ポポポ
生活相談員, デイサービス
私は、ぎゃくですね。 人手不足で、ヒーヒー言う時こそ。その人の能力が試される時だと思います。 涼しげな顔をして、仕事をこなしてる方が、『こいつ出来るな!!』カッコいいと思ってます。 『こんなのムリムリ』って言っても、やらないといけない事には変わらない。どうせ同じ、しんどい事をするなら、『何とか、乗りきらないとね。』とポジティブの方が良くないですか? 考えようだと思います。
回答をもっと見る
今日は夜勤入りですが、委員会があるので1時間早出しないといけません。 今、委員会は15時から前は11時から開始してました。 夜勤前の時間って私は少しでも仮眠取りたいので、すごい大事なんですよね。 ましてや、人手不足なら午前中の11時から開始した方が良いと思います。 夜勤明けの職員が残業して残るか⁉️ 夜勤入りの職員が早出で残業付けるか⁉️ なんですけど、私は夜勤明けの職員が残業して残るべきだと思っています。
委員会早出残業
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
同じく。夜勤前は少しでも体力温存したいです。夜勤明けは残業になっても、残業終われば帰れるので、夜勤明けが残業した方がいいと思います。
回答をもっと見る
今の職場が物凄く人手不足です。 前の職場が有料老人ホームだったのですが、人手不足ではあるものの流石にそこまででは・・・・という感じでした。ただ上の人は休日出勤とかしていました。 自分が辞める頃には人が増えててそういう事もなかったです。 特養とか老健みたいな公的施設よりも、有料老人ホームとかサ高住の方が人手不足ではない、又は介護職の間ではそっちの方が働きやすいんでしょうか?
人手不足
R
従来型特養, 初任者研修
チョコバナナ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
サ高住で訪問介護という形で働いています。80名弱を日勤帯は4名で、夜勤は2名で回してます。働きやすいとはいえません。
回答をもっと見る
有料で勤務しています。 今まで入浴介助は看護師と介護士の2人でやっていました。しかし、今年に入り2月末までに看護師が5人退職してしまい、それからは介護士が2人でやっています。 ただレスピの方もいるので、その方の入浴の時だけその時の担当の看護師が一緒に介助していました。 今月から3人の看護師の方が入職してくれましたが、まだまだ入浴介助までには至りません。 人手不足の為、日勤帯の看護師は酷い時は3人でやっています。業務に終われ、定時では帰れていない日々です。 見ていて凄く気の毒で、手助けが出来ないもどかしさがあります。 昨日は日勤看護師は4人いましたが、そのうち二人は新人さん。教えながら業務していました。 なので昨日の入浴介助も当然ながら介護士2人。 レスピの方が一人入浴日で、午後に入れようとしました。でも担当看護師は手が離せず、酸素の付け替えだけやってもらって、後は介護士が浴室に移動しました。 でも浴室に行ったら急に呼吸がおかしくなり、急いで部屋に戻って看護師が対応しましたが…止まってしまいました(´;ω;`) 私はその時ちょうど休憩に行っていて、休憩前にはその方と接していたし、お話は出来ないけど笑顔もありました。休憩から戻ってきたら亡くなったよ…と聞いて… え?!え?!何で!?と頭の中の整理がすぐにはつきませんでした😢😢 痰が詰まっていたとかでもなく、チューブが外れたという事もなく…レスピの方の移動は本人とっても負担が大きいです。じゃあ看護師が付いていたら、こんな事にはならなかったのか?と言われれば…それはわかりません。 昨日は朝から立て続けに3人の方がお亡くなりになり、そのレスピの方のエンゼルケアに私も入らせていただきましたが…あまりにも突然で辛かったです。 レスピの方だけではなく、それぞれお体の事情を抱えていらっしゃるので、入浴介助はやはり看護師と入りたいと、つくづく思いました。
入社人手不足休憩
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型特養併設ショートステイに勤務して居た時、レスピレーター(人工呼吸器)ではなく、酸素チューブを装着している方は何人も居ました。チューブ付けたままの中間浴(機械浴)を初めて任された時は、介護士1人で行いますし、初めて見たのでドキハラでした。 SPO2が低い方は、清拭か部分清拭。体調が良い時に入浴になります。入浴は、急変のリスクがあります。常に「今、何が出来るか」で動いています。特養で看取りを行っていた時も、「出来るだけお風呂に入れてあげて」とNSが言ってました。"今日の入浴が最後かも知れない。少しでも入れそうなら、入って頂いて、綺麗な身体でお送りしたい…" そんな気持ちで言ったのだろうと思いました。急変するかも知れないけれど、入れてあげたい…という気持ち。入らなければ、急変しなかったとも限りません。れなさん方のタイミングも、"いつどうなるか分からない、でも…"の、"いま"だったのではないかと、拝見しながら思いました。 入浴って、体力使いますが、最後に出来るケアの一つだと感じています。 ご苦労様でした。
