訪問介護でサービス提供責任者として働いています。 ヘルパーさん高齢化しており、どんどん減っていきます。 他の訪問介護では、ヘルパーさんが新たに入られていますか?
就職訪問介護転職
なっかー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぜーーーんぜんです😭😭 減るだけで増えず…。ヘルパーも高齢化しておりいつまでお仕事できるか心配です。
回答をもっと見る
私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!
就職退職転職
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
こんにちは!転職を考えています。 7月8日に新しい職場に転職しましたが、仕事内容キツイ上に上司とのコミニュケーションとか取りにくい職場環境です。 私も仕事さえ、きちんとやっていれば、大丈夫だと思いましたが、ある事をきっかけに陰口を言われたりしました。 どうしたらいいものかと、性格的に考え込んでしまいます。気軽に相談できる人も居ません。
陰口上司転職
かつどん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
陰口くらい、放っておいて下さい、、 どこでもある場合も、、 でもなぜ、陰口があること気付いたのですか? 気付かれたら、本来の意味の陰口ではないのですけど、誰かに教えてもらいましたか…? くりかえしになりますが、人が複数集まれば、陰口や否定的な事も、それはありでしょうね、、それで良いじゃないですか…分かってくれる方も少しでもいれば、、 と思いますよ…
回答をもっと見る
来月、初めてカイテクを利用しようと思います。(実務としては、特養6年、デイサービス7年。三大介護も経験済みです) ・仕事内容 ・時給 ・通勤時間 ・施設形態 ・口コミ など、施設情報から様々なものが読み取れると思いますが、どの点を重要視して選ばれましたでしょうか。 また、実際に働かれてみての感想や、アドバイスなどがあれば教えてください😊
派遣勉強給料
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 カイテク140回やつてます。 私は大阪市内に住んでます。 入浴介助が多い。他三代介護。 時給は1100円から1300円交通費800円。 施設による。 通勤は、通える範囲。遠すぎると交通費かかる。 有料やら特養などあり。 口コミは、良いことばかり書いてますが、 あてにしない。改善点を見たらどんな施設か分かります。あまり悪い評価つけると自身の評価される時に困るから。 僕は、入浴介助が、少ないところ、決まったユニツト特養などで、働いてます。 施設による、スタッフによりますが、いきなり入居者、起こしてきて。食事介助して。など、入居者の情報がなく説明不足多いです。中にはマニュアルあるとこも。 施設によります。 人気なところはすぐ、締め切りになるので、早めに応募する事ですね。 何回か、いくのもよし、アチコチいくのもよしです。カイテクから面接もありです。
回答をもっと見る
ケアマネ試験今年受ける者です。 受かってからでもいいのでしょうが、少し気になるのが 果たしてケアマネ合格したとして、研修後 就職先はあるのか問題に直面してしまいました。 ケアマネ足りないとは言葉では聞きますが、その割に求人は介護職の方が圧倒的に多く… また何よりケアマネって結局経験者の求人ばかりで、未経験可能は 施設ケアマネが多い印象でした。 それでも求人自体は多くない。 ケアマネ足りない とは??? 足りないではなく、ケアマネ業務やれる人が居ない経験者が離職し、即戦力がないだけで 変な話介護職みたいに未経験可能 しっかり教えますじゃなくて 欲しいのは即戦力や主任ケアマネで 未経験ケアマネ居らん と言う事ですか? って思えてしまいました💦 ケアマネ受かっても業務につかない人がいる とは言いますが、未経験歓迎の就業先がないと資格とっても働けません。 こればかりは地域差があるのでしょうか? ちなみに私の住まいは中核都市です。それでこの状況です。 もしくは未経験ケアマネ の求人の探し方があるのでしょうか?
ケアマネ転職職場
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
コメント失礼致します。 ウチの施設はケアマネ不足ですよ。 経験者とかなく募集かけてますがいかんせん田舎なもので全然人が来ないです。 これに関しては地域差とかあるような気がします。 ちなみにウチは中国地方の山近辺の田舎です。
回答をもっと見る
パートでデイサービスでの仕事をしています。 他に、アルバイトで有料老人ホームの夜勤をしたり、夜間に訪問介護のアルバイトをしています。 家の仕事を手伝う事もあります。 皆さんは複業されていますか? どんな複業されてますか?
