今日私が早番で、苦手な職員が明けでした。ある程度仕事が片付いたらその苦手な職員が隣のユニットへ行き、中々帰ってこない。ちらっと話を聞くと、私が体調不良で1日休んだことをぐちぐち隣のユニットの人に言っていたらしい。 その後、隣のユニットの人が私のとこにきて「あんまり気にしないでね。具合悪いのはお互い様だから。よく頑張ったね」と言われました。泣きそうになった。 なんでわざわざ向こうの人に言うのか分かんない💦
早番体調不良夜勤明け
あこ
介護福祉士, グループホーム
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
私が違和感に感じたのは、隣に言いに行ってたって事をあこさんに伝えるか?って所です。いやらしさ感じましたよ。もちろんお互い様だとは思うけど、申し訳ない気持ちは伝えてくださいね。
回答をもっと見る
日頃の業務、お疲れ様です。 ショート夜勤をされている方に質問です。 明けの日の夜にまた夜勤というのは、ひと月に何度もありますか?また、明けの次の日早番というのもよくある勤務でしょうか。 月に4~5回の夜勤ですと、連続夜勤はあまりないのかなと勝手に想像していますが、実際はいかがなものでしょうか。
早番シフト休み
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
仰る通りだと思います♪ こちらでは、明けにシフトが入る事は無いです。明けの翌日は、通常休みですよね? 月に4〜5回ですと、休みの次が早番。入りの前が早番は、あると思います。 夜専でしたら、休みが飛んで、明けの翌日に入りもあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 出勤時間が毎日違うので起きるのが辛いです💦 現在、目覚まし時計はスマホのアラーム(緊急時みたいな音)にしています。 枕元に置かず、少し離れたテーブルの上に置いて起き上がらなければ止められない様にしています。 みなさんはどんな目覚まし時計やアラームを使われていますか? オススメなど教えて下さい✨ 宜しくお願いいたします。
遅番早番健康
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
なつ
介護福祉士
お疲れ様です♪ 生活リズムは崩されてないでしょうか? そのつらさが積み重なると崩壊してしまうかもです。 緊急アラームにしてたこともありましたがそれに慣れすぎてしまうと職場のアラーム音が響かなくなってしまい😭 だだだんだだだん(太鼓を叩く音みたいな)音に変えてました💦
回答をもっと見る
人手不足なのに、普段は日勤で出勤してくれている職員が、半日で帰る日は他の職員がいても、16時で帰るから、 早番で出勤しても17時30分までの残業は疲れるよ。
早番残業人手不足
ひろ
従来型特養, 初任者研修
さすらいのゴリさん
介護福祉士, 介護老人保健施設
業務改善を訴えていきましょう。うちもそうです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先程、就業時間前の質問をさせていただきました✨ 逆に終業時の事も気になってしまいました。 みなさんは四時までが仕事なら時間が来たら直ぐに帰りますか? 多少、時間が過ぎてもひと段落してから帰りますか? 現在、終業5分前位から何もせずソワソワ待つだけの人がいて問題になっています。
遅番早番職員
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 自分が勤務中なら時間がきたら「時間やし帰ってよ」って声かけして自分の勤務が終わる場合は一段落してから帰ります。
回答をもっと見る
産休明けて、復帰された時 勤務形態はどんな感じでしたでしょうか? すぐ早出・遅出・夜勤と入ったりされてましたか?
復帰遅番早番
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
私は子供の預け先が民間の託児所だったので普通の保育園のように長時間勤務ができません。なので子供を理由に育休復帰後は時短勤務させてもらってます。家庭第一!
回答をもっと見る
会議の開催時間を日中出来ないので18時からとしていますが参加するのはほぼ決まったメンバーになり休みの方、早番の方は参加してくれません。 報告会でしょ?とか会議録を見ればいいと思われています。 どうすれば参加してもらえるようになりますか?
