来月から夜勤入ります 夜勤って主に何をやるんですか? 遅番は利用者を寝かすまでが仕事なんですが……… 夜勤や明けが初めてなので親切に教えてください
夜勤明け特養夜勤
Akane
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
自分は ・まずきちんと寝てるかの確認 ・トイレ誘導やオムツ交換 ・朝になったら着替えてもらう を含めてきちんと施設で過ごしてもらうこと たまった事務処理 を夜勤でしてます。
回答をもっと見る
薬の変更、往診の結果はご家族に連絡報告するのは、看護師ですか?誰がしていますか? 何も異常がないときは介護職でもいいかと思いますが、基本看護師がいいかと思いのですが。。。
職種看護師ユニット型特養
ここなっち
看護師, ユニット型特養
アシカママ
介護福祉士, 有料老人ホーム
相談員、ケアマネ、リーダーで往診日に申し送りを受けた者が行っていますが、医療の詳しい説明は看護師から行うなど内容によりますね。
回答をもっと見る
花花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 母がユニット型の特養で働いているのですが、各ユニットのリーダーがいるそうです。 ユニットのリーダーをまとめる形で、主任がいます。
回答をもっと見る
こんにちは! 私のいる施設では連絡帳というキャンパスノートに申し送り事項を記入して共有するものがあるのですが、皆さんのところにもこういったものはありますか? 勤務前に早く出勤して見なければいけないのでアプリや掲示板など自宅でも見られる方法がないか考えているのですが、もし使っている方などいたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします♪
申し送りユニット型特養グループホーム
おちゃちゃまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ふみお
介護福祉士, 病院
個人情報の漏洩に繋がりかねないので、SNS等での共有は難しいかと思われます。
回答をもっと見る
特養や、老健、有料よりも職場の人間関係は、ディの方がいいのでしょうか。
老健特養人間関係
Nさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ここなっち
看護師, ユニット型特養
どこも一緒です。強いて言えば、デイは夜勤がないぶん精神衛生上良いのかもしれません。だからイライラして人に当たるというのが多少少ないかも
回答をもっと見る
7年勤めた特養辞めて、明日から別の特養で働きます。 緊張してきた~
転職特養介護福祉士
パキオ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
夢歌
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
7年間お疲れ様でした! 別の特養でも頑張ってください٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
回答をもっと見る
特養でサブリーダーしてます、キジトラです。 皆さんに質問です、介護福祉士って必要ですか? 私は実務者です。介護福祉士持ってても使えない人いますよね?私の部下は皆さん介護福祉士持って5年~10年の経験者です。私は介護経験2年10ヶ月です。
実務者研修ユニットリーダー特養
キジトラ
従来型特養, 実務者研修
ピノ
介護福祉士, ユニット型特養
実務者の費用を施設に全額出していただいたのでその流れで介護福祉士もとりました。実務者だと手当もつかないので。
回答をもっと見る
経験ありの新人さん、副主任との3人夜勤。 2人ともすごい動ける人だから、排泄にせよ離床介助にせよ、めちゃくちゃ早すぎた…。
新人上司特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツー
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様でした
回答をもっと見る
*相談ではありません。 来月9月から«独り立ち»になります! 不安な事はあったりもします…。ですが、自分なりに頑張ります! そんな私ですが応援メッセージ頂けるととても嬉しいです☺️
新人モチベーション特養
ぽん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
六助
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
素晴らしい未来がポンさんにやってきます。 思考が現実になります。 ポジティブに楽しんで!! ファイト(^o^)
回答をもっと見る
ここ3ヶ月の夜勤、ほぼ同じ先輩メンバーとしかやってない気がするんだが…🤔
先輩特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
私もそういうときありました。 途中からなくなりましたけど。
回答をもっと見る
特養で働いて今年で3年目(1か所目で2年、2か所目で4ヶ月目)になります。 1度転職をしているので、現在の特養で2か所目です。 現在の職場が職員さんも良い人ではありますが、どこか何か違って寂しいです。利用者さんも前回の職場と違ってなんか合いません。 施設によって漠然とした違和感を感じることはありますか?
転職特養人間関係
のん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ありますよ! 職員の雰囲気も利用者の感じも地域によって全然違います!! 違和感というよりは、地域によっての違いを自分は楽しんでました!
回答をもっと見る
排泄なんて、生理現象だから仕方ないさ…。 だけど、4人部屋のあるひと部屋のおむつ介助者が2人いて、2人とも便失禁って…。 女性の方だけど、そこそこ介助が大変な方だからほかの職員と協力しながら、だけどめっちゃ時間がかかってしまった…。 日勤(その日のリーダー)だから9時スタートなのに、気づいたら遅番がくる11時だった…。
排泄介助オムツ交換特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
おはようございます そういうときってありますよね 便失禁続くのって‥ 下手したら全身更衣の人も続くときあります
回答をもっと見る
私は特養で働いています。コロナの感染対策として検温、うがい(イソジン)、手指消毒、面会制限、県外への外出の自粛など、いろいろやってはいますが、その他で施設でやっていることありますか?
