以前はグループホームに5年、現在は訪問介護でサ責をしながら5年勤務しています。 体調を崩して夜勤ができないのですが、転職を考えており、施設の日勤常勤か?訪問介護でサ責を続けていくか迷っております。 理想はグループホームの日勤常勤ですが、同じような境遇で転職して良かったと思われた方いらっしゃいますか?
訪問介護退職転職
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 なかなか施設勤務で夜勤をしなくても良い正社員採用は聞いたことがありません。管理職やサ責、ケアマネなどですとあるように思います。
回答をもっと見る
長く携わった高齢者介護に疲れてしまい、介護職からの転職を検討しています。 皆様の介護職からの転職後の職種を教えてください。また、転職時のエピソードもあれば添えて頂けると嬉しいです。
転職
fes
介護福祉士, 従来型特養
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
私も介護職に疲弊してしまい、以前経験していた販売職に転職しました。 初めの頃は、何もかもが新鮮で懐かしくもあり楽しく過ごせたのですが、介護職のように人の役に立っている実感が得られず、2年でまた転職してしまいました。 再転職時は介護職に戻ることを真剣に考えていたのですが、面接に行き現場を見た途端に大変だったことを一気に思い出して足がすくんでしまい、断念してしまいました。 現在は、自宅近くの小さい眼科医院で視力検査員になるための修行をしております。 50代にして道が定まらず情けなく思いますが、いずれはまた介護のお仕事に戻れたらと考えています。 その時には、自分の生活スタイルやリズムを崩さずに出来るところと出会えたらと思います。 介護職は求められることや責任が多く、何でも屋のように扱われるように感じます。 真面目な人や、優しい人ほど病んでしまう職業かと(自分がそうだと言うわけではなく)。 自分がしんどくても、目の前の人のためにという強さや覚悟が私には足りなかったのだと思います。 介護職や看護職に携わる方、全てを私は尊敬しています。 ですが、たった一回きりのご自身の大切な人生です。働く時間も含めて。 ご自身の納得のいくまで、ご検討なさってくださいませ。 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
現在グループホームで働いている介護職員です。 半年くらいで、結婚する関係で実家に帰る可能性が高くなりました。 そのため、自動的に転職することになりますが、とりあえず介護分野で働く予定です。 個人的にはグループホーム以外は特養しか働いたことがありません。 もちろんどんなタイプでもやるつもりですが、もしおすすめが有ればアドバイスお願い致します。 とりあえず資格は介護福祉士は、持っていて介護支援専門員は取った後に更新はしていない状態。 社会福祉士は、今後実習をして来年度に受験予定です。
グループホーム転職介護福祉士
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
実家に帰るのであれば、実家から近くにある何処で探せば良いかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 来年、再来年辺りに医療ソーシャルワーカーへの転職を検討している者です。 介護福祉士、社会福祉士を取得していますが、療養型を含め病院での勤務を希望しているため、ケアマネージャーの資格も取得しておいた方がよいのか迷っています。 ご存知の方、ご助言のほどお願いします。
資格退職転職
あやあや
介護福祉士
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 医療ソーシャルワーカーのいる病院での経験があります。 基本的に社会福祉士を取得している事で、応募可能だと思います。 ケアマネを取るための勉強時間や、経験年数が十分でしたら、自分のために取得を目指すのは素晴らしいと思います。
回答をもっと見る
4月から生活相談員として勤務しています。 会社から自分自身の目標設定をする課題を出されたのですが、相談員ならではの目標などはありますか? 残念なことに自分自身では目標というものがなかなか思い付かず、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 補足ですが社会福祉士と介護福祉士の資格は取得しています。
相談員モチベーション転職
こもどさん
介護福祉士, デイサービス, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私も、4月からデイサービスの相談員になりました。 介護からの相談員なので、システム?加算や契約の事がサッパリです。 なので、そう言った所とケアマネへの顔売りとケアマネの性格や情報収集が当面の目標です。
回答をもっと見る
給料安すぎ!精神的にもやられるならなぁ。転職考えようかなぁ安定した仕事何だろう??公務員?保育士?パート??