会議早番特養
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 なかなか難しいですよね。 管理者やトップの方に相談してみたらどうですか? うちは勉強会、ミーティングは、全員参加が基本です。勉強会30分、その後ミーティング、ただ、どうしても参加できない場合は、参加しなくても大丈夫です。 家の事情とかもあるので… ミーティングの始まる時間が19:00からで、その後、各ユニットに分かれてカンファレンスをするので、21:00過ぎまでかかる時があります。 夜勤者は、まだする仕事沢山あるので早く帰ってほしいと願うのですが…
回答をもっと見る
早く寝なくちゃいけない、 じゃないと朝早く起きられないのに 寝ない、眠れない😵💫 遅番だったら勤務終わって8時間後に就寝 そりゃ朝眠くなるわ でもなんか寝れない
フルタイム早番シフト
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
わかります。 次の日が早番の時は、緊張等で夜中に目が覚めたり、あまり眠れずに出勤してました。
回答をもっと見る
もう マイルわー まさかの連泊 大雪で60センチは超えました 昨日休みで今日早番 雪の予想つかなく暗い中運転するのが嫌で泊まり今日帰る予定でしたが午後から雪つもり今日も泊まりました 先週も泊まって今週も泊まり 勤務変更もしてもらいました 帰れるなら早く帰りたい そして早番の人と交代して少しでも遅くこさせてあげたい 明日の交代した人はありがとうって朝遅いほうがいいわぁって言われました とりあえず明日帰る予定ですが主任さんからは無理に帰らんほうがいいよって 様子見て帰んねのって そのときはまた勤務変更するからって そして主任さんは明日夜勤だから頑張って帰るわって差し入れにジュース頂きました まぁ明日も頑張るかぁ
勤務変更天候早番
もとこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大変ですね。 私も、前日から出勤したり、泊まったりした事あります。吹雪の中、強風に揺らされる車内で寝るのは、寒いし、揺れるしで大変でした(笑)今はいい思い出です😂
回答をもっと見る
さて、去年面談で職員入れろと訴えてから2ヶ月経とうとしているが、現状プラスになったのは2人だけ。 今月までに10人入れます!て威勢よかった割にはあまり変わってないし、何なら早番遅番とれない人に入れ替わってしまったから、むしろ夜勤の負担が増した。最近じゃ早番や遅番が立てられない日もある。 事務室の面々も常にバタバタしているのに、当の施設長はろくに指示を出さぬまま早退したりと自由気まま。 さて、手始めにどこの転職サイトを探そうかな〜…。
早退面談遅番
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そんなに人が足りてないんですね いきなり10人を提示するなんて 無理だと思うし 以前より考えてるのであれば 早くから補充されてるでしょうし 勢いだけで発言する人は信用できませんね 転職も一つの選択肢だと思います 良いところが見つかると良いですね
回答をもっと見る
グループホームで働いてる方に質問です! みなさんの施設では看護師は配置されていますか? 今日私は日勤だったんですが、とある利用者が微熱を出したんです。今日は看護師が出勤していたため主治医に電話してくれたのですが、パートのおばさんから、本来ならあなた達が電話かけるんだよ?看護師は本来配置してないんだから!と私と早番の職員が言われました。そのおばさんパート、なんやかんや人の粗探しをする人で みんなからもあまり良く思われてないみたいです。
早番病気看護師
あこ
介護福祉士, グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
私の勤務先では、契約はしておりますが看護師が常にホーム内に居るわけではありません。週1で訪問看護、往診を交互に行います。 緊急や連絡が必要な際は職員から直接ご連絡をしています。
回答をもっと見る
今、ショートステイのユニットリーダーをしています。 リーダーの仕事だけではなく、生活相談員の仕事も少しだけお手伝いしています。(利用者様のケアマネからの電話対応、担当者会議やショートステイの契約など) 正直、リーダーとの兼務がきついです。 普段の業務も普通に入っています。(夜勤は体調を崩しやすくなってからしていませんが) 早番・遅番業務が終わってから自分の仕事をしていて、帰りが遅くなります。サービス残業です。 リーダーの仕事が1番しんどいです。 特に他スタッフをまとめることが1番つらい…。 リーダーの指示が聞けないスタッフがおり、結局自分で仕事をしています。 ちょっと注意すれば、私はもうやりたくないとかひねくれたり… 生活相談員がいない時に電話対応や担当者会議をしており、そういう日は入浴介助やフロアでの仕事が出来ないからフリーにして欲しいとスタッフに言うんですけど、「そうやって逃げるんだね」ってスタッフに言われます。なので入浴介助しつつ、ケアマネから電話が来たら、後ほどかけ直しますと伝えて、入浴介助のキリがついたらスタッフルームに戻り、再度電話をかけ直しています。入浴介助もスムーズにいかず、時間がかかってしまいます。 私は逃げている訳じゃないんですけど… 自分のキャパが狭いのかなぁ…? リーダーに向いてないのかもとも思います。 最近、退職したくて仕方ないです。 私がいなくなって、みんな困ればいいんだって思ってます。最低な人間ですよね…
契約会議生活相談員
ちなつ
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
へい
