特養」のお悩み相談(44ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

1291-1320/4431件
レクリエーション

日中のレクの一つになればと思い Wii(ゲーム機)を職場に持って行ってみたのですが 自分の持っているソフトでは操作が難しく(RPGばかり) あまり高齢者向きではありませんでした。 もし実際やったことある方や、簡単なゲームを 知っている方がいれば教えてください。

レクリエーション認知症特養

ぽぽ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

804/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私も家にあっても要らないから、職場で話してました。Wii Fitはいかがですか?

回答をもっと見る

夜勤

みなさん、夜勤入り前日は何をされていますか?

特養夜勤施設

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

104/25

春夏秋冬くん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護

お疲れ様です😌💓 前日は仕事だったりします。夜勤夜勤と続く時もあるので。なるべく体調改善に勤めるためのメンテナンスかな?

回答をもっと見る

施設運営

ベッド稼働についてお尋ねします。 特養と空床利用のショートステイを行っています。なかなか思うようにベッドが埋まりません。当たり前といえばそこまでなのかもしれませんが、経営面から見ると少しでも利用していただければ、空きベッドが埋まってくれたら、という思いがあります。 特養の次の空きが出る日付なんて、わかりませんし、ショートステイも土日利用希望が多く、平日水木あたりに空きが目立ちます。 対策としてされていることや、工夫などあればお聞かせ下さい。

ショートステイユニット型特養特養

たあ

介護事務, ユニット型特養

404/24

マウン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

私の施設ではショートの稼働率が100%を超えています。 ショートステイのベットは急なキャンセルがない限り常に満床状態です。 私の施設では午前中に退去して午後入所するシステムを取っています。 そうすることによって入退所が同じ日に行われベットの空きがなくなります。 介護職の立場からするとものすごく大変ですが稼働率は上がります。

回答をもっと見る

施設運営

情報共有についてお尋ねします。 うちでは毎朝申し送りとして15〜20分程度のミーティングがあり、 一週間の予定確認で60〜90分程度の定例会があります。 定例会にあってはその後すぐさま会議録にまとめて各部署へ配布するという業務があります。 個人的に定例会が負担に感じていて、もう少しスマートなやり方はないかと感じています。 みなさんのところでは情報共有はどのようにされていますか。 お聞かせ下さい。

会議申し送り特養

たあ

介護事務, ユニット型特養

204/22

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

おつかれさまです。うちも毎朝15分ほどの申し送りがあります。しかし、定例会にあたる会はうちの施設ではやっていません。 1週間の予定確認で1時間ほどというのはずいぶん長いですね…それは負担ですね…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

苦手な職員(サブリーダー)が来月転勤することになりましたが…う~ん、もう今さら嬉しいとも思えない😅 いままで異動あるかもと言われながら1年経ち、ようやく異動です。僕としては「うわ~やっとだ」でもあり「もうどうでもいい」でもあります。 フロアや入浴介助が忙しくなってくるとイライラして他の職員に当たる事があるので(僕にも当たる事があります)、一部嫌っている職員もいます。 メンタルが不安定でよく休む職員がいますが、その職員に暴言を吐いた事もありました。(内容は伏せますが、役職者として、社会人としてまともではない、恥ずかしい発言です。) 他の職員から聞きましたが、発表当日はどんよりしてたらしいです。なので…うん、なんか、もう「しめしめいい気味だ」としか思えないです。 あーでも長かったなー… でも欲を言えば、もう一人めんどくさいのが居るからその職員も動いて欲しかった…! けど…当分動かないだろうな😅

異動特養人間関係

かとう

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

204/24

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 目上の人がまともでない職場ってしんどいですよね! サブリーダーの異動で改善されるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護の仕事を始めて2年が経とうとしています。 今現在、サ高住にてパートで働いてるのですが、スキルアップの為にもデイサービスや特養も経験してみたいなと考えています。ただ人手不足もあり急に辞めるのも気が引けてしまい、、、今のパートもしつつ掛け持ちもありなのかなと悩んでいます。 掛け持ちするか一つに絞るかご意見いただけましたら幸いですm(_ _)m

サ高住人手不足パート

いーろむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

504/15

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今の職場では掛け持ちは認めてるのですか? 私は掛け持ちは無理です 体力的にも あと頭もついていけないと思うので 頑張ってください

回答をもっと見る

新人介護職

介護職のユニフォームは指定していますか? チノパンとジャージどちらがよいでしょうか? 明日から初出勤します。 1日目はどんなことするでしょうか? 不安で眠れないです。

