予防」のお悩み相談

予防」に関するお悩み相談が現在290件。たくさんの介護士たちと「予防」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「予防」で話題のお悩み相談

介助・ケア

水分補給について皆様にお聞きしたいです。 現在住宅型有料老人ホームに務めているもの ですが、 介助の必要な方の水分補給は勿論スタッフが 行い、一日の水分量も記録、把握している と思いますが ある程度自立していて、 自分で水分摂取されている方の 一日の水分量は記録、把握していますか?? それとも水分制限のある方以外は特に記録は 行っていませんか?? 教えて頂きたいです。

予防ケア施設

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

62024/02/15

たつ

介護福祉士

自立の方へは、提供した水分量を記載してます

回答をもっと見る

ケアプラン

居宅のケアマネの法改正で、1人あたり担当できる件数が増えましたが、4月以降、件数増えましたか?? また、介護予防の事業所指定を新たにとった事業所ありますか?! 増えると言っても、新規などの依頼が山程来ること訳ではないので、すぐに最大人数まで増えるとは思えなくて質問しました。 よろしくお願いいたします。

予防ケアマネ

そらぴょん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム

82024/04/19

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

まだ、新人ケアマネですが、予防はお金にならないしプランも面倒ですよね。 先々要介護を見越してなんでしょうが、それまでが一苦労です。 今迄通り、やり手は少ないと思う。

回答をもっと見る

きょうの介護

誤嚥予防で実施していることを知りたいです! 参考にさせてください。

口腔ケア予防食事介助

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

102023/11/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事前の嚥下体操で唾液腺を刺激。 食べる前に、お茶を一口飲む。 口腔ケアを十分に行う。 定期的に歯科の診療を受ける。 が、ベストですよね〜。

回答をもっと見る

「予防」で新着のお悩み相談

1-30/290件
職場・人間関係

週二日のみ出勤してるドライバーさんの運転が荒すぎて毎度吐きそうです。胃の中がひっくり返る感じ。他のドライバーさんもスピード出すけど気持ち悪くなる事はなくて…。他の添乗員は大丈夫といいます。 運転の荒さ以外にも、バック誘導時に轢かれかけることは一度や2度じゃない。 この問題をどう解決したら良いでしょうか? ※超人手不足のため、他の添乗員に代わってもらうは無しとする。

予防送迎デイサービス

なみ

介護福祉士, デイサービス

22024/06/12

さくら

介護福祉士, 有料老人ホーム

なみさんが感じている事は他の人も感じているはず。上司に相談してはどうですか?最近テレビで介護車の事故多いので気をつけてほしいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 自分の頭を叩く、壁や柱に頭を打ち付けるなどの自傷行為のある方はいらっしゃいますか? また、どの様に対応されていますか? 自傷行為を見てしまった他の利用者様へのフォローなどはされていますか?

予防不穏デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42021/11/02

茶々丸

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

認知症の前から希死念慮のある方で2回ナースコールのケーブルで首を括ろうとした方がいました。ただ、かなりのかまってちゃんだったから何処まで本気かは分からなかったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。

徘徊予防暴力

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

62024/05/12

たつ

介護福祉士

入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです

回答をもっと見る

介助・ケア

精神科の患者さんなんですが、とにかく廊下を走り、他患者とぶつかったり本人が転倒を繰り返しています。口頭で注意を促しても聞く耳持たずで突っ走って行ってしまうし、止めようとしたら今度は前のめりにたなって余計転倒のリスクが高まります😰 転倒予防で何か良い案は無いでしょうか😭

予防ヒヤリハット

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/03/21

ポムポム

介護福祉士, 障害者支援施設

難しいところですね、正直走る行動をなくすこと、止めることはかなり難しいかなと思います。私たちの施設では、例えば施設内に死角となっている場所がないかどうかの確認を行います。曲がり角があれば、例えばカーブミラーの設置により、他の利用者や職員も気をつけることができます。 またその方が店頭を繰り返しているのであればヘッドギアやサポーターなどをつけてもらえるのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ5類移行後も職員の出退勤時の検温や体調の記録を毎日行っています。 皆さんの施設でも感染予防の観点から検温等は実施してますか? 義務でもなければ廃止していきたいと考えてます。