施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。 それは完全にスタッフからなめられてるだけですよ。 そうやって言えばリーダーは自分の思い通りにことを運んでくれると。 まずはルールを決める事です。 やりたくないは通用しません。 カリスマ性やリーダー性が無い限りそれをやるしかないです。 やりたくないなら給料は出ません。常識です。 リーダーの言うことを聞かないのではなく聞く必要も聞かなかった事による罰則もないならしょうがないでしょう。 そのルールの上で従業員の為に働くのが上司の仕事です。 あなたの上の方に現状とあなたの気持ちを伝え、強気で言ったらスタッフが辞めてしまうかもしれませんがいいかお伺いを立ててみてはいかがですか? いい上司ならOKをだすか手伝ってくれるはずです。 ルールを決めるときはミーティングで決めるといいでしょう。 全員で決めたことになるので覆せません。 ・できれば上司も含めて。 ・参加しなくてもミーティングで決めたことは絶対に守ることを前提にして ・ミーティングで前もってお題をだして下さい。考えてくるようにと ・ルールは最低限の事を 挨拶、サービス、シフト、仕事をどこまでどういった担当の人間がやるのか、早退、遅刻、欠席などの対応等 ・最終的な判断と責任はリーダーがとることを付け足して下さい。 それを守らないことによる罰則も。 逃げない事を見せることと権限がどこにあるかが明確になります。 あとは小手先のテクニックですが、人をうまく使いたいのなら誉めることです。それも胡散臭いレベルでやりつづけること。 ミスやひねくれたら相手の話を聞いてあげて一緒に解決すること。 信用を得ることができるまでは叱っても人は動きません。 とにかくその人の事を見て、知って、誉めて、認めてあげなければ人を上手く動かすことはできないでしょう。 人を成長させるならまた別の方法ですが、人をうまく動かすならばそれが近道だと思います。 特にひねくれた人間ほど承認欲求も強いので満たしてあげるといいです。はじめは気持ち悪く見られたりしますが演じ続けるとそれが自分になってきます。 私は社会人二年目でやる気だけでリーダーの仕事について部下のほとんどが20歳以上年上できつかった時がありますが、今でもほとんどの方とうまくやっていけてます。 最初は誰も言うことを聞きませんし、最後までダメだった人もいました。ゴミ箱蹴りとばしてスタッフが逃げた時もありましたし、物なげて怒鳴ったこともあります。 パワハラですね。 今では叱る事すらせず、一緒に解決する答えが出てくるまで話します。 でもそんな人たちのせいで自分が仕事を辞めるほど悔しい事はないです。 あなたは間違っていないので自分を否定せず頑張ってほしいです。 リーダーを続けても仕事を辞めても応援しています。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
今日遅番→明日A遅→早遅→A遅…… だんだん出勤時間早くなるのやめて〜 しんど。 早番とかそんな早い時間なんてしばらくないからいや。 濃厚接触者で5日休んで勤務変更で遅番に今日なったんだけど…
勤務変更遅番早番
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
転職して1か月ちょいですが、シフトが配られたのは今日遅番でした。昨日、たまたまユニットのシフトをみたら今日早番に変更になってました。変更するのは構わないけど、変更したら一言変えるべきじゃじゃないのか?って思いました。私が飲食で店長やってた時は必ず変更したら伝えてたし。ユニットのシフト毎日確認するならするで一言かけてほしいって思いました。もし昨日見てなかったらどうなってんの?って思いました。
遅番早番シフト
まー
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
確かに、最初に勤務表は見て帰って、と言われてただ赤ボールペンで書くだけの施設もありました。 でも、ほとんどは一言言われてます。例えデイサービスでの入浴やレクリーダー等の変更一つにしても、「変わってもらったよ、いい?」など声かけする所もありました。 普通に考えたら、利用者さんに迷惑をかけない為にも、間違いをなくす為に声かけすべきと思います、断然。 何しろ、声かけくらいなんの労力も必要のない事でもありますし、 ただ、書いておいた…との姿勢は親切とは言えませんよね。
回答をもっと見る
「遅番→早番(次の日)」 この勤務形態、万年人手不足の介護業界には致し方ない事かも知れません。 「ひと月で4回あります。」 これもまぁ仕方ないかな 「職員で遅早、私だけでした。」 ???? 「勤続2ヶ月目のシフトです。介護歴2ヶ月目です。」 ???????? 役職の方でも平の方でも経営者の方でも 構いませんので一つでも多くの意見下さい。 多くの意見で自分を正したいでは無く この異常に気づける介護士さんはどれだけ居るのか 現在の介護業界を知る意味でもたくさんの意見お待ちしてます。
遅番早番人手不足
新米介護士
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 無資格
排便ソムリエ
介護福祉士, 有料老人ホーム
入り→明け→入り→明けとか 入り→明け→早番とか それがフツーなんだと思ってました(笑)
回答をもっと見る
お疲れさまです。 勤務時間の何分前に会社にはいりますか? タイムカードを押す時間若しくは、現場に入る時間を教えて下さい。 早過ぎてもなんだし、遅過ぎても焦るし…
タイムカード遅番早番
恒良の孫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
着替えたりするので15から10分前です。フロアには5分から1、2分前で割とギリギリです。
回答をもっと見る
毎冬、シーズン始まりは「エアコンいらんでしょ、こたつで充分」と思うのに、今頃になるとエアコンないと寝れないし起きれない…🥶 風邪引いて払う医療費より日々の光熱費の方が安くつくと思えばいいかな。 冬の早番は辛いですよね。(唐突)
早番病気
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
私が働いている施設は基本早番1人で1ユニット見るんですが、起床・排泄介助をしながらその他の雑務(食事の準備や洗濯)を行える自信がありません…。今はまだ先輩がついてくださっているので起床・排泄介助に専念することが出来るのですが、今後独り立ちした時がとても不安です。 1人で業務をこなす際にスピードを上げるために意識していること等はありますか??