給料転職職場
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
くまさん
施設長・管理職, 社会福祉士
調べましょう!
回答をもっと見る
現在介護職歴2年、実務者資格を持っている20代半ばなのですが 結婚を機に引越し&転職することになりました。 転職する際に気をつける点や、家族を養うための 給与アップを見据えた施設選びのポイントなど 先輩の方々からアドバイスいただけませんでしょうか??
実務者研修家族給料
かみち
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ご結婚おめでとうございます。 転職する際に気をつける点ですが、 夜勤や変則勤務をするか?しないか?は介護職にとって検討すべき点かなぁと思います。 あと、家から遠すぎない距離なのも大事かな、と個人的には思います。 これも個人の感覚なんですが、大きな施設(一法人で施設を何個ももっているような)よりも小さな施設のほうが融通がきいて働きやすいかなぁと思います。 ただ、大きな施設のほうがキャリアアップや給与アップは見込めるのかも?しれないですね。
回答をもっと見る
昨年10月に転職しました。 給料を3回いただきましたが、その3回中1回が間違いあり翌月に不足を足していただきました。あと1回は年末調整で返ってくる金額か書かれた紙が入っていましたが、振り込み無し。 どちらの件も、こちらから催促しました。(年末調整分は未だ振り込み無し) これから勤務していくのが不安です。 どこか相談する機関はありますか??
理不尽給料モチベーション
ライ
介護職・ヘルパー
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
嫌な思いをされましたね。 お給料ってとても大切だから間違われると信頼できなくなりますよ。 私自身も間違えられた事がありました。 ライさんのお勤め先がどのくらいの規模の事業所なのか?分かりませんが、私の時はとても小さな事業所で、正直事務員自体のITリテラシーが低く、手入力と目視でのチェックでした。 私の間違いは自分で見つけられましたが、他の方は間違えられてても気づかないだけなんだろうなぁと思ってました。 ライさんが継続して勤務をするなら、毎回チェックしていく必要があると思います。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
転職を考えています。 近いうちに面接に行って、採用されれば、今の職場を退職するつもりです。
採用面接退職
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
どび
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様でした! 新しいところでも頑張ってください。ちなみに福祉系に転職をお考えですか?
回答をもっと見る
素晴らしい介護士様たち、お疲れ様です!💪 内定は月額の内訳に基本給対手当の比率は3(基本給):7(手当)だとしたら承諾しますか? 回答してくださるの皆様にあらかじめありがとうございます🙇
就職手当給料
まるこ
介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
しないですね。 それってボーナスが少ないってことですよね?
回答をもっと見る
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
16時間拘束で、1.5日勤務ってことは 12時間労働? 仮眠が4時間ってことですか? 私は似たような拘束時間(仮眠時間)の施設で働いた経験ありますが、睡眠時間の影響で体調崩すので辞めといた方が良いです。 転職前は「仮眠4時間なんて素敵!」「帰宅後3時間くらい寝て、また勤務したとしても仮眠あったから大丈夫っしょー!」 と思ってたら、現実は全然違いました。 まず、職員個別の仮眠室がなかった。 ロビーに折りたたみベット並べて雑魚寝状態で職員皆が寝る。 寝たくない人も、他の仮眠する職員の迷惑にならないために「寝たふり」をしなきゃならない。 スマホいじれない(明かりが漏れる)、本読めない(明るくしちゃダメ)、音楽聞けない、ただただ4時間寝たふり。 真っ暗闇の天井をじっと見る4時間を過ごすのみ。 赤の他人と同じ空間に寝るのがこんなにストレスで苦痛とは思いませんでした。 なので、個人的な経験でいえば その職場の仮眠や休憩がちゃんと個室(他人に気遣う必要のない空間の確保が約束されている)でできるならアリかもしれません。 たぶん、ちゃんと休憩、ちゃんと仮眠とれるでしょう。 でも、その個室の確保がなければ、私は「そんな夜勤辞めとけ」と言いたい。 仮眠なんて取れないかも? と思いつつ、ロング夜勤のような「勤務→明け→公休」が確保されない 「勤務→明け→勤務→明け」が永遠に続くような感覚に覚悟した方が良いです。 勤務表みると驚愕しますから。怖いですよ。変に仮眠ある勤務って。寝れたら最高。寝れない人なら地獄の勤務です。毎日が