予防コロナ特養

こてつ

介護福祉士, ユニット型特養

52024/05/09

よざん

介護福祉士, ユニット型特養

ほんと施設により差がありすぎますよね。 うちは検温も体調の記録もなし、対策もほとんど何もせず感染者が出たら居室隔離程度ですがN95マスクはしません。 逆に厳しすぎる施設もよく耳にしますが職員の不満は多いらしいです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

老健勤務のリハビリ職です。 皆さんの施設では、車椅子ご利用の際のクッションはそれぞれ個人で揃えておられますか⁇ うちの施設では、入所時点で車椅子を使う可能性のある方には持ち込みをお願いしています。 他にも褥瘡予防に特化したクッションがあり、褥瘡発生のリスクが高い人には持ち込みクッションを変更し、褥瘡予防クッションをお貸しし、一定期間使ってみて必要そうであればご家族に購入をお願いしています。

予防リハビリ老健

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

32024/03/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型特養では、持参もありますが、クッションや座布団のお試しや、その後の購入を検討して頂いていました。従来型では、購入のご紹介は、皆無でした。

回答をもっと見る

健康・美容

いつもありがとうございます。 私は、ヘルニア を患っていて、整骨院とコルセットと整体が欠かせません。他にもヨガをしたり、仕事後は腰を冷やしたりして毎日過ごしています。適度な運動をしなさいと言われていますがなかなか時間が無くて運動できません。みなさんはどのようにして予防してますか?

ヘルニア運動予防

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

102022/10/02

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。私もヘルニアもちで大変でした。腰痛のことを職員に言って重い人は2人介助で介助したりして負担軽減してます。運動が難しければストレッチでも十分効果ありますよ。腰痛の方は股関節硬い方も多いので、私は寝る前にひたすら股関節を回したり足上げ運動をしたりして股関節の柔軟性を高めたところ、痛みがかなり軽減されました。ストレッチなら空き時間にもできるのでおすすめです。

回答をもっと見る

ケアプラン

居宅のケアマネの法改正で、1人あたり担当できる件数が増えましたが、4月以降、件数増えましたか?? また、介護予防の事業所指定を新たにとった事業所ありますか?! 増えると言っても、新規などの依頼が山程来ること訳ではないので、すぐに最大人数まで増えるとは思えなくて質問しました。 よろしくお願いいたします。

予防ケアマネ

そらぴょん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム

82024/04/19

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

まだ、新人ケアマネですが、予防はお金にならないしプランも面倒ですよね。 先々要介護を見越してなんでしょうが、それまでが一苦労です。 今迄通り、やり手は少ないと思う。

回答をもっと見る

きょうの介護

誤嚥予防で実施していることを知りたいです! 参考にさせてください。

口腔ケア予防食事介助

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

102023/11/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事前の嚥下体操で唾液腺を刺激。 食べる前に、お茶を一口飲む。 口腔ケアを十分に行う。 定期的に歯科の診療を受ける。 が、ベストですよね〜。

回答をもっと見る

リハビリ

急性期病院OT5年目です。 急性期では高齢者の方は特に入院により見当識障害を呈する方が多いです。当院ではカレンダーをベッドサイドに設置してシールなどで確認する。最近ではリアリティオリエンテーションなど実施しています。 皆さんの病院、施設では見当識低下予防のためどのような事を実施、意識していますか?

OT予防施設

とら

PT・OT・リハ, 病院

22024/03/27

ほうじ茶ラテ

PT・OT・リハ, 病院

回復期病院のOTです。 こちらでも認知症、特に見当識障害を持つ方は非常に多いです。 本日の予定を確認する、曜日と現在・過去のイベントを結びつけて印象づける、(入院中は月曜日に入浴がある、木曜日は老人会に行っていた 等)、場所や状況について張り紙(ここは〇〇病院です、病気を治すために入院しています、と書かれた紙)を部屋に付ける等を行っております。 人によっては予定を大まかに把握したり、時間を見て行動出来るようになった方がいます。上記の効果かは知りませんが…^^;

回答をもっと見る

ケアプラン

包括予防プランナーから居宅介護支援事業所に転職しました。 まだ要介護のプランに慣れず、ニーズからの目標立案に苦慮しています… サイトの文例などを参考にしていますが、「長期も短期も少し文言を変えただけでは…?」感が否めません。 (例) 長期:お風呂に入って清潔が維持できる 短期:デイサービスのお風呂に入ることができる 長期目標を達成するための段階的なものが短期目標、というのはわかるのですが… 難しく考えすぎなのかな?😓 みなさんどのように目標を考えてらっしゃいますか?