回答をもっと見る
人手不足で夜勤者が出勤するまで日中、フロアにいる職員3名という日が結構ある。 そのうち、日本人職員1名、外人職員2名という組み合わせは当たり前のようにある。 日本人職員がもちろんリーダーをやる。 そんな中で委員会⁉️勉強会⁉️カンファレンス⁉️ まともにできないよ。 現場にいれば、インシデントやアクシデントもある。 委員会や勉強会のことで各フロアでカンファレンスしろって⁉️ できないよ。 シーツ交換も夜勤明けでやるって⁉️ いい加減にしてよって感じ❗️
人手不足モチベーションストレス
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
えんま
看護師, 病院
お気持ちすごくわかります。 うちの法人でも、外国のスタッフの方がたくさんいてくれます。 しかし、その反面、日本人に負担がすごくかかっていますよね、、、 勉強会は、動画見るだけでいいのとか導入しました。 ジョブメドレーというものです。 お金かかりますが、負担は減ると思います。
回答をもっと見る
以前、先輩から大勢の前で言われて傷ついた時に、こちらに投稿しました。 大勢の方よりコメントを頂き、有難う御座いました。 お陰様であれから、大勢の前で言うと言う事が、良くないと言う動きになって行き、そういう事は一時期は無くなりました。 ですが今度は1体1や2・3人での話になると、「貴方が勝手にそう思ってる」「あなたの為に○○○○」等など、私への責任転嫁や、私が悪いと言う事に、話しを持って行かれるのようになりました。 本心は怒っているのに、大らかな良い人を装い、その様な会話の方法で部下を言いくるめようとされる事に、気持ち悪さを感じています。 騙されるとかでは無いけど、私のせいにされたり、明らかに言いくるめられる側は、とても気持ちが悪いです。
理不尽パワハラ面接
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
なんだこいつって思って壁を作るだけですね。 きっとこいつはあることないことにっくねーむ様のことをあちこちに言いふらして、悪者にしようとしてると思いますよ。 周りは呆れてるんじゃないんですかね
回答をもっと見る
うちがブラック過ぎて!早番と遅番がほぼ毎日ってあるんですか?早番が半月以上とか当たり前なんです。夜勤は持病があるから出来ないですが、、、早早早休早早早休早みたいな感じです😂日勤なくて辛いです💦皆さん変わったシフトありますか?
遅番早番人手不足
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
白餡子
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
遅遅早とか早早遅早とかありましたね🥲 遅からの早は結構あって早が専門的な人がいると遅ばっかりとかになる勤務とかもありました😞
回答をもっと見る
近々、シゴトガイドの求人掲載にあたり、取材を受けることになりました。 今、私はサ高住のサブリーダーという役職で2フロア合計82床の入居者様の受診調整や家族連絡他、2フロア合わせて28名の職員のシフト管理や多職種との連絡等、業務は多岐にわたりますが、この役職の求人掲載の取材を受けて欲しいと上司から依頼がありました。 ブラックなことを話せばサビ残は多い、夜間•休日問わず電話は鳴る、時間問わず緊急案件があれば出社と色々ありますが、私自身はブラックだなぁとは思いながらも仕事自体にはやり甲斐を感じてますし、お給料もまぁまぁ満足できています。 今回取材を受けるのは初めてなのですが、どんな話の内容だと興味を持って働いてみたいと思ってもらえますかね?
管理職仕事紹介正社員
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
出勤から退勤までのタイムスケジュールはきになります。 サブリーダーになって気がついたこと、気をつけてること、なるために努力したこと。 サブリーダーを打診されて一番最初にやった自分へのご褒美。 ブラックな事を全てホワイトに言い換えて返答したら現実になりませんかね?虚偽まみれの施設だと信用に関わりますしね!
