勉強」のお悩み相談(43ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1261-1290/1312件
愚痴

今日はつまらない事からぶつかり合って結局解決しないまま話は終わったな。中途半端が一番嫌い。旦那が言うようにこんな狭い空間でいるよりも独立向上心がある自分にとって今は資格や多方面の勉強しよう。ここにしがみつく意味が全くない。

勉強資格

まー

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修

12020/02/04

こっちゃん

介護福祉士, デイサービス

色んな人がいますからね。 私も今、自己研鑽に励んでます! そうしてるうちに、争いの元を記録を書くように客観視して分析するようになりました! イライラする時はありますが、頑張ってます! 一緒に自己研鑽していきましょう!

回答をもっと見る

資格・勉強

ヘルパー2級を習得してウン十年(笑)。遅まきながら実務者研修の勉強をします。目標は来年の介護福祉士です。勉強は自信無いけどなぁ…。

研修勉強介護福祉士

アヤメ

介護職・ヘルパー, デイサービス

52020/02/04

ぱぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

自分も11年目にして介護福祉士取りました! やれば出来る!

回答をもっと見る

キャリア・転職

2020年度のケアマネの試験を受ける予定です。 ただ、ケアマネの勉強って 何から始めればいいのか、、、。 現在、独学では限界があったりやらなかったり するのではないかと思い、ケアマネ試験対策の通信の学校に申し込み予定ですが、おすすめの学校はありますか? ちなみに日本福祉大学と大原学園の資料請求をして、大原学園にしようかな〜?となんとなく思ってるところですが、どんなところかわからないので、大原学園でケアマネの勉強された方の話も聞きたいです!

ケアマネ試験勉強ケアマネ

M▷Kちぃちゃまん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

12020/02/07

ハッピー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

落ちました⤵️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日もイライラしてしまった。 介護感違う、時代錯誤過ぎだよ(((((((・・;) ああはなりたくない、取り残されたくないよ! 介護は生き物!常に新しい情報や勉強続けないと、あっという間に取り残され、下手をすれば犯罪者になってしまうことがあるよって講師がいいってたなぁ。。。。 さてと次のステップのため 勉強しよ。 介護福祉士の結果はでてないけど… 自己採点は大丈夫だったし… アウストラロピアピテクス介護士にならないように、頑張ろう(⌒0⌒)/~~

講師イライラ勉強

かぐら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22020/02/07

コロと、コフ。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

その気持ち!さあ、ホモ・サピエンス介護人でいきましょう😁‼️。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネージャーの試験勉強が進まない

勉強ケアマネケア

匿名希望

介護福祉士

82020/02/04

悩めるクマ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ

俺も進まない…。

回答をもっと見る

資格・勉強

介福は持ってる。 次のステップアップに繋げるには 何の資格を取ろうか..? 現場で働きたいから、認定介護士と 認知症ケア専門士? 気付いたらいつの間にか沢山の 資格が出てきていて.. まだまだ勉強しなきゃ行けない事 沢山あるんだなぁ。 夜勤の空いた時間を有効に使いたい..!!

勉強資格認知症

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

42020/02/06

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

向上心があって素晴らしいと思います!ケアマネの勉強とかどうですか?範囲も広いですし少しずつやっておけば後々楽になるかと!資格手当てがでるとこもありますし、持っておいても損はないかと。 あとは、リハビリの知識を少しでも知っておくと介護で活かせると思います!これは民間の資格もありますが、民間の資格はとる必要はないと思います😄

回答をもっと見る

愚痴

明日の勉強会。憂鬱… 認知症の勉強会なんですが、資料ほど渡されて、これで勉強会してって言われても…何言えばいいのかよくわからない… 本当憂鬱…

勉強会勉強

ルノー 

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設

12020/02/05

カズ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

ご苦労さまです。 勉強会、勉強会 と形だけの主催を強制されて、メリットあるのかと思います。自分が行った研修報告ならまだしも。 時間がもったいないと私はつくづく思います

回答をもっと見る

資格・勉強

社会福祉士国家試験なので1度戻ってきました! 社会福祉士国家試験、どうでしたか!? 自分は3回目の試験なので、雰囲気には慣れっこです笑 問題は点数! 慣れてても、勉強してても、結局は点数ですよね…… 難易度はどうでしたか? 自己採点は? 阿鼻叫喚を聞かせてください!