要介護居宅予防

ゆったそ

ケアマネジャー

42024/03/07

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

こんにちは。 私は ニーズ 「病気のため、自宅で入浴や体を拭く事も難しく困っている」 長期目標 「定期的に入浴・清拭を行い身体を清潔維持する」 短期目標 通所介護の入浴サービスを利用し身体を綺麗に洗う」 てな感じにしますかねぇ😅

回答をもっと見る

健康・美容

日々の業務お疲れ様です。 移乗に、入浴介助、トイレ誘導、オムツ交換と体力勝負の部分が強い介護職ですが、 うちの施設の方もコルセットやサポーターをつけて頑張ってる方が多いです。 みなさんは腰痛予防にされている事ってありますでしょうか? 私自身介護の仕事自体が3年目になりますが、最初の頃の毎日の痛みは慣れて減りましたが、特に腰の痛みはまだないので何も対策はとって無いんですが、おすすめがあればぜひ教えてください!

腰痛予防オムツ交換

要介護0

従来型特養, 無資格

172023/11/17

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 私も最初は腰の痛みなどなく無関係だと思っていました。 ですがやっぱり数年した頃にギックリ腰になり辛い思いをしました。 今はコルセットより、毎日スクワットしています\(//∇//)\ スクワットをしているうちに、体幹が良くなってきて負担も軽減した気がします。 あくまでも私個人的な意見ですが😅

回答をもっと見る

感染症対策

感染予防対策でアルコールは必須ですよね。 アルコールにも液体タイプとジェルタイプがありますが、ジェルの方が手荒れしやすいです… 皆さんの職場ではどちらが主流ですか? また、使用しているアルコールにこだわりなどがあったら教えてください。

手荒れ予防コール

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

92022/06/06

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

液体タイプ使用です。補充も適宜するので液体の方が安いから??こだわりは特にないと思います。適宜ハンドクリーム塗ってケアしてます。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが再流行して毎日ヒヤヒヤした 日々を送っています。 みなさんは3回目の予防接種 受けられましたか? ニュースではなかなか3回目の 副反応がどんなものなのか 説明がされず、ちょっと恐怖を感じてます。 よければ副反応がどんな形で 出たか、教えてください。

予防接種予防コロナ

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

162022/01/24

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です!3回目のワクチン接種しました~副反応は関節痛と左腕と左脇の痛みがしばらく続きました!

回答をもっと見る

健康・美容

私の職場では、腰痛や膝痛を訴えるスタッフが多いです。皆さんの職場で、腰痛予防等で何か取り組まれていることがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

腰痛予防職場

あい

PT・OT・リハ, 病院

112023/01/20

ギタボ 介護士 MASA

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

特別な予防を取り組みは職場ではしていませんが、個人的に筋トレですね。自宅で三年続けた結果、全く腰痛はありません。後は、基本的な、ボディメカニクス活用はしっかり、頭に叩きこんでトランスをする。少し腰が疲れたら、温泉に行き、リラックス効果するなどで、十分かなと。

回答をもっと見る

新人介護職

はじめまして。私は従来型の特別養護老人ホームで働いています。勤務して1年ほどです。最近腰痛に少し悩んでいます。3日に一度ほど、接骨院に通っています。勤務中は整形外科で作ってもらった骨盤ベルトをしています。あとは、接骨院の先生が言うように軽い筋トレやストレッチなどをするのですが… 40代半ばです。みなさんは腰痛予防にどんな事をされてますか?よければ教えて下さい。お願いします。

腰痛予防特養

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

82024/02/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちのリハの人のアドバイスではやはりストレッチだそうで、筋肉が固まるから伸ばして柔らかくしてとのこと。 時間に余裕がある時はやるようにしてます💧それでも痛いのには変わりないですが😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

参考までに聞きたいのですが 働いている職場の福利厚生で、腰痛予防で行っているジムや整体などの援助ってありますか? あれば、それ自体は正職員でなくても利用できる状況、環境(事務に申請の時に嫌な顔されるなど)ですか?

