体交の仕方について、皆さんは体交は右左だけですか?それとも右上左ですか? 最近異動して夜勤で来ると上向きに寝ている時がありびっくりした事がありまして、他の方はどうなのかな?と思い質問しました。
異動特養介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
仰臥位されるなら、もちろん深夜以降だと普通は思います、少量でも嘔吐物があると危険ですから。ただ、充分ご自分で寝返りが出来る方であれば、そこは大丈夫ではありますよね。後は、痩せがない、エアマットレス使用など気をつけた方が良い点はありますが、体感伸ばしの効果を狙って、機能訓練も兼ねて実施されている場合もあります。最後にご本人の希望や元々から仰臥位が良い、良かった方ですね。 つまりは、何らかのアセスメントがあってやるべきですね、うちは数人おられます。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務している新人職員です。 まだ2ヶ月目ですが徐々に仕事も覚えてきていて やりがいがあるなと日々思っています。 ただ、一緒に組んでいる先輩職員さんや上長などの足を引っ張ってしまっているなと感じることがあります。上手く仕事ができる日とそうではない日もあり、やろうとして焦ると余計に空回りしてしまうこともあります。入居者様のケアも最初よりかは上達しているものの、少ないアドバイスのみです。 呆れられているのか、期待されていない、居なくても同じなのか、悲しくなってます。 皆様はどうでしたか?
先輩新人ユニット型特養
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
2ヶ月ならそんなもんじゃないでしょうか〜 焦らなくていいかと。 介護の仕事を何年もやってても、会社が変わればまたやり方も違い、『うまくいかない…』って思いますよ
回答をもっと見る
ショート夜勤の専従(正社員)の求人があるのですが、 現在は特養の正社員です。 夜勤3日連続が続こうものならめちゃくちゃしんどいのですが、 そういう場合、夜勤専従って難しいですか? それとも早出とか遅出もこなした上での夜勤連続やからしんどいだけでしょうか? 意外となんとかなるものでしょうか?
夜勤専従早出仕事紹介
ジョン
介護福祉士
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
一時期バイトで夜専してました。 正直、体質による気がしてます!笑 私は完全に夜型の人間だったので全然しんどくなかったですが、同じ頃に入った夜専の人は陽の光が恋しいと結構早々とリタイアしてました。笑
回答をもっと見る
コロナ5類移行後も職員の出退勤時の検温や体調の記録を毎日行っています。 皆さんの施設でも感染予防の観点から検温等は実施してますか? 義務でもなければ廃止していきたいと考えてます。
予防コロナ特養
こてつ
介護福祉士, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
ほんと施設により差がありすぎますよね。 うちは検温も体調の記録もなし、対策もほとんど何もせず感染者が出たら居室隔離程度ですがN95マスクはしません。 逆に厳しすぎる施設もよく耳にしますが職員の不満は多いらしいです。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて2か月目の新人です。 いつも皆様のアドバイス、心より感謝しております。 課題のオムツ交換ですが以前よりかは少しずつ 上達?しているかと思います。未だに、オムツを当てるのがズレてしまうのは、センスないなぁと思っております。介護の早さより丁寧さで仕事をしたいと自分では思っているのですがやはり、早さは重要ですよね…。オムツの方が少ないので経験が中々積めないのがあります。しっかり覚えて一人立ちする時には困らないようにしたいです
特養ケア
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
コロナ禍からいまだに面会は予約制です。 その為、事務所受け付けで差し入れのみ持って来る家族もいらっしゃいます。 面会時は事務所で受け付け表に記入して部屋に来ますが、差し入れのみの場合は誰(持って来た人)から誰に(入居者名)を聞くのみで、受け付け表の記入はありませんでした。 差し入れのみの人は受け付け表は書かないんだ_と不思議に思って事務に理由を聞くと 「入居者名が言えるって事は知ってる人だから。あと、予約しないって事は忙しいんでしょ?お手間取らせたら失礼よ。」 と。 え?なんかあったらどうするの❓って思ったのですが_それが普通なの? ちなみに、差し入れはなんでもOKなんです…