回答をもっと見る
新しい職場に来て,最初に全く挨拶しない人がいます。 最近,他部署で仕事が合わない?環境が合わない事務員さんが異動してきました。前の職場はおそらく,三ヶ月の勤務だろうと思います。うちの職場では、事務員の移動は珍しいです。 その事務員さんの初出勤日の日に私は休みでした。翌日,私は出勤だったので、相手から「⭕️⭕️です,よろしくお願いします」と来るのかなと思っていたら、全くありませんでした。気分が悪かったです その話を仲のいい看護師に言ったら、「ふつうは自分から挨拶するよなー」と共感してもらえました。 他の介護職員にそのことを話したら,その職員は「ビギナーさんから挨拶したらいいんじゃないかな」と。 その事務員さんは61歳で、60代なら,自分から新しい職場に挨拶するって、教えらていた時代なので、同じような年代で挨拶をしてこないことに,不信感が生まれました。 後から入職した介護職の女性40代前半は病院の事務をしていたせいか、私とあった初日から,挨拶がありました。現在約3週間の勤務ですが、仕事を終わった時,いつも丁寧に挨拶をしてくれて、こっちが恐縮するぐらいです。その日の勤務の他の職員にも同様の挨拶です。 仕事も早く覚えていて,新しい仕事を教えてもらえるようです。メモしたら?と言われたらすぐメモ取るし,入浴介助の時は長い髪は邪魔になると思うからシニョンの髪型したらいいよと,アドバイスしたら、バレッタで髪の毛をアップしてくるし。教え甲斐があります。 私は,出会った初日に挨拶をもらえなかった人には厳しい評価をします。うちの介護リーダーは挨拶がない職員には,指導します。 これから,転職される方,ご縁があって就職が決まった方、初出勤の時は自ら,一緒に働く人たちに個別に挨拶をしてくださいね。どんな立場の方にでも。最初が肝心ですから。 ちなみに、一般企業で人事をやっている友人にその話をしたら、友人曰く,上司がその新人を紹介するのがマナーと言っていた。その日、上司は紹介しなかったです(事前にミーティングで異動でくることを発表したから)
転職人間関係職員
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜ お疲れさまです(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚ 新しい職場に来て、最初に全く挨拶しないのはおかしいですね (⑉・̆н・̆⑉) 普通、初出勤はもちろん💡それ以降も挨拶しますよね💦 気分が悪いですよ٩( 💢•̀ з•́)و 確かに😰普通は自分から挨拶しますね…:(_;´꒳`;):_ ビギナーさんから挨拶するのも…って感じですね💧 私は今30代ですが、高卒で就職した時も、違う部署へ移動した時も、上司から紹介してもらったり自分から挨拶しました💡 40代前半の女性は良い方なんですね₍₍ ٩(* ॑꒳ ॑* )۶ ⁾⁾ 挨拶をしない方がいけないので、厳しい評価や指導をされても仕方ないと思います💧(´,,>ω<,,`)
回答をもっと見る
夜勤4回やったのに手取り14万て…どゆこと?? 少なすぎん?基本給よりはるかに少ないやん、聞いてた話と違うし。 資格取らないで辞めようかな全額自己負担とか払えん。 給与明細確認したら手当まるまる入ってるのに(´ω`)トホホ…税金高すぎ…
資格転職夜勤
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
言い方悪いけど労働者舐め腐ってる介護施設って結構いますよね
回答をもっと見る
高校を出て10年、高齢デイサービス、障害者入所施設。B型事業所、障害者グループホームを経て現在認知症グループホームの夜勤専従です。 時々思うのが、腰や膝が壊れたら終わりの業界にいつまでいられるのか、再来年にケアマネを取ったとしてもスケジュール管理が苦手だったり自他共に認める変わり者である自分に務まるのか。ケアマネを取得したとして、現場仕事が好きですし、毎日の変化や人との関わりが無いとすぐに飽きてしまう質ですので、現場介護以外は難しい気もしますし、すぐ近くで介護が行われているのを横目で見続けるということに耐えられるかどうか… 現状、簿記3級、危険物乙3456、消防設備士乙6類等を取得してみても、何かしっくり来ず、難しくはないこれらの資格ですらダラダラ時間をかけて年単位で取っているのを考えると、逆に将来への不安ばかりが募ります。 際に他業者に移ったりできるように勉強や資格取得している方はいらっしゃいますか?また、介護の知識が活かせるような資格や業界はありますか?