腰痛予防職場

ひべ

グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22024/02/17

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ひべ様 コメント失礼致します。 現在の職場ではありませんが、マッサージ機を使えたり、宿泊施設などの優待がうけれたり、資格をとったり結婚したりするとお祝いがありました。 正社員でなくても加入できたはずでしたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給について皆様にお聞きしたいです。 現在住宅型有料老人ホームに務めているもの ですが、 介助の必要な方の水分補給は勿論スタッフが 行い、一日の水分量も記録、把握している と思いますが ある程度自立していて、 自分で水分摂取されている方の 一日の水分量は記録、把握していますか?? それとも水分制限のある方以外は特に記録は 行っていませんか?? 教えて頂きたいです。

予防ケア施設

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

62024/02/15

たつ

介護福祉士

自立の方へは、提供した水分量を記載してます

回答をもっと見る

ケアプラン

予防の評価時期について質問があります。新人の為アドバイスを下さると助かります。 ①評価時期は予防計画書の開始月から6ヶ月ですか?もしくは介護認定有効期間のスタートの月から6ヶ月ですか? ②事業対象者の評価時期は1年に一回ですか? ③令和5年4月1日以降の認定の方は運動器加算を算定していても6ヶ月に1回の評価で大丈夫ですか? 初めて予防を持つことになって不安です。

予防ケアマネ新人

バサー

ケアマネジャー

12024/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

評価の記録は普通の基本通り目標期間が6か月なら、その時=6か月の評価でよいです。もちろん、最低法律上のアセスメント=訪問確認記録は最高で3ヶ月毎必要です。 介護保険を使っている以上事業対象者も同じです。 念のためですが、それ以上に実施するのは、もちろん自由です。毎月モニタリング=部分評価をしている居宅もあります。 運動器加算のある方は、3ヶ月に一度は評価(毎月モニタリング記録)が必要です。

回答をもっと見る

ケアプラン

予防の方のサービス担当者会議の開催時期はいつすれば良いのでしょうか?状態が変わった時と介護認定有効期間終了月と後その他開催する時期はありますか?

予防会議ケアマネ

バサー

ケアマネジャー

22024/02/13

みーや

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

状態が変わった時、新しいサービスが追加になった時、有効期限が切れる時、プランの更新時期時 くらいですかね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

職場では 非常持出袋等用意されてると思います。 ご自宅でも準備してますか?

予防家庭健康

介護福祉士, デイサービス

02024/01/21
健康・美容

帯状疱疹ワクチン接種しましたか? する予定はありますか? した方(する予定の方)、 生ワクチン¥8,000程度 不活性化ワクチン¥20000程度 どちらにしましたか?

予防健康体調不良

介護福祉士, デイサービス

22024/01/19

らく

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

この間帯状疱疹になりました。すぐに受診したので 軽く済みました。 看護師さんから ワクチン2回打たないといけないから4万浮いたねと言われました。8000円のもあるんですね。

回答をもっと見る

感染症対策

この時期ユニットがとても乾燥していて、湿度が低いです。加湿器を何台か置いていますが、水の補給、加湿器の掃除などが面倒で、誰もしません。皆さんの施設で加湿器以外での加湿対策があれば教えてください。

予防施設職場

みん

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62024/01/09

八咫烏

介護福祉士, 従来型特養

おはようございます! 確かに乾燥していて、皮膚がカサカサしたひ風邪を引いてる人が多かったりして目に目える形で加湿の必要性を感じますよね。 手間がかかるって点では加湿器同様で難しいかもしれませんが、以前勤めていた施設では濡らしたタオルをハンガーにかけておられました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナも5類になった本年ももう終わりが近づいてきました! 皆さんの施設では忘年会を開催されますか?? うちの施設は、施設全体でもやらないし、部署でもやりそうにないです😭高齢者施設だからなのか、いまだに感染予防対策って言って制限が多いです😭旦那の病院は部署でも病棟でもやってるから羨ましい😭😭

飲み会予防施設

りいこ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22023/12/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

5類は費用を抑えたい国が勝手に決めた法律上での扱いです。ご承知の通り、ウィルスが弱まったわけでも感染しなくなってきたわけでもありませんので、免疫の弱い可能性が高い高齢者施設では、大々的にやれないのは、まだ仕方ないですねー、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナワクチン💉てそもそも打っても安全ですよーって なりましたっけ?? なんか福祉とか医療業界の方々は ほぼ強制的に5回目くらいまで打たされましたけど 将来妊娠に影響でるとか 将来的に健康被害が出るとか情報入ってくると 不安にはなりますよね。 反ワクとかではないですけど、インフルの予防接種だって 危ないときありますし。 そういった情報が出てきすぎてて なにを信じていいのか分からないですけど 6回目は本人次第になったので打たないことにしました。

