精神科病院で、メディカルソーシャルワーカーを現職としているものです。 上司との折り合いが悪く適応障害となり、1ヶ月休職し、明日から新しい部署(デイケア)で復帰となります。こういった経験は初めてでちょっと不安です。 今の目標は地域の相談員(MSWやケアマネ)で働きたいと思っています。それで、知り合いが「行政書士の資格というかある程度その知識があれば、相談員として頼もしいよね」って、言われました。 あまり考えていなかったのですが、頼もしいものなんですか?
相談員勉強ケアマネ
ねむ
介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
頼もしいと思いますよ。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 昨日、令和4年度のケアマネ更新研修の お知らせが届きました。 現在、ケアマネの仕事をしていないので 研修を受けるとなると全額自己負担となるので 受けるか今悩んでいます。資格としては 令和5年まで有効です。 皆様の中で令和4年度のケアマネ更新研修を 受ける方はいますか?
研修勉強ケアマネ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
コタロー
居宅ケアマネ
私も4月までは同じ様子でした。 ちなみに介護支援専門員の資格が失効した後も名簿へ登録された記録は残っています。ケアマネジャーとして働くことになった場合は、54時間の「再研修」を受講することで、資格が有効になります。 なので、ケアマネにつかないのであれば無理に今する必要はないと思います。 現職場で可能性があるのなら、相談してみると費用を出してくれるかもしれませんよ^_^
回答をもっと見る
高卒で介護に就職した方にお聞きしたいのですが、介護福祉士を取得する前提としてまず何から勉強しましたか?? 資格の勉強より、利用者様が患っている病気に関してや便や尿の状態、経管栄養やバルーン、その方に沿ったケアについてなど他にも先に学ぶことが沢山あると思います。 利用者様が内服している薬も知っておいた方がいいよと言われ、覚えることが多すぎて何から手をつけていいか分かりません。 皆さんはどのように勉強しているのでしょうか。
勉強新人資格
白猫さん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
とても勉強熱心ですね(*^^*) 介福の試験勉強と利用者さんのことは分けて考えた方が楽ですよ。 介福は試験ですので言い換えると高校試験と同じような勉強方法になると思います。教科書を読んで勉強し過去問を解いてという感じだと思います。 利用者さんのケア(薬や病気など)は仕事をするに辺りの勉強になると思います。 こちらは先輩に聞いたり計画書を見たり病名などはネットを使い調べればいいと思います。 ですが、利用者さんのことを知ることにより実践的で介福の試験勉強に通じることも多々出てくると思います。 頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
先週入ってきた利用者様ですが、右麻痺なのですが物凄く突っ張り移乗介助がうまく行きません。 久しぶりに今までの技術が通用しない利用者様に会いました。 それで新しく勉強したいのですが、そういった時に皆さんどういうふうに勉強してますでしょうか? よければ教えて下さい。
勉強
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
デイケアに勤務されていますね、理学療法士に教えてもらいます。自分なりに何が原因でうまくいかないのか?考えやってみて失敗した事も含めて報告相談。 突っ張る原因を探る、筋緊張からきているのか?麻痺による拘縮なのか?それも含めて理学療法士と相談するのが一番早いです。指導の後はスタッフであーだこーだとやり合って、最も適した移乗にたどり着く。勉強は知識、経験は場数を踏むしか無いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護福祉士試験日が着々と近づいています。 皆さんは勉強進んでいますか? 自分は今月に入って勉強に身が入らず、焦っています。 何かいい勉強方法はありませんか?
介護福祉士試験勉強介護福祉士
すた丼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
10年以上前に資格合格した物です。 勉強は、この時期だとやり慣れた参考書をひたすら見返していました。 後、だけや全てがつく番号は間違いなど基本的な選択問題の選び方も調べておくと良いと思います。
回答をもっと見る
今月の勉強会急に担当する事になってしまった…題材どうしよう…
勉強会勉強
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
今月ということはインフルエンザの対応とか、ノロウイルス対策【ロールプレイング】なんてどうでしょうか?
