夜勤ナウ👍 今のところは穏やかだが、これが朝まで続くかなぁー😰
特養介護福祉士夜勤
リィン
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
チャリ男
介護福祉士
極度の緊張感ではなく適度な緊張感を持って明日の朝まで夜勤、頑張ってください。穏やかな夜勤になりますように!!
回答をもっと見る
自分の事では無いのですが 看護休暇に施設側のミスで 4年前からお金が出ていた (有給と同じ扱い)みたいで これからはお金出ません。 有給を使ってください。 と朝礼で言われたみたいで それは正しいのでしょうがないのですが、4年前から遡って お金を施設に返せ。って 総務部長? 上の偉い人が言っていると聞いたのですが ありえるんですかね? 追記 就業規則には記載がありちゃんと看護休暇のお金の申請書も今まであったとの事です。
トラブル特養施設
レイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
へい
施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。 法律上はできます。 自分も弁護士ではないので詳しいことは分かりませんが。 使用者側に過失があったとしても、受給者側が知らなかったことに対して変換義務が生じます。 就業規則の記載がどこまで有効かは分かりませんが就業規則に載せた事事態が使用者側の過失に含まれるのであれば法律上は問題ないと見なされるかもしれません。 お役に立てず申し訳ありません。
回答をもっと見る
今日付けで特養の施設を退職します。今日の午前中に保険証を持って行って、離職票をもらい終わりです。すごい嫌な思い出しかない特養から離れることができて、少しスッキリしています。施設長からは辞めないでや、また戻ってきてと言われてましたが、職場がいい雰囲気になるまでは、戻ることは無いと思います。そして明日から小規模デイサービスでの仕事です。次の職場は荒れてないことを祈ります!
施設長退職特養
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
私は、先月末で従来型特養をやめ今月から老健で働いています。 先月末まで働いていた従来型特養では、散々なめにあいました。なので退職書類は、一括して郵送しました。(レターパックプラスで)やめたところに私は、戻りたいなんて思いませんがもどるひといますよね。がんばってください
回答をもっと見る
うちの特養 普通でT字カミソリで利用者さんの 髭剃りするんやけど ダメですよね?
特養
さ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
先月末まで働いていた従来型特養では、利用者さんにT字カミソリでひげそってましたよ。私の担当の利用者さん(女性)から「あのかみそり(T字)痛いからやだ」といわれ電動のかみそり買いましたよ。
回答をもっと見る
11月に室内レクを計画しています。 まだ入社2年目ですが、長をつとめます。 先輩職員に聞いたところ、風船バレーなど競技でもいいし何か作品を作ってもいいとのことでした。 私の職場は特養です。 何かいいレクがありましたら教えてください!
入社先輩レクリエーション
ring
介護福祉士, 従来型特養
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
季節の貼り絵とかどうですか? 11月なのでイチョウとか。 利用者様に折り紙をちぎってもらって貼って頂く。指先の運動になってオススメです。
回答をもっと見る
仕事おーわり。 比較的静かで平和な夜勤だったから、記録や薬関係以外の自分の急用ではないけどやるべき事をやってたけど、何1つ終わってない…。
記録特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
お疲れさま
回答をもっと見る
こんな事言ったらいけないけどもう我慢の限界。 派遣として従来型の特養に勤務しているが遅番の業務させたくないなら夜勤が全部すればいい!いつも職員で業務を自分達の勝手にいろんな事決めて仕事やって自分の嫌な利用者様は私に頼むのにと思って頭にきてしまったが周りのスタッフに迷惑をかけているのではないかと思い寮母長に話したら人がいなくてカツカツでやっているのに腰痛で2週間休んだ自分も腰痛持ちなのにと言われた。腰痛で休むのは強い痛みと痺れがあり主治医の判断で報告していたがその内容を寮母長が施設長に報告していない状態で派遣会社より報告受ける。話しかたがタメ口だから注意しようと思っていたと言われたので今後気をつけますと話す。だけど寮母長の話かたもタメ口じゃないの?そーっすね。みたいな事言ったり何故か言葉の最後には「っす。」と言っている。ちなみに食欲なくなり精神的に体調壊し明日出勤難しい。
派遣特養愚痴
いちご