新人特養職場

あいあい

介護老人保健施設, 無資格

704/23

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

明日、初出勤なんですね。 緊張しますね。 あいあいさんの職場では服装は自由なのですね。 それならばチノパンを履いていき、ジャージ持参で職場に到着後上司にどちらが良いかお尋ねすると良いと思いますよ(^_^) 初日の行うことは職場によって違うと思います。私は事務手続きの説明と職場の理念や諸々、机上の学習から入りましたが…     明日のことは考えてもますます眠れなくなるので頭を空っぽにし、体を弛緩させておやすみなさいませ。  「ほらほら あなたは だんだんねむくなるー ねむくなるー…」。

回答をもっと見る

職場・人間関係

たった一人の人間が原因で転職ってありえないですか? そのほかの人たちはいい人が多くいます。利用者さんも「あなたには言えるの」と信頼関係もあり好きです。 半年我慢していましたが、最近その人と関わるって思うと仕事に行くのが嫌で。。。 派遣から続けて6年目。直雇用職員なって半年です。

転職特養介護福祉士

HM

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

504/23

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

私なら嫌な理由によります!よっぽどの事でなければその人にだけ無感情に徹すると思います。 たった1人のしかも嫌いな人間に自分の人生左右されるのは嫌なので転職しない派です。

回答をもっと見る

きょうの介護

指定申請や報酬請求の書類には全国で統一された標準様式がありますが、その様式を利用していない自治体が多いことが厚生労働省の調査により判明しました。 これは各自治体ごとに法令や通知の解釈が異なり「ローカルルール」が生まれてしまったためと言われています。 このように自治体単位でも発生し得るローカルルールですが、皆さんが働く職場には他の事業所では見かけないローカルルールはありますか?

老健有料老人ホームグループホーム

カイゴトーク公式

304/18

YUKI

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修

うちのデイではなく、よその地域のデイの話で聞いたのですが、デイの送迎減算をつけていないそうです。 家族が送ってきても、迎えにきても減算はしないそうで、途中で早く帰ってしまったとしても時間の減算もしないとか。 そこの地域は事業所違ってもケアマネさん違ってもみんなそうだとか。 そんなこと本当にあるのか? 聞いたことありますか?

回答をもっと見る

きょうの介護

介護施設には空調の推奨温度を具体的に定めた法律やガイドラインはありません。 しかし室内乾燥や熱中症などを防ぐために、適切な空調設定は現場において欠かせないでしょう✨ そこで質問ですが、働いている介護施設では気温や温度の設定でなにか工夫されていることはありますか?また、改善の余地はあると思われる点はありますか? みなさんからの意見をお待ちしています!

老健有料老人ホームグループホーム

カイゴトーク公式

304/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

冷暖房を入れる時期や温度を統一しています。中途半端な時期は、布団や衣類で調節します。冬は20度ですが、場所により暑く感じます。

回答をもっと見る

感染症対策

毎日陰洗用のお湯を入れるボトルを塩素に浸けて消毒してます。尿を計測する容器は1週間に一回塩素に浸けて消毒してます。皆さんのところはどれくらいの頻度で塩素消毒されてますか?

特養ケア介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

704/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチも陰洗ボトルは決まった時間に毎日つけ置き洗いしています。 尿計量容器も同じく週一回のつけ置き消毒です。 ちなみに大きなバケツにそれぞれまとめてつけ置き、洗い流して乾燥です。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養で働いてます! 夜間の口腔内ケアが23時となってますが、 23時だと遅いと思い、 私は20時ごろにやってます! そしたら、後輩に「早すぎませんか?あまりにも早かったら唾液がみんなたまると思うんです。」と言われました。 皆さんの施設では経管栄養者の夜間帯の口腔内ケアは何時にしてますか?

特養夜勤

ピー子

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

201/16

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

お食事後であるなら、20時頃でよあのでないでしょうか? やらないほうが良くないのですから、、、

回答をもっと見る

感染症対策

こんにちわ。皆さま日々の業務お疲れ様です。 じわりじわりとまたコロナの報告が出始めてますね、、、。職員からのラインがくるとビクビクしている毎日です😫 ところで、利用者が熱発した場合みなさんの施設ではどうゆう対応をしていますか?? うちは、夜間熱発して、朝施設長に報告してもなぜか『とりあえず、ドクターに報告して抗生剤出してもらお』と言われます、、、。このご時世にPCRやらずに様子見ってどうなんでしょ、、、と不思議でなりません。 ちなみに、夜間2人熱発しました。一方は、食事も良好だしごろつきもないですが、尿臭強いので尿路感染?なのか、、、。もう一方は、唸りは最近ひどいので誤嚥なのか、、、。 コロナ以外にも発熱症状が出る利用者さんもいる為分からなくなってしまいます🙄🙄