回答をもっと見る
病院での経験積んで、施設に行くほうがいいと聞きますが、どうなのでしょうか? いい点と悪い点をよろしかったら教えて下さい!
看護助手勉強人間関係
ゆいこ
病院, 無資格
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
それぞれ、メリット、デメリットありますよね。 そもそも、病院は治療目的、施設は生活目的なので用途が違うと思います。 しかし、ゆいこさんが最終何処を目指しているのかにもよります。 病院で働いた経験があるから……施設で働いた経験があるから……転職した時は楽々出来る様になると言うものでもありません。 例えば施設系で言うと、入所系の仕事で介護技術ピカイチになっても、デイサービスに来て、レクリエーションができなければ話になりませんし、逆にデイサービスでレクリエーションがピカイチでも、入所で介護技術がなければ大変になります。 かと言って、デイサービスで介護技術がいらない、入所でレクリエーションがいらないと言うわけでもありません。 当たり前の事ですが両方持っているのが一番です。 と言う様に、病院勤務から、施設に転職したところで転ぶ所は出てくると思います。それは、逆もしかりだと思います。 病院と、施設の思想が根本的に違いますね。もう少し噛み砕くと、施設では生活の楽しみ、クッキングであったり、行事、イベントなんかも考えて行く必要が多く出てきます。又、認知症の方にそれを取り組んで頂く為にはどうすれば良いのか、何処まで手伝うのかも考えなければなりません。 病院では、色々な病気の案件とで合う事が出来るかもしれませんね。
回答をもっと見る
介護の世界に飛び込んでまだ4年目の介護福祉士です。利用者様とのレクリエーションで、絵本の読み聞かせはありですか?興味はありますが、絵本の読み聞かせというと幼児向けかな〜とも思いまして…。会本の内容にもよると思いますが、何分知識がないものでよろしくご教授ください。
勉強新人レクリエーション
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
個人的には読むなら昔を思い出すって意味で絵本より紙芝居とかの方がいいかなーと思います。おっかーさんの意見通り絵本って子供っぽいと私も思います。 利用者さんの状態にもよりますが。なにを目的としたレクなのかにもよると思います。
回答をもっと見る
ケアマネ試験の勉強についての質問です。 今までに数回、受験していますが。 まだまだ勉強の不足していた私です。 今年もチャレンジしようと思っていますが、ケアマネをお持ちの方に質問です。 試験勉強の際、役に立った参考書はどれかという質問です。 もともと、中央法規さんのものを使用していましたが、ここにきて、今年、会社の勧めでユーキャンの速習レッスンを手にしています。 実際に受験された方、合格された方はどちらの参考書がよりわかりやすかったり勉強しやすかったでしょうか?? 参考までにお聞かせください。 よろしくお願いします。
ケアマネ試験勉強ケアマネ
ケアスタッフA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
介護支援専門員の基本テキストから出題されると聞いたので基本を叩き込みました。後は過去問を解きました。ケアマネ試験は、試験問題が少ないから一問間違えるだけで合否が左右されてしまうので、基本を覚える事がいかに重要となってくると思います。
回答をもっと見る
アンガーマネジメントに非常に興味が出てきたので本格的に勉強を始めようかと思う。
勉強
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
それは、素晴らしい。 ぜひ教えてほしいですね。
回答をもっと見る
介護は、士。 看護は、師。 意味合いも違いますし、何より介護の勉強始めると一番に教わります。 こちらに、質問等されてる方々がよく間違ってるのできになります。
介護福祉士試験勉強資格
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
本当にそう思う。 確かに昔は看護士の時代があったけど、今はもうどの書籍見ても看護師って記載されてるしなんでかわかんないだろうって思います。
回答をもっと見る
本日はいよいよケアマネ試験の合格発表ですね。東京都はまだ発表されておらず気になる💦 この後遅番だから知りたかったけど、良い結果出るといいけどな… 受けた方々も合格してますように!