回答をもっと見る
今から出勤です(›´ω`‹ ) 寒い🥶 ボチボチ、エプロンを着て行かねば 今日も職員が少ないので事故のないように頑張ります (ง •̀_•́)ง
人手不足介護福祉士
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ネル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
頑張ってください💪
回答をもっと見る
みなさんの職場は人手不足ですか? 複合施設なんですが、他の部署も次々と退職していってます、、、。 人が潤っている施設ってどんな施設なんでしょ、、、。 また、人手不足でなにか改善策をしている施設はありますか??
人手不足退職特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
2つ体感しています。 まず、職員の為に良い方に改善を、どこかのタイミングで、表記して、実施します。 「昨今の物価を見て、ベースアップを全職員に9000円します」など(もちろん実話です)。基本給だけの上がりなので、賞与にもそのまま反映ですよね。 次に正職員の増大です。例えば夜勤出来ない人は正職員ではありませんでした。しかし、それでは、社会生活でローンを組んだり、信頼が落ちてしまうなど、また賞与もなしや減るなどあるわけです。しかし、8時間働きさえ出来れば正職員②として、多少基本給の差はあっても、賞与基準も同じになります。 そして、これは例外的ですが、人材紹介会社の活躍、があります。 普通は敬遠されます、余計な手数料が発生しますから。でも、人手が足りないとしわ寄せが必ずきます。なので、そう言う所にからの紹介も募集中である限り活用しますね。 その結果、職員全員の負担がへり、離職率がかなり下がりました。
回答をもっと見る
もっと気軽に気楽に休めれれば良いんだけどな(´・ω・`) 人がいない(人手不足)と 変われる人がいない 時間が不規則で皆んなヒーヒー 熱はないけど体調悪い子がいて でも出勤してきてくれて。 私は休出だから残るわけにもいかない… 会社的には休出は損失 そんなん関係ねぇ!だったら残ってたなー😣 こういうところが会社?社会いやって思う(´・ω・`)
人手不足モチベーション愚痴
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところなんか、希望休が週に1回の月に4回しかないはずなのに希望休を1週間も10日も取ったり、それだけじゃなくて、半日休を何日も取ったりして、気づけばまともに勤めてるのは、月のうち半分ない人もいっぱいいるし 。 まあ、こういう書き方をすれば、会社との契約だから色々言うなって言われそうですが、こういう人たちがいると みんなで頑張ってやろうとか、この人が休んだら私が代わってあげようとか 、そんなこと思えなくなるから、見た目は仲良くやってそうでも、個人個人の話を聞いてると本当にギスギスした集団なんで、 仕事が終わったらとっとと帰ってきます。
回答をもっと見る
退職者が続出して職場の雰囲気が悪くなりそうなとき、残った職員のモチベーションを維持するためにできることってなんでしょうか? 年度末で4人退職することになりました。 昨年末にはベテランさんが2名退職したばかりです。 来月は相当な人手不足で、残業ありきのシフトを組んでいます。 そんな状況でも業務は減らないし、むしろ家族面会が増えてきてそちらの対応にも気を遣わなきゃいけないし、残る職員の負担と不満は増すばかりです。 このような状況でもケアの質は落とさないように、と言うのは簡単ですが、正直難しいと思います。 手抜きもするだろうし、ヒヤリハットや事故も起こりやすくなるでしょう。 でも残った職員に前向きにがんばってもらうためにも、利用者様に迷惑をかけないためにも、何かできることはやりたいと思っています。 なお、施設はユニット型特養で、わたしはユニットリーダーの立場です。 皆様のお知恵をお貸しください。
人手不足ユニット型特養モチベーション
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
いつまで、と言う、ゴールがあれば、人は頑張れるそうです。上司にいつまでに何人必ず正職員なり、派遣なり、入れると約束してもらう事だと思います。後は、コミュニケーションを取る事。笑い話や愚痴など、大変だった介助の話を共有して、1人じゃないと感じる事かなと思います。 リーダーじゃ無いですが、様々乗り越えて来ました。
回答をもっと見る
介護職の人手不足は世間一般だと3K、要は良いイメージがないからだ、という事でSNSや新聞等、様々なメディアで「介護職の魅力」が書かれています。 イメージを良くしても現実が変わらないので、給料面、ですし、結局は排泄介助とか入浴介助では排泄物の取り扱いになりますので、そこは嫌厭されますので、 殆どの事業所はレクリエーションをSNSに載せてそれを「介護職のやりがい、楽しみ」として紹介してしてますが、利用者の方を美術館に連れて行ったりとか、Wiiゲームで遊んでたりとか、農作業されてたり、凄く手間と時間とお金のかかるようなものをレクリエーションとしてやっていて、結局は、介護業務そのものでは何もアピールできず、ゲームとか、科学館とか、演歌歌手を連れてきたりとか、違う要素を組み合わせて、利用者目線で楽しい、よりも職員さんが楽しそうな様子を発信してくしか無い。 そして結局は「お爺ちゃんお婆ちゃん可愛い」みたいな、そういう方向に持ってくしか無いんだろうなって見てて思えてきて介護職ながら滑稽だなと思っております。
楽曲SNS排泄介助
R
従来型特養, 初任者研修
たつ
介護福祉士
Rさんはどうしたらいいと思います?? 介護なら ほぼほぼ排泄入浴はついてくるので、あえて言わなくてもわかるような??