特養施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前に、減塩と何かの薬を飲まれていて、生の果物禁止の方がいらっしゃいました。コロナ前で、ユニットまで面会に来られたら、居室にお通ししていました。何度か友達という方が見え、その後、居室でみかんを見つけました。食べたらダメなのに、知らない間に、渡したみたいです。 また、手作り品はダメです。生物は今日食べ切れる量で。
回答をもっと見る
のどを痛め、声が出なくなってしまいました。 その場合、仕事でかなり支障をきたしそうですが、実際どうでしょうか? ちなみにユニット型の特養勤務です。
健康体調不良特養
ひびき
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
こんばんは。仕事に支障は結構あります。高齢者には大きくハッキリした声でないと聞き取りにくいので、痛めた喉ではハッキリした声が出せず聞き取られなかったことが多々ありました。 メモを使用しての筆談もできるようにしたらいいです。
回答をもっと見る
嘱託になって感じた事 業務は同じなのにお給料やボーナスが下がる そこはしかたがないよねぇで何とか我慢出来たとしても 正規職員の数名が手抜きや雑な介護をしている場面に遭遇すると なんなんだろうって思う 職員が少ないので正規職員の殆どが夜勤のみ 日勤はパートさんや嘱託で休憩もとれない でも夜勤は仮眠もあれば排泄介助やナースコール対応以外はほぼ詰所 昨日は久しぶりの早出で出勤したらナースコール鳴ってて対応してるのかと思ったらまさかの明け職員が爆睡してて 朝食介助後は口腔ケア 後片付けなどしないといけないのにそっちのけでおしゃべりしながらパソコン入力してお疲れ様って帰って行った 数ヶ月前まで夜勤してたけど…いつ何が起こるか分からないから精神面や肉体面でもしんどかったけど 職員によるのかなぁ なんか…正規職員って色んな面で守られていていいよね 休憩もままならないパートや嘱託も守ってもらいたい
特養ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
それは辛いですよ。 一生懸命やっていて 明けの職員が爆睡でしょう 頑張っている方が違和感を感じますね 今回の事を上に伝えて爆睡してしまった人指導して欲しい感じですね
回答をもっと見る
全介助の両足尖足の方の移乗方法についての質問です。 私の移乗方はなるべくベットと車椅子の距離を短くし横に移動するような形でいつもトランスを行っています。 この方法で行うとどうしても足が伸びきっている方はフットサポートにぶつかってしまったり、足が残り捻ってしまいます。 他の職員さんにアドバイスいただいたのですが車椅子と椅子の距離を空け上に1度持ち上げてから座らすとよいと教えてもらったのですが、上に持ち上げた時、支える筋力が私には無くこの方法は不向きかな、と思いました、、、 ※車椅子のフットサポート、アームレストは取り外しができないタイプです💦 他になにかいい案があれば教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
移動支援特養ケア
。
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のこれまでの経験だけでいうと、尖足で足底を床につけることができない方の場合はタオル移乗で対応してました。 他の職員さんのアドバイス通りやると、持ち上げる介護なので介護者利用者双方に負担がかかってしまいます。男性だったり背の高い方なら何とかできる方法かもしれませんが… ましてフットレストやアームレストが外せないとなると、脚の巻き込みや臀部をぶつけるリスクがあり危険だと思います。 人手がなく大変かもしれませんが、2人対応でタオル移乗が1番安全だと思います。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで勤務されているんですが、皆様は余暇活動はどんな事してますか? 車椅子上に座られている認知症の方に向けてです。
認知症特養施設
かか
介護福祉士, PT・OT・リハ, デイサービス, 病院
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
特別養護老人ホームに勤務されている?勤務している???ご利用者様の余暇活動はどのような事をしていますか?ってことですか? 車椅子の方でも出来る体操やDVDがあればごぼう先生の体操が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
こんばんは、特養で管理者しています。 みなさんが、上手く行っていたら教えて欲しいです。 申し送りが、どうも上手くいかない事ってないですか? システムを導入しても、言葉の解釈の違いで、双方言った、言わないになる。 自分で、申し送りをみて、双方に、こういうふうに取られる可能性が、あるから、曖昧な言い方は、辞めようと言っても直らない。 どうしたら上手くいきますかね?