ケアマネ試験勉強資格
ようちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケアスタッフA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
本日、夜勤ですが合否が気になりすぎて早起きしてしまいました! 千葉は早めにネット掲載されていた?ようです。多分。笑 ちなみに、念願かなって、数年かかりましたがやっとこ合格つかみとりました☺️ ようちゃんさんも受かっていますように♪
回答をもっと見る
介護福祉士の試験内容に実務者の内容はでてきますか? 出てくるなら急いで最短で取るより、少し時間をかけても理解できるまでやった方が良いかなと思うのですがどうなんでしょうか😭 あと介護福祉士の試験にオススメの勉強法や、参考書など有れば教えていただきたいです!
実務者研修研修勉強
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
実務者の内容も当然出ますよ! ただ、試験を合格する為には過去問をひたすら解くのが一番だと思います。 後余談ですが、勉強自体は介護の仕事を続ける限りずっと必要だと思います。
回答をもっと見る
住環境コーディネーターの関係の仕事についてなく取った方いますか? どんな勉強したか教えて下さい。
勉強資格
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 趣味の範囲で住環境コーディネーター2.3級を同時受験しました。施設勤務だったので住宅改修などの知識は全く活用していません(笑) 独学で過去問や練習問題集を解いて合格できました。仕事の知識で解ける分野もあったので、苦手分野だけしっかり勉強して対策しましたよ^^
回答をもっと見る
来月のシフト見て愕然! 今日要介護5の入居者が3人! 夜勤専従の1人辞める! え、ここサ高住やんな?! 知識不足だった!入社して、一ヶ月で夜勤だなんて!まだ複雑な動きの早出、日勤、遅出1、遅出2がまだ完全じゃないのに!来月、憂鬱。やれるのか?!辞めよか?まだ早いか?もうちょと考えよか? 知人の所はサ高住がラクでいいと言ってたけど違った!
勉強夜勤施設
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ズミ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 ぴあの様は 将来的にお仕事をどのようにしたいと思っていますか?
回答をもっと見る
52歳で初任者研修スクール通い初めようと思っています。 やっぱり 若い方達が多いのですか?
初任者研修勉強人間関係
こあ
無資格, ユニット型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
そんなことはないかもよ。 若い世代は学校通っていたりするから一時的なダブルスクール生的な学生入るかもです。[私も初任者研修受けた当時は現役大学生で大学に通いながら勉強しました✨]
回答をもっと見る
ユーキャンやキャリカレなどで取れる、福祉系の資格でおすすめの物はありますか? レクリエーション介護士は興味があります 給料上がらないし、民間資格じゃんっていわれたことがあるのですが、給料などに関係なくても介護に関する知識を高めるために、勉強するのは悪くないですよね?
勉強給料レクリエーション
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あくまで自分の中のキャリアアップとしてなら勉強するのも良いと思います!ですが、資格ばかりで仕事が全くできない人もいて、そのパターンだと影で叩かれやすいです。
回答をもっと見る
科学的介護推進体制加算、と言う加算が今年度介護保険改正で出来たものですが、大雑把でしか理解しておらず、ちんぷんかんぷんです😓詳しい方いますか?
生活相談員勉強デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
Lifeへデータを送って、PDCAを回す。ウチのデイサービスはこの加算取ってます。
回答をもっと見る
後三ヶ月いや、まだ三ヶ月介護福士試験です 古い本を開いては勉強してます。まわりはコロナの問題新しい出るからってしっこいぐらい言ってきます。一つは新しいのもいるのかな。本気モードにはなっていなくて 現実が大きくて仕事しながらですけど 訪問ヘルパー、車移動してCD聴きながらしてます もう一踏ん張りだけどね
勉強訪問介護コロナ
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ちぃちゃん
看護師, 病院
そうですね。っていって聞き流していて自分のペースで頑張って下さい。
回答をもっと見る
今年にケアマネ試験の受験資格を満たす事ができました。 そこで、ケアマネの資格を持っている方又は受験勉強をしている方に質問ですがどの様な勉強方法をしていますか?