アルバイトパート給料
ねこぽよ
有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です。 介護の副業をたくさんされていてすごいですね! ねこぽよさんは訪問介護もされてるとの事で資格、経験ともに申し分ないんでしょうね! 私自身常勤ではありますが、前からパートの方や非常勤の方の働き方がとても羨ましく感じてました。(働く時間の面で) 特に私がいたデイが拘束時間が相当長くて、パートさんたちにそれは強いる事はできなく、ベテランで頼りになるパートさんが多く、どっちが常勤か分からない感じで(泣) 副業はポイ活やクラウドワークスとか介護以外の事をやっております。 時間やタイミングが合うのであれば介護の仕事での副業の方がベストだと個人的には思います。
回答をもっと見る
地方でグループホームに勤務して4年目になります。 介護福祉士で手取り17万って安いですよね? ちなみに夜勤手当+処遇改善+通勤手当含めてです。 最初はこんなもんかな?って思ってたんですけど 知り合いや介護してる友達から少なすぎ!って言われて ちょっと転職することも考えてしまってます💦 でも人間関係は今まで働いていたところに比べるといいので、どうしようか悩んでます。
処遇改善手当グループホーム
あこ
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
事業所によってだいぶ変動しますよ。グルホは経験ないのでわかりませんが、特養なら比較的高めですね。 手取り17万ですと、基本給は13~15万程度でしょうか? 介護業界は人間関係を取るか、給料を取るか、どちからになりそうです。どちらも兼ね備えてる施設はあんまり求人もありませんね。人が辞めないので。入りやすさで言うなら、その知り合いや友達の施設を紹介してもらうのもありだと思います。
回答をもっと見る
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
私は未経験のためわかりませんが、周りの訪看友人は持っているようです。使用頻度は低いそうですが。
回答をもっと見る
みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。
職種訪問介護転職
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊
回答をもっと見る
子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます
子供転職
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。
回答をもっと見る
単発バイトアプリを使用して、働いている人に質問です。 おすすめの単発バイトアプリを教えて下さい。他のアプリと比べて良い点や悪い点を踏まえて教えて頂けたら大変助かります。 現在、私は「カイテク」を使用しています。 手数料がかからず、いつでも給与の引き落としが出来る所、地域差はあるかもですが仕事の数が他のアプリと比べて多い所が良い点だと思います。
アルバイト給料転職
Siiiiiiizu
介護福祉士, 従来型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私はタイミーでしょうか…介護系以外も有るので悪くないかと
回答をもっと見る
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
毎日お疲れ様です! 今日夜勤ですか?! もしそうであれば、頑張りましょう💪🔥!
回答をもっと見る
私は地方で老健の常勤介護職をしてますが、ひょんなことかは…言い方は良くないですが余りお仕事が出来ない(ヤル気、スキルが無い)職員さんの給与を知る事に、その職員はNO残業定時で土日祝日が休日なのに私より約50000円は高かったのを知った今では私もヤル気が失せてしまいました…皆様の職場でもこの様な事はありますか?
モチベーション転職人間関係
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
同じ介護でそこまでの差は余程の正当な理由がないとあり得ないと思いますね、、 スキルや意欲はどーでも勤続が長い、経営陣に身内がいる、親が行政とコネクションがある、賞与なしの正職2の身分など… それら圧倒的な違いもないのに差があるのでしたら、ハッキリ尋ねられたら、と思いますが…
回答をもっと見る
現在デイサービスでOTとして働いていますが幼い子供を3人子育てしながらで中々体力がついていかないときがあります。将来的なところを見越して他の資格(ケアマネ等)をとろうか訪問等への転職をしようか悩んでいます。小さいお子さんを育てながら身体を使った仕事で悩まれたことある方いらっしゃいますか?
ケアマネ資格転職
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
当時はデイケアで介護職として働いていましたが、出産を経て体調を崩し、体力的に辛くなってしまい退職しました。 特に排泄ケアや入浴介助が負担となり、上司や同僚に相談して配慮もしていただきましたが、うまくいかず退職を選びました。 現在は訪問介護の仕事をしており、一対一で関わるため自分のペースで無理なく働くことができ、自分には合っていると感じています。 体力に少しずつ自信がついてきたら、今後は勉強のために特養などでの勤務にもチャレンジしてみたいと思っています。上司に相談したり、新たな資格をとり転職することも良い判断だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの中で転職サイトを利用して転職された方はいらっしゃいますか?またはハローワークから転職されましたか?