社会福祉士勉強

たつ

介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修

12020/02/02

うみみ

障害福祉関連, 障害者支援施設

こんばんは!わたしも4回目でした😟けど、なかなか合格しません…つらすぎます。。 一緒に勉強しましよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

医療療養病院に去年の10月から勤めてます。 以前は総合病院で介護士をしていました。 介護士として、自身をもって転職をしたのですが、今まで得た知識が、全く無駄と言う程、転職先の業務が荒れ果てていました。 長年勤務している無資格のヘルパーが、ほぼ傾眠状態の患者に、無理矢理ミキサー食を口に入れ込み、咀嚼もできていないのに、5分もしないうちに全て突っ込んでいました。 また、食事を嫌がる患者には、シリンジで無理矢理食事を口に入れ込むなど…どんなに嚥下機能が悪かろうが、スタッフサイドの都合で、食事介助はひと患者5分で終わらせろ…みたいな暗黙のルールがあります。 ストレッチャー入浴も、浴槽に浸かれるのは、1人たったの1分です。陰部も汚れが取れてない事も度々あります。 早い時間から、服を脱がされ待機してる状態。濡れた素っ裸の体にタオルかけられただけの状態で、浴室から部屋までストレッチャーで帰室します。 吸引で使用する水は、蒸留水などの滅菌されている水じゃなくて、汚物を捨てる場所の蛇口から水道水を瓶に入れて使うといった、不衛生な環境です。 ディスポのエプロンもなく、普通の布エプロンを使い回しています。 暖房がガンガンに効いた室内には、加湿は一切されず、みんなカラカラで、かき傷だかけです。 全てが衝撃過ぎて、ショックを毎日受けて、帰宅します。本当に仕事をしていて、こんなにも心が苦しくなるとは、想定もしていませんでした。介護の仕事が好きでやり甲斐感じていたのに、嫌いになりかけてます。 発語がほとんどない、自ら訴えが出来ない患者ばかりだから、スタッフはやりたい放題です。 内部告発も、真剣にしようかと考えてます。 クビにしてくれてもいいから、こんな悪質すぎる現場は無くすべきです。 何か内部告発をする上での手順など、ご存知の方は教えて下さい。

無資格勉強資格

ヘルパー

介護福祉士, 病院

42020/01/18

にっしー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 私も、最初の勤務先の病院がそんな感じでした。 未だにそんなところがあるのかと正直驚いています。 おそらく、このような職場を改善するには、相当な年月がかかると思います。 仮に内部告発をするとすれば、虐待を証明するために動画などを撮るのがいいかと思いますが、 その前に、上司等におかしいということを告げてみてはいかがでしょうか? 非協力的だったり、反応がいまいちだったりするならば、見切りをつけて次の就職先を探すのがいいのかもしれませんよ。 ヘルパーさんのようなまともな感覚を持っている方を必要としている職場はたくさんあると思いますので。 ちなみに、入院されている方々のことも気になると思いますが、それは、その方々が歩んでこられた人生の結果であり、ヘルパーさんが悩んだり苦しんだりすることではないので、

回答をもっと見る

愚痴

先週日曜日、介護福祉士国家試験受けてきました。コツコツと少しの時間を積み重ね一年間勉強してきました。そのかいもあって自己採点では92点。おそらく合格してるので給料or手当UPなるのかと思ったらうちの会社は介福取ってもなにもないと聞きテンションダダ下がり…。でも資格取得すれば書類は提出するようにとの事…。こちらに得することないのになんで提出しなあかんねん!!

手当勉強資格

カロリーoff

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

12020/01/31

ゆさ

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連

介護福祉士までとってしまえば引く手数多状態になりますから、お給料面で交渉してみてはどうでしょう? もし職場と折り合いがつかなければ、転職するのも手だと思いますよ?

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨年の12月から従来型の特養で働いているのですが、利用者への対応が適当すぎてこのままここで経験を積んでいいものか悩んでいます。例をあげれば、食事介助後は食べ物のかすは口の周りにカピカピに残ったまま口腔ケアもせずに臥床とか、夜間に寝ずに昼間に車椅子でうとうとしている人の肩をけっこうな力で叩いて起こしているとか、オムツ交換の雑さとか、あげればきりがないくらいあります。ダチョウか豚を飼っているつもりなのか?という状況が 多々あります。もちろんそういう場面だけではなく、勉強になるところもあります。派遣かなにかで、他の施設を見たいのですが、お決まりの人材不足で来月辺りから夜勤に入れられてしまいそうなので、そうすると他の施設に派遣でとかは体力的に厳しいと思いここで質問をさせて頂きました。特養ってこんなものなんですか?