予防接種妊娠インフルエンザ

めん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22023/06/15

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

つぶやきです。 そもそも日本において強制的にワクチンを打たせたことはないです。政府が個人の判断に任せるとしているので、初期から打とうが打たまいが個人の自由ですし、打たないことにより不利益を被ることもありません。 なので、ワクチンを打つことに関しては個人が政府のホームページのワクチンの効果や副作用に関するデータ等を参照して判断すればいいのです。 私は1回もワクチンを打ってません。それは、副作用があって働けなくなった場合の保証は事業所としてはとらないと言われたからです。そのような状況、政府の発表、ワクチンを打たなかったことによるコロナ重症化等のリスク等さまざまなことを考えた結果打ちませんでした。 反ワクとかどうとかではなく、自身の体を一番に考えて結論出すのがいいのかなとは思いました。

回答をもっと見る

感染症対策

今秋のインフルエンザとコロナの予防の接種はされますか? この9月に別の介護施設に転職して転職先の施設では両方とも各自の判断です。 僕は両方とも接種します。 皆さんの施設は各自の判断に任されますか?

インフルエンザ予防コロナ

まー君

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

52023/10/17

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

コロナワクチン6回目ついこの間接種しました。インフルエンザはこれからです。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

緊急事態宣言慰労金インフルエンザ

田中明彦

介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ

222021/04/27

とび

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

認定調査、同じ調査項目や費やす時間は変わらないのになぜ故、市町村によって報酬が違うのでしょうか? また、3群や5群の服薬、金銭管理以外は殆ど要支援と要介護の変化には繋がらず(´・ω・`) 正直、4群の精神や周辺症状の方がかえって介護の手間になるのに反映されず。せっかく特記事項に記載しても審査会の合議体や市町村によってはほぼ協議されず一次判定に意義なし程度のところも。 簡素化の対象者なら考えられるものの。 場合によってはこの人が要介護で要介護相当の人こそが要支援になっていたり。 そんなふうに思っている方、他にいらっしゃいませんか?

要介護予防理不尽

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

22023/11/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

認定調査の時に、本人がプライドからか、強気で頑張ってしまったり、大丈夫とか出来るとか必要ないと言ってしまう事があります。また、同居人がいると、何も出来ない同居人でも、居るからと言う理由で、低く判定される様に感じます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養で働いています。 シルバーカーを使用している女性のご利用者様で、横転などの転倒はないのですが、トイレ使用前後に手すりに捕まりながら、膝から崩れ落ちるような転倒?が続いてます。 日中はほぼベットで過ごしており、食事、入浴、排泄時はシルバーカーで移動するぐらいで、動きたがりません。認知症はありませんが、精神疾患があります。 似たような経験や予防策などあれば教えて頂きたいです。

予防ヒヤリハットユニット型特養

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/09

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 日中あまり動きたがらないというところから全身の筋力が低下していると考えられます。 推測ですが、シルバーカーは両手で支持できるため歩行できているかと思います。 トイレの場合は片手で手すりにつかまっているのではないでしょうか。その場合、シルバーカーの時と比べて脚で支える筋力が多く必要になります。 予防策として ・手すりの方に体を向けて両手で手すりにつかまれる環境にしてみる。 ・ズボン、パンツを可能な限り座った状態で上げ下ろしする。 片手で手すりにつかまっている時間を短くするのが良いかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

感染症対策

おはようございます。インフルエンザの予防接種ってもうしましたか?コロナのワクチンを接種して、なんか予防接種ばかりだなあと思って、インフルエンザワクチンの接種をためらってます。してもかかるときは、かかるしなあって思っちゃう。職場では必要なんでしょうけど..

予防接種インフルエンザ予防

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

32023/10/15

かいふく

介護福祉士, ユニット型特養

まだですがこれからします、少しでも予防大事なので

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人介護職

先週から初任者研修終了として入職したのですが、初めて認知症のお客様と対峙してみて思ったのですが、何度も同じことを言ったり,会話にならないことがあり、一向に対応を区切らせることができず他の業務に入ることができませんが,皆さんはどう対応されてますか?