モチベーション転職人間関係
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ハローワークと転職サイトの両方を利用したことがありますが、個人的には転職サイトの方が良かったです。聞きにくい給与面などもエージェントが代わりに確認してくれたので、納得して面接を受けることができました。内定辞退の連絡も代行してくれて、とても助かりました。
回答をもっと見る
社会福祉士の資格を取ったので、転職を考えています。みなさんは、今の職場、長く続けたいと思えますか?理由も知りたいです。
社会福祉士資格転職
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
ポポポ
生活相談員, デイサービス
給料が、悪くないのと、転職する度に昇給1からになるので、何時までも低賃金のまま。ですかね。
回答をもっと見る
在宅で住まれている方の重度訪問介護の仕事に転職しようか 考えています。 重度訪問介護で働いておられる方おられますか? どんな感じなのか聞きたいです。 やりがいはありますか? やっぱり大変ですか?
訪問介護転職
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
重度訪問介護は、高齢者の訪問介護と違い、障害特性の理解が必要です。より個別的な介護が必要となるはずです。やり甲斐はあると思います。ご自身の成長にもなるでしょう。応援しております。
回答をもっと見る
ケアマネの在宅ワーク 完全在宅、在宅ワーク可能!のケアマネ求人を見かけるのですが、実際どこまで在宅で仕事が成立?するのでしょうか? 個人的に役所や施設、病院、居宅へと移動しまくりなイメージなのですが😹 会議はzoomとあったりホンマに!?と半信半疑な素人です。 実際ほぼ在宅だったらかなり有難いですが…
ケアマネ転職介護福祉士
のん
介護福祉士, 従来型特養
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
あくまで、私の周りの数名の方のお話です。 居宅介護支援事業者に勤めていますが、事業所自体は都市にあって働いている方は地方に住む在宅ワークです。 なので自宅でケアマネ業務に従事していますが、基本は事業所にいるところとあまり変わらないかなと思います。 普通にモニタリングもありますし、関係施設へ行ったりもしています。 ただ、自宅勤務のため、職場の移動時間がないことと、事務作業がある程度コントロールできるので、働く時間は短いかな?と言う印象です。
回答をもっと見る
現在不妊治療中なのですが、転職を考えています。 現職の上司には話をして病院受診の為、有給にしてもらってとても感謝してるんですが今の会社に不満があり、退職したいと思っているのですが転職活動するに当たって面接で不妊治療中で病院受診で休む事があるとなったら採用されないですよね?
採用面接転職
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 とても悩ましい状況ですね。 不妊治療をしながらの転職活動、大変だと思います。 結論から言うと、面接でわざわざ「不妊治療中です」と伝える義務はありません。 ですが、実際には入社後すぐに頻回の通院で休みを取る必要があれば、業務調整や周囲との協力が必要になるため、伝えておいた方がスムーズな場合もあるかと思います。 ただ、面接の段階で伝えると不利になる可能性はゼロではないかな…と。 会社側としては、採用後にしっかり働いてもらえるかを見ているので、もし伝えるなら「今後も長く頑張りたいと思っています。ただ、現在治療中のため、勤務時間の調整が必要になる可能性があります。ご迷惑をおかけしないよう、事前に相談しながら調整していきたいと思っています。」というように、前向きさや協力姿勢をセットで伝えると印象が変わるのではないでしょうか? また、治療のスケジュールや頻度はご自身でも把握し、無理なく続けられる職場を探すことが大切だと思います。 今の職場でのサポートに感謝しつつも、不満が強く我慢を重ねているなら、転職を検討することは決してわがままではないですよ! ただ、不妊治療も転職活動も心身に負担がかかります。 どうかご自身を責めず、休めるときにはしっかり休んでくださいね。 応援しています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
弁護士事務所へ行ってきた 雇用形態が4月で変わってしまっているため、同じ雇用形態の人が賞与を受け取っていれば違法と見なせるらしい ※あめりは今年の3月まで正社員、夜勤を辞めていたためその後は契約社員 だが…… 前の職場に契約社員いるのか?? 60過ぎた職員が契約に下がるしか聞いたことないぞ??? 就業規則・給与規定見ても賞与に関する項目は見つからないため 総務に問い合わせ(文章は最初のとこを書き換えたがほぼ全文写真の通り) 離職票取りに行った時に聞きたかったけど、ちょうど会議中でLINEワークスに変 とりあえず返答待ち ……前の職場はあたしが問い合せたことでちょっと騒ぎになってるらしい ※上の人たちが騒いでると、職場にいる恋人から聞いた