口腔ケア派遣オムツ交換

muddy

介護福祉士, 従来型特養

182020/01/28

天職

介護福祉士, 介護老人保健施設

酷いですね。毎日雑務に追われますが、最低限な事は、してあげたいですね。私なら、無理かも😓

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ取得した方に質問です。 ケアマネの勉強ってどうしましたか? ユーキャンみたいな通信教育したのか、それとも自己流で過去問で勉強したのか… 今年のケアマネ試験を受けようと思ってます。

ケアマネ試験勉強ケアマネ

ちなつ

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

22020/01/29

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養

おつかれさまです。 7年ほど前にケアマネ資格を取得した者です。 私の場合は過去問で勉強しました。参考までに私が実践した自己流の勉強法をお伝えしますね。 ①過去5年分の過去問の問題集を購入。 ②まずは何の知識もないまま、一通り問題を解き、そこで間違えた問題がわかるように問題番号の横に赤いシールを貼っておく。 ③間違えた問題の解説を読み、ポイントを押さえる。 ④同じ問題集で再び過去問を解き、間違えた問題には赤いシールを貼る(前回間違えた問題を再度間違えた場合は赤いシールを貼ってあるので、そのままにしておく)。前回間違えて、今回正解した問題には赤いシールの上に青いシールを貼っておく。そして、間違えた問題の解説を読む。 ⑤3回目の過去問チャレンジ。前回までと同様に間違えた問題には赤いシールが残るようにする。ただし、2回目に正解し、青いシールが貼ってある問題に正解した場合はその上に白いシールを貼っておく。 ⑥①〜⑤の手順を繰り返し、最終的には全ての問題番号の横のシールが白いシール(または何のシールも貼っていない状態)になるようにする。※ちなみに間違えやすい問題は3回目で判明します。4回目以降は間違えた問題を集中的に解くと良いかもしれません。 この手順により、過去問は全て正解できるようになりました。仕事しながらなので、4ヶ月ぐらいはかかったと思います。しかし、初めてのチャレンジで運良く合格できました。 それとケアマネ関連の制度で直近で変更になったものについては狙われやすいので、別個でチェックしておいた方がいいです。 独学はモチベーションを保つのが難しいですよね。ですが、計画的かつ継続的に集中して勉強すれば、一発合格も狙えます。できれば勉強の成果が見えやすい勉強法を実践されることをお勧めします。自分に合ってると感じる勉強法が見つかるといいですね。応援しています。

回答をもっと見る

愚痴

今日夜勤明けの主任から 申し送りノート見てって言われて見たら、 壁絵2月担当の人早めにお願いしますって書いてあった😠 しかも最後の1行、待っていては誰も教えてくれませんよって書いてあって怒りMAX😠😠 自分早番で来てるんだから、 申し送りノート書くくらいなら 直接言えよ! こっちだって試験勉強で忙しくて 中々出来なかったんだよ! 朝から嫌な気持ちになったわ😡

申し送り早番勉強

あこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修

112020/01/28

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うわ💦主任さん、なんか感じ悪いですねぇ💦人としてどうなんだろう…

回答をもっと見る

愚痴

必死で頑張って勉強して13%の合格率でケアマネ試験とっぱして、一年間の講習受け夢見ながら就職すれば、引き継ぎの認定調査。別に手取り足とり教えてくださいとは私は一切いいません。私、パソコン出来ますし、ただ流れを知りたいだけです。

ケアマネ試験就職勉強

はな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

42020/01/28

レモン

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

認定調査もアセスメント力を高める方法だと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人間関係とかで不安障害、そのせいで自律神経失調症になり、確かに転職のサイトではこの病名を記載してなかったのは汚点だったけど、そのサイトに現在ニュースで介護職員の色々な事件とかもあり(この話は後で濁しながら話された)…先方の方に心療内科に通院している事ので断り連絡あったとの返答 利用者様、入居者様、患者様に殺意?持った事も無いし、逆に介助している中で怪我させないように1人1人のADLを見極めて介護してます!!頭来たので勘違いしないで欲しいです!!って連絡しちゃいました。介護職として絶対あるべきでは無いと、そこだけは譲れなかった。 こうやって意見言えるのに、色んな意見を言ったり言いたくない事はいわなかったりして 何で心療内科に何年も通ってるんだろう…それだけ酷いんだなぁ職場の人間関係。 最近は勝手の思い込みで私の人間像を妄想して膨らませて悪口やら陰口、不満を言っているみたいですね〜 そんな私に悪口、陰口を言ってる無駄な時間を費やすなら利用者を見ろ〜1人1人に声かえしろ〜 ストーカーですか?って言いたい人の行動をいちいち気にして看守のように見張って そんな私もこんな風に思って書き込みしてる暇あるならば自分の磨きになる力になる勉強や学びに時間を使わないとな