申し送り管理者特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本当に必要な事、意見を必ず朝礼でその部署(うちは多床室と、20人=10人✕2のユニットが2つあります)で申し送りを、しています。 一例を申しますと、虫様筋握りの徹底があり、一度でなく3日続けて伝えました。朝礼にでない勤務外の職員ももちろんいますから。それでも漏れがあるので、「皆伝えましたか?」と医務室や施設長、ケアマネ(私)など投げかけて、大概まだ、との答えが聞けます。ではどうやって伝えますか?に対して、その日のリーダーが、よく「ホワイトボードに貼り付けます」と応えるのですが、「貼るだけで伝わりはどう確認しますか?」と再確認します。 勤務表から、明日の〇〇時に出勤なので、そこで読んだのか確認します…のようになります。読んで、やりにくいや難しいなどありませんか?までその日に聞いてもらい、その確認を日誌に記録してもらい、その日誌は朝礼参加の皆が目を通して押印しますね。 加えて、部署別月1の定例会で、やってみた感想など数人に伝えます。本当にやっていない、分かっていない人は、完全に見透かされます。 他の委員会でも、ですね…感染対策の初動の訓練を「うちは全員やってます」との応えには、やれば良いでなく、理解をしてもらう為に何をしたのか、その場で確認します。 地味ではありますが、本当に分かったのか、にフォーカスして申し送りや確認を行っています。
回答をもっと見る
今の自分に出来ることは有償ボランティア、スケッターと介護の研修、資格取得等です。英語、パソコンの試験も控えているので頑張ります。
モチベーション特養
なかじ
初任者研修, ユニット型特養
美都
介護職・ヘルパー, デイサービス
なかじさん、こんばんは。美都と申します!私も勉強をがんばろうと思って、1月の介護福祉士は無事に合格できたので、次は7月の英語の試験(TOEIC)に向けて学習を始めました。先月からパソコン教室にも通い始めて、いずれは資格を取りたいです。お互い頑張りましょう♪
回答をもっと見る
こんにちは、皆さんの状況?状態?を聞きたくて質問します。僕は今は特養で管理者をしていますが、たまに現場もはいります。 で、介護士アルアルですが、腰痛で悩んでいる、職員もいます。定期的に腰痛予防の勉強会を開催したり、負担軽減の道具を購入したりするのですが。 腰痛で悩んでいる人程、余り道具を使ってくれなくて、面倒くさいとか、言われます。どうしたら、道具を使ってくれるのか?本当に歩けなくなるほど酷くなったらじぶんが、困ると思いますが?
勉強会腰痛管理者
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
よざん
介護福祉士, ユニット型特養
腰痛予防の勉強会で負担軽減の道具を使ったりしていますか?使ってても面倒くさいという事は魅力の感じない道具かもしれないです。 また職員が足りない等あれば「道具を使ってる暇なんてないのに」「それ買うなら他でお金使ってよ」と現場との差異が生まれることもあるかもしれません。 どうしたら道具を使ってくれるかではなくて、腰痛の人に今どうして欲しいか確認するとかはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今年は特にユニットケアに力を入れていて食器洗いなど業務内容が増えてしまい自分のモチベーションを維持していかなければと思います。ユニットケア導入されている施設で働いてる方に質問なのですけど職員さんから不満やユニットケアに否定的なことを聞いたりしませんか?