早番新人ユニット型特養
でんまる。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
スピードではなく、まずは入居者に事故を起こさないことを意識したほうがいいですよ😊そのうち独り立ちはできるし、しっかり業務がこなせるようになったら自然とスピードも出てきますからね!
回答をもっと見る
早番から以前いた派遣さんが戻ってくる。人当たりの良い人だし、ルールとは違うけど大人の事情を察してくれるので、戻ってくるのはかなり良い事と思うんだけど、なぜ戻ってくる⁇よほどでなければ派遣で戻ってくるとか聞いた事ない。
早番派遣
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 介護職員ではありませんが派遣看護師さんで戻ってこられた方がいました。ウチの場合は、戻って欲しくなかったタイプでした。
回答をもっと見る
こんな勤務いつまで続くのだろう… 早番なんか平日だいたい早遅… 日勤もパートさんがいない土日はA遅 早番3連続くのはしんどい。頭とケツは早遅中は雑務のパートさん居ないと早番夕飯あとの片付けまで居ないといけない。 身体がどうかなりそう。 上の人達こんな勤務やってみて欲しいわ… 人いないからやばい勤務なんだろうけど、何とか改善ならないかな…身体壊れる。
早番職員職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
すごくわかります。 どうか身体を壊される前に休むなり、辞めるなり… ご自分の身体を大事になさってくださいね🥺
回答をもっと見る
職場の利用者さんがコロナ陽性になり、私もコロナ陽性になりました。 今療養中です。 療養3日目で、現在の症状としては、咳、痰、鼻水、鼻づまり、喉の不快感、背部痛、夜になると微熱がまだあります。 コロナ陽性になり、療養終了してる方におお聞きします。 職場復帰して夜勤とか早番、遅番は入りましたか?職場によってはすぐ入らなきゃいけないところもあると思いますが… コロナ療養後は夜勤になっていて、さすがに無理かな…と思っているところです。 いらっしゃったら、教えて頂きたいです。
遅番早番コロナ
🐺🐺オオカミ娘🐺🐺
介護福祉士, 病院
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 普通に勤務入りましたが、症状が完治してから復帰しました。 一週間じゃまだ体調悪い人もいますよね。
回答をもっと見る
グループホームで働いてますが、早番、日勤、遅番もして、ショート夜勤(22:00~8:00)が1ヶ月8~9回または10回なんて月がありMAX13回なんて月がありました。皆さんの所は、ショート夜勤何回ですか?看護小規模多機能の役職の付いている、看護師からも夜勤が多すぎるし規定はどうなっていると言われています。ロング夜勤(16:00~10:00事業所によって時間は違いますが)であれば5回ぐらいの所が多いですが。実際夜勤専門のスタッフではないですが、倒れそうです。
早番看護師グループホーム
さすらいのぶーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
以前働いていたショートステイでショート夜勤7-8回でしたー!
回答をもっと見る
例 1/1夜勤 1/2夜勤明け休み 1/3早番 これやめてほしい 休みが24時間ないのマジで謎
早番夜勤明けユニット型特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
これは 休みではない。 と私も前から思っています。 なにが「明け休み」なんだろう!と。 0時すぎて7時間なり働いてるのですから、その日を休みカウントには納得できませんねー、でもロングでない夜勤には、あるんですよねー…
回答をもっと見る
明日久々の早番。寝れる気がせん。
早番
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。YouTubeの安眠動画聴きながら目をつぶってみてください。するとあっという間に明日になってるはず!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 早出や遅出の日の起床時間について教えて下さい。 現在、7時半(早出)、8時半(中出)、11時(遅出)で勤務しています。 早出の場合は6時前に起きるのですが、中出、遅出の際も(お休みの日も💦)同じ位に目が覚めてしまいます💦 同じ様に早出、遅出のある場合、出勤時間によって起床時間は違いますか? 同じく、毎日同じ時間に起床!と言う方はいらっしゃいますか?