施設長コロナ特養

とつ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

812/20

ラッセル

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 社会福祉士

施設の作り上無理かもしれませんがうちでは熱発が分かり次第隔離対応を取り同室者は濃厚接触扱いにしています それから当日、もしくは後日抗原検査をしています うちも誤嚥による熱発と思っていた利用者さんが陽性でした。幸い、初動が早かったため同室者の皆さんは陰性ということがありました

回答をもっと見る

職場・人間関係

朝礼、夕礼で申し送りを行なった後など、 最後になんと言って解散されていますか? まだ働く方と、業務終了の方が、混ざった状態です。

申し送り有料老人ホーム特養

13世

有料老人ホーム, 実務者研修

1101/03

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

朝礼も夕礼も終わった直後に帰る人は居ない(その後30分~1時間はある)ので、これから働く人に対して「今日も1日よろしくお願いします」か「今日の夜勤もよろしくお願いします」で解散しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日亡くなった方がいました。 呼吸停止確認から9時間は経ってると思うのですが(夜中に亡くなったため)、朝出勤してその事を聞き顔を見に居室まで行きました。 眠っている様な顔だったので「〇〇さん」って声かけたら「うー」って掠れた声がして。ビックリして顔を覗き込んでしまいました。 他の職員に言ったんですけど「えー!」と驚かれました。 亡霊?? そんな事ってありえますか? 同じ様な体験した事ある人いますか? 私は特に霊感が強いわけではないです。

特養介護福祉士施設

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

101/06
雑談・つぶやき

最近まともに食事も水分も入ってなくて、体力の落ちが目に見えてた方2人、無事入院…。(無事と言っていいのかわからないけど) 特養だから、いつ何が起こるかわからないのは当然なんだけど、日勤帯で受診とか救急で決まってよかった。 今月に入ってコロナもあってか入院者7人、施設内で亡くなったのが3人と大変な事態になってるけど…。

コロナ特養介護福祉士

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

012/28
職場・人間関係

皆さんの施設は利用者さんの衣類は誰が洗濯をしていますか? 前の施設は洗濯専従の人がいたので洗濯場に持っていくだけだったのですが、今の施設は職員が当番制で洗濯をしています。職員の少ない時はてんやわんやでとりあえず入浴タオルだけは洗おう…などと大変です。

人手不足特養職場

みやび

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養

211/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

うちはデイなのでレンタルタオルのみ✨貸した衣類は洗濯しますね💦

回答をもっと見る

新人介護職

特養はかなり大変って言ってますが本当にそうなんですか?

特養

あいあい

介護老人保健施設, 無資格

604/21

たつ

介護福祉士

楽しいですよー。 かなり大変とは思わないですよ

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働いています。 2年前、施設全体でクラスターになり、 すごく大変でした。 抗原検査キットがでだしてから 週1回検査して結果報告をしなきゃいけませんでしたが、コロナが5類になってから抗原検査は中止になりました。 ですが、ここ最近また増加傾向にあるので 週1回の抗原検査が復活しました。 みなさんのところは抗原検査していますか? いつまでコロナコロナあるんでしょうね… 早く終わって欲しい

コロナ特養施設

りり

介護福祉士, ユニット型特養

304/20

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

週二回してます。 面倒な時あります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は15年間精神科の看護助手として働いています。 介護福祉士の資格を取得し、転職を考えていますが、周りに施設等で働いていたり経験者などが居らず、どの様な施設がいいのか悩んでいます。 実際に働いている方からのアドバイスとしメリット、デメリットを教えて欲しいです。お力よろしくお願いします。 例えば デイケアーとは 特養とは などです。

看護助手デイケア資格

タキティー

介護福祉士, 病院, 実務者研修

1102/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

病院では、掃除の方が別に居ましたか?施設だと、掃除も洗濯も介護職員がしますので、嫌だなと思うかも知れないです。 ユニット特養の時、助手だった方が入職され、苦手だと言ってました。従来型やショートステイ、デイサービスも、何でもする所が多いです。 看護さんとのやり取りでメリットがあるのは、この中ではユニット特養で、介護士に通じない事や話しが分かるので、頼りにされます。 後は、対応の仕方が上手かどうかや、人柄で判断されるのではと思います。こんな話ですが、置いときます♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設(老健、有料、特養等)で働くデメリット、メリットが知りたいです! 訪問のみでなかなか他の空気感が分からず‥ 経験された方教えて頂きたいです!