職種勉強人間関係

小心者

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ, 病院

32020/01/22

いつまでも新人気分

有料老人ホーム, 初任者研修

そういう事を気にしない孤高の精神を身に付けるべきだと思います。 私は最初から誰ともなかよくしようとは思っていません。 万人に好かれるのは不可能です。 精神病になった経験はありませんが、主さんは人の評価を気にし過ぎに見えます。 他人は所詮他人。 自分なりの信念なり心構えなりを貫いてみては如何でしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

試験お疲れ様でした! 自己採点84点(割れの回答次第で+1点かも)でした! 子育てに仕事にと十分な勉強はできなかったけど、満足な点数取れそうです*\(^o^)/* でも合格発表まではドキドキ( ;∀;)

育児勉強

しーあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

92020/01/26

カガリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

お疲れ様です。 育児と両立させるなんて、凄いです。 私は、自己採点で95点でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

はじめまして。 介護の仕事を始めてまだ5ヶ月の新人です。初任者研修で勉強した事を身につけたいと思い、特養を選んだんですが、先輩スタッフとのコミュニケーションの取り方がわかりません。よかったらアドバイスをお願いします🤲

研修勉強先輩

よんよん

初任者研修, ユニット型特養

242020/01/26

y

介護福祉士

まずは、わからないことや不安なこと、困っていることなどを聞くところから始めても良いと思います。そこから関係性とか出来てきて、世間話なりできるようになってくると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護福祉士に二度目で受かった者です。 一度目は病院勤めで、夜勤明けで翌日に試験だったと言うこともありなかなか勉強に手がつかず。 二度目はなんとか希望休を二日間とれる施設だったということもあり、前日は死に物狂いで勉強しました。 やはり、一発で合格出来ればそれは良いと思いますが、一発で受かって利用者様や一緒に働いているスタッフに対して上から目線のような介護士にはならないように常に素直さと謙虚さを忘れずに仕事をしたいと思っています。 あとは、介護で働いている利用者様やスタッフに対しての気配り、心配り、目配りは大切にしていきたいと思っています。

希望休勉強介護福祉士

ゲンキMAXモックン君!!!

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

12020/01/27

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

こんにちわ! すごく素晴らしい取り組みだと思います! 自分も見習いたいとおもいます!

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験でよく先輩職員から「あんなの勉強しなくても受かる」とか「適当にやったら受かった」とか言ってるのをよく聞くが…… 絶対うそ!! 自分は今年(令和2年)は人間関係の落ち着いた職場について勉強に取り組もうと思います。 第33回で決着をつけます…明日は明日で真面目に問題と向き合います… 明日受ける介護士の皆さんの健闘お祈りします。

勉強先輩介護福祉士

かんひぃ

グループホーム, 実務者研修

172020/01/25

クラフト

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

勉強お疲れ様です! 決して難しい試験ではないですが、勉強はしないと受からないですよね! ご健闘をお祈りしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日夜間に施設で利用者様が倒れており、発見しても心肺蘇生など行わず、施設長やケアマネに電話をしただけで、1時間放置されていたようです。 その後到着した施設長やケアマネの指示にて救急搬送されました。 僕はその日のことを口頭で聞いただけなのと、入職から間もなく看取り対応の方かどうか把握していなかったのですが 緊急事態が起きた場合、看取り対応の方は心肺蘇生など行わないのでしょうか。 施設によって違うのでしょうか。勉強不足でお恥ずかしいですが、皆様の意見、経験談を聞きたいです。

救急搬送看取り勉強

まるまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72020/01/26

さな

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

心肺蘇生しない 救急搬送しない などは 意思 意向の確認し契約をしていると思います。 私のところは カルテに 緊急時対応は どうするか 見やすくはってあります。 どちらにしろ緊急時マニュアルに沿って対応します。 心肺蘇生や救急搬送しない となると 施設内での対応となるので 看護師(夜間は呼び出しになります。くるまでにバイタル再検や状態確認など出来る限りの対応をします。)が 呼吸が止まったら医師に連絡 死亡確定をしてもらう。 そんな流れです。 もちろん並行して 御家族に連絡 をとってもらいます。 私は緊急時マニュアル読み直ししようと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

介護予防が最近になって何故、取り上げられる ようになったのかを細かく教えて頂きたいです!施設で勉強会をする為にパワーポイントを制作しないとダメなんです!教えてください!!!