特養ケア職場
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ユニットケアが当たり前すぎて、もはや何が不満なのかがわかりません! カイさんはどこに不満ですか??否定的なことってなんでしょう?? たしかにずっと食器洗いしてる気もして気もしてきました笑
回答をもっと見る
介護施設で働いているケアワーカーです。 皆さんの職場ではセンサーマットはどのようなものを使用されていますか? 私が働く施設では、足で踏んで反応するタイプと、ベッド上で体動があった時に反応するタイプの二種類があるんですが、後者の方は全く使い物になりません。 どういう利用者を対象にして使うものかは知りませんが、常にセンサーが反応して鳴りっぱなしになるので、訪室してもベッド上でゴソゴソしていただけ、みたいことが多く、全く意味をなしません。 そういうらわけで、現場で求められているセンサーマットは、足で踏んで反応するタイプのものなんですが、施設長やケアマネは、このタイプのセンサーマットの導入に反対らしく、追加の購入には消極的なため、フロア感で取り合いになっている状態です。 介護の常識も私が介護職に初めて着いた20年前と比べたら色々と変わってきてると思うのですが、この足で踏んで反応するタイプのセンサーマットを使うのは時代遅れみたいな風潮とかあるんでしょうか?
特養ケア愚痴
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
時代遅れかはわかりませんが、たしかに20年前 働いてたところはセンサーマットでした笑 今は 眠りスキャンです。ベッドマットの下に敷くやつです。 使い道が分けられる気がします 私は眠りスキャン派ですね センサーマットだと、違うところから降りても意味ないですし、踏んだ時点で時すでに遅しな時もありますよね 眠りスキャンなら、『モゾモゾ』の時点で行きたい!!!って時にはもってこいです。 100%というにはまだまだですが。 眠りスキャンの、覚醒 起き上がり は 今の施設には合ってます
回答をもっと見る
こんばんは。皆さんの意見を聞いてみたく、質問させて頂きます。僕は特養で管理者をしています。 自立支援って良く言われますよね?けど、この自立支援って難しくないですか?利用者さんも日によって体調も違うし、日によって出来る事が違うと僕は思います。 で、普段できている事を出来ない日に、普段できているから、出来るでしょ、と声かけするのは?どうかと、自分は思います。皆さんはどうですか?
管理者転職特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。仰る通りだと思います。「…出来るでしょ?」はNGだけど、その方の状態に合わせて、今日は介助をして、翌日様子をみる。1週間などで、振り返ってみて、前よりレベルが下がってるな…とかだと、どこか調子が悪いのかな?や前も、そんな事があった時、kot-3だったな。目が見え辛いのかな?違う取り組み内容が良いかな?と、考えると思います。 認知症の方だけではありませんが、否定的表現は、やる気も失せてしまいますので、 「そうなんですね〜。良かったら今日は、別の事を一緒にしませんか〜?」などが、良いと思います。
回答をもっと見る
今日は特養で管理者しています。皆さんに、教えて欲しい事があり、質問させて頂きます。 実はうちの施設に遅刻が、多い職員がいまして、まあ、月に3から4日ぐらい。毎月です。何度も注意しますが、本人に自覚がないのか?直らないですね。 流石に、これ以上は、法人としても、対処しないといけなくなってきているみたいで、遅刻の改善方法など、あれば、教えてください。 因みに遅刻は3年くらい続いています
管理者特養人間関係
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
うちにもいます! ほんまに何回も何回もです。 遅刻、提出物遅れ、やり残し、内服忘れ、抜け色々してくれはります。 入居者受けは良いんですけどね(^◇^;)
回答をもっと見る
6月に現在の特養を辞めて、7月から新規オープン予定の地域密着型特養に努めようと考えているのですが、地域密着型の特養は初めてで、何かメリットデメリット等はあるのでしょうか? ちなみにそこの法人は外国人労働者も積極的に採用しているみたいで、外国人の方と一緒に働く場合、何が大変なのかも聞きたいです。 私は今年で介護歴9年目の男性です。
外国人採用特養
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
地域密着であれば、覚える利用者さん、しいてはご家族の数は少ないですよね。 また、必ず運営推進会議が義務になります。どういう立場になられるかは分かりませんが、地域の方など招いて経営状況の説明、そのための資料作成など、何らか頼まれる事があり得ますね。 外国人の方は、とても真面目な方ばかりでした、私の周りでは、ですね。日本語がたどたどしい、勤務相談等電話がきても、それでは何を言われているのか、分かりにくい事はありました。国を離れて資格を目指しておられるので、応援はしたいですし、今もその気持ちで接しています。
回答をもっと見る