老健転職特養

もち

訪問介護, 初任者研修

204/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

移動や到着の時間に終われる事はありませんよね。 そして、給与賞与も高めが多いです、他よりも…特に入所(特養・老健・介護医療院)施設は。 福祉人としては、利用者さんに深く=24時間の生活を切ることなく関われます。 つまり、 Q.O.L.は職員次第と言うやりがいと責任感です。 さらに、通所訪問系では、家族のきめ細かい意向が当然ありますが、入所ではそれの比ではないです、時間を気にして自宅等に行く事もありませんね。 しかし、私もですが、家族も巻き込んで、時間を気にして送迎する楽しさと家庭環境も垣間見れる楽しさも、訪問通所にはありますね、、 人それぞれでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

女性利用者様から毎日大声で暴言を吐かれます。 「泥棒!」「ばかやろー!きちがい!◯◯人!」 「最低な女だ!◯ね!」「触るな!汚いなぁ!」 介護拒否は当然、叩かれる、蹴られる、 車椅子をわざとぶつけられ「どきなさいよ!」と怒鳴られます。大きなあざもできました。 女性職員に対してこんな感じで、男性にはありません。特に年齢が若い自分に対して一番強気です。 職員も限られているため対応を代わってもらうことも できません。 施設がワンフロアタイプで、その方は転倒リスクがあるので車椅子と居室にセンサーがあり、多動なため数分おきにセンサーが鳴るため対応しなければなりません。やはりその都度暴言を吐かれ(むしろ暴言を吐く口実にセンサーを鳴らしたりします) 無視するとネグレクトになってしまいますし、 転倒してしまうこともあるので対応します。 毎日毎日勤務中ずっとこんな感じで精神的に つらいです、、 弱ってる時はトイレで泣いてしまいます。 帰ったあともずっとその利用者様のことを考えてしまい鬱になってしまいます。 他の施設でも利用者様からの暴言・暴力は ありますか? また、その場合はどう対応されていますか? 参考にしたいので教えて頂きたいです。

暴力暴言特養

つーちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

804/15

由紀

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養

毎日お疲れ様です まず徹底的に記録をとり、多職種にも現状を知ってもらい、もちろん最終的には施設長にも話を持っていきます その中で薬をつかって沈静化をはかったり、センサーについても見直しします(転倒リスクは誰にでもある為) 万が一転倒してもよいようにマットを敷いたりもしますね それでも改善されないならご家族を交えてカンファレンスも行います 最悪退所もありえますね とにかくあなたが一番大切なので我慢する必要は全く無いため真正面からぶつからず、必要最低限の介助にとどめた方が良いです その必要最低限のサービスを提供しているなら暴言を吐くためのセンサーに対応しないのはネグレクトにはならないと思いますよ? 本当に無理なさらないでくださいね♪

回答をもっと見る

介助・ケア

記録などのペーパーレスの動きがようやくうちの施設にも出てきました。今移行期間中です。PCやiPADで記録を入力だと文章が短くなります。そうすると情報が少なくなる気がしますが実際はどうなんでしょうか?

特養介護福祉士施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

604/19

めれりぃ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修

おつかれ様です。私の施設ではデイサービス、住宅型2棟の3つで共通の介護記録ソフトを5年前に入れました。 記録として残すべき所は端的に残し、かえってダラダラ長文にならないのでポイントを抑えられて良いという声の方が多いです。 一方で情報共有を目的にしたメモ帳は別途運用しています。例えば往診に来たドクターからのアドバイスやご家族様からの情報共有、介助に入る時のコツなどを書いています。 サービスに入った記録ではないが、サービスに入る上では職員が読んでおいた方が良いものは別にしているという事です。 紙を貼り付けたり、イラストを描いたりしているので、そこは介護記録ソフトでは難しいところですので、メモ帳との併用という所で落ち着いています。

回答をもっと見る

施設運営

今後、施設での取り組みに新しいものを取り入れたいと考えていますが、皆様が働かれている施設独特の取り組みや、こんな取り組みを実際取り入れたら良かったなどがあれば分野やカテゴリに限らず教えて下さい!