勉強会予防勉強

マッシュ

グループホーム, 実務者研修

22020/01/25

ひな

介護職・ヘルパー, 従来型特養

老後は住み慣れた地域で生活、要は在宅で最期まで暮らせようにとようにという考えになってきました。 背景として保険料を減らしたいのも一つだと思います。 在宅介護を推奨するならば、サービスを頼らず、自立した生活が長く送れるようにと、介護予防に力を入れているんだと思います。 その中心となっているのが、地域包括支援センターですね。 介護予防教室などの取り組みをやっています。 私の曖昧な知識ですいません。

回答をもっと見る

資格・勉強

介福の勉強しよ

勉強介護福祉士

かぐら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22020/01/24

フォーチュン

介護福祉士, 介護老人保健施設

その努力が実るよう、願っています

回答をもっと見る

キャリア・転職

今病院で看護助手の勤務をしているのですが、3月で退職して、施設で働きたいと思っているのですが、初任者研修って何ですか? 初任者研修を受けてなくても、施設で働けますか? 病院で看護助手の仕事を15年しています。 病院でずっと働こうか、施設で働かくかずっと悩んでいて、今年から新たな事にチャレンジしてみようと決めて、施設で働こうって決めました! この間ユーキャンで介護口腔ケア推進士の資格だけ勉強の為にとって、後は何の資格もありません。 皆の投稿みていると、初任者研修って書いてあったので、誰か詳しく教えて下さい。

研修勉強資格

ありありぷるる❁⃘*.゚

看護助手, 病院

242020/01/21

シーラモンド

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

初任者研修は、簡単に言ってしまえば、介護の仕事をする為に必要な入門的資格です。 デイサービスなどの施設によっては無くても就職出来るとは思います。 でも、スキルアップや、給与が少しでも上げたいならあった方がいいです。

回答をもっと見る

資格・勉強

あと3日で介護福祉士の試験ですが…ここでも前にここでも相談してて人間関係で病み 転職して新しい職場で精神をすり減らし…全く勉強が出来てません…こりゃ落ちますなぁ〜 皆さん勉強ははかどってますか?受ける方頑張りましょう…2020年代初 令和初の介護福祉士なりたかったです…

勉強介護福祉士人間関係

かんひぃ

グループホーム, 実務者研修

22020/01/23

nonkey - kaigo

ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

が,頑張ってください!諦めるのはまだ早い!! やる気が出ない時は腕立てでもスクワットでも良いですし運動をして少しドパミンを出すと良いですよ! 理想は15分のランニング。そして早朝! まず一回できれば雑念が消えていきますから,何とか頑張ってください!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日異動の通達があり、今月30日からグループホームでの勤務となりました。 同じ建物内での異動です。 ただ色々不安なことがあり戸惑ってます。 ・今までサ高住と有料でしか勤務がなく、有料歴が長いので、グループはどんなことがあるのか不安。異動理由は、自分が声かけが苦手なのでそれの勉強と、将来のスキルアップ、あとグループで身体拘束が横行しており、身体拘束委員会委員長なので、どんな状況か視察し改善や報告してほしいとのこと。 しかし30日に夜勤やって、来月からはいきなり夜勤独り立ち。施設長は、「チーズなら覚えるの早いし、変な目を持ってないこと知ってるから。」と言われ、メモ取るのは得意な方ですが覚えれるかとか不安です。 ・有料での自分の担当業務が多すぎで、引き継ぎができるか不安。現在金銭業務・備品発注補充業務・業務マニュアル作成業務と担当しており、備品業務以外は自分が長年やってて引き継げる人がいない(自分が2番目に長く、その後の人が入った時には自分はその業務を担当してた。)という状況。施設長は「同じ建物内だから」と安易に考えてますが。 しかも急すぎて…。 正直不安9割な状況です。