モチベーション転職
Gロー
介護福祉士, グループホーム
あやの
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そんなに資格を取られているなんて凄いです!尊敬します✨ 私も周りのスタッフが腰痛や腕の腱鞘炎、膝痛と上手く付き合いながら仕事をしているのを見ると、自分もいつかはああなるのかな…なりたくないな…でも避けられないしな…と思っています。 なので、私の場合ですが、思い切って副業でライティングを始めてみました! 介護の知識を使って記事を書けば、専門知識の分野なので、高単価で稼ぎやすいです😌 資格というよりかはスキルが必要になってきますが、こういう知識の活かし方もありますよ✨ 是非参考にしてください!
回答をもっと見る
8年勤めたグルホを退職予定です 面接を受けたりしていて今は特養の採用不採用の連絡待ちです。年齢(57 )からいうとギリギリな気もしますが月の途中での退職って大丈夫なんでしょうか。
グループホーム転職特養
ゆうゆう
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
月の途中で、と言うより多くは給与の〆か、月末で退職が普通と言えます。ゆうゆうさんの法人、事務長など事務職の考えはいかがでしょうか? 尋ねられたら、と思います。 また、どーしてもこの日で辞めるとのお考えがあるのでしたら、法人で決まっている退職届けの提出すべき日数があれば、本来は自由ではあります。 お年は、まだまだ若い部類ですよー、と申したいのですがほぼほぼ私と変わられないので、自分では言えない感じです。もう少し先輩か、逆に後輩にあたる方には申しやすいですけどね… でも、今どき57辺りの転職なんて、山ほどありますよ、、新しい出会いがあるのは良いことだと痛感しています、楽しまれる気持ちで、次に行かれて下さい❢
回答をもっと見る
転職された方にお聞きします! 実は2月1日に入職して未だ保険証が届かず事務所に問合せしたら「マイナンバーないんだよね、市役所に行って紐付けして来たら手続きするから」と言われました。入職時に提出書類の中にマイナンバーコピーもありました。私的には事務所の落ち度だと思っています。
入社転職
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
マイナンバーコピーって紙ですか?市役所に行ってマイナンバーカードを作成された方がいいですよ。
回答をもっと見る
股関節の手術を受けるので今は働いていません。車椅子に乗るようになって利用者さんの苦しみがわかるようになりました。介護の仕事に戻ろうか悩んでいます。
転職職場
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
変形性股関節症ですか? 先天性のものでしょうか? いずれにしても、今の治療、手術では普通の生活がおくれます、調べておいでかも知れませんが。 もし、骨頭壊死の疾患だと少し時間はかかりますが、回復期までしっかりされれば、つまりリハビリを受けて完治には時間をある程度要しても、勤務できるまでにはある程度の時間でできるはずなんです。それ以外に複合的な疾患もあり得るので、そうなると医師ではない私ではもうしようがありませんが、もちろん主治医からキチンと聞かれると思います。 さて、運動器の疾患と向き合って介護職をされてる方はたくさんいます。腰痛が一番多いのですが、、 かおりんさんが、せっかく介護の仕事に戻ろうか、と思われてるのでしたら、それが心におありなら、ぜひされれば、としか思えないです。 わざわざ訪問入浴から再スタート、とは思いませんが(出来ない、ではないです)、通所、入所、住宅職員など、やりたいもの、ご自分の意向に合うところ、、それで考えて、次の出会いを楽しみにされれば、と思います、
回答をもっと見る
来年介護福祉士試験受ける予定です🥺 先輩方、、、対策だったり色々教えてください🙂↕️ よろしくお願いします😭
介護福祉士試験先輩転職
ぶーちゃん🐷