コロナグループホーム特養
モモタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
y
介護福祉士
その他で言えば、 ・退院してきた方やショートステイの方は2週間感染対応になります。 ・休憩室は隣合って座らないで、1人分空けて座る。(ここは座らないでと印付けられています) ・ご飯食べる時はマスク取っていいけど、休憩時間でも基本的にマスク着用になっています。 ・今度、喫煙所の灰皿撤去されます。
回答をもっと見る
認知症の方が増えている世の中! 受け皿となっている介護施設や在宅ケアはどのような対応で1番困ってるのかな?上手く連携できる世の中にならないかなーと思う今日この頃。
デイケア有料老人ホームユニット型特養
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
ここなっち
看護師, ユニット型特養
徘徊、異食などで24時間目が離させないことです。
回答をもっと見る
質問カがあります、地域サポート型に認定されている施設で働かれている方はおられませんか? 具体的な業務内容が知りたいのですが…
訪問介護特養施設
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ここなっち
看護師, ユニット型特養
地域の清掃やお祭りなどに参加。特養なので災害時などに避難所として地域に貢献。
回答をもっと見る
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
ち さん、夜勤前ですか、僕は昼夜逆転の時も有ります。身体を休ませないといけないですが… ち さんは夜勤に入るのに緊張するのですか?
回答をもっと見る
うちの近所、介護施設すごくたくさんあるんだけど、なぜ特養がないのー。。 特養に転職したいのに。。 しかも出来れば新設のキレイなとこがいい!
ユニット型特養転職特養
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ふみお
介護福祉士, 病院
私の住んでいる近所も有料老人ホームかグループホームか老健だらけで、特養はほとんどありません。 自立度を上げないと加算が取れない病院と、介護度が高くないと入居出来ない特養・・ そこらあたりに闇がある気がしています。
回答をもっと見る
今更だけど…私が入社した時利用者が20人なったら2人夜勤って言ったのに全然2人夜勤やらない+25人増えてるよ! あえりない。
特養愚痴夜勤
R.M
介護福祉士, 従来型特養
ツー
介護福祉士, グループホーム
きついですね。
回答をもっと見る
みなさんの施設は1ヶ月間何時間勤務ですか? 今月は190時間以上勤務です。 疲れすぎて、注意力や観察力なども低下してるようにも感じ。。。 休みも6日とかしかなく、このまま続けてたらどうにかなりそうです。 これが普通なんですかね?
特養愚痴施設
Ⓡ❁
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
いち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ほとんどの施設が1日8時間勤務+残業です。今月ならば、176時間が残業を含めない勤務時間になります。190時間だと18時間の残業ですか? それで公休が6日なのは結構キツイですね… 上司に相談した方がいいと思います。すぐに改善されないのであれば職場を変えた方がいいのではないでしょうか?仕事先はいっぱいありますよ。
回答をもっと見る
ソーシャルワーカーの 方がいたら おしえてください 病院退院後の介護の相談などは どんな感じでそうだんされますか? 初めて、祖母のことで相談しようと思っているものなんですが...
認知症特養ケア
なな
介護福祉士, デイサービス
n2002
障害福祉関連, 障害者支援施設
退院後の相談をしたいことを担当看護師に伝えれば、病院の相談室(地域連携室や地域相談室などの名称)を案内されます。相談室のMSWに相談したり、住まわれている地域を担当している地域包括支援センターを紹介されます。地域包括支援センターで相談したり、介護保険申請をしたりしてください。
回答をもっと見る
今地域密着型の特養で働いてます。3階建てで満床が29名です( ̄ー ̄)私は、3階フロアで働いているのですが、周りに介護福祉士がいなくて、意識改革しようと思っても、周りのスタッフは入居者様を物のように扱います。こんな施設で働いていていいのか悩んでる毎日です。
特養介護福祉士施設
かなな
介護福祉士, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
職員の意識改革はとてもエネルギーを使います まずは、1人味方を作りましょう その後、意識改革を時間をかけて行っていきます 最低でも2年はかかると思った方が良いですよ
回答をもっと見る
新人のボヤキです。私はまだ1ヶ月?もう1ヶ月?だから? なんだかんだと目の敵のように見張られます(笑)午前中にひとりで10人を見ながらやらなきゃいけない業務はわかっています。それをわざわざ紙に書いてやったことは消してねって。そんな時に限ってハプニングは起きるんです。 しなかったんじゃなくてできなかったんです。 パット交換に入ったら夜勤の方がしたのがズレていてシーツまで便が…。 トイレ誘導したら利用者さん 出そうだけど痛い!ってだから見て切れて出血もあり出かかってたから看護師を呼んで摘便してもらったり。私の時間の配分が悪いのもわかってる! 記録も書かなかったんじゃない!記録を書くファイルがなかったんです。ないのは私が悪いんじゃない!自分は他の職員とずっと話してるからトイレに行きたい利用者さんか 声もかけれずに一人で行ったのも気付いてないクセに!たまたま私が見つけたからよかったけど。 言い方がムカつく!私が悪いんです。わかってます でもバカヤロ~っ!!