ボーナスユニット型特養モチベーション
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
オッサン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
雇用契約書(労働条件通知書)に賞与年2回支給と記載があり、その条件で労使双方の署名捺印があれば賞与は支給しなければなりません、ただ注意していただきたいのが(業績による)の一文があった際は会社は必ずしも賞与を支払う義務はありません。長文失礼しました。
回答をもっと見る
時短パートから働き始める予定で転職成功したのは良かったものの話聞いてると入浴専門のパートにされていてあれ…?と思い今日職場へ行く予定があったので再度確認したら入浴専門に… しかも、午前午後ショート含めて20人…しかも中の方の介助限定 うーーん…転職のエージェントから聞いていた話と…違うような… 入浴専門じゃなければ働きやすそうだったのに…もう入職決まって前職に退職申し出た状況でこれを言い渡されてもうやるしか無いのがつらい😞仕方ないから産後の体力がどのくらい戻っているのかわからないので無理はできないですとは伝えたけど40代から上の人ばかりの職場だから私が若いから体力仕事任された感が否めないや
入社パート入浴介助
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
入浴介助は体力のいる仕事ですよね。体を動かすことが好きな私は入浴介助は好きな仕事ですがあまりにも続くとしんどいです。特に今の季節は体力的にバテてしまいます。均等に振り分けるべきですが任せて下さいといったことを時々後悔します。本当にしんどい時は1日おきで、とか週何回でと自分の希望も伝えるべきかと思いました。
回答をもっと見る
ホスピスから老健に先週転職しました。 しかし、この老健に面接に来た際コロナの関係で施設内の見学が出来ませんでした。 それは仕方ないと思って面接を受けていたのですが、そこで辞退しておけば良かったかもしれないと思っています その老健の、配属されたフロアは、 介護未経験で入って、何十年も経験を積んだ人や その老健しか働いたことの無い人がいたのですが やばすぎて、すでにメンタルきてます 人間関係と言うより環境です。 ・施設の至る所に自民党選挙ポスターが貼ってある ・センサーを施設に買って貰えない ・センサーなく、人も足りないため、利用者9割平気で4点作(L字柵の人もその上からもう1個柵) ・身体拘束に該当することを理解していない職員多数 ・身体拘束の同意書皆無 ・お金が無くパッドの種類が多くないため、女性のパッド(尿量多い人)に、中くらいのパッド2枚当て(上のパッドの裏に穴をあけて、下のパッドに染み込ませてコスト削減とのこと) ・利用者のトイレ(個室4つ)のうちの奥のひとつを職員用として鍵をしてある(同じ空間のトイレ) ・認知症のある利用者さんがパンツをトイレに入れて詰まらせて汚物が溢れてきた場合、職員トイレの個室まで汚物で汚れている (清掃消毒しても生理的に無理) ・ポリデントはお金が無いので週1でしか洗浄しない ・夜勤交代する人が居ないので、夜勤中の休憩(2時間あると記載)はほぼ取れない(16:30-9:00の夜勤) ・ゾーニングの理解のない職員が多く、利用者でコロナが出た場合の対応検討の際、感染者ではなく未感染の人を隔離すると言い出す 等々キリがありません。。。上記の事が当たり前のように行われており、私自身のメンタルがしんどいです。。 真面目に利用者さんのためを思って丁寧な対応、丁寧な排泄ケア等心がけていますが、 虐待グレーゾーンのような事ばかり当たり前のように行われ、利用者さんが不憫でなりません。。。 20数年前に建てられた施設のようで、多少設備が古くても仕方ないとは思っていたのですが、 それ以上のことがてんこ盛りでした。。。 転職サイトのエージェントを通じて入ったのですが、完全に失敗でした。。。 転職サイトのエージェントに上記のことを説明し、他の施設の面接や見学に行けないかと相談中です みなさんはどう思われますか? また、どうしたらいいと思いますか? ちなみに理事長は介護現場を知らない、元議員で他市議会議員に顔がききます 昭和体質の職員と施設で、至る所に無意味なスローガンや目標を掲示 基本的に昭和の考えが抜けてません。 みなさんの考え等教えて頂きたいです よろしくお願いします
老健転職介護福祉士
れる
介護福祉士, 介護老人保健施設
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
有料老人ホームで施設ケアマネをしてます。 うちの施設もそんな感じですよ。 うちは平成に建てられたが近いものがあります。 うちは上は見ないふりで、相談員も現場よりなんで改善しようがないです。 こっちが正論を言っても介護現場に潰されるだけで、現場が明らかに強いパワーバランスになってます。 底辺の施設は多分、どこもそんな感じかと。 早々に退職することをお勧めします。