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 どこの施設でも正社員vsパート・派遣という構図はありますね… 正社員の仕事を補佐してもらうという役回りが昔から根強く残っている感じがします。 腰痛や精神面にも影響をきたしているようですので、転職をおすすめしたいです。
回答をもっと見る
法人のFacebookの編集者として、同じ法人内の他施設の施設長から招待を受けたんだが…。 たしかに、先週の金曜日にあった広報委員会で、広報誌やホームページだけじゃなくて、せっかくあるのだから。って話してたし、うちの施設長が同じ法人内の他施設の施設長に相談してみる、って話だったけど。 施設長とか法人職員がいる中で、入職してまだ数年目の高齢分野の1現場職員が携わっていいものなのか…。
特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
へい
施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。 何にも問題ないかと。。多くの事を勉強できるいいチャンスですよ👍 Facebookのせる事を口実に偉い方もどんどん情報提供してくれるはず!!あとはやる気とセンスだけですね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では家族からの差し入れどうしてますか? お菓子あげたらそればっかり訴えて食べる。ごはん食べない。 美味しくないといって断るかもうないのにまだあるはずと言って不穏になる利用者。
不穏家族ユニット型特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
donさん初めまして、うちの施設は面会出来ません、ので差し入れも有りません、以前は、事務所あづかりでした。
回答をもっと見る
感染対策対応の患者さんがいるのですが、衣類などの保管が大変です。溜まっていく一方です。家族に渡す事もできないし、部屋から出せないし。どーしましょうか。
有料老人ホーム特養
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
初めまして、お疲れさま、隔離していると思います、介護士、看護師も居室を出入りする際は気を付けて下さい。
回答をもっと見る
最近新入社員さんが入ってきてくれたんです。 それで現在OJT中なんですが色んな職員に付いてるんですがみんな言うことがまちまちで困ってるんですよねって言われたんです。 僕の考えなんですが、終わりが一緒なら途中の流れは少々異なってもいいと思うです。 そりゃ統一性のある介護と言う面では反していますがどんなにマニュアルがあったとしても限界があると思うです。
研修特養施設
たかのり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
コメント失礼します。 私も指導する者ですが、この問題出てきますよね。ある程度の大枠が統一されてて、結果同じ方向向くならいいと思います(^^) 大変ですよね!頑張ってください!
回答をもっと見る
前に従来型の特養で働いてたときに 朝目やにだらけの利用者さまの顔を拭いて整容してたら「洗濯物を増やさないで」と怒られて 胃瘻の栄養を流すのは9じ半からと決まってたのに時間内にオムツ交換してるのにナースに急かされたり なんでいまやるの? と思うような処置などをしに来て思うように働かせて貰えずに陰部洗浄をしてあげたいのに 前倒し前倒しで仕事されるからこちらは急かされ 何のために時間割があるの? 自分が朝起きて顔洗わないで目やにをたくさんつけて寝癖だらけのまま仕事行けますか? モノを扱うようにオムツ交換されたらどんな 気分でしょう? と怒り狂って辞めたことがある。 個々に仕事をしていたらどんなに雑で汚いことをしていても自分がするときはまともなことをしてあげたいと思って目をつぶらないと仕事できないことばかりだけど 自分が巻き込まれるようになると正義感が爆発することありませんか? 生活があるのに自分でも恐ろしくなります😅
オムツ交換モチベーション特養
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
洗濯物が少し増えたくらいで怒る職員も時間守らないナースも腹立ちますね。 私の職場はそこまで酷くはないですが、深刻な介護士不足なので前倒しで仕事をしないと終わらない現状です。 出来る限り利用者主体の介護をしたいのですが、職員主体で動く職員も何人かいるので思うような介護が出来ずもやもやしてます…。
回答をもっと見る
私は派遣で、私の職場だけかもしれませんが指揮命令が苦手な人が社員は11人いますが半数います。 経歴も一番下で5年以上ですが命令してくれた方が楽なのに、私から声かけしないとダメです。 私のいる特養はフロアーリーダーとユニットリーダーがしっかりしてるからたぶんその下の人達が育たないんだと思います。 声かけも、でしゃばると思われるのが嫌でやりたくないんですけど、効率良く仕事するには言うしかなくて悩んでます。 皆さんの所はどうですか?