トイレ先輩ユニット型特養
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ai
初任者研修, ユニット型特養
私も新人です!1週間経ったばかりです😃 わかります‼️ それ違いますから〜 いやいや昨日から〜 って、どんだけ言い返したいぐらいムカつきます。もうほんとに😤 新人はハプニング付きものなのかな💦💦 発散してくださいね。 同じ新人さんいて嬉しいです✨
回答をもっと見る
介護福祉士の資格のために勉強始めたいなと思うのですが、良い教材がありましたら教えていただけると助かります
勉強ユニット型特養資格
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ラーメン二郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
you tubeで音声学習するとか
回答をもっと見る
福祉業界でいう利用者さんの「クリアな人」ってどういう意味ですか? 事前情報としても書いてあって、いまいち意味がわかりません。
特養
のん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
認知が無い人。実は年相応の人。全く無いとは言えないがテストで、点数が高い、許容範囲の人。
回答をもっと見る
他の施設からの、引き抜きや辞めた方に来て欲しいとお誘いする場合、支度金や給料、今いる施設より上乗せは当たり前ですか?
トラブル給料退職
ヨンへ
介護福祉士, 従来型特養
でぶまっちょ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
あたりまえではなくて、人参ぶらさげるようなものですよ。引きにかれるような人は信用を失いがちですから、いろいろ考えて行動しましょ
回答をもっと見る
ここ最近の事です。 看取りの人が急変で亡くなったり、腕骨折、頭部打撲、意識喪失と立て続けです。 なんで、なんで? メンタルボロボロです。 転職したくなりました。
特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 悪いことが重なることはありますよ その時の前後をよく見直して、改善できるところがあればするし、できないことは出来ないし、せっかく始めた仕事だと思いますので、もう少し頑張ってください
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。派遣で特養に勤務しているのですが男性の方で車椅子使用され半介助にて歩行出来ます。日中は椅子や車椅子へ座っておられるが数歩自力で歩かれては転倒されます。不穏時には声掛けしてもなかなか意思疏通が難しくなり理解出来なくなります。椅子へずっと座っていただくにはどうしたらよろしいでしょうか?持病はパーキンソン病です。
声掛け不穏特養
いちご
介護福祉士, 従来型特養
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
体調を見ながらベッドの数歩手前に車椅子を止め、ベッドまで歩いていただくとかで足を動かしたという意識をしながら満足感を得ていただくとかですかね。 その方を実際にお会いしたことがないので、、、椅子へずっと座っていただくという方法は考えない方がいいとおもいますよ。
回答をもっと見る
新人教育について。 福祉系以外の大学を卒業し、新入職員として入職した男の子がいます。 周りの同期と比較し、自分は一人立ちが遅い、この仕事に向いていないんですかね?とよく聞いてきます。 ミスも多く、ネガティブな発言ばかりなので正直面倒くさいと思っている職員が多いです。 新入職員、周りの職員にどのように働きかけますか?
入社新人特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
こんにちは、教育する側は難しいですよね。 研修時では伸びしろも成長のスピードもそれぞれなので気にしないように本人に伝えるようにしています。 ネガティブなところは本人の気質もあると思いますが、まだまだ新卒ですしそこは話を聞いてあげたほうがいいかもしれませんね^^
回答をもっと見る
特養で働いています。排泄ケアですが陰部洗浄はしていません。パット交換時にお通じで汚れた以外はしなくてよいと言われました。そのせいかは分かりませんが尿路感染での入院が多いです。病院で看護助手をしていたのでとても抵抗があります。 お通じでなくても少し臭う方はしてあげたいし、せっけんも使わない施設です。 みなさんの施設はどうされていますか?
陰部洗浄オムツ交換特養
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
私がいたグルホでは個人のお尻拭きで拭いていました。その特養で指示してくれた方はトイレ行ったあと拭かないのかな…? 尊厳は大事にした方が良いと思います。
回答をもっと見る
皆さん「人員配置基準」ってご存知ですか? それぞれのサービス種別に違うのですが、この基準がそもそも人足りてなくないですか? 特養だと、利用者3人に対して職員1人以上の配置になっています。 しかし、1人の介護職員が3人までの利用者を同時に介護するという解釈ではなく、利用者120名の施設なら40人以上の介護又は看護職員を配置するという意味ですよね。その中で、公休、有給、夜勤やらをとらなければいけない。 体感では同時に5人から10人くらいの介護ですよね。それ以上かな? 施設や会社にとっては法に従った必要最低限の職員数ということで、コスト(人件費)を下げる理由にもなる気がします。 どうも人員配置基準が良くない気がします。 皆さんは、どう思いますか?
特養愚痴人間関係
いち
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ひか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは 人員配置むちゃくちゃなとこ有りますよね。 大手某有料老人ホームベネ〇〇なんかは5:1とか当たり前とか(笑)
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥の排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤帯1人で勤務 先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。 数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。 先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました… この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか? 追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ
センサー仮眠コール
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。
回答をもっと見る
・起床時😪・家を出る時😷・通勤中😠・職場に着いた時😉・ナース服に着替える時👕・仕事し始めた時😤・ずっと入らない😨・その他(コメントで教えてください)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)