身体拘束委員会異動

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/01/23

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

基本的に、サ高住でも有料でもグループホームでも特養でも夜勤はほぼやることは変わらないと思いますよ オムツ交換だったり、薬の確認や就寝・起床介助、記録とかくらいでしょうか? あとは、グループホームであれば食事作りなどがでで来るかと思います やってやれない事はないかと思われま 引き継ぎですが、マニュアルを作って引き継いだ方が良いと思うので、大変かとは思いますが、文書をら作成して引き継ぎを行いましょう

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

正しいと思うことをするには 知識が必要だ 正しいと思うことをするには 誰よりも仕事をすることが必要だ 新人なので 理不尽なことにもあう でも、理不尽だと人に言うには まだ早い 自分に力がないとまだ説得力がない 発言できるのは認められてからだ だから 今は我慢の時 勉強をして 自分の良いと思うケアをするのだ。 さぼってる先輩や 油断している先輩たちを 抜いてやる!

勉強先輩

みにら

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22020/01/06

torokero

看護師, デイサービス, 病院

本当にその通りだと思います。知識がないうちは色々言われても反論できません。見返したければ正しい知識、経験が必要です。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今ケアマネの試験に向けて勉強してるのですが介護保険のところがなかなか覚えられません(ノД`)

介護保険勉強ケアマネ

えりこ

介護福祉士, 看護助手, 病院

32020/01/21

ソースカツ丼

介護福祉士, 居宅ケアマネ

私もです😅中々覚えられないです💦いい方法が知りたいです😢

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

勉強しなきゃ…😔

勉強

うみ

病院, 無資格

22020/01/20

ななみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

介護福祉士ですか? 看護師ですか? 私も試験日まであと少ししかない時に焦ってはじめます。 いずれにせよ頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有資格者が少なく 私は特養で勤務を10年してきました。 今回、縁あって今の障害者施設のご利用者様が 高齢化して来たので 職員もスキル不足だからと 引きで勤めてます。 その為、今の現場は皆んな知識があるようで 全く意味を理解してなく ただ作業をしているだけなんです。 変化にも気づかない。 遊んでばっかり… 本当に疲れます。 真っ当な事言っても伝わらない。 まるで宇宙人と会話しているようです。 真っ当な事言った人が結局、 悪くなり… 浮いた感じです。 今は正直、諦めて 自分のできる事を自分のペースで ゆっくり向き合うと 開き直ってます。

障害者施設障害者勉強

ma6022

介護福祉士, 障害者支援施設

62020/01/17

たつどし

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

そういう、真っ当な意見を言った人が悪い雰囲気の職場を良くするのは大変なことですよね😂お気持ち察します...できることからやっていく‼︎素晴らしいと思います😊体調に気をつけてくださいね😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今回で学んだ事、 職場でイライラしていいのは長い時間働いてて沢山のことに対処してる社長と管理者だけ ヒラの身分で出来ないわからない同僚にイライラしてるなんて所詮そこ止まり。 もーその職員とは関わらない。 なんかあってもメモ貼るか置いとけばいいや イライラしないには自分のスキル上げるしかないか。 家庭では全くイライラしないから その分仕事で出るのかな? お客様や利用者にも全くないから イライラするとしたらやはり、フットサルか、合わない同僚くらいしか対象がない。 うーん、結局上司は、できないその同僚にイライラしてパワハラちっくだし、 それにやり返す同僚が余計社長や管理者イライラさせてそれがうちらにも飛び火する。 おれは全く社長管理者よりになって、逆に可愛がられてる様に見えて、そりゃ周りからはやっかみも受けるよね。 新婚旅行する話も内緒にしとけばよかったな。 っていずれバレるけど、直前でバレた方がマシだし。 合わない同僚同士なのに、過度にやりとりして、喧嘩する。 やっぱ距離感も大事か。 ダメならもー知らんでも良いか。 職場の人間関係が難しい。 2冊目本をコンビニで購入… 人間関係と言葉遣いの本。 やはり自分の知識を増やすのが良いか。 ヒントになるよね うーんでも難しい イライラは連鎖するし あれもこれもみんなにいい顔できねーし これが嫌われる勇気ってやつか? まだ読んでない、早く読まねば

パワハラ同僚イライラ

よっし

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

52020/01/18

ゆっとー

介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護

介護業界って人間関係で辞めて行く人達って 本当に多いですよね、、、。 利用者さんに対してイライラしてしまう事で 職員1人1人がピリピリしてしまって 人間関係が良くならないのかなぁなんて 考える時があります、、、。

回答をもっと見る

43

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

212025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

209票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

623票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

647票・2025/09/04