勉強ケアマネ資格
ナッカ
介護福祉士, 有料老人ホーム
のおたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
ケアマネージャーの試験頑張って下さい。私は最初に基本テキストを一通り読んだら問題集を解きまくりました。特に間違ったところを繰り返して。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
今初任者の勉強してます(ニチイで) レポート4が木曜日に出さないとやばいのですけど 合ってるか自信がありません
自信初任者研修勉強
ひぃ
デイサービス, 無資格
あすーん
介護福祉士, デイサービス
おはようございます。 レポート4の内容がわからないのにコメントして申し訳ないのですが、実際に介護に携わればレポートの内容通りにいかないことばかりだと思います。 自分がそれでいいと思ったらまずそれでやってみたら良いと思いますよ。 違うなら違うで「そういう考え方(やり方)もあるんだ」って受け入れていけばいいだけですしね。 長年介護の仕事をしていても自信を持って対応した事が「違うかーw」ってなる事もありますw 自信よりもやってみる行動の方が 私は大事かなと思います😌 そのままレポート出しちゃいましょ👍
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
認知症の研修に参加した事があります。参加者は、介護士、看護師、ケアマネなどが居ました。デイの方もいらしてました。 救急外来もある、総合病院の会議室で行われました。 病院の認知症ケア専門士を持たれた看護師の方の話から始まり、職場での問題を各自事例を書き出していきます。 各グループに分かれて、内容を発表し合います。 その中で、全体に発表する事例を決めて、紙に書いて貼り出します。 各グループ順番に読み上げました。
回答をもっと見る
初のリモート新人研修会二日目。メンバーのレベル高い!!相談委員、ケアマネ達の中にポツンと1人現場の私。 ガンバった!最後にアンケート!パソコンで!苦手だけど入力!してたら、パソコンの勉強しといた方がイイですよ。とのこと。自分で、自分を褒めた!よくガンバったね。
研修勉強新人
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです(^^) 良く頑張りました〜! パソコンの勉強しておくと良いですよ。
回答をもっと見る
1年かけて介護福祉士の資格取得の勉強しようと思っていますが過去問をひたすらやろうかな?と思っていますが他に何か良い勉強方法が教えてください。
勉強資格介護福祉士
もちおさん
介護職・ヘルパー, デイサービス
現在、初任者研修のスクールに通っております。 自宅学習についてなのですが、皆さんどのような方法で自宅学習されましたか?勉強法がいまいちよく分からないので、参考にさせていただきたいです。
初任者研修勉強資格
あやぱむ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
私は平成30年に初任者研修を受講した者です。約4年前だし、スクールによっては教材が違うかもしれないのですが‥よろしかったら参考にしてください。因みに私はニチイさんでした。やり方は‥ ①単元毎教科書を読む。 ②問題集(5択から選んだり穴埋め)を解く。その時問題の間違ったところに二重線を引き正解を書き込む。 ③「〇〇について述べなさい」といったレポートは教科書から拾いまとめる。 ④提出物は期限ギリギリだと合格しなかった場合のことを考えて早め早めに提出する。 そんな感じでした。実技は教科書を読むより私の場合は体で覚える質なので予習はしませんでした。 私、初任者研修から実務者研修を経て、今年実務経験3年見込みで国家試験無事パスしました。あやぱむさんも働きながらの研修ですか? ちょっとだけ大変でしょうがお体に気をつけて頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
昔から勉強が苦手で来年試験受けるのにあまり捗らない…まずい😣 せめてYouTubeで聞き流しして少しずつ頑張ったり参考書読んだりしてるけど
勉強
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
紫円
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
私も苦手です。合間で出来るので、私は過去問のアプリをインストールして、空き時間にひたすらやってました。笑
回答をもっと見る
施設での勉強会、研修がある時は時給って発生しますか?? 公休で出勤した場合です。
勉強会研修勉強
フラワー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私の職場では、公休で研修や会議に参加したときは、残業手当てとして支給されていました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 来年、新しい資格を取得しようと思っています。 勉強をしないといけないのですが、仕事、家事、育児と、なかなか上手く進められません。 何か工夫されていることなどあれば、教えてください。 ふ
勉強資格職場
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
まずどんな資格の勉強していますか?