派遣特養人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
私は非常勤で施設で働いていますが、周りの様子をみながら仕事をしています。ミスや事故は起こしたくないし、非常勤だから指示してもらわないと分かりません、と割りきって声かけはグイグイするようにしています。 常勤のスタッフから細かく指示して頂けた方が楽ですが、待ってても時間がもったいないので。
回答をもっと見る
今の職場の従来型特養に勤めるようになって早2か月が経とうとしてますが利用者の何人かの女性があなたが入ってきた時はここは大変だしすぐに辞めると思っていたよ。 これからもよろしくね。と何人かに言われました。 それとよく話すようになったね。こちらからも話しやすくなったと言われました。 最大の褒め言葉嬉しいですね。 利用者が介護士を育て、介護士が利用者の最高の特養の生活を送れるように最大限頑張る! いわゆる相互関係ですね。 まだまだ細かいことを覚えないといけないので利用者の変化、気づきを感じながら頑張りたいと思います。
特養ケア介護福祉士
よう
介護福祉士, 従来型特養
新規入所の方の記録を確認していると、左側臥位禁止等の注意事項が記載されている事があります。 理由といつから指示されているのかを確認しても、「以前の施設でも、ケアマネから聞いていたので守ってきたけど理由は分かりません」やいつから誰の指示かも分からず、ただただ引き継がれている禁止事項があります。そのような場合、私は看護師と相談しながら自分達で判断するようにしています。 みなさまはそのような経験はありますか?またそのような状況ではどのように対応されていますか?
リハビリ老健ユニット型特養
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
新規の方の情報で、不明なことはケアマネに聞いています また、ケアマネに聞いても分からない時は、ケアマネから主治医に聞くようにしてもらっています 自分の判断で行うこともありますが、医療的なことが分からないので、自分に責任がかからないように判断しています
回答をもっと見る
今の職場の従来型特養に勤めて早2か月が経とうとしています。 夜勤も今シフトは7回入っています。 だいぶ流れややり方に慣れてきました。 今の職場の特養には正主任と主任代行の人が1人ずついます。 もちろん正主任の方が立場が上です。 昨日正主任と女性の先輩職員と夜勤をやりましたが私はまだ2人と比べるとオムツ交換が遅く23時の休憩まで間に合わず、23時半までかかってしまいました。 そうしたら正主任が23時半から2時間休憩取っていいよと言われすごい有り難いと思いましたし気持ちが楽になりました。 主任代行とも夜勤をやりましたが主任代行の場合は23時半から1時まで休憩で勘弁してねという感じです。 主任代行が悪いという訳ではないですが正主任は私がまだ試用期間の3か月中だということですごく気を遣ってくれ仕事がやりやすいし何かあったらすぐに相談しやすいですね。 主任代行も頭が堅いだけでなくもう少し柔らかくなって欲しいですね。 もっと仕事を覚えて正主任みたいな気を遣える職員になりたいですし正主任を仕事でフォロー出来るようにお返ししたいと思います。 もっともっと頑張ります!
オムツ交換休憩先輩
よう
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。定員が20名くらいの小規模な特養に勤めてる方いらっしゃいますか?大変な事とか、小規模だとこんな感じですよっていうのがあれば教えて頂きたいです。
転職特養職場
まさ
介護福祉士, 有料老人ホーム
のぶすけ
介護福祉士, 従来型特養
ワンユニット10名で夜勤の場合はツーユニットてみなくてはなりません。 施設によっては端から端まで結構な距離がありナースコール対応が大変です。それと夜間トイレ誘導などが大変です。また利用者の洗濯物など畳みなど結構と雑用があります
回答をもっと見る
・利用者に対しての言葉使いが悪くて気分屋で業務内容に文句は言うけど改善策は考えない職員 ・10年勤続とは思えないくらい仕事が遅い職員 ・利用者とテレビを観ながら談笑するかお茶の用意しかしない職員 ・仕事は早いけど雑で利用者のことは一切考えていない職員 職員の質が低すぎて真面目に働いていられない&真面目に働いてると損するからもう無理。辞めたいけど辞められないからせめてパートになって会社との繋がりを浅くするわ・・・
文句特養人間関係
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。うちもそんな感じですが私は自分が優れているとも思えないので、あまり気にしませんし、この人たちがいるからシフト通り休めている訳だし、いない間に施設を支えてもらってると思うようにしてます。
回答をもっと見る
またもやマウンテンおばさんが睨んで怒ってきた!言い方ってあるやん! 朝から様子おかしかった挨拶してるのに、ツーン!けど理由が 分かった!人のせいにするな!って言うけど、おばさん、貴女、人の事言えないよ!自分の事は棚の上にあげるんだな。いつも刑事みたいやわ!何様?