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
来年、介護福祉士の試験受けるのですね!頑張って下さい。私も2年前受けて無事取得出来ました。とにかく過去問や予想問題をひたすら解いていけば傾向がわかるようになるのでやってみて下さい!あと、毎年 この図のマークは何か?みたいな問題が出題者されるので標識系を覚えておいた方がいいですよ!陰ながら応援してます🔥
回答をもっと見る
本日は祝祭日ですが、事務長や施設長という立場の人は出勤してる確率高いでしょうか?転職活動も大詰めで内定戴いてて、昨日の夕方17時に電話いただき、遅番で19時過ぎに留守電聞いて折り返そうと思うんですが
遅番施設長転職
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ユズパパさん お疲れさまです 土日祝は事務や施設長はお休みの可能性が高いとは思います ですが、折り返しの電話をするのは良いんじゃないかなーと思います 個人的な意見ですが、参考になれば幸いです 良い転職になる事を祈っています‼️ 頑張って下さい🙇♀️
回答をもっと見る
転職をしようと考えているのですが、こういうとこがいいよとかこの条件で探した方がいいよとかってありますか???
転職
みみ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 今、サ高住ですか?良い所(自分に合ってる、好ましい所)と、合わない、苦手な所を先ず、紙やスマホのメモに書いてみませんか?そして、これからどうしたいか、目標などあれば書いてみます。何歳で〇〇など、仕事としての目標と、人生の目標です。そこから、今に戻ってくると、今、何をするかが見えると思います。 例えば、初任者の次の実務者研修や介護福祉士。仕事の形態も、夜勤して沢山稼ぎたいとか、レクが苦手など色々あります。 今、何が良くて、何が足りないから転職したいのか、はっきりすると、自分に合う形態が分かると思います。
回答をもっと見る
介護士の方に質問です。 ①現在勤められている施設は何にあたりますか? 例:特養ユニット型、デイサービス、病院等 ②なぜ現在の所に勤めようと思いましたか? 例:理念に共感できた、スキルを活かせると思った等 よろしくお願いいたします。
モチベーション転職施設
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あー
介護福祉士, 従来型特養
①従来型特養 ②家から近いので
回答をもっと見る
転職するにあたって5月入社となると、年度始まり4月入社と比べると求人も減ったりと少し難しくなりそうですかね😓もしくは福祉業界は慢性的な人手不足だからあまり影響はないのでしょうか? 3月退職で4月からで転職を考えていたのですが、辞める会社がなかなか人がいなかったり、引き継ぎの部分とかで、相談して1か月伸ばしたのですが、あまり影響ないですかね笑
転職
さっくん
障害福祉関連, 障害者支援施設
luckydog
介護福祉士, グループホーム
いつ入職しても同じですよ。ただし、賞与は半年働かないともらえないというのはアルアルなのでご注意を
回答をもっと見る
近いうちに転職しようと考えています。
モチベーション転職人間関係
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! 転職ということで何か理由があるのかなと思いますが、それを解決できたり達成できる環境がある場所に転職できると良いですね。 ハローワークや転職エージェント、オンライン見学会等、様々なツールがあるので活用して是非素敵な職場へと転職して下さいね。 質問者様に合ったカラーの場所で活躍されることを願ってます。
回答をもっと見る
転職して、副業として夜勤の仕事をしたいと思っています。 高齢者、障害者問わないのですが、本業の就業時間が18時までなことをかんがえると16時や17時〜10時頃までの夜勤が出来ません。 良い探し方はありませんか?