フルタイム早出遅番
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) 早は7時、日勤9時、遅10:30です。 確かに生活リズムなのか、どんな日でも5時30分くらいに一度目が覚めます。 二度寝する日もありますが、、、笑
回答をもっと見る
来月のシフト出たけど… 夜勤月の頭と最後ら辺の計5回のみ…少ない方がいいけどその代わりなのか早番多め…つら… 朝苦手だから早番は少ない方がありがたいんだけど… 1人後輩辞めちゃったし…そのしわ寄せ私か? んーなんともだな(´-ω-)ウム
後輩早番シフト
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
りんご
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
めっちゃ分かります。 あたしも早出苦手なんですよね、、 早出の4連勤した事あるんですけど 最終日寝坊で遅刻しました😰 他の連勤はまだ頑張れても 早出だけの連勤だけはもう こりごりです😵
回答をもっと見る
急な異動辞令が出た。 早番だとこれまで家を6時に出れば余裕で間に合ってたのに、乗換もあるので5時に出ないと間に合わない。 今後は3時起きになりそうだし、そうなると飲んでる薬の関係で前日は夕方には寝ないといけなくなる。 会社には診断書も薬情も渡してあるのに、知らずに決定したっぽい。 どうしろと。
早番異動
酢昆布
介護福祉士, 有料老人ホーム
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
それは、率直に伝える他ないと思います。 わたしの会社のユニットリーダーの方も体調を崩し、1ヶ月休職になり、一時復職したのですが、結局、配慮のない対応をされて復職後1週間で今月で辞めることになりました。 聞けば、厳しめのケアマネとのやりとりなどでメンタルやられ薬を出されていたのですが(復職後ユニットリーダーから平職員に降格/本人が望んで)、復職後、PC内の皆が読む申し送りファイルに「○○リーダーへ」とまだ肩書きが残っていた(多分、平社員になったのにうっかりリーダーって肩書きつけちゃった)為、メンタル再発して、辞めちゃったんです。 優秀な方で、入居者からの信頼もあり、仕事も早い。 けど、無能な管理職や配慮ない対応がその人を辞めさせます。同僚、入居者全てがその人の復職望んでいるのに。 診断書も薬状も伝えてあるというのであれば「アリバイ」もあるわけで。 「もし、この転勤で病状悪化したら、、、云々」 で会社側責めることできると思いますよ。なので、早めに会社に行った方が良いですよ。「脅し」じゃないですけど、自分の身体を守るためにも、早めに言った方が良いと思います
回答をもっと見る
今ここ ↓ 日勤→早番→深夜→準夜→夕勤→休み→深夜→日勤→休み→日勤→深夜→日勤→休み→早番→深夜→準夜。 今月山場の勤務😀精神を強く持たないと。
早番休み
にっぴ
介護福祉士
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
明日休み!無事終わりますように!
回答をもっと見る
職場でコロナが流行り勤務変更が多くなり勤務がコロコロ変わり、今日早番だったのをすっかり忘れて日勤の時間に出勤… 勤務変更が多いとこんがらがってわからなくなります (((;°▽°))ハハハ
勤務変更早番コロナ
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です 。 転職したてで勤務も変則勤務で時間がばらばら。慣れないので、勤務に穴を空けないようにしようと気遣ってるだけでも気疲れでいっぱい 。 そこへもってきて、右も左もわからない新人に、どこそこの勤務変わってもらえますかと聞いてくるのはいいが、そんな、入ったばかりの新人が断れるわけねーじゃんって言いたくなるのを我慢して、「はい、大丈夫です」と返事をするしかないじゃん。 お気持ちお察しします。
回答をもっと見る
こんにちは。この季節、早番の朝は起きるのが辛いです。 起きる秘訣があれば教えて下さい。私は…、「早く布団に入る」です。
早番ケア職場
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
とも
生活相談員, デイサービス
こんばんは 僕は早寝もですが、YouTubeの呼吸を意識するアーサナというヨガの一種を聴きながら呼吸すると、朝スッキリ起きれます。あとは、太陽の光ですね^_^
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)