回答をもっと見る
ケアマネしてます。 訪問介護で調理支援を位置付ける時ってどのようなケースがありますか?? 地域によるかもしれませんが最近では配食が充実していますし、物価高もあり野菜や肉魚その他調味料を買うよりも、配食や冷凍食品の方が安上がりになる場合もあるかと思います。 最近のヘルパー不足の中、調理支援での訪問介護はもう対象外にしてもいいのでは…とまで思ってしまってます。冷たい考えかもしれませんが。 それでも必要な方、どのような方なのかが気になります。
調理人手不足ケアマネ
ゆったそ
ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
精神の方で、お子さんがいらっしゃる方だと、調理支援の優先順位が高いと思います。お弁当だと、油を使った揚げ物が多く、毎日食べていると生活習慣病の恐れや、野菜不足になりがちだと、以前より言われて居ますよね〜?後は、塩分等制限がある方や、苦手な食材がある方も、既製品が難しいかも知れませんね。
回答をもっと見る
疥癬が治まって1ヶ月後にまた広まりました。 私はマットレスの交換、居室を一掃した方がいいと上司に話したんですが流されて終わりました。 再発しないためにどのようにするのが得策でしょうか?
感染症人手不足
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型の特養で勤務している者です。 うちの施設でも同様のことがありました。一度治った後はその後の事はわからないので、疥癬になった方の介助をなるべく最後にするぐらいの対応に留めました。ただ再び怪しい症状が出たらすぐ皮膚科に通院し、すぐに隔離して対応しました。
回答をもっと見る
今日もお疲れ様でした。 最近、人手不足を感じて、ドタバタ💦 ひとつひとつ心を落ち着かせて仕事をするを心がけて。 ふぅー、プライベートを充実させたい。 何かないかなぁ〜 頑張って1歩進んでみらんと、なんにも始まらんって自分に言い聞かせてる。
人手不足
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です🍵 年度末でなおさらドタバタ助長されますよね… そんな中、心落ち着かせて業務にあたれるのすごいと思います🥺 仕事にプライベート、両立も大変かと思いますが応援します📣
回答をもっと見る
過重労働すぎて困ってます。私のユニットは人手不足過ぎて残業が非常に多いです。 今週、立て続けに職員2名が体調不良になりました。体調不良で入院した職員もいます。次は自分なのでは…と怯える日々です。 一応3月いっぱいで辞めると伝えたんですけどこんな状態で辞めれるかも分からないし、わたしが辞めたらまた職員が体調不良になるかもしれない と思うと逃げる選択肢をしてしまった自分が不甲斐ないです。 けど、もう頑張れません。 残業も多くて人間関係にも悩みまくってて…もう無理です。泣きたいです。 ご飯食べるのだって時間ないからお昼ご飯も夕方とかになっちゃうし、時間ないから早食いして何度も心臓痛くなります…早食いする自分が悪いんですけど…本当に時間が無いんです。食べる時間さえも惜しい…。介護施設ってそんなもんですかね、常に利用者優先で 。それが正しいのか分からなくなりました。
体調不良残業人手不足
あ
介護職・ヘルパー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
利用者優先…本当にそうなら、その部分は素晴らしいです。 しかし、そうではないですよね。 とにかく、施設、上役、ひいては今までの諸先輩方の対応が足りてないし、適切ではあリません。 ご自分の人生です、ご自分がはつらつしていないと、利用者優先=利用者様第1主義はできないです。 法人のルールに反していないなら、何ら気を揉む必要はないです。 不思議と、入居でも通所でも、やたら休憩もとれない所から、休憩はしっかりとる所、有休が取りやすい所など、違いがあらます。最低の所は残業ありき、早く出勤ありき、冠婚葬祭でも休めない所、昼休みが取れない所など、正直今でもあります。 やり方で変わるはずなんですよね、、それをやりもしない、職員の心を壊しながら勤務させるのが常態化なんて、もっての他、です。 加えて人間関係もと言われていますね…最悪!! 他に肌に合う施設、やる気が持てる法人など、間違いなくありますよ、、 なーんの気兼ねなく転職しましょう! 働く側の唯一の最大権利、です。
回答をもっと見る