転職施設職場
よしの
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
のー
介護福祉士, ユニット型特養
実労働時間8時間と拘束時間8時間で条件が変わるかと思います。 夜勤としての条件が難しければ、準夜勤のシフトを組んでいる施設を探してみてはいかがでしょうか。 希望に添える返答ではないかもしれませんがすみません💦
回答をもっと見る
介護士からサ責になろうと考えています。 サ責は、ヘルパーより体力、給料が良く、働きやすいのでしょうか?
給料モチベーション転職
Tk0045
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
取引として顔を合わせたサ責7人の言葉です。 サ責は、複数いる場合も、もちありますが、急な欠勤対応の変更勤務、業務上クレーム対応など、また勤務管理変更対応など、とても働きやすいとは言えません。それをやる気に思われればですが、もちろん机上でやる事多く、しかしそれだけではないです。お好きそうなら挑戦されてみて下さい。
回答をもっと見る
2/10から新しい職場で働くことになりました。定員65名の小規模な特養です。田舎の田んぼの中にある施設で35年くらい経った古い建物です。制服はなく、自分でポロシャツやジャージを買いました。新しい職場で初日から心がけることは何でしょう?
モチベーション転職特養
けいたく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
新しい職場ドキドキしますね。 心がけること…わからないことは聞く、メモる、積極的にコミュニケーション取るとかですかね! 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
内定おめでとうございます! 転職するのも労力いりますよね。有給消化の間に美味しいもの食べてゆっくりお過ごしください✨頑張ってください!
回答をもっと見る
介護認定調査員の仕事に興味を持っています。短い時間の中で介護度を決めるのは難しい事ですが、様々な方と関わる事ができるのでやってみたいと思っています。認定調査員の経験がある方はいらっしゃいますか?また、身近に調査員をやっている方はいらっしゃいますか?やり甲斐等をお聞きしたいです。
未経験職種転職
Panda
介護福祉士, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認定調査員は、調査をするだけで、介護度を決めるわけではないので、年齢のいった方(ケアマネで定年退職された方等)でも、されている方が多い印象です。 併設居宅で、認定調査を受けていますが、介護度が下がった、話を聞いてもらえなかった等、理不尽なクレームも多そうです。 坦々と業務をこなしていくことが好きな方は、1件いくら、という給料体制のところもあるみたいなので、よさそうです。
回答をもっと見る
異業種から転職し、老健で働き出4 年年目になります。 先日介護福祉士を受験し、自己採点し合格ラインでした。 次何か目標がほしいと思い、社会福祉士の資格について、調べたのですが、受験資格がもらえるまで、けっこう道のりが長いなーと思いました… 今働いている職場もやりがいがあり、とても好きな職場ですが、規模が大きい職場で体力面で年齢的にも寿命があるな…と思っています… 相談業務には興味があります。 社会福祉士として働かれている方がいらっしゃいましたら、1日の業務がどのような感じなのか、 大変な面とやりがいを感じる面があれば教えていただきたいです🙇♀ よろしくお願いします。
転職職場
よりより
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
社会福祉士は、はばがありますからね。 私は、デイサービスの相談員やってます。 やりがいと言う点では、利用者のみならず家族の支えになってると言う事の実感や、家族から直接悩みを聞いて、解決に導くとかですかね? 後は、ケアマネとのやり取りや、介護保険の流れについても詳しくなります。 嫌な点は、自分の知り得た情報等が現場で理解されにくいと言う所ですかね? 本当に家族は困ってるんだな。って感じて伝えても、現場は、利用者メインになるのでその家族の切実さが、口では伝わりにくいです。 又、上から稼働率、下からしんどいと愚痴られ、場合によっては、そんな重度連れてくるなら、お前が見ろよって陰口叩かれる事も有りますね。 