勉強」のお悩み相談(9ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

241-270/1323件
雑談・つぶやき

この度は能登半島地震で被災された方並びにそのご家族の方には心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回、年明けより大きな災害や事故等が報道される中、決して他人事ではないことと突然やってくる現状にケアマネとして、一人の人間として何か出来ることは無いのかと無力さと憤りを感じております。 地域性や保険者の取り組みなどの知見を少しでも活かすことができればと思い、皆様のコメントお待ちしております

災害勉強ケアマネ

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22024/01/04

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

能登半島地震での復興を私も祈るばかりです。 YouTubeで『ゴミ拾いで人生に魔法がかかるかも♪』という本を知りました。 要約ではゴミ拾いをすると、幸福感に満たされるようです。 もしゴミ拾いをする介護施設と地域の方に知って頂くのも、立派な地域福祉だと思います。 また朝方には民生委員が子供たちの登校を見守っています。 そのような方に挨拶するのも良いのかなと思います。 話の趣旨がずれていたらすみません。

回答をもっと見る

愚痴

皆さんお仕事お疲れ様です。 めちゃくちゃ愚痴ります! 今日車で事故を起こしてしまいました。(怪我人は出てません)動揺してしまい、夫には注意力散漫だの人の話を聞いてないだのめちゃくちゃ怒られ… 確かに、介福の勉強も全然頭に入らないし職場では人手不足で。家に帰れば家事に追われる。子供もいないのに、甘えてるかもしれないけど…もういっぱいいっぱいで疲れてしまいました。 疲れた〜って毎日、夫が言うので自分では言わない!って決めてたのになぁ。

人手不足勉強愚痴

くー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42023/12/26

あきな

介護職・ヘルパー, 病院

お疲れ様です。大丈夫ですか?ケガがなくて良かったですね。疲れがたまると体には良くないから息抜きしながらしてくださいね。ストレスもたまるので。事故を起こしたら怒られるのは仕方ないと思うけど、起こしたくて起こしてる訳じゃないから旦那さんも分かってくれないとって思ってしまいました。すいません💦

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ勉強法 0歳児がいるのでほぼ毎日寝かしつけ後に2時間ほど勉強しています。 過去問とテキスト(穴空きワーク)を購入してコツコツやってましたが、アプリで過去問を問いてみるとテキストの内容なんて笑けるくらいほとんど頭に残っていませんでした。 過去問アプリをコツコツして問題慣れしてる方が身につくのでは?と思いつつあります。 過去問アプリばかりやっていても通用しないですかね?😅 皆様の勉強法教えていただきたいです。

勉強ケアマネ介護福祉士

のん

介護福祉士, 従来型特養

62023/07/27

たつ

介護福祉士

一通りテキストを読んで読んで それから 隙間時間に過去問アプリ、夜まとまった時間に過去問 でやってましたよ

回答をもっと見る

資格・勉強

介福の勉強しなくちゃいけないけど、やる気がでない(≖_≖​) 過去問も7年分を何周もして、正100以上いってるし、模試は80~90ぐらいだから、何度も間違える箇所を復習したりするけど。 でもあと1ヶ月ちょっとだしなぁー

勉強介護福祉士

まり

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格

22023/12/19

おはな

介護職・ヘルパー, デイサービス

勉強お疲れ様です! 過去問は最新の2年程度をやっていれば大丈夫だと思います。 時代の流れで色々変わってきますから。 私はヘルパー2級から経験を6年積み、重い腰を上げて介福受けましたが難なくスルーできました。 何度も間違える箇所さえクリアできれば問題ないと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケアマネ受かってそう、と先生に言われて、実習ついていけるか心配です。落ちてたらまた勉強しようと思ってます。どちらに転んでも心配しかないのです。実習費貯めておかないと。19点と31点。ギリギリまでわからないので心配です。

勉強ケアマネストレス

ぽちどあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

52023/10/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

その点数なら、ほぼほぼ⭕でしょう、良かったですね…。 実習は、都道府県別での若干の違いはあるかもしれませんが、聞かれてるかと思いますが3〜4日(回)だけで、説明もされますし、難しい事は何もありませんよ。ただ、実習でない研修は、分厚いテキストで、1日で100ページ以上分進む事もあります。受ける方としては、的を絞ってそこを集中してやって欲しい所ですが、かなり早い進みです。しばらくすると、演習が多いので、自分で考えるのが、楽しいですよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

介福受験します! 最後の一ヶ月どのように勉強されますか? モチベーション最後まで保てるコツとかあれば教えていただきたいです!