今月になってからストレスが溜まりがちになっています。 やっていいこと悪いこと、言っていいこと悪いことはあります。非があるなら、認めます。 今の私には、背伸びせずにできることから、教わった通りにやってます。 教わった通りにしても、否定されることもあって、なにかが壊れ始めて、ストレスが溜まりがちになっています。 利用者さんから人生の勉強を教わる部分はありますが、他になにか教わった部分はないのです。 なにしに出社してるか、わからない。
人手不足モチベーションケア
きよちゃん
真司
介護福祉士, ユニット型特養
連続遅番勤務辛いですよね?私は2日連続遅番でも辛いです。早番は午前中は入浴介助、遅番は午後の入浴介助です。午後の入浴介助の方が大変(介護度も5で機械浴で重量級の方)ばかりなので。入浴介助が終って夕食介助、オムツ交換とかをして20時まで辛いです。
回答をもっと見る
皆さんの事業所は人手不足時にナースコールが鳴って、その場を離れないときに待って頂いたご利用者様にどのような声掛けをしていますか? 特にご利用者様が待ちくたびれて怒っている時とか?
声掛けコール人手不足
大地
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
『遅くなってごめんなさーい!ナースコールが渋滞で!」 かな
回答をもっと見る
皆さんの職場では、日中の業務(利用者に関する対応)を削る事ってありますか? 自身の職場では、普段からの人手不足に加え当日欠勤などが発生すると、フロアの安全確保が難しいという事で、 ・1日1更衣が基本ですが、流涎や服を噛むなどで汚れる人以外は、翌日にする ・入浴該当日ではあるが、清拭に切り替える など細かい事をあげればまだまだありますが、現状こんな感じです(書くだけでも罪悪感あります)。 逆に何としてでも実施する空気があるなどでもいいです。 可能な範囲で教えてください。
欠勤人手不足入浴介助
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健です。 日中業務は入浴中介助以外ほぼパート職員で回している感じです。 正職員が休むことはめったにありませんが、パートさんで最小限で回しているところ、子供さんが理由でとかで2人休んだり頻繁にあります。 普通ならお手上げですが、ナースやケアマネ、サ責や栄養士、時にはリハビリ職員などが見守りや補水介助等にカバーに入り、通常業務を変更することはまずありません。 そういうところは人間関係の良さがあるお陰で連携ができていますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職場で休憩を自分の車の中でされる方は多いですか? 私は休憩室を使います。 冷暖房があるのはもちろん… 何かあれば駆けつけられるからです。(万年、人手不足)
人手不足休憩職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
休憩室有ります!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 外国人技能実習生を受け入れている施設さんはありますか?介護では利用者さんはどう感じているのかな?と思い質問させて頂きました。人手不足で今後受け入れないといけない時代になってくるのかなー?と感じてます。
外国人人手不足
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
うちの特養では2ユニットに1人位の割合で外国人技能実習生が来てます。入居者さんと積極的に関わろうとしてくれる方なので助かってます。特に、寂しがり屋な👵は嬉しそうにしています。 ケアに関しては、徐々に覚えていますが少し雑な部分も見受けられます。(力任せ気味な介護、内出血が出来る可能性を予測していない介護) 教える際には「はい!」と一生懸命返答してはくれますが細かい所まで理解出来ていない事も多々あり、必ずついて行き確認し合うようにしています。 入居者さんも「外国人だから」と気にされている様子は特にありません。
回答をもっと見る
施設の掃除やシーツ交換は、 専門の方にやっていただいていますか? スタッフがやっていますが、 かなりの時間を費やしています。 シーツ交換や掃除で、利用者さんのことがわかることも多いのですが(探し物が出てきたり、出血痕を見つけたり等)できれば専門のスタッフを置きたいと考えています。 みなさんの施設ではどうされているか教えていただけると助かります。
掃除人手不足有料老人ホーム