初任者研修認知症

シュウ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

32024/06/23

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

こんにちは。 初めての認知症のお客様との対応事のようですが、内容から考慮すると、机上で学んだ事と実践の違いにより、きちんと対応できない状況だと思います。 このことは、やはり、経験回数であったり、先輩からの適切なアドバイスがあり、身について行くものだというふうに思いますので、うまくきちんと対応出来ていない場合は、職場の先輩が適切なタイミングで介入し、他の業務に入らせるなどの対応が必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日夜勤明けでバイタル測定のとき 利用者さんから腕掴まれて胸触られて。 暴力とかじゃないからちょっとなんか心が追いつかなくて…今までそのひと暴力する人だと思ってたから…ただ単に手出る人って認識だった… 夜勤の相方の人が記録書いた方がいいってことで記録打って送りにも書いて その送りや記録読んだCWや他職種の職員さんたちも心配してくれて声掛けてくれたけど そんなの明るくいるしか大丈夫ですしか言えない笑ってないともたないし…過去にやっぱそういうことあって薬で止めてたけど落ち着いてきたから薬減らしちゃったんだよね、Nsともまた話し合ってみるからってCMさん言ってくれたけど… でもやっぱり大丈夫ではないし… 昨日の出来事だけどそれでも今でもあの時の利用者さんのあの顔が脳裏に焼き付いて怖くて… 明後日は夜勤だから行くしかないけど明日はお休みしたい…。でもあんなに強がっちゃって大丈夫とか言ってたせいで休むのもなんか、、 だけどお金的には今少しでも減ったらちょっときついのに…減る…皆勤手当も入らなくなるしまだ有給ないから1日分減る…2万ぐらいは減る… だけど気持ち的には休みたい…お金的には1日はでかいのかなぁ、、休んでいいのか…迷ってる、、 どうするべき、、 …休むのは…だめなのかな、、 どうしていいのかわかんない…

手当夜勤明け給料

いちごはにー01

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42024/06/23

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

お疲れさまです。 それは、セクハラです。 うちの施設でも利用者様が特定のスタッフに対して、 胸を見せてくれ 触らせてくれ と言いながら、自分の性器を触って欲しいと下半身を出してました。 ケアマネに報告してケアマネから話をしてもらい、変わらずに続いたため面会時に娘さんから話してもらいました。 被害を受けるスタッフの心の心情を思うと、精神的に避けたいのがわかるので日中は言われないスタッフが対応するようにしてました。 給料が減るのは現実的に考えれば避けたいですよね。 上司に相談しましたか? いちごはにーさん、我慢しないほうが良いです! 声に出しましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

引越しを予定しているのですが、そのタイミングで転職もしようと考えています。 物件の内見をした際に周りも見たところ、すぐ近くに今秋オープンの有料老人ホームがありました。有料の経験はありませんが、興味があり気になっています。 新しくオープンする施設は、メリットは人間関係がまだ出来上がってないから良い、デメリットは新しいからこそ分かる人が少なくて手探り状態になってしまうと聞いたことがありますが、実際はどうでしょうか? オープンから勤務した事ある方、お話が聞きたいです。

有料老人ホーム転職人間関係

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

32024/06/23

ゆう

介護福祉士, グループホーム

現在進行形でオープニングのグルホ勤務です。 suさんが仰る通りですよ。 人間関係はフラットなので、やりやすいです。(中には変わった人は一定数居ますが💦) 既存より細かい決まり事も、利用者さん関係も1から作る楽しさはやっぱりオープニングならではだと思います。 既存だと、既に決まった事に慣れるから始まるので (その方が楽な方も居ますけどね) 私は1からって言うのが、体験出来て良かったです。 デメリットが本当にその通りで、手探りなところと 以外とオープニングでも更地の未経験者が多かったので、未経験の底上げ(1からの教育)が大変で😰 それはそれで、今はいい経験なのでメリットが大きいです。 オープニングに向いてる方は、1から作りたい人でそれを面倒じゃない人なら是非おすすめです(∩´∀`)∩

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

505票・2024/06/30

新人指導委員会勉強会掃除、洗濯料理人間関係の構築その他(コメントで教えてください)

725票・2024/06/29

起床が早くなる入居者がいる全員いつもと変わらない夜勤をしていないその他(コメントで教えてください)

707票・2024/06/28

消臭剤を使っている小分け袋に入れて防臭しているこまめに外に捨てに行っている特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

753票・2024/06/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.