介護福祉士試験勉強モチベーション

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

42023/12/13

アイリス

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴

私は別の国家資格でしたが最後の1ヶ月はとりあえず自身の勉強してきたことに自信を持ってひたすら過去問を繰り返ししていました! リラックスする時間も作って追い込まずに今まで通りのペースで頑張れば良いと思います^^ 緊張すると思いますが、みほさんのペースでがんばってください!!

回答をもっと見る

ケアプラン

2、3年前より、私の町でもケアプラン点検が行われています。 この前初めて、訪問介護の回数が多いということでケアプラン点検の対象になりました。素朴な疑問ですが自治体のケアプラン点検受けた方、指導される職員さんの指導に納得されましたか?勉強になりましたか?

指導勉強訪問介護

のおたん

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

22021/11/15

たか

介護福祉士, グループホーム

実は色々な施設で働いた事が有りますが、ほとんどの場合は役所の人の意見ははっきり言ってくれませんが、合っています。

回答をもっと見る

資格・勉強

心不全の人が水分制限1000/日となっていて、利尿剤も飲んでいるのですが理由を説明したくても分かりやすく説明できません。 点と点の状態です。 また別の心不全の人は肺に水が溜まっています。 水分をたくさん取ると心臓にどう負担になるのでしょうか?? 勉強不足で気が滅入ります。

勉強

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

52023/12/06

あらた

介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護

水分を過剰に摂るとその分血液が増えます 増えた血液を体に巡らせるため心臓ちゃんが頑張ってしまいます 私たちで考えると1人(心臓)で3人(血液の量)の利用者のお風呂介助するのと10人介助するのではしんどくないですか?そんな感じです

回答をもっと見る

キャリア・転職

就労支援に興味があるのですが、高齢者介護しか経験がありません。 資格は必要ですか?どのような知識が必要ですか?

勉強資格転職

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

72023/09/21

ケンケン

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養

資格は初任者研修はあったほうがいいと思います。 自閉症の青年や知的精神障がいの方がいますので、そのコミュケーション方法など知っておくとようかも知れません。 多分十代の若い方から年配の方まで様々な障がい者に接するでしよう。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健で働いています。 今、フロアで食事についての見直し、勉強会をしていきたいと考えています。 食事介助なしで、自分で食べてもらうために、食事姿勢や食事の道具、環境等などを購入考えながら 何が必要かなんの為に必要かまとめたいと思っています。 そこで、皆さんにもアドバイス?意見を頂きたいです。 食事を自力摂取するメリットはなんだと思いますか?何の為だと思いますか? 。食べたいものから食べられる。 。食べたいスピードで食べられる。 。残存機能の維持 。自分で食べる楽しみ などなど。。 また、食事をできる限り自分で食べて頂く為に気をつけているところ、気をつけていることは何がありますか? 。姿勢 。タイミング 。道具 。形態 などなど。。 よろしくお願いいたします🙇‍♀️

勉強会食事老健

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42023/12/04

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

自分が食事介助の時まず水分~いきます。その後ご飯行っておかずお味噌汁の順番でいきます

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

認知症の症状を勉強しようと思って漫画などをよく読むようになったのですが漫画であるような 「夜間徘徊をされる人がいた。でも、その人は長年看護師の仕事をされていて、本人的には定時の巡回をしているつもりだった。」 みたいなのって実際にあるんですか? 元看護師や元警察官みたいなきちっとした感じの仕事に就いていた方だと認知症になってもその職業だった名残り的なのが結構残ってたりするんでしょうか?