回答をもっと見る
介護口腔ケア推進士の資格勉強中だけど、第1回添削課題の得点通知がきた! 上手く行ったからちゃんと見直しして次も頑張るぞ💪
勉強資格介護福祉士
正
介護福祉士, 有料老人ホーム
まゆ
介護福祉士, ユニット型特養
おめでとうございます(◍︎•ᴗ•◍︎)私も今年初旬にとりました(˙꒳˙ )勉強は大変ですが、頑張って下さい*ˊᵕˋ)੭
回答をもっと見る
現在40歳介護福祉士のみですが、広告のユーキャンを見てたらなんとなーく、社会福祉士とっておきたいなーって素直に思えてきて、でも慌てて来年の試験に望んでも(あと2ヶ月)ほぼ結果は見えてるので、再来年に向けて、今から余裕もって勉強(できるか不安ですが(笑))しようととりあえず今日、資料無料請求しました。ちょっとお金かかるけど、確実な方法でいこうかな。
社会福祉士勉強介護福祉士
とら
介護福祉士, 従来型特養
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私は30代後半ですが、来年受験します。 受験を悩んでいたとき、 遅いことなんてない! と背中を押され、決意しました。 また、スクーリングに参加した時も50代くらいの方がほとんどでしたよ。 受験時期は違いますが、応援しています!
回答をもっと見る
皆さんの施設で行っているレクリエーションを教えて下さい!私の施設では歌レクと風船バレーをメインで行っています。しかし、そろそろ飽きてきたので何か簡単にできるものがないか困っています。玉入れや、ストラックアウトはたまにやっています。毎日レクの時間が1時間あります。介護度は3の方が多いです。
レクリエーション施設
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
れな
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ボウリングとか輪投げどうですかね?
回答をもっと見る
長く携わった高齢者介護に疲れてしまい、介護職からの転職を検討しています。 皆様の介護職からの転職後の職種を教えてください。また、転職時のエピソードもあれば添えて頂けると嬉しいです。
転職
fes
介護福祉士, 従来型特養
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
私も介護職に疲弊してしまい、以前経験していた販売職に転職しました。 初めの頃は、何もかもが新鮮で懐かしくもあり楽しく過ごせたのですが、介護職のように人の役に立っている実感が得られず、2年でまた転職してしまいました。 再転職時は介護職に戻ることを真剣に考えていたのですが、面接に行き現場を見た途端に大変だったことを一気に思い出して足がすくんでしまい、断念してしまいました。 現在は、自宅近くの小さい眼科医院で視力検査員になるための修行をしております。 50代にして道が定まらず情けなく思いますが、いずれはまた介護のお仕事に戻れたらと考えています。 その時には、自分の生活スタイルやリズムを崩さずに出来るところと出会えたらと思います。 介護職は求められることや責任が多く、何でも屋のように扱われるように感じます。 真面目な人や、優しい人ほど病んでしまう職業かと(自分がそうだと言うわけではなく)。 自分がしんどくても、目の前の人のためにという強さや覚悟が私には足りなかったのだと思います。 介護職や看護職に携わる方、全てを私は尊敬しています。 ですが、たった一回きりのご自身の大切な人生です。働く時間も含めて。 ご自身の納得のいくまで、ご検討なさってくださいませ。 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
指導の仕方 昭和と令和の違いって 何?
指導有料老人ホーム人間関係
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
昭和はわからないのですが、令和の時代は分かるようになるまで何度でも教える。分からなさそうにしてたら、指導係から声をかける。時間をかけてゆっくりと優しくが令和だと思います!
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)