手くそです。 もう少し、個々やグループにも、頑張ってる所もみつつ、褒める、言葉に出すという事も行なってほしい。悪い所にしか目を向けず、口を開けば マイナスなことばかり。モチベーションだって下がります。現場をわかってくれてないと思う人から あーだこーだ言われるんですから。 みんな、ただ気持ちを理解してほしいだけなのに。 毎回、何かを言われる都度、思います。 あなたが何の役職もついてない ただの介護員の時、いかに完璧であったか みてみたいって。無理な話ですけど、そんなに、色々言ってくる内容が何もかもちゃんと出来ていたのでしょうか、疑問です。そんな愚痴でした。

上司特養愚痴

m

介護福祉士, 従来型特養

102/14

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

正論ぶち込んで指摘する方には、とにかく質問してみてください。 例えば、食事介助の時の接し方、飲み物の飲ませ方、食べさせ方、むせ込んだ場合は?などなど 発作が起きてしまったら? ◯◯さんは移乗どうやられてますか? 介護現場はクエッションの宝庫です。 指摘するのであれば、される前に質問の嵐をぶつけてみてください。 双方共にコミュニケーション不足だと思われますので、もしそれでキレられるようなら、その程度の人です。 逆に丁寧に答えられるようなら、その人はすごい人だと思いますよ^ ^

回答をもっと見る

レクリエーション

昼夜逆転してしまっている男性入居者さんがいます。夜勤者から「日中あんまり寝かさないで!」と言われたのですが、起こしてリビングにいても気付いたら傾眠… 皆でレクの時は起きてますが、人員不足でレクも1日1回出来るかできないか… 声かけはしてるのですがなかなか起きてくれません。塗り絵や貼り絵は嫌い。囲碁も将棋も出来ない、本や新聞は読みたくない…だそうです。 他に何か男性入居者が興味を示すような事はないでしょうか…? その方は足は動きませんが、手は動くので食事は自立しています。

レクリエーションユニット型特養特養

みやび

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養

1511/01

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

初めまして。 昼夜逆転は一筋縄ではいかないので、例えば何時から何時まで起きてフロアにいたがレク以外は傾眠していたとか、離床を促したが拒否して入眠していたというように、どういう働きかけをして結果どうだったか、を記録しておきます。根拠は、1つ目は眠剤の調整に役立つからです。夜よりもむしろ昼間に眠気が強いのは、眠剤が強くて残っているからなのか、足りなくて寝付きが悪いから就寝時間がずれるのか判断材料になります(ご存知でしたらすみません)。2つ目は、どういう関わりが有効なのか共有するためです。意外と高校野球が好きらしいとか、旅行の番組が好きみたいとか、歌は誰のが好きとか…そういう「退屈しないもの」がなにか無いか探る為です。 ちなみに私の職場の男性は、レクとリハビリだけは積極的という男性がいますが、全体でのレクは20分程度なので、私が勤務している日は訪室して機能訓練指導員がくれた紙を見ながら一緒に並んで運動してます。あとは健康オタクな方にはそういう雑誌を持って行って「あへあほ体操ってなんだろうね?」とipadで調べて見たり…なんとなく、趣味以外の事でいうとリハビリに繋がるような事には前向きな気がします。参考になるでしょうか。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

191日前

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

51日前

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......

送迎トイレデイサービス

Natsuki

介護福祉士, デイサービス, 無資格

141日前

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

384票・残り7日

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

552票・残り6日

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

604票・残り5日

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

632票・残り4日