回答をもっと見る
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
もし労働条件が全く同じであれば、私は【ジョブメドレー(スカウト)】を利用するかもしれません。 理由としては、スカウトを通して「自分の経験やスキルに関心を持ってくれた施設」と出会える点に魅力を感じるからです。 あとは、ハローワークは混んでるイメージなので笑
回答をもっと見る
ホスピスで働いている方にお聞きしたいです。 医療的な方が多くいると思いますが 認知症で徘徊する方 転倒リスクのある方ってどれくらいいますか? やはり普通の高齢者施設とは違いますか? どういう施設か知りたいです! 特養経験あり、過去に看取りができる所にもいたので 転職するときはホスピスも視野に入れようかなと思っています。 移乗も苦でなく、お給料も高いと思うので そちらも視野に入れています。 看護師が24時間いることも魅力的だなと思ってます。
看取り認知症転職
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
私も以前、看取り対応をしている施設(特養)で勤務していました。 その後、ホスピス併設の住宅型有料老人ホームで数か月だけ関わる機会があり、違いを感じた部分を少し共有できればと思います。 ホスピスでは「治すためのケア」よりも「最期まで穏やかに過ごしていただくためのケア」に重点が置かれていました。 痛みの緩和や精神面のサポートも含めて、医師や看護師が中心になりながら、介護士も一体となってチームで関わる印象でした。 認知症の方もいらっしゃいましたが、終末期のケアがメインになるので、介護度が高くても穏やかに過ごされている方が多かったです。 転倒リスクのある方についても、過剰に制限するというよりは「その人らしさを大事にする」姿勢が強いように感じました。 看護師が24時間いる体制は、私たち介護士にとっても心強く、判断や処置の分担がしやすかったです。 その分、求められる観察力や記録の質も高めではありましたが、やりがいも大きかったです。 転職を考えているとのこと、ホスピスは確かに報酬面も含めて魅力的な点も多いと思います。 「最期まで寄り添う」という意味では、特養での経験もきっと活かせると思いますよ。
回答をもっと見る
私は、介護の専門学校卒業後グループホームに就職して、7年働いて去年転職して、グループホームに就職し、4ヶ月後異動で小規模多機能型居宅介護で働いています。 夜勤やっています。28歳です。 勤務体制がすべてが連続勤務で5勤務から7連勤務で夜勤明けが休みの扱いなので夜勤夜勤となっています。 休憩時間なのですが食事食べながら見守りして、トイレの訴えあればやるようにしています。休憩時間がないようなものなので切り替えがなかなかできなくてどうしたらいいかわかりません先輩職員に聞ける様子では、ありませんどうしたらいいかわかりません教えてください。
休憩転職介護福祉士
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です。同世代の者です。 僕も、以前の職場では休憩時間は見守りしながらの食事、夜勤明けが休み扱いで次の日早番とかありました。 それに加えて安月給なのもあり、自分は受け入れられず転職する事を決意しました。 結果、公休は年120日〜+有休20日、休憩は休憩室で1時間しっかり取れる、年収もアップという職場に出会えましたよ。 数は少ないですが、こういう法人も一部あります。自分の体や心が壊れる前により良い職場を探すことをオススメします◎
回答をもっと見る
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
職場の60代の方も、転職してきましたよ! ヘルパーさんからデイサービスに来て、送迎とかもやってくれます笑 とても頼もしいです! 私は事務職に就きたいなと思ってます。
回答をもっと見る
新しい職場へ7月8日から転職しました。 けれど、中々、職場の仲間と馴染めません。あと、仲間外れにするような感じもあります。仕事上で話しかけても素っ気ない態度であったり、私が話が盛り上がっている時に来ると急にシーンとなったりします。入ったばかりなので、話せるような人相談出来るような人がいません。どうしたら解決出来るでしょうか❓
転職施設ストレス
かつどん
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
難しい問題ですね。 もともと閉鎖的なのか、いわゆる身内状態の中に新しい人が入ってきて嫌がってるのか、かつどんさんがどんな人かわからないから接し方がわからないかとかですかね。 俺も転職はしてる側なので、新しい職場に入ったら、まずは仕事覚えることが最優先で、他の職員との交流は必要最低限にしてます。あと自我を出さない。何かしら不満に感じることってあると思いますが、まずは仕事を覚えて独り立ちすることを優先にして、その後から交流するようにしてます。 仕事しながら時間が解決しそうですが、、、どうでしょう?