勉強認知症

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

232023/07/04

シャケ

介護福祉士

大学の教授は常に英訳新聞を読まれていたし、音楽教師は歌の伴奏をいつもしてくださいました。 徘徊もありますがだいたい帰宅願望が多いですね。幼いお子さま達の食事の支度やお迎え等、若いお母さんだった頃の気持ちで心配になっているようです。常にネクタイ着用の男性もいましたし、現役だと思われていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神疾患、統合失調症等の利用者様に関わった事ありますか? どんな症状(状態)でどんな経緯を辿りどうなったか…経験談知りたいです!

勉強認知症ケア

にゃにゃ

介護福祉士, グループホーム

52023/04/02

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

初めまして!若い頃に精神疾患を抱え高齢になり、認知症の症状が現れて施設へ入居された方なら関わったことがあります!具体的にどのような経験談を知りたいか教えて頂けると嬉しいです!

回答をもっと見る

資格・勉強

コロナまた増えてきました😭 介護福祉士の勉強、頑張っていますがコロナになったら…と思うと気が気ではないです🥲 子供も学校でいつもらってくるか、旦那もいつもらってくるか…自分もですが🥲 今まで一度もなっていませんが、私はこういう時になっちゃう人なんだよな…と不安になります😭

子供勉強コロナ

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22023/01/04

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

分かります💦 私の職場もずっと陽性者がいる状態が続いています。 この前、同居の義父も罹患しましたし、せめて今月中はかかりませんようにと祈っています。 体調に気をつけて、試験、頑張りましょうね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れ様です。 終末期ケアについて色々と興味が出てきました。病院や自宅以外で終末期のかた専門や中心の福祉施設もあると聞きました。 私のすむ地域にも今年出来る予定です。 これから介護職のステップアップとして勉強になると思いますがイメージがわからないです。生半可な気持ちでは出来ないとは想像つきます。 経験のある方いましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

勉強ケア

みゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32023/01/06

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

終末期のご利用者はみていてもつらい亡くなると余計辛い

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いて思う医療の知識。 嘔吐や排便ショックの意識消失など勉強は皆さんはどうやってしましたか? 良い参考書とかあれば教えてください

勉強特養ケア

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

52022/02/08

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

はじめまして お疲れ様です。 私は、現場で覚えました。 直属の上司に色々教わりました。 実践あるのみ…でした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月から実務者研修が始まって、まぁ当たり前だけど公休で行かなきゃならないから休みも減って、職員不足で人数削って回してるから休む暇もなく働いて。 忙しすぎるけどその分充実してる!!!! 介護福祉士一発で受かるように勉強しないと! 今日も夜勤の方一緒に頑張りましょうー!!

勉強休み介護福祉士

むぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護

02022/09/12
雑談・つぶやき

同じ部署で同じ介護の仕事ばかり、20年経験するより、10年の間に、色々な役職、主任、ケアマネ、相談員、等と新しい事に挑戦し、経験してる方が、知識は深い。(浅く働いて、辞めるのは違う)と思う。 介護は経験年数ではなく、経験の深さだと思う。

相談員勉強ケアマネ

ポポポ

生活相談員, デイサービス

32023/11/30

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

全くそう思います。 20年メシ風呂トイレを人は変われどやるより、介護福祉士とったらまずは相談員目指す、リーダーやる、みたいな色々経験してる人の方が「勝ち」みたいな感じですよね。 いくら介護技術がよくたって、人を教えるには「この人なら」になったって、「相談員やったこともないくせに、えらっそうにうんちくたれて生意気な」 って言われますわ。 ひがみっぽいですかねぇ。

回答をもっと見る

資格・勉強

後2ヶ月ちょっとで介護福祉士の試験ですね。 ここにおられる方で受験される人いますか???  一日どれくらい勉強されてますか?