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ユニット型老健で働いているときは、介護職員がしていました。 シーツ交換や掃除は、介護職員でなくてもよいのでは?と思うこととありましたが、訪問介護では、掃除やシーツ交換が介護保険適応になるように、環境整備も大切や役割なのかなと思ったりしています。 ただ、忙しいときは、それ専門の人がいたらいいのになーと思ったりします。
回答をもっと見る
みなさんの施設ではパットの当て方はどのようにされていますか? うちの施設では、アウターに敷で一枚。陰部に巻きをしています。 いじりがあったりするため、「敷だけではだめなんですか?」と、聞くと「巻きしてないと、臀部の皮膚が弱いからふやけてしまうから❗」と。 ちなみに、交換は5時、13時、 20時、です。 回数を増やす案もありましたが、「病院はそうだったから❗」←病院から来た上司です。 みなさんの意見ききたいです。
排泄介助サ高住人手不足
ちゃき
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のところでは基本はアウターにパット1枚です。巻きをしたのは、認知のない人で尿量が多く、睡眠時間を確保するために本人希望の元、巻きをして12時に巻きを取り外す、ってしていました。巻きってなんだかもっこりしてしまうので、ご利用者さんも違和感が強く、いじりにつながる方もいました(人によるとは思いますが)。 確かに、皮膚を守るために巻きを使う時もありますが、そもそも交換時間を増やしてもいいのかな、と。私のところでは5時、起床時、昼食前、おやつ前、夕食前、20時、0時でした。基本食事前+αでした。多すぎ、と言われる事もありましたが、おしりの皮膚トラブルはありませんでした。
回答をもっと見る
おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに務めているものです。 皆様にお尋ねしたいのですが、 〝耳掃除〟はどのタイミングで行っていますか?? 私の施設ではほとんどの入居者の方は 週2回デイサービスへ通われているため、 入浴はデイサービスで行います。 ですので入浴時に私達が耳掃除を 行う事は出来ません。 空き時間を作って定期的に行いますか?? なかなか時間を作る事が難しく、 定期的に行うことができないので 皆様はどうされているのか気になり 質問させて頂きました。
人手不足入浴介助ケア
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
空き時間に定期的に行いますね。
回答をもっと見る
グルホ勤務です。食事は全て湯煎で温めるだけなのですが…温め始める時間から決められており、1分でも早いと怒られます。食事作りにかかる時間を軽減して利用者と関わる時間を確保してると謳ってますが、職員の動き全てに分単位で決められており、食事やお茶も急かして食べ終わると直ぐに下げ一斉に口腔ケア、トイレ誘導します。ゆったりした雰囲気が良くてグルホを希望して入りましたが、何だかグルホじゃ無い雰囲気… 湯煎調理も早く温めると冷めるとか衛生面が…という理由なのですが食器は手洗いで食洗機は乾燥のみです。洗い残しがあったり、食事作りはエプロンも無くトイレ介助の後にそのまま台所に立っています。そっちの衛生面の方が気になります。以前のグルホは食事を全て手作りしていましたが、利用者さんと談話したり関わる時間もあったし職員同士も臨機応変に対応していました。利用者のレベル低下もあり特養並になってくるのは分かりますが、こんな職員の動きを制限され分刻みで動くのがどうしても付いて行けない状態です。私が甘いのでしょうか?グルホ勤務の方、皆さんの職場ではどうですか?
人手不足食事グループホーム
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
率直な意見ですが、 早く温めるのがダメならその空いた時間でお話しをされてはどうでしょう。 トイレ介助後そのまま台所に立つとありますが、トイレ介助の時にエプロンなどを使わないと怖くないですか?その服装で休憩室で自分の食事をされる、ということですよね。 食事を作るからエプロンをする=食事に汚れを移さない、同時に調理中の汚れを自分に移さない、です。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 外国の方が今度入社する事になりました。 皆さんの会社では外国の方が働いていますか? しておいたら役にたつことなどもあれば教えてください!