回答をもっと見る
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
そんな会社下がってももう上がることないんで、さよならしましょ😊
回答をもっと見る
明日から次の職場なんですよ(何とか退職しました) 前の職場とのゴタゴタで訴訟起こすかもしれないのでご迷惑おかけするかもしれません って言わなきゃいけないのしんどい…… ※訴訟内容はボーナスの未払い 労基も考えたけど、労基に駆け込んだ人たちの案件揉み消した実績のある施設長なので……
ボーナス退職転職
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんばんは! そんな施設長がいるんですね、 すごい力を持ってそう。。。 証拠があるのなら、訴訟を起こしてもいいとおもいます! 頑張ってくださいね!!!
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
拘束、常識(?)、仕事のやり方等についてご意見聞かせてください。 ・理由は様々なんですが居室を利用させない ・居室での補水、食事→何かあった時対応できる環境ではない ・お風呂は2週間に1回交換 ・名前はちゃん付けで呼ぶ ・壁付け4点柵 ・壁付け1点柵or2点柵で出入りできないようにする 今まで特養で6年務めました。今までの経験からありえない事ばかりです。 転職し1週間も務めてないです。 皆さんの施設がどんな感じなのか経験豊富な方お話聞かせてください。
転職特養施設
みるく
介護福祉士, 従来型特養
ねま
初任者研修, ユニット型特養
お疲れさまです🙇🏻♀️ 特養で勤務しています 約1年と介護職の経験は浅いのですが、現在の特養含めて5か所の特養で勤務をしています 壁付け2点柵をした施設は1か所のみです(もちろん上司からは これはいけない事だけど… と教えていただきました) 常に不穏な利用者さんでその日は特に不穏が酷く、ナイトケア後も多動が続いており仕方なく… という感じでした それ以外の施設は拘束などはなかったです 入居者さんをあだ名やちゃん付けで呼ぶ事はよくありますよね… 本当はさん付けでお呼びすべきですが、職員と入居者さんの信頼がある程度できている状態で入居者さんが嫌がっていなければ良いのかな?と思ったりもしています 施設によって仕事のやり方など様々ですよね…
回答をもっと見る
たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。
記録職場
shin
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟 〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、
回答をもっと見る
特養9年目 役職なし 月に夜勤10回、残業約30時間、休み8〜10日 給料25〜30万、ボーナス夏冬合わせて約100万 これって良い方なのでしょうか? 転職を視野に入れていて、 給料をこれ以上には落としたくないのですが、難しいのでしょうか?
ボーナス残業給料
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
めっちゃ高い方かと思います。なので良い方じゃないでしょうか。県や地域でかなり差がありますね。 月給は額面ですか?手取りですか? ボーナスが夏冬合わせて100万!?って驚きました。 ちなみに転職すると給料はやや下がると思います。経験年数がある分、ある程度色は付けてくれるので、そこら辺の新卒や中途より高めにはなると思います。
回答をもっと見る
家庭の事情で、介護現場で働くのが難しくなりました。 介護経験は十分あると思います。介護員、介護主任として20年以上、支援相談員として約4年。老健、デイサービス、デイケアの経験があります。ケアマネはありません。 もし経験を活かして在宅ワークをするなら、どんな可能性があると思いますか?
デイケア相談員老健
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 クラウドワークスなどに登録して 介護経験を活かした介護・福祉分野の専門記事の作成などはいかがかなと思いました。
回答をもっと見る
・アロマや消臭剤を使っている・汚物は小分け袋に入れて防臭している・ゴミをこまめに外に捨てに行っている・換気をしっかりする・特に対策はしていない・その他(コメントで教えて下さい)