ユニット型特養特養施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

504/07

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

コメント失礼します。 新しい取り組みとして、月 1日全員出勤の日を作りました。(夜勤、夜勤明け、明け翌日の休みは除外) 今まで会議や研修は時間外や休日出勤していました。参加人数も少ないのは課題でした。 全員出勤であればみんな平等、時間外も出ません。 他にも5S活動の時間や入居者様の個別ケア、職員個々の時間にも使えます。 職員が充実してきている今だからできる事ですが、色々な改善に繋がればと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

前いたユニット特養では、1ユニットを早遅1名ずつ、2ユニットを夜勤1名で回していましたがこれはかなりカツカツな方だったんでしょうか?ふと気になりました。 ちなみに早=7:00-16:00、遅=13:00-22:00、夜勤=22:00-7:00です。 (でもぶっちゃけ今の有料の方がカツカツ…)

特養夜勤

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

204/18

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れ様です。 私も以前はユニット型特養で勤務してました。 そこは、早番①7:00~16:00 早番② 8:00~17:00 、遅番11:00~20:00 夜勤15:00~翌9:00で回してましたがカツカツで、よく介護長が早番のヘルプで入ってくださってましたが、途中で無言で居なくなるから皆不満ぶちまけてました。

回答をもっと見る

お金・給料

私の勤めている法人では時間外申請について、 介護→人員不足による臨時の出勤や会議のみ申請 事務→会議や研修会のみ申請。 (時間外のデスクワークはサービス残業) 看護・通所→時間外に行った業務おおむね申請 上記のように事業所・部署毎に暗黙のルールがあり基準がまちまちです。 すべてを申請されて時間外手当が多くなるのも大変ですが、(私は事務で給与計算を担当しています。)統一されてない状況にモヤモヤがあります。 皆さんのところではどのような取り扱いになっていますか?

手当残業給料

たあ

介護事務, ユニット型特養

604/14

ターム

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私のところも暗黙ルールがあり、申請していいものダメなものが、事業所毎に存在しており、困ってます。どこも同じで大変ですね

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在妊娠7ヶ月です。 ユニット型特養で働いています。 わたしのところは2ユニットあって 1ユニットごとに職員配置がされている状態です。 人手不足や職員配置、休憩の兼ね合いなどで1人になることもしばしば。 離床介助やトイレ誘導、パット交換にどうしても 入らなきゃいけないことがあります。 ずっと動きっぱなしになって腰痛やお腹の張りがあるときも。みなさんは妊娠中どの業務まで行っていましたか?

子供特養施設

りり

介護福祉士, ユニット型特養

704/14

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

私は未経験ですが、同僚に先輩や後輩で妊娠してた人がいました。妊娠中は、移乗介助と入浴介助以外は通常通りに働いてましたよ。トイレ誘導やオムツ交換はしてましたよ。オムツ交換交換終わったら移乗介助を他の人に頼むのよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部を直ぐに掻く利用者さんがいます。男性でまど若くて力も強い方です。今は2人でパット交換の対応をしています。それでも一掻きで血塗れになる時があります。でも何とか1人で出来ないかと考えています。良い方法を教えて頂きたいのですがどうでしょうか?

オムツ交換特養介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

1104/15

ひかる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

こんにちは。 私が働いてるところにも同じようなことをなさる 入居者様がいらっしゃいます。 私が担当しているその入居者さんは、サイドレールを掴んでいただくと、少し安心されて掻きむしることが少なくなりました。 また、もうすでにされてるかもしれませんが、掻痒感が原因であれば 事前にワセリンを塗ったりなど、保湿することで少し 防げる可能性があるのではないかと思いました。 参考までに回答です。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前勤めていた施設では、白湯と栄養別々に滴下していたのですが、現在の施設では白湯と栄養を混ぜて滴下しているのですが何が違いがあるのですか??

特養

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

204/13

犬が好き

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴

自分のいた施設も別々でした。 白湯は水分補給だけでなく、消化を促す効果もあるので、先に白湯から滴下するとナースさんに教わりました。 混ぜて滴下するのは、正直時間短縮の意味しかないと思います。 効率だけを優先する方もいますからね…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。最近は歩くのが遅くなり年のせい?いやいや、まだ40代の後半ですけど、すごく困っていて乗り物は電車とバスで通勤ですけど、一本遅らせています。早めに出ているんですけど。。と思ってます。

特養職場

みか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

102/28

話題のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。

転職職場

おだり

介護職・ヘルパー, 初任者研修

191日前

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

51日前

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......

送迎トイレデイサービス

Natsuki

介護福祉士, デイサービス, 無資格

141日前

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

408票・残り6日

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤職場についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

554票・残り5日

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

604票・残り4日

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

632票・残り3日