勉強介護福祉士

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22023/11/27

もも

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

受験します! ユーキャンで勉強しています。仕事と家事育児の合間に1日30分位しか勉強できていないので心配ですが、そろそろ本腰入れねばと思っています。お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

資格・勉強

最近、福祉の資格で現場以外のものを探していたらケアクラークという資格を発見しました。 介護事務プラスいろんな知識を用いた資格なのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? また実際に働いている方がいましたら、どんなことをしているのか教えていただけたらなと思います。

介護事務勉強資格

かたかた

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/09/23

ひよた

デイサービス, 介護事務

私も、デイサービスの事務に就く前に、ケアクラークの資格を取りました。 国保連への介護請求を行う為に、介護明細書を作成しますが、実際は実績をソフトに打ち込むだけで、全てパソコンのソフトがやってくれるので、学んだことが活かせれてるかといえば、微妙です。 提供票の見方、介護保険の仕組みなどを勉強出来る事は、為になると思いますが、その辺りは本屋で売っている介護保険についての参考書でも、理解出来るかと思います。

回答をもっと見る

施設運営

消防訓練や災害訓練、みなさまはどのような訓練をされていますか? 単に利用者さんと避難口に逃げるだけの訓練を多く見かけますが実際の災害時を想定してこんな事もしていますという方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。 特にデイサービスや小多機の訓練で災害後の利用者さんの受け入れ体制や小規模ならではの困りごと(他サービスとの連携が難しく事業所単体では実際に事業困難になった際での利用者受け入れで悩んでいる)など、できれば災害直後の対応を検討されている方など、お聞き出来ればと思います(*´ω`*)

居宅勉強デイサービス

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

12023/11/13

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

年に二回避難訓練を行っています。有料なのである程度歩ける人は階段を使って一階まで降りてます。

回答をもっと見る

デイサービス

認知症対応型デイサービスに勤めているのですが、デイサービスに必要な知識とかこれは知っておいた方がいいとかありますか?あとデイサービスでのおすすめの本とかありますか?

勉強認知症デイサービス

ちあちあ

介護福祉士, デイサービス

12023/11/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いずれにも該当すると思います。  ユマニチュードとバリデーションが基本であり大事です。本当に有効です。ホンカクテキにパーソン・センタード・ケアをやっていて、感情グラフをつけている所もありましたが、私はそれよりも大事な接遇があると、感じました。

回答をもっと見る

介助・ケア

15年位前に勤めてた老健で、陰部巻きは良くないとの事で陰部巻きはなくしていったんです。 その後そこを辞めて暫くは介護職から離れてて、最近復帰しました。住宅型有料でそこは酷い内容だったので陰部巻きは当たり前の様にされてても驚きませんでしたが、転職して今勤めてる所は色々ルールが厳しく、きっちりしてるのかと思いきや普通に陰部巻きしてます。 未だに陰部巻きは当たり前の様にされてる所が多いのでしょうか?

勉強ケア施設

ちょいぽ

介護福祉士, 有料老人ホーム

102023/08/11

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

当たり前かはわかりませんが、なぜそこの老健では廃止したのかと住宅型有料の陰部巻きがOKなのか理由があるのではとは思います。例えば、老健は在宅復帰を目標とする施設なので在宅で陰部巻きを本人や家族にさせるのか。させるのであれば介護指導をしなければいけませんが現実的ではない等。住宅型有料は外部からサービスが入ってサービスを提供する施設なので人手は基本薄いと予想されます。職員の介護負担軽減でやってるとかですかね。施設によってルールが違うので慣れるまで大変ですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんの年齢。 私が働き始めた頃は明治生まれの方もいて、戦争もバリバリ行ってて軍曹と呼んでほしい方もいたり、女性では原爆の時に広島にいたなんて方もいて。 でも最近では昭和一桁生まれも珍しくなって来たかんじありますよねぇ。 自分が小学生の時には平和教育がめっちゃあって、戦争の生の話を沢山聞かせてもらったし、介護を始めてからも戦時中の話たくさん勉強させてもらったなぁと、思います。 今ではジャニーズやKPOP好きの利用者さんがいたり、ドラマの話で盛り上がったり、それはそれで楽しいですが、もっと戦時中の貴重なお話をしっかり聞いとけばよかったなぁと思います。