陰部洗浄は1日1回、実施していますか? 〈その日の入浴者除く〉 転職先でやっていなくて衝撃を受けました。 なぜやるか、私は感染対策しか浮かばなくて 他にあるメリット、デメリット教えて下さい。
陰部洗浄新人特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
私も同じく特養で働いていた時は毎日していたのに、転職先ではしておらずびっくりしました。 感染対策や清潔保持、ニオイ防止、陰部周囲の炎症防止等色々しなければいけない理由はあると思います💦 今の職場は尿から感染症が検出されてる方のみ毎日陰部洗浄しています。
回答をもっと見る
今年43歳になります。 ユニット型特養で1年ちょっと→グループホーム2年半働き今年、介護福祉士に合格しました。 今の職場は人間関係も悪くなく、のんびりと働くなら悪い環境ではないけれど。これからグループホームも特養化するのかと思うと自分のレベルが低く感じ、しっかりとしった職員も多く色々と経験できる施設でもう一度挑戦するか迷っています? 特養は厳しかったがしっかりと教えてもらったんだと感じ今更ながらすごい感謝をしてます。 グループホームが悪いわけではないけれど、色々と経験を積んで自信をつけられる施設で働いた方がいいか迷ってます。
自信ユニット型特養グループホーム
白猫
グループホーム, 実務者研修
たつ
介護福祉士
今いる利用者さんがいきなり全員の介護度が上がるわけでもないし、利用者さんに合わせてご自身も成長していけばいいと思います!
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験。自己採点103/105。 信じられない(一夜漬け……)ほんとかよこれ。
介護福祉士試験モチベーション特養
mmm
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私も、介護福祉士の試験教科書 いちページめくっただけで合格しました。
回答をもっと見る
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
SARAYAとか?
回答をもっと見る
次の6月で3年になるのですが、去年4ヶ月ほど傷病手当を頂き休職してました。 10月末より復帰したのですが有給っていつから発生してもらえるんでしょうか??
復帰手当モチベーション
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
入社して3年……有給普通にあるのでは? 入社して半年経過すれば、有給10日間発生して使えるようになりますが……
回答をもっと見る
事故とヒヤリハットの定義について質問です! 皆さんの職場は、利用者さんに内出血を見つけた場合はヒヤリハットですか?事故報告書ですか?? 以前勤めていた有料老人ホームは、極端な話、1ミリだろうがサイズに関係なく見つけたら事後報告書でした。自分で動かれる方も沢山いるので、毎日のように事故報告書があがります、、。 特養に転職して、あまりにも大きいサイズの内出血以外はヒヤリハットと言われました。 線引きが難しいなと思ってしまいます。 単純に他の職場はどうなのか気になるので、教えて頂きたいです!
ヒヤリハット有料老人ホーム特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
うちでは(と言うより今までのだいたいの所で)30ミリあれば事故報告、それ未満はヒヤリです。
回答をもっと見る
プライバシー保護のため個人持ちの食器、申し送り時の名前、申し送りノートの名前、食形態、トロミ表の名前、捕食の名前と、色々なものが部屋番号で表記されています。 前の職場ではあまり部屋番号を意識しなくてもよい環境だったので新しい職場での部屋番号を覚える作業が苦痛です。 申し送り時も名前ではなく部屋番号で口頭で伝えられるのでなかなか苦戦しています、、、 皆さんの施設ではここまでプライバシー保護しているのでしょうか?
転職特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
カレロ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は特養ではなく、老健に勤めていますが、食器や一覧表には名前で記載してあります。 食器や口腔ケアセットなどは番号だと認知症の人は自分の物と認識できなかったり、他の人の物を使おうとされるため数字ではなく名前が書いてある感じです。 申し送りノートに関しても名前記載ですね。 プライバシー保護で考えれば部屋番号の方がいいとは思うのですが、個人的には伝達ミスなどのリスクを考えれば名前でもいいとは思います。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ゆっくり、他動可動域を把握して、その範囲での動きでやります。 場合によってはパッドを細長くして通すなどあり得ますね…
回答をもっと見る
帰宅願望の強い利用者さんへの対応について質問です! 夕方になると帰宅願望から落ち着かなくなり、 同様の訴えが何度も続く、、 あちこち徘徊してしまい危険をともなう、、 あるあるだと思いますが、 皆さんはどの様に対応していますか?? 有効な対応やお声かけがありましたら、是非取り入れさせて頂きたいです! よろしくお願いいたします!