ユニット型特養退職特養
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
じゅん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
いるいる!そんな変な人ってどこにでも絶対いますよねー。 心の中で「あー生理日かなー。あ、更年期かしら?もしくは攻撃性の精神疾患なんだなー」と哀れむ。そして美味しいもの食べましょ!
回答をもっと見る
特養にいた時は、罵倒されても、確かにその時は心が折れそうになっても、認知症などで覚えていないことも多いから次関わる時に気持ちリセット出来るたりもしたけど、 今はしっかりしているご利用者が多いから、みんな覚えているし、引きずっていくから、その分余計に心に来る。 自分が未熟で対応しきれなかった自分が悪いことには変わりないけど、最近は仕事行くのが本当に憂鬱だ。
認知症特養
y
介護福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 認知症の方より、しっかりしている方の方が大変なことってありますよね。 私はしっかりしている方の対応の方が苦手でした。 ごまかしが効かないというか…言葉の選び方も難しいんですよね。 あまり気負わずやってくださいね。
回答をもっと見る
こんにちは 特養は大変ですか? グループホームも人手不足で 夜勤も仮眠も休憩もなく 長い時間の勤務で 転職しようと思ってます グループホームは やる事いっぱいですが? 特養も大変ですよね?
無資格人手不足グループホーム
ユノの情熱
グループホーム, 無資格
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
まず従来型とユニット型によって違います。仕事量は多いですが、対応している職員の人数などでも変わってくるので施設によりますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様でした。 今日は、隣市にヘルプに行きました。 サービス高齢者住宅なのですが、ここは、特養かよ〜って、思いました。 隣市も、面接で受けて不採用でしたので、私は、隣市の施設長に降りませんでしたけど、不採用にした施設長にあうのは、やはりいい気分はしませんね。 まー、普通に会社としては。採用されたのでどうでもいいですけど 就労場所の。施設長が来ていて。 ❓こんにちは おっーーーー、あれ今日こっちだっけ。 そうですよ。どうしたんですか? ❓隣市も色々あるんだよと言ってました 就労場所の。施設長も変わるみたいで、それを就労場所の施設長に聞いたら。まだ決まってないから。公にはしないでと言われました。まだ黙っていてって。 わかりました。 時々、ケンタッキーとか、ミスドのドーナツとか買ってきてくれる施設長って、結構いいかなって。 やはりスタッフを大事にしてくれる、施設長がいいですね。噂では、私の就労場所のスタッフは、今の施設長みたいに、かなりいいよねと羨ましがられていました、 ここの、施設長は、まるで駄目と言ってました。 私も、圧迫面接された事を、忘れてないですしね。 勿論、施設長本人は、忘れてるでしょうが。
高齢者住宅採用面接
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
改めて知る ストレス社会 この業界。 学びの場でプラスになる業界なのに 業務が、終わって 駐車場に向かい車に乗ると もう何もしたくない気持ちになる 子どもたちに会うとほっとする こんなんで続けていけるのかな 利用者さんからは、次の出勤を嬉しみにしてくださってる方もいらしてくださるというのに。…>_<… 最近 つぶやきばかりでごめんなさい 明日は、休み。 だけど 実務者研修の勉強しなくちゃ♪♪
子供先輩有料老人ホーム
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
へい
施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。 ストレスを感じながら頑張る気持ちがあればきっと良くなります。 もし、本当にストレスを吹き飛ばしたいのであれば人の使い方を勉強するか他人に影響されない自分をつくるしかないです。 施設のやり方事態にストレスがたまるなら合う所探すか自分で仕組みを変えるしかないです。 何もせずストレスの軽減できる環境は作れないので介護だけではなく良い会社の仕組みやマネージメントを知って行動するしか方法はないです。 良い会社は倍率が高いので入るのも難しいです。 厳しい事ばかりで上から言って申し訳ありません。
回答をもっと見る
明後日に小規模の地域密着型の特養へ面接へ行ってきます。 9月の最初の週に施設見学した以来気になってしまい 応募し本日ハローワークから電話がかかってきて面接日が 決定。頑張りたいと思います。
面接転職特養
ミカン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
えふた
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
働いてみたいと思える職場があるってとても良いことですね。 面接、いくつになっても緊張します。 せっかく見つけた働きたい職場。 前向きな気持ちで頑張ってください。
回答をもっと見る
特養に勤めて3ヶ月。尿路感染などで入院される方が多くおられますが原因についての説明はありません。 何故、この病気になったのかとか、感染予防についてみなさんの職場ではどうされていますか?