勉強デイサービス介護福祉士

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

32023/11/05

たつ

介護福祉士

明治生まれ いなくなりましたねぇ 私も働き始めの頃は明治生まれが普通にいました 今は大正も少数派。 スピッツが歌える利用者さんがいた時は、時代だなぁと思いました

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近プライドの高い嫌味な新人が何名か入ってきているのだが、つくづく痛感するのが己の知識と経験の不足。 嫌味といえど、相手は自分より経験年数も上で言っていることには正しいこともたくさん含まれていたりする。 同じ土俵で対等に渡り合える知識がまだ足りていない。率直に言えば、知識で相手の鼻っ柱をへし折るだけの力が私にはなく悔しい。 理不尽な利用者は記録に残す事で応戦し、理不尽な職員は正しい知識で殴りかえす。当面の目標です。笑

理不尽記録勉強

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22023/10/31

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 その新人さんが間違ってること言っているという事ですか? それともクマさんが新人さんが持ってる知識に対して意見を出せれないということですか? もし後者なら鼻っ柱をへし折る必要はないのでは。介護の仕事はそれぞれに意見がありますし、どれが正解って見つけにくい仕事です。 意見や知識をぶつけ合って、より良い答えを探すならまだしも初めから相手が新人だから意見してくるのが気に食わない風の流れになるのは勿体ないかなと…

回答をもっと見る

障害者支援

生活介護で働いてます。 新しく入ってきた中途職員がいて、障害ははじめてで、児童福祉の経験があるとのことでした。 この職員にサビ管の資格を取らせることは、制度的に可能なのでしょうか? 児発管なら経験年数的に可能だと思うのですが…… 新しく入ったばかりで障害の知識が無い人間に管理者資格を取らせようとする職場の上の考えがよくわからないです。

管理者勉強資格

なごん

介護職・ヘルパー, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32023/05/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そう言う秘めてる可能性が見え、期待を掛けたのかと思いますが分かりません。年齢的な事かも知れません。きっと、なごんさんより、年齢が上なのでしょう。気にしなくて良いんじゃ無いんですか?他人の事(課題)なので。自分は、自分で、経験や勉強の計画を立てて、進まれて行けば、良いと思います。自分に得がない時、スポットライトが当たってない時ってありますよね。演劇の舞台でもそうですが、色々な役柄がありますし、色々な場面があります。願って努力すれば、チャンスは巡ってくると、私はそう考えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設に入居されている多くの方が爪白癬や、巻き爪、指の変形や手の拘縮により爪がなかなか切りずらくなってしまっています。 みなさんの施設はどのように対応していますか? ナースさんがある程度やってくれますが厚みのある爪やくい込んでいる巻き爪などは見てもらえません。 ある程度の応急処置程度になります。 なかなか病院受診も難しいです。 爪に対して色々な民間資格?やセミナーなどあるみたいなのですがそーゆーの受けている方いますか? 気になっており、情報が欲しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

勉強ケア

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

22023/10/21

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

白癬や巻き爪のカットは医療行為にあたるため看護士が対応してます。 ですが、受診も直ぐには難しいため電動の爪ヤスリを使って支障がないようにはしています。

回答をもっと見る

障害者支援

老人介護にあたり20年、前から障害福祉に興味があり、転職を考えたりした時期もありました。理由は23歳になる1人息子に障害があるからです。ただ、転職するだけでは無くて、何か資格がこれからでも持っていた方がいい資格があったら教えてください。また、その資格の修得仕方も。よろしくお願いします。今は介護福祉士のみです。

障害者施設勉強資格

爽太

介護福祉士, 従来型特養

52023/02/20

みふ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養

必要かどうかはわかりませんが‥ 以前、喀痰吸引等一種の講習を受けた時に講師の先生が吸引・胃瘻ができるようになったらぜひ障害者福祉を考えてみて欲しい、と仰っていました。ご存じかもしれませんが在宅だとご家族の負担が大変なのだとか。私は民間でやっている実習も出来る所を探して受講しました。

回答をもっと見る

施設運営

この業界、特に介護はなかなか募集をかけても集まりません。 私のところの部長は自分の友人、親戚などなど身内に声をかけてくれないかと懇願し、部長自身は姪っ子を引き抜いたりしてまでいます。 募集をかけるにあたって求人を出すだけでなくなにか取り組んだりしてたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