帰宅願望認知症特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
じょにー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
こんにちは 私は老健で介護職をしています。 りんごさんがお勤めの施設と同様に、認知症のご利用者は夕方になると落ち着かなくなりますね。当施設ではその時間帯に、ご利用者みなさん食堂に集まっていただいて、ラジオ体操やレクなどをしています。効果絶大…というわけにはいきませんが、実施以前に比べると、対応はしやすくなった印象ですよ。
回答をもっと見る
ユニット型の特養で勤めています! 日々のレクリエーションについて知恵を貸して頂きたいです!! 10名1ユニット、1フロア2ユニットです! 少人数で介護度は様々。。 皆さんでレクリエーションをと考えると、 簡単な体操や簡易的なボーリング等、同じような事ばかりになっている現状です。 人手不足の日もあるので、個別のレクリエーションも良いかなと思うのですが、どんなものが良いのか悩んでいます。 皆さんどんな内容のレクリエーションを実施しているのか、種類問わず教えて頂きたいですー! よろしくお願いします!
人手不足レクリエーション特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型特養の時に、同じ課題がありました。しりとりさえ続かなくて、強いて、風船バレーくらいでした。そして、歩行訓練や起立運動などの個別リハを行うようになりました。ユニット毎に違いがあり、個別マッサージの所や、歌。食べレク、ドライブのユニットもありました。 後、この施設全体で、時々、食べレクがありました。
回答をもっと見る
初めまして。 特養で介護福祉士として勤めています! 最近同業職から転職したばかりなのですが、THEお局様がリーダーで、新人の私はお小言を言われがちです。。 細かい所まで教えて頂きありがたい反面、口調や態度が攻撃的すぎる時が多々あり、緊張感のある日々を送っています、。 どこでもお局様はいるかと思うのですが、 皆さんどの様に対応していますか?? この先やっていけるか早々に不安になっています。。 アドバイスお願いしたいです!
上司転職特養
りんご
介護福祉士, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 別にお局さんに聞いて教わらなくても 、他の職員さんに聞けば用事が足りるので、極力、お局さんには話しかけないようにしていますが… 自分が一番、勤務が長いことを誇示したいのか、それとも、一番古い私が教えてあげないと何もできないのかみたいな口ぶりで私に色々言ってくるので、「 別にあなたに聞かなくても他の人がきちんと教えてくれるからほっといて」と心の中で言いながら、仕事のことについては、必要、最低限の会話はしますが、極力、関わり合わないようにしています。
回答をもっと見る
コロナが5類になり、その後我が施設内はコロナ利用者発生。その後クラスターに発展。ベッドコントロールで凌いできたが、隔離部屋にも限界があり、数少ない陰性利用者にマスク着用を上司に進言。答えはそれは対応が逆だとの事。結局陰性利用者も陽性に。今だに上司ね答えに疑問を持っています。
マスクコロナ上司
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先々、感染対策委員会などで、振り返り(感染症BCP)を話し合う時に、どちらが良かったのか、皆さんで話し合うと思います。その時に、話すと良いと思います。 予め、マニュアルを作って置くと、良いそうですが、初めてのクラスターだったりすると、食い違いが起こりがちですよね。 ご自身が罹患しない様に、ストレス解消と睡眠、栄養で、免疫力上げてくださいね♪
回答をもっと見る
カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?
入浴介助デイサービスケア
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……
回答をもっと見る
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています
回答をもっと見る
施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。
希望休訪問介護休み
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください
・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・薬剤師・放射線技師・医療関係の営業マン・ありません・その他(コメントで教えてください)