入社人手不足グループホーム
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 特にないですよ。気張らずに迎えてあげたらOKです。どんなコが来るのかわかりませんし、どこの国かわかりませんが、すぐ辞める日本人よりよっぽど頑張りますよ。あえて言えば、その国の挨拶ぐらいを覚えて、最初の挨拶で言うてあげれば、安心すると思います。
回答をもっと見る
派遣で介護をやるのは今回が初です。 (今までは有料老人ホーム契約社員1年と特養施設で正社員1年働いてきました。) 今回、グルホに配属したんですがとにかく早出が当たり前です。遅番だと10時~20時勤務です。 契約時こういう事は言われなかったし契約書を早出など見返してもありませんでした。 当たり前なんでしょうか。 会議にも参加したり掲示物の担当にもなりそうです。
早出契約派遣
弱虫
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
グループホームでは日中は早出と遅出しかない所もあるみたいですね。 何時から何時と勤務時間が契約書に書いてあり、その内容と違うのであれば、契約不履行と言う事も言えますが、書面で決まっていないのであれば、派遣先の勤務時間に沿って働く形になるのではないでしょうか。 納得いかないのであれば、派遣会社の方に言って更新しないで良いかと思います。
回答をもっと見る
皆様の職場は希望休は月どのくらいですか? 私の会社は各部署で多少違いますが、2.3個となっています。 シフトを作成する立場としては、希望級の融通が効くことで、みんながモチベーションを保って働けるのであれば可能な範囲で対応してあげたいと思っています。一方でお子さんの学校行事などは重なることが多く、その度に利用者さんに協力してもらうしかないので毎月悩みの種です。 私は新卒からずっと勤務しているので他がわからず...参考にしたいので教えてください。
希望休シフト訪問介護
じゅり
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
希望回数までは分かりませんが、訪問介護をしている知人も、曜日や時間の変更を、利用者様にお願いしていました。嫌だと言われた話は聞いた事ないですけどね?
回答をもっと見る
デイサービスや訪問介護など、生活期で働く方々にお聞きしたいです。 仕事上、理不尽なことを言われたり、きついスケジュールの中動くことも多いと思います。 この仕事をする上で、何をモチベーションにしていますか? 転職や退職を考えたけど思いとどまったことがある方、その理由はなんでしたか?
ケアマネ訪問介護モチベーション
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆうたろうさん 日々の業務お疲れ様です。 特養兼ショートステイ相談員担当しています。まずは自分がなぜこの仕事をしているのかor現在の仕事を続けていく上での目標を明確にしていく必要があります。 先日、6年続けた所で役職もついており退職届まで出しましたが思いとどまりました。家族もいて子供が産まれたりと色々と重なっていたので今は時期では無いと判断したからです。 特に現在の所で働き続ける目的が無ければ目的を持った上で新たな場所にチャレンジしていく事は必要かなと感じます。 1度きりの人生です。有意義な毎日をお過ごしくださいね😌
回答をもっと見る
全て自立、認知症はないですがたまに物忘れ症状が出てきている利用者様の対応についてです。 トイレに間に合わなくなった利用者に小パットをすすめてますか、トイレに間に合わなくなっていると認めたくないのか使用することを嫌がられます。 頻度は1ヶ月に2、3回で、頑固な性格の方なので偶然だと言われ取り合ってくれないです。 いい声かけがありましたら教えて欲しいです。
オムツ交換トイレ老健
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
老健のご利用者さん、ですか? 要介護はどれほどでしょうか? 認知症の生活を見て判断する指標に、Fastがあります。尿失禁があれば、重度の6段階、6dです。 認知症はない、と言われますが、その判断は、医務もふくめた判断なんでしょうか? 話の筋道が合ってるのがたまたま複数回あったから、、ではないでしょうか… これは、方法は2つです。 ご家族の協力、 認めている職員からのお願い。 まずはそこからと思います。枝分かれがここから考え方としてありますが、伝え方としては、皆さんにお願いしていて、1度試して頂きたい、など、尊厳に配慮してお勧めして頂きたい、と思います、、
回答をもっと見る