就職仕事紹介入社

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

162022/09/25

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 前に勤めていた会社では積極的に実習生の受け入れをしていました。 そのまま新卒で入社された事があります。 理事長の身内や奥様も居た事もありましたが「身内は都合よく使われてしまうから嫌💢」とすぐ辞めてしまわれました。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 特養をはじめ、施設勤務の方は、勉強会は、コンスタントにありますか? 看護師による、AEDだったり、救急時の対応、感染、褥瘡、バルーンや、レビン、胃瘻の方のケアなど 私の勤めていた特養では、いろいろな勉強会をしてきましたが、役に立っているのかどうかと悩むことが多かったですが、介護士の方は、勉強会をしてみてどうなんでしょう

バルーン勉強会勉強

こなつ

看護師, グループホーム, ユニット型特養

22023/10/09

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

まあ色々やりましたが役にたっているのもあればわすれてるのもありで

回答をもっと見る

資格・勉強

社福の申込み、9月からスタートなのに何を勘違いしたのか10月〜だと思い込んでて申込み逃してしまった🤣 かなり久しぶりの試験で最後に受けた時から科目も変わったりしてて知らないことも増えてたから受けると決めたものの実は不安だったんですよね。次の試験まで1年勉強時間伸びたと思ってゆっくり勉強していきます。 今回、過去問付きの問題集しか買ってなくてよかった…。

社会福祉士勉強資格

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52023/10/09

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。ポジティブに考えられていて素晴らしいです。色々カリキュラムが変わるみたいですよね。社会福祉士国家試験を合格できるように応援しています。自分も何か挑戦します。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

デイサービス

いつもご回答ありがとうございます!今回は新人指導についてご相談させてください。最近中途入社された40代の男性スタッフがいるのですが、度々利用者さんからクレームを貰ってしまい…新人指導は同性の同年代の方にお願いしているのですが、私が生活相談員兼リーダーという役職なのでクレーム対応をしなければならず、そういった報告を直接するか迷います。指導は他の人の担当なので全て任せた方が角が立たないと思いますが、皆さんならどう思われますか?

生活相談員ユニットリーダー新人

ぱすぴん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32025/10/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

クレームの内容は、どのようなんですかね…? 男性のみ、女性のみ、双方からなど、、 言葉遣いなど接遇なのか、ダラダラしてる=私語含めて仕事しないのか、(デイサービスであれば)送迎での事などありますが… 本来は角が立たない指導も大事ですね、特に今令和では、、しかし、目線は利用者さんであるべき大前提が優先される、これを私達は指針にすべきところでしょう… 介護保険の3本柱の一つ、利用者本位にあたる部分ですね… 別に、責めようとしてではなく、普通に「せっかくやるなら感謝されるくらいの対応を」、、これをしっかり伝えるだけ、と思いますけどね… それでも改善なければ、上役含めて普通に伝えるか、研修として伝えるか、(私はそのまま言ってしまうたちなんですけど💧)ではないでしょうかねー

回答をもっと見る

介助・ケア

70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?

病気看護師職員

ねこ好き

介護福祉士

182025/10/04

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日は遅番勤務でした。 他の方は、既にベッドに横になっていましたが。 眠れなくて、フロアを歩き回っていた👵🏼さんが、私も手伝うよ〜!とフロア掃除を手伝ってくれました。 利用者さんに、掃き掃除をお願いして わたしは、モップがけ(転倒に注意しながら)を行いました。 全てやりきって、「ありがとうございます!〇〇さんのおかげで、助かりました!!」と、お互い握手して話をして。 利用者さんがとっても嬉しそうで、こちらも嬉しくなりました😊

施設職員職場

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

72025/10/04

小鳥

無資格, ユニット型特養

利用者さんとのそういう関係、いいですね。 私も食事で使ったトレーを拭いてもらったり、洗濯物を一緒にたたんでもらったりしています。 いいコミュニケーションにもなりますよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

196票・2025/10/12

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

572票・2025/10/11

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

627票・2025/10/10

ブラックだと思うグレーだと思うホワイトだと思うその他(コメントで教えて下さい)

675票・2025/10/09