病気特養
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。 高齢に限らず誰でも尿路感染はします。原因は様々でただ不衛生にしていたからという訳ではなく、免疫力が低下している方が感染してしまうこともあります。膀胱炎、腎盂腎炎も尿路感染です。私は良くなります。予防は清潔はもちろんですが、体調をよく観察すること、無理させない、疲れを残させないことです。バルンの方は特に注意が必要です。
回答をもっと見る
介護職って、人間関係 良いところって 正直 なかなかないと思いますよ!! 転職に かぎりますね!! 違う仕事に!!
転職特養人間関係
愛犬大好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
みんな、同じ悩み事のようです。もう少し頑張って下さい。
回答をもっと見る
介護を続けて早9年何とか続いているみたい(^-^)/ コロナの影響で行事は無くなり職員の歓迎会も無くなり、まあコロナだから仕方ないのかな(>_<) 何となく愚痴になってしまった(^-^)/笑 でも介護の仕事、心の中では楽しいみたい(^-^)/
行事ユニット型特養特養
月神
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
お疲れ様です( *´꒳`*) 私もあれから9年働いてます💦 当初ゎかなり辞めたいと泣き崩れてたんですけど... 今ぢゃ思わないくらい9年頑張りました!! 今じゃ新人さんを教えるようになりましたw ってならなきゃいけないんですけどね🤣🤣笑 高卒からなので~ 若いです...w(*థ౪థ) 失礼しました((。´・ω・)。´_ _))ペコリン
回答をもっと見る
有給勝手に使われるの一番腹立つ なのにシフトの希望休では有給 使ったらアカンとかいうのも意味不明 来月のシフト夜勤4回しかない 5回はせめてやりたかった🤮
希望休イライラシフト
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あ~ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
有給消化として休みを入れるのであれば希望で有給もありでは。
回答をもっと見る
今後喀痰吸引研修の資格を取得しようかと思うのですが、とるにあたりニーズがあるでしょうか? 実際胃ろうの対応や吸引ができるスタッフが沢山いる特養を見学で見かけたので、何か私も役に立ちたいなと思った次第です。
胃ろう喀痰吸引研修
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
Ryou
介護福祉士, 有料老人ホーム
資格取得をするのは良い事だと思います。ただ、喀痰吸引の資格取得には現場での実地研修が必要になります。時間も、それぞれの手技で20時間位ずつ必要です。実地研修に協力してくれる利用者さんの確保も必要です。現場の人達、実地研修の担当看護師etc様々な方達の協力が必要です。ニーズそのものはあります。でも、取得を考えるならば先ずは取得できる環境かどうかの確認が必要ですね。
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥の排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤帯1人で勤務 先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。 数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。 先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました… この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか? 追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ
センサー仮眠コール
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。
回答をもっと見る
・起床時😪・家を出る時😷・通勤中😠・職場に着いた時😉・ナース服に着替える時👕・仕事し始めた時😤・ずっと入らない😨・その他(コメントで教えてください)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)