後は、モンスター系見たいな人は、好き勝手言うし、お前たちはそれが仕事だ!!見たいな人もいます。そこは、きぜんとした態度で家族を説得します。 職員がミスった事を代理で謝る事は、よくあります。何でこんなに頭下げてんだろ?って思う事も有ります。 でも、介護から言わせると、それが相談員の仕事でしょ!!的な感じになり。言いにくい事を代弁させられる事も有りますね。 例えば、この福祉用具欲しい(歩行器)って言われて、ケアマネに相談して準備したのに、やっぱり合わないからとか、本人が使わず嫌がってるから使ってない。 え?保険内とは言え、お金出して用意させたのに!! 何て家族に説明すれば良いの?何て事はよくあります。 それが、モンスター系なら最悪です。 等ですかね? 業務は、居宅訪問、契約、利用者管理、ケアマネとのやり取り、営業、とかですかね? 情報が多すぎて、めも、めも、めも、ですね。 立て続けに電話があった時は、誰が何の話をしていたか?ごちゃ混ぜになるくらい解らなくなる事があるので、メモの取り方は工夫が必要です。 デイでは、家族が休みますって連絡来てても、ケアマネが知らなかったら点数に影響しますので、常に報告が必須ですね。 ケアマネは、事業所が違うのでわがままや、口の悪いケアマネは大変です。 因みに、家族やケアマネさんが、そう言う人ばかりでは無いので一部居てると思ってください。
回答をもっと見る
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
汚いまま放置する方が虐待と感じます。 お風呂も家族が、入っていないことを認識しているのに、放置は、虐待と聞いてます。 この様な場合は、市役所などに相談して、介護の認定を取り、入浴サービスを受ける様に対応するのが望ましい。 家族が全く関わらない場合は、処置入所の手配をしたと聞いてます。なので、汚れていたから、とりあえず、ある物で拭いたのは、虐待ではない。と感じます。 トイレットペーパーが手を拭く物ではないのは認識しているから、、どうなの?と言うのは捉え方の問題!改めて、手を洗いペーパータオルで拭けば良いのでは? 色んなことを言う人は、居ます。
回答をもっと見る
有料老人ホームで介護士として働いてます。 スタッフ間の情報共有で気をつけていることありますか? 申し送りで抜けがないようにするコツを教えてください。
申し送り
マリエール
介護福祉士, 有料老人ホーム
碧空
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
マリエール様 お疲れ様です。 24時間勤務が必要な現場では全体周知はなかなか難しいですよね。 時間帯がバラバラであったり、休みでしばらくいなかったなどあると情報が抜けていることありますよね。 うちの施設ではありませんが、今までで行っていて良いなーと思ったのは 情報を共有ノートや日誌のような形で残しておくことです。あとは送りでは3日間は大切なことを伝えていました。 顔を合わせないけれども伝達したいことや誰かに頼まれたものは必ずメモにして全て一箇所に纏まっていたのでそれを見ることで不足を補うこともありました。また、どこまで見たか忘れないように自分のサインを書くようにしています。全員がみたらサインが全員分になるはずなので記載されていないサインの人に伝えるなどもできて情報をきちんと伝える術をいくつか作っていました。 ありきたりなことが多いかと思いますが、見た側も見てほしい側にも情報が共有できるようにするには目に入る状況を作ることが大切だと思います。
回答をもっと見る
入院患者数50床の病院ですが、 回復リハビリ病棟の入浴が週に3回行わなければならないと言う規定があるのでしょうか お風呂が1つしか無く毎回残業になるのです
残業入浴介助
カルピス🍹
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
sa-ri
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ
回復期リハビリテーション協会が[週に3回以上は浴槽に入れるようにしよう]と目標を掲げているみたいです。これを重視している病棟なのかもしれないですね! 私は現在ケアマネ勤務ですが、確かに病院でも週3回入れたと言